2025年度 合格体験記(大学)
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
関西外国語大学
(外国語 英米語)
- 出身校
- 大阪府立阪南高等学校
塾に通うようになり、自習時間が増えました。先生と計画を立てて受験当日までに効率よく勉強することができました。
続きを読む
-
大東文化大学
(社会 社会)
- 出身校
- 桜丘高等学校(東京)
英語の単語をとにかく頑張った。夏期講習期間に1日80単語ずつ覚えて、講習期間ではないときでも、1日1セクションずつ毎日単語テストを受けに塾に通っていました。
続きを読む
-
近畿大学
(生物理工 遺伝子工)
- 出身校
- 近畿大学附属高等学校
共通テストの過去問を解いていくたびに点数があがっていくのを先生に伝えたときに一緒に喜んでくれたことが嬉しかったです。
続きを読む
-
近畿大学
(国際 国際-グローバル)
- 出身校
- 金光八尾高等学校
苦手だった古文の文法や助動詞を覚えて問題の本文に書いてある文章が読めるようになったときはすごくうれしかったです。
続きを読む
-
大阪人間科学大学
(人間科学 社会福祉)
- 出身校
- 芦屋学園高等学校
今までは、テスト勉強をあまりしてなくて色々と悩んでいたけど、塾に通うようになって特に数学が上がって嬉しかったです。
続きを読む
-
近畿大学
(総合社会 総合社会-社会・マスメディア)
- 出身校
- 大阪府立東高等学校
塾に入るまで、一切勉強をしていなかったけれど、塾に入ってから授業や自習で勉強をしないといけない状況を作ってもらえたのは、全く勉強をしていなかった私にとてもありがたかったです。
続きを読む
-
関西学院大学
(人間福祉 人間科学)
- 出身校
- 帝塚山学院高等学校
定期テストに向けての勉強を頑張った。分からないところを分かるまで徹底的に教えてくださるので難しい問題も頑張れたと思います。
続きを読む
-
大阪大谷大学
(薬 薬)
- 出身校
- 東大谷高等学校
テストの前には、直ゼミがあって、そこでたくさんの先生がいたので、いろいろな科目の質問をすることができて、いい成績を取れるようになった。
続きを読む
-
近畿大学
(総合社会 総合社会-社会・マスメディア)
- 出身校
- 大阪府立阿倍野高等学校
英語の授業での英単語テストで、単語力を身につけ満点を取るために暗記した。そして文法の大切なところを分かりやすく教えてくれたので頭に入り、長文を読む上でとても役に立ちました。
続きを読む
-
兵庫医科大学
(看護)
- 出身校
- 広島県立府中高等学校
苦手教科の英語をどう克服するかを先生との面談で話し合い、勉強方法を見直すことを大切にした。苦手から逃げずにきちんと向き合うことで成績を伸ばすことができたと思います。
続きを読む
-
関西大学
(文 総合人文)
- 出身校
- 神戸国際高等学校
塾で宿題が出た時にその問題を解いて、分からない問題を解いて、分からない問題を塾の先生に聞くと、よく理解できたのでさらに参考書で調べたりして、完全に理解できるように頑張りました。
続きを読む
-
千里金蘭大学
(看護 看護)
- 出身校
- 大阪府立高石高等学校
自習室を利用して勉強に集中できる時間を増やしたり、講習で多くの先生に教えてもらうことでわかる問題を増やしていくことを頑張りました。
続きを読む
-
近畿大学
(薬 医療薬)
- 出身校
- 開明高等学校
私は模試などで理科の点が特に低かったので高3の12月ごろから本番までの間、冬期講習を活用しながら化学の問題集を3周まわした。先生方のポイントをもとに暇さえあれば化学の教科書を眺める生活を続けた。
続きを読む
-
滋賀大学
(教育 学校教育)
- 出身校
- 滋賀県立長浜北高等学校
家では集中するのが難しかったので授業がない日でも自習室に行き、ほぼ毎日最後の時間まで勉強していました。
続きを読む
-
関西外国語大学
(英語国際 英語国際)
- 出身校
- 東大谷高等学校
もっとも努力したことは単語帳、文法書の文法、イディオムを覚えることです。英語の長文を読む上で単語と文法、イディオムは必要なのでがんばって覚えました。覚えると長文が解けるようになりました。
続きを読む
-
桃山学院大学
(ビジネスデザイン ビジネスデザイン ビジネス創造コース)
- 出身校
- 大阪商業大学高等学校
私は、塾に通うようになって、授業以外でも自習室が使えることから、勉強をする時間や点数が大幅に上がりました。
続きを読む
-
近畿大学
(経営 キャリア・マネジメント)
- 出身校
- 兵庫県立尼崎北高等学校
