2025年度 合格体験記
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
大阪府立高津高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 大阪市立大正東中学校
最も努力したことは、苦手な教科の勉強と向きあったこと。最初は逃げたい気持ちでいっぱいだったけれど、あきらめずに向きあい少しずつ得意になるようにした。頑張れるようになった自分がとても嬉しかった。
続きを読む
-
常翔学園高等学校
(スーパーコース)
- 出身校
- 東大阪市立盾津中学校
塾の先生が受験に対する危機感を持たせてくれたので、毎日勉強する習慣を身につけることができた。その結果努力が報われ第一志望校に受かることができたのでとてもうれしかった。
続きを読む
-
常翔学園中学校
(特進コースⅠ類(選抜クラス))
- 出身校
- 大阪市立東中浜小学校
私は志望校合格に向けて、講習会をがんばりました。特に最後の冬期講習です。毎日朝から晩まで寒い中での追い込みはすごく大変で、やめたいと思ったこともあります。でも、今では頑張ってよかったと思っています。
続きを読む
-
立命館大学
(経営 経営)
- 出身校
- 滋賀県立国際情報高等学校
通塾前は集中力が続かずあまり充実した勉強をすることができませんでしたが、通塾してから先生方と勉強する際の目標を決めて自分の学力を伸ばすことができました。自分の苦手分野も克服していくことができました。
続きを読む
-
明星中学校(大阪)
(英数コース)
- 出身校
- 大阪市立波除小学校
開成ベガに入る以前はやる気がおこらなかった算数でしたが、授業を受けたらやる気がわいてきて、たくさんの問題にチャレンジすることができました。
続きを読む
-
大阪府立池田高等学校
(普通科)
- 出身校
- 豊中市立庄内さくら学園
苦手だった社会の問題プリントや社会を宿題をだしてもらい、勉強する機会をもらうことで、何度も社会をとき、本番の点を上げることができた。
続きを読む
-
浪速中学校
(Ⅱ類コース)
- 出身校
- 大阪市立喜連北小学校
赤本を毎日解いていました。分からない問題を塾で教えてもらい、受験の前日もしっかり教えてもらいました。
続きを読む
-
大阪府立摂津高等学校
(普通科)
- 出身校
- 吹田市立千里丘中学校
英語の長文が全然理解出来ず絶望していましたが、先生が毎週単語テストをしてくれて、単語の意味が分かるのが増えていき読むのが楽しくなっていったので単語をたくさん覚えるように努力しました。
続きを読む
-
大阪府立千里青雲高等学校
(総合学科)
- 出身校
- 池田市立北豊島中学校
先生たちが聞きやすい雰囲気を作ってくれたので分からないところを分かるようになった。苦手な英語は入ったときよりかはできるようになったので良かった。
続きを読む
-
滋賀県立石山高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大津市立打出中学校
塾に通うようになって、自主的に勉強することが多くなりました。塾に通うことで、友達にライバル意識が芽生え、家での勉強だけでは足りないと思い、自習室に行くことが増えました。
続きを読む
-
大阪成蹊大学
(芸術 造形芸術 )
- 出身校
- 大阪府立刀根山高等学校
例えば志望大学の問題傾向を分析したり、自分の苦手にどう対処すべきか試行錯誤したりと、考えて勉強するようになった。冬休みは特に先生と話しながらできない所を潰していくのをがんばった。
続きを読む
-
大商学園高等学校
(情報クリエイティブコース)
- 出身校
- 池田市立石橋中学校
自習室を利用して、定期テストの勉強をより頑張れるようになった。そのおかげで、定期テストの点数が上がって嬉しかったです。
続きを読む
-
香ヶ丘リベルテ高等学校
(美容芸術コース)
- 出身校
- 岸和田市立山直中学校
自分は勉強がにがてで塾に通うようになりました。最初はあまりせいかを感じられませんでしたけど時間がたってだんだん問題もとけるようになって勉強をがんばりました。
続きを読む
-
堺市立堺高等学校
(機械材料創造科全日制)
- 出身校
- 忠岡町立忠岡中学校
基礎から学べたことと、自ら机に向かって勉強をしたこと。自ら努力をして勉強に向き会えたこと。
続きを読む
-
京都府立南丹高等学校
(総合学科)
- 出身校
- 京都市立洛南中学校
英単語を覚えるために英単語を言いながら書くことをがんばりました。とけなかった問題を友達に聞いてもう一度といて解けた時がうれしかった。
続きを読む
-
大阪府立港高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大阪市立摂陽中学校
わからない問題をわかるまで練習して、できるようになったときやほめられたときが嬉しかったです。他にも達成感が味わえてよかったです。
続きを読む
-
獨協大学
(外国語 英語)
- 出身校
- 埼玉県立草加高等学校
