2025年度 合格体験記(大学)
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
龍谷大学
(農 生命科)
- 出身校
- 滋賀県立甲西高等学校
過去問を解いていた時に自分の苦手なところを先生が指摘してくれ、どういう問題を解けばいいのかを提示してくれたことが嬉しかった。
続きを読む
-
大東文化大学
(社会 社会)
- 出身校
- 桜丘高等学校(東京)
英語の単語をとにかく頑張った。夏期講習期間に1日80単語ずつ覚えて、講習期間ではないときでも、1日1セクションずつ毎日単語テストを受けに塾に通っていました。
続きを読む
-
帝京科学大学
(生命環境 アニマル-動物看護福祉)
- 出身校
- 不二女子高等学校
言葉で説明するのを頑張りました。他の先生や友達に分かりやすく伝えることで、自分自身の理解も深まりましたし、説明することで自信がつきました。
続きを読む
-
同志社大学
(商 商-商学総合)
- 出身校
- 京都府立北嵯峨高等学校
1回1回の授業で自分が新たに何を学んだのかを大切にし、合格までに自分に足りていないものは何かという自己分析を頑張りました。
続きを読む
-
関西大学
(人間健康 人間健康)
- 出身校
- 奈良県立桜井高等学校
勉強習慣が無かったのでまずは継続して勉強できるようにがんばりました。様々な誘惑を乗り越え勉強中心の生活になり、かなりストレスや疲労が溜まりましたがやり切れました。本当にがんばったと自分に思っています。
続きを読む
-
関西大学
(人間健康 人間健康)
- 出身校
- 大阪府立久米田高等学校
塾に入るまでは勉強していなかったのですが入った後は受験生としての自覚が芽生え、勉強するよう努力しました。そして模試などでよかったことを褒めてもらえることが嬉しかったです。
続きを読む
-
関西学院大学
(社会 社会)
- 出身校
- 大阪府立桜塚高等学校
チーフとの面談を通して志望校を決定し、誘惑に負けないように意識しながら、楽しみながら勉強していた。特に日本史は後半つめこんだ。
続きを読む
-
駒澤大学
(法 政治)
- 出身校
- 千葉県立市川昴高等学校
私は受験勉強を始めるのが他の受験生と比べて遅かったので、そこで差を感じて落ち込むことがよくありましたが、先生方からの強い励みの言葉をもらい、自分を信じて毎日勉強に励むことができるようになりました。
続きを読む
-
法政大学
(法 政治)
- 出身校
- 淑徳与野高等学校
平日にどんなに疲れていても必ず勉強をしようと決めていたのですが、自習室の整った学習環境のおかげで毎日の勉強を苦しいと思わずにコツコツと続けることができました。
続きを読む
-
龍谷大学
(農 食料農業システム)
- 出身校
- 滋賀県立水口東高等学校
受験直前に過去問をたくさんやったあと、自分のできていないところを考えて、直すようにできて、よかったです。
続きを読む
-
関西学院大学
(商)
- 出身校
- 常翔学園高等学校
一番頑張ったのは英語です。もともと英語に苦手意識がありましたが、分からないところを1つひとつ丁寧に教えて頂いたことで、何が苦手なのかが明確になり、苦手解消につながりました。
続きを読む
-
芸術文化観光専門職大学
(芸術文化・観光)
- 出身校
- 兵庫県立西宮北高等学校
受験科目が、小論文と面接だったので基本的に小論文の書き方を身につけて、系統立てて自分の意見を書くことができるように頑張りました。
続きを読む
-
大阪教育大学
(教育 教育協働 芸術表現)
- 出身校
- 大阪府立夕陽丘高等学校
一番努力したことは、ピアノとの両立です。ピアノのレッスンと授業の時間割を考えるのに、チーフに相談にのってもらいました。
続きを読む
-
関西大学
(政策創造 国際アジア)
- 出身校
- 大阪府立池田高等学校
英語が苦手でしたが、間違えた部分を毎回先生が丁寧に解説してくださったので、同じようなミスが徐々に減っていき成長したなと自分でも感じるようになりました。その時はとても嬉しかったです。
続きを読む
-
大阪電気通信大学
(健康情報 健康情報ー医療工学)
- 出身校
- 兵庫県立武庫荘総合高等学校
受験方式の特性上、勉強についてはほぼ何も言えないのですが、強いて言うならば苦手な教科を集中的に勉強しました。正直苦手なものより得意なものを伸ばしたほうが良いと私は思います。
続きを読む
-
京都産業大学
(外国語 ヨーロッパ言語)
- 出身校