3月にオープンキャンパスに行った時から近畿大学に行きたいと思い、公募で決まった滑り止めと妥協せず、最後まで貫き通すことを心がけました。
続きを読む
-
近畿大学
(経営 キャリア・マネジメント)
- 出身校
- 大阪府立阿倍野高等学校
過去問を問いて、点数を安定してとれるように感じをたくさん書いたりしました。高得点を取ればモチベーションにつながるので、過去問をがんばりました。
続きを読む
-
青山学院大学
(経営 経営)
- 出身校
- 田園調布学園高等部
英語に対して苦手意識をもっていたので、英語を自然と遠ざけていたのですが、入塾して苦手教科との向き合い方を教えてもらい、自分にあった勉強法を見つけることができました。
続きを読む
-
関西医科大学
(看護)
- 出身校
- 大阪府立泉北高等学校
今まで勉強をするという習慣があまりなく、自分の得意・不得意も分からなかったが授業を通して、明確に自分の分析ができ、徐々に苦手もなくなり、正答率もあがり自分でものびしろを感じ、嬉しかった。
続きを読む
-
明治大学
(国際日本 国際日本)
- 出身校
- 大成高等学校
個人的に苦手だった古文、漢文を簡単な基礎からふり返り、分からない所はすぐに先生に聞くのを繰り返すことで点数が目に見えて伸び始め、努力が数字に現れたのが嬉しかった。
続きを読む
-
日本女子大学
(家政 被服)
- 出身校
- 神奈川県立市ケ尾高等学校
私はできるだけ毎日塾へ行き自習をすることを頑張りました。自習では特に苦手な英語に取り組み、授業内容を復習したり、毎日1つ以上長文を読むようにしたりしていました。
続きを読む
-
大和大学
(保健医療 総合リハビリ-言語聴覚学)
- 出身校
- 大阪府立山田高等学校
私は英語がとても苦手で、長文もほとんど読めませんでした。しかし、オススメの勉強方法を教えてもらい、とにかく続けることを意識して毎日勉強すると、どんどん英文が読めるようになって嬉しかったです。
続きを読む
-
滋賀大学
(教育 学校教育)
- 出身校
- 大阪偕星学園高等学校
毎週末に課題がでるので、それをこなしていくと同時に少しずつ継続して勉強をするようになり、毎日勉強する習慣が身についた。
続きを読む
-
関西外国語大学
(英語キャリア 英語キャリア)
- 出身校
- 大阪府立今宮高等学校
苦手な英単語に毎日ふれて、苦手な文法問題も毎日触れるようにした。とにかく苦手を克服するために、毎日ふれて長い時間をかけた。
続きを読む
-
関西大学
(政策創造 政策)
- 出身校
- 大阪女学院高等学校
塾に通うようになってから、自ら進んで学習に取り組めるようになった。特に自分の苦手な分野を理解できるようになり、応用問題にも挑戦することができた。また勉強への意欲向上により自習学習にも励むことができた。
続きを読む
-
関西学院大学
(文 文学言語-英米文学英語学)
- 出身校
- 大阪府立住吉高等学校
先生と面談をして受験に向けてその時にすべきことを明確にし、受験勉強に取り組むことが出来ました。また、先生方がこれだけ熱心に指導してくださっているから自分も頑張ろうと思えて、自主学習の習慣をつけることができました。
続きを読む
-
甲南大学
(法 法)
- 出身校
- 兵庫県立武庫荘総合高等学校
過去問で3科目全て7割超えた時が嬉しかったです。逆に過去問の点数が低かった時でも、復習して何が理解出来てなかったのか分かった時もテンションが上がりました。
続きを読む
-
畿央大学
(健康科学 健康栄養)
- 出身校
- 奈良県立橿原高等学校
当時の私は志望が決まっていない中、あまり大学を調べていませんでしたが、チーフや先生に講習会やイベントを勧められ、なんとか目標を決められたこと。
続きを読む
-
甲南大学
(経営 経営)
- 出身校
- 大阪府立刀根山高等学校
塾に通うまでは自習の習慣がなかったけど、塾に通いはじめてから自習室をたくさん利用するようになり、自習をする習慣がついたことがよかった。
続きを読む
-
畿央大学
(健康科学 健康栄養)
- 出身校
- 大阪府立箕面高等学校
英語と数学が苦手でなかなか点数が伸びず苦労しましたが、英語は英単語、数学は簡単な問題というように基礎の部分から取り組むことで力がつきました。背伸びせず自分のレベルに合ったものからこつこつ頑張りました。
続きを読む
-
目白大学
(人間 子ども)
- 出身校
- 東京都立府中東高等学校
中学生の頃から塾に通い始め、日々の授業を何よりも大事にしていた。特に努力したことは、3人の担当講師と考査前に授業をつめ込んでテストの点数を大幅に上げ、キープしたこと。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(薬 薬-6年制)