- 光泉カトリック高等学校
自分は勉強に本腰を入れるのが入試1ヶ月前というとても遅い時期でした。その短い期間ではとりあえず無駄を省くという勉強でした。この1ヶ月は絶対にだれにも負けない自信があったのでとても嬉しかったです。
続きを読む
-
日本大学
(理工 交通システム工)
- 出身校
- 東京都立豊島高等学校
自分は家ではあまり集中できないので、塾でなるべく自習することを心掛けました。また自分は物理が苦手でしたが、先生による分かりやすい説明や授業方式により無事克服することができました。
続きを読む
-
京都産業大学
(外国語 ヨーロッパ言語)
- 出身校
- N高等学校
冬期講習や夏期講習や通常の授業で継続的な勉強の習慣をつけることが出来るようにしたことや自分のしたいことをブレないようにしたこと。
続きを読む
-
関西学院大学
(商)
- 出身校
- 伊丹市立伊丹高等学校
塾に通うようになって毎日自習室等で勉強ができるようになりました。また、講師の先生方に具体的な勉強の方法やアドバイスをいただけたことで、自分の目標に向かって一生懸命取り組むことができました。
続きを読む
-
京都外国語大学
(外国語 英米語)
- 出身校
- 大阪府立吹田東高等学校
塾に入るまでは学校の小テストなどをサボりがちで、英単語も全然覚えられていなかったのですが、担当の先生と受験日から逆算して範囲を絞って暗記することでゴールがより明確になったことです。
続きを読む
-
同志社女子大学
(現代社会 社会システム)
- 出身校
- 大阪府立今宮高等学校
あきらめずにがんばったことで合格することができました。大学受験は塾の先生に相談して話し合うことが本当に大切です。厳しい人の言葉ほど信じて自分がしてきたことを信じて本番に挑みましょう。
続きを読む
-
大阪芸術大学
(芸術 芸術計画)
- 出身校
- 四條畷学園高等学校
課題とかがあっても全く家で勉強しなかったけど、塾に入って強制的に勉強する習慣をつけられて少しだけでも家でテキストを開けるようになったのが嬉しかった。
続きを読む
-
大阪成蹊大学
(芸術 造形芸術 )
- 出身校
- 大阪府立刀根山高等学校
例えば志望大学の問題傾向を分析したり、自分の苦手にどう対処すべきか試行錯誤したりと、考えて勉強するようになった。冬休みは特に先生と話しながらできない所を潰していくのをがんばった。
続きを読む
-
立命館大学
(スポーツ健康科学 スポーツ健康科学)
- 出身校
- 滋賀県立大津高等学校
塾に入って最も努力したことは毎日塾に通い続けることです。「今日ぐらい家でゆっくりしよう」などの甘えの気持ちもありましたが、担当からの励ましなどを忍耐力に変え、毎日通い、勉学に励みました。
続きを読む
-
大阪医科薬科大学
(薬 薬-6年制)
- 出身校
- 大商学園高等学校
僕はこれまで勉強を全くしてこなかったので初めはペンを持ち、勉強をする習慣をつけることからはじまり、なかなか成績は伸びず、最後の模試でもE判定だったけど、受験の日まで諦めず最大限の努力を続けたことです。
続きを読む
-
京都府立大学
(文 国際文化交流)
- 出身校
- 京都市立紫野高等学校
分からない問題があればまずは理解できるように先生の解説をしっかり聞き、もう一度解き直しするように努力しました。
続きを読む
-
大阪公立大学
(現代システム科学域 教育福祉学類)
- 出身校
- 京都女子高等学校
苦手な数学に取り組むことをがんばった。はじめは基礎がわからず楽しくなかったけど、フリーステップの授業で教えてもらうたびにわかることが増えて、頑張ることができた。
続きを読む
-
関西医科大学
(看護)
- 出身校
- 大阪府立今宮高等学校
塾に入るまでずっと苦手だった英語を毎日英語や文法に触れることで少しずつ苦手意識もなくなり、模試で高成績を残すことができてとても嬉しかった。
続きを読む
-
龍谷大学
(政策 政策)
- 出身校
- 大阪府立槻の木高等学校
塾で先生が行なってくれた単語の小テストの勉強を頑張った。塾に通ってから古典や英語の長文を読むポイントを色々教えてもらったので苦手意識があったけど挑戦できた。
続きを読む
-
日本体育大学
(スポーツマネジメント スポーツライフマネジメント)
- 出身校
- 東京都立飛鳥高等学校
80分で長いけど、80分だけは授業に集中して取り組むこと。眠かったりやる気がない日もあるけど、先生に少しだけ雑談したりして、授業にはとにかく集中してがんばる気合い!
続きを読む
-
近畿大学
(建築 建築)
- 出身校
- 金光八尾高等学校
私はとくに英語の文法が苦手だったので基礎の部分から勉強を頑張りました。授業を受けていくうちにイディオムも苦手だということに気づくことができ、勉強し直すことができました。
続きを読む
-
関西学院大学
(総合政策)
- 出身校
- 帝塚山高等学校
受験の2ヶ月前に過去問で3割を取ってしまったが、なぜ取ってしまったのかを担当の先生と分析した後にやるべき事が明確になり頑張ることができたのがよかった。
続きを読む
-
近畿大学
(国際 国際-グローバル)
- 出身校
- 大阪府立今宮高等学校
塾に通うようになって僕は自習を大切にして毎日、最大限の時間を活用して勉強するようになりました。すき間時間やご飯の時も「その少しの時間が積み重ねになれば…」と思って頑張れました。それはとても意味のあることだったと合格した今思います。
続きを読む
-
日本大学
(生物資源科学 獣医保健看護)
- 出身校
- 日本大学高等学校
前まで学校の授業で問題を解く時、全く理解できない事が多かったのですが塾で勉強した単元に入り、問題が自力で解けた時とても感動しました。
続きを読む
-
立命館大学
(産業社会 現代社会-スポーツ社会)
- 出身校
- 大阪府立桜塚高等学校
僕は以前野球をしていて、勉強に集中できないことが多くありましたが、塾に通うようになってから勉強に集中できるようになり、担当講師との面談で決めた「夏休みは毎日10時間勉強」を達成することができました。
続きを読む
-
大和大学
(教育 教育-初等幼児教育)
- 出身校
- 大阪府立旭高等学校
塾に入ったときは全然英単語がわからなくて、英語が読めなかったけど、英語の授業で毎回単語テストをして、覚えることができました。
続きを読む
-
東京電機大学
(工 電気電子工)
- 出身校
- 川口市立高等学校
元々英語の長文読解が苦手でしたが、速読の講習会や塾の授業でスラッシュリーディングやシャドーイングなどの勉強方法を学び、長文読解に触れる機会を増やすことで苦手意識がなくなりました。
続きを読む
-
近畿大学
(国際 国際-グローバル)
- 出身校
- 大阪府立箕面高等学校
苦手科目について、チーフや先生方と少しずつ目標を立てたり、講習会の回数を相談したり、自学の内容のサポートをして頂きました。その結果模試や実際の試験での得点源にすることが出来たので嬉しかったです。
続きを読む
-
近畿大学
(経営 キャリア・マネジメント)
- 出身校
- 大阪府立阿倍野高等学校
過去問を問いて、点数を安定してとれるように感じをたくさん書いたりしました。高得点を取ればモチベーションにつながるので、過去問をがんばりました。
続きを読む
-
大阪工業大学
(情報科学 情報メディア)
- 出身校
- 大阪府立今宮高等学校
最初は、学校の成績のピンチをどうにかする目標で勉強していました。そんな私が受験生としてどのように戦っていくかを真剣に考えるキッカケをくれて、取り組み方を変えることができたのが嬉しかったです。
続きを読む
-
武蔵野大学
(経済 経済)
- 出身校
- 安田学園高等学校
塾に通うようになってから自習室に行くようになり、受験期前はテスト前だけ頻繁に通ってたが受験に近づくにつれほぼ毎日早くから通っていたら教室の自習室のランキングに載るようになったことがうれしかった。
続きを読む
-
森ノ宮医療大学
(看護 看護)
- 出身校
- 四天王寺東高等学校
塾に通うようになって、部活を続けながら受験勉強を頑張れた。家だと怠けてしまうので、部活がある日も毎日塾に行って勉強習慣をつけることにより、限られた時間の中でしっかりと勉強できたと思います。
続きを読む
-
立命館大学
(産業社会 現代社会-人間福祉)
- 出身校
- 京都府立東宇治高等学校
自分は本当に0からのスタートだったので、とりあえず毎日絶対に自習室に行くことを自分のルールにして、まず質ではなく量をとり、ひたすら勉強して伸び悩んだ時は先生に何がダメなのかとか具体的にアドバイスをもらった。
続きを読む
-
青山学院大学
(経営 マーケティング)
- 出身校
- 大東文化大学第一高等学校
入試に向けて年間での勉強スケジュールを講師の方と相談し、自身のスケジュールと合わせて管理することで効率的に実力を伸ばしていけました。
続きを読む
-
大和大学
(情報 情報)
- 出身校
- 大阪府立旭高等学校
塾に自習室があったので、とりあえず家から出て塾に通うようにしていました。自習室はみんな勉強しているので自分も頑張ろうって思えました。
続きを読む
-
近畿大学
(経営 商)
- 出身校
- 大阪府立鳳高等学校
受験で追い込まれているとき、先生方が書いて下さった授業の要点や励ましなどのアプリでの授業後のコメントを見返し自分の今までの頑張りと先生たちとの努力を信じ頑張ろうと心の支えとなり試験に臨むことができました。
続きを読む
-
龍谷大学
(国際 国際文化)
- 出身校
- 大阪府立寝屋川高等学校
塾に通うまではほぼ勉強していなかったので、塾に通うことで少なくとも1日2時間くらいは勉強するようになりました。
続きを読む
-
園田学園女子大学
(人間健康 人間看護)
- 出身校
- 兵庫県立武庫荘総合高等学校
高校受験も大学受験もチーフが面接練習を手伝ってくれて、学校だけでは少ない練習回数も増やせたことが合格につながった。
続きを読む
-
立命館大学
(経済 経済-経済)
- 出身校
- 育英西高等学校
学校帰りに塾に寄って帰ることで、毎日勉強する習慣ができた。解説を見ても自分では理解できない問題を授業でまとめて教えてもらえて嬉しかった。
続きを読む
-
日本大学
(理工 物質応用化)
- 出身校
- 錦城学園高等学校
私は、英語が1番苦手だったので文法や長文の演習をたくさん行いました。そのため、学校のテストや模試の結果に繋げることができたので、嬉しかったです。
続きを読む