- 出身校
- 奈良県立桜井高等学校
塾に通っていたからこそ、自分の不得意・嫌いなことと戦う事が出来ました。面接練習で、本番でどのようにすれば好感が得られるのか、どのような話し方、情報を持っていればいいのか等をチーフと話し合いました。
続きを読む
-
法政大学
(経済 国際経済)
- 出身校
- 東京都立石神井高等学校
元々、塾に入った目的が英語力を上げたいということだったので一番努力した科目は英語でした。単語と熟語などの基礎を徹底的に固めて、徐々に長文に対応できるようにしていった。
続きを読む
-
近畿大学
(薬 創薬科)
- 出身校
- N高等学校
最も努力したことは、先生やチーフに与えられた課題を約1ヶ月早めに終わらせ、問題演習に時間を多くかけたことです。
続きを読む
-
京都橘大学
(経営 経営)
- 出身校
- 滋賀県立甲西高等学校
受験する学校の過去問をプリントで刷ってもらって自習で勉強することで試験の傾向とそこででてきた英単語などを復習した。
続きを読む
-
関西大学
(システム理工 電気電子情報工)
- 出身校
- 関西大学第一高等学校
数学の成績に伸び悩む中で、教授の大学での講義の面白さの話を聞き、第1志望校に受かるという気持ちへと繋がりました。その気持ちのおかげで数学の成績も上がりました。
続きを読む
-
日本大学
(理工 物質応用化)
- 出身校
- 錦城学園高等学校
私は、英語が1番苦手だったので文法や長文の演習をたくさん行いました。そのため、学校のテストや模試の結果に繋げることができたので、嬉しかったです。
続きを読む
-
立正大学
(経営 経営)
- 出身校
- 二松学舎大学附属高等学校
塾に通うようになってから日頃の勉強量が増え勉強する習慣がついた。毎回の定期テストで良い点が取れるように何回も問題を解いて頑張った。
続きを読む
-
関西大学
(化学生命工 化学・物質工)
- 出身校
- 大阪府立布施高等学校
私は英語が苦手だったけど先生に長文の解き方や覚えておかないといけないことを分かりやすく教えてもらい過去問でも点数をどんどんあげることができました。
続きを読む
-
龍谷大学
(先端理工 機械工学・ロボティクス)
- 出身校
- 滋賀県立甲西高等学校
僕は塾に行かないと勉強できない体だったので、塾の自習室はとてもよかった。それによって勉強時間が増えたのでよかった。
続きを読む
-
中央大学
(総合政策 政策科)
- 出身校
- 横浜市立東高等学校
塾の授業が無い日も、自習室を活用して、とにかく、毎日勉強をする事を習慣づけていました。
続きを読む
-
関西学院大学
(社会 社会)
- 出身校
- 大阪府立桜塚高等学校
チーフとの面談を通して志望校を決定し、誘惑に負けないように意識しながら、楽しみながら勉強していた。特に日本史は後半つめこんだ。
続きを読む
-
奈良女子大学
(文)
- 出身校
- 大阪国際高等学校
塾に通うまでは、勉強のことで質問するのがすごく苦手でした。でも、通ってからは先生と一対一で話せて、些細なことでも質問できるようになって勉強効率が格段に上がりました!
続きを読む
-
大阪大学
(理 数学)
- 出身校
- 滋賀県立膳所高等学校
塾に置いてある難関校の数学問題集や理系の赤本で自習の気分晴らしができた。また、それらを解く心地良さを改めて感じられた。
続きを読む
-
四天王寺大学
(経営 経営 公共経営)
- 出身校
- 大阪府立花園高等学校
受験が嫌になってあきらめかけていた時、チーフや担当の人が励ましてくれて、自分のモチベーションが上がり志望校に合格することができた。
続きを読む
-
岡山大学
(医 保健 検査技術科学)
- 出身校
- 滋賀県立河瀬高等学校
私が最も頑張ったときは夏休みだったと思います。講師の方が朝早くから塾を開けてくださり、友達と一緒に開いてすぐの塾へ毎日入っていたのを覚えています。
続きを読む
-
摂南大学
(国際 国際)
- 出身校
- 大阪府立旭高等学校
私の担当の先生がすごく英語のできる人だったので英語のことが好きになりました。課題は多かったものの、英語1教科で受験する自信も付きました。
続きを読む
-
学習院大学
(文 教育)
- 出身校
- 武蔵野大学高等学校
私は英語と古文が苦手で、テストの点数が中々伸びませんでした。ですが塾に通うようになって分からない部分が少しずつ理解できるようになり、だんだん苦手意識が薄れて勉強意欲が高まったと感じています。
続きを読む
-
国際基督教大学
(教養 アーツ・サイエンス)
- 出身校
- S高等学校
普段の授業やチーフとの面談などを通して自分の弱みを知り、講習期間には基礎から徹底し、苦手を残さないよう努力しました。
続きを読む