積極的に自習室に来て勉強を沢山した。先生に分からないことを聞いて間違いやすいところを沢山復習して身につけた。
続きを読む
-
大阪府立夕陽丘高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大阪市立大正東中学校
最初はぜんぜん自信がなかったけど、塾で勉強していくうちに自分に自信が持てるようになり最後まで頑張ることができました。
続きを読む
-
近畿大学附属高等学校
(進学コース)
- 出身校
- 東大阪市立金岡中学校
私は過去問の合格点に届かず、毎日必死に勉強しました。入試で不安な範囲がでても、これまでの努力を信じて全力を尽くしました。その結果、合格できて本当に嬉しかったです。
続きを読む
-
清明学院高等学校
(進学コース)
- 出身校
- 大阪狭山市立第三中学校
わからないところを1回解いて終わらずに何回も何回も解いて、かんぺきって思えるところまでがんばった。
続きを読む
-
順天堂大学
(保健医療 理学療法)
- 出身校
- 東京都立小山台高等学校
部活と勉強の両立ができずに悩んでいる時、相談をしたら、効率の良い勉強法を教えてくださった。それによって、2年生のうちから日常的に勉強する習慣ができて、部活と勉強を両立できた。
続きを読む
-
日本大学
(生物資源科学 獣医保健看護)
- 出身校
- 日本大学高等学校
前まで学校の授業で問題を解く時、全く理解できない事が多かったのですが塾で勉強した単元に入り、問題が自力で解けた時とても感動しました。
続きを読む
-
大阪府立三島高等学校
(普通科)
- 出身校
- 茨木市立三島中学校
毎日勉強を続けるということを頑張りました。中学2年生まではテストの前だけ勉強するという短期勉強集中型でしたが塾に通ってから勉強のやり方などを教えてもらい長期型に変えていき頑張ることができました。
続きを読む
-
大阪府立池田高等学校
(普通科)
- 出身校
- 池田市立北豊島中学校
私は計画的に自宅で勉強することがとても苦手でした。しかし、塾に通うようになってからは、塾の課題などを通して段々と自宅でも勉強するようになってきました。それだけでなく、以前は全くしなかった自主学習を行うようになりました。
続きを読む
-
大阪府立柴島高等学校
(総合学科)
- 出身校
- 吹田市立古江台中学校
冬のステップアップ勉強会で1日で約9時間、先生方に助けていただきながら、手を止めずに問題を解いていったことを頑張った。
続きを読む
-
兵庫医科大学
(看護)
- 出身校
- 広島県立府中高等学校
苦手教科の英語をどう克服するかを先生との面談で話し合い、勉強方法を見直すことを大切にした。苦手から逃げずにきちんと向き合うことで成績を伸ばすことができたと思います。
続きを読む
-
浦和実業学園高等学校
(普通科進学コース)
- 出身校
- 蕨市立第一中学校
塾に通うようになってから、自習室を使うときは長時間使っています。集中をしてやりとげるのは、とても達成感があって嬉しかったです。
続きを読む
-
近畿大学
(理工 応用化)
- 出身校
- 大阪府立山田高等学校
僕はこの受験期間を通して友達と学ぶことの大切さに気付きました。わからないところや勉強に対してのモチベーションが上がらない時は友達に教えてもらったり一緒に勉強したりして受験に対して前向きに取り組めました。
続きを読む
-
大阪府立河南高等学校
(普通科)
- 出身校
- 松原市立松原第二中学校
私は2024年8月から入塾し、他と比べおそい時期から受験勉強をしました。その中でも先生たちの話題にあがるほど自習室での勉強をがんばりました。
続きを読む
-
同志社大学
(商 商-商学総合)
- 出身校
- 大阪府立東高等学校
塾では苦手教科を中心に短時間でも必ず勉強し、先生のアドバイスを活かして反復演習に取り組み、学習習慣を確立できた。
続きを読む
-
桃山学院高等学校
(国際(長期留学)コース)
- 出身校
- 吹田市立第二中学校
私は最初、公開テストなどで合格基準点に届いていなかったのですが、直前期にずっと自習室にいるようになり、特に理社の今までの内容を一からやり直すことで、公開テストの成績を上げることができました。
続きを読む
-
神戸国際大学附属高等学校
(普通科文理特進コース)
- 出身校
- 神戸市立櫨谷中学校
自分一人では解けない難しい問題を先生方にアドバイスをもらって解こうとしたり、間違えた問題を次からは解けるようにしようと解き方を理解することを頑張ったと思います。
続きを読む
-
大阪府立いちりつ高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大阪市立旭陽中学校
全然実力が足りていないけどどうしても行きたい高校があったので、チーフとの面談や中学校の担任の先生の話をきいて、今から何を頑張れば合格することができるか考えて、全力で勉強に取り組むことができました。
続きを読む
-
浪速高等学校
(文理S1コース)
- 出身校
- 堺リベラル中学校
分からない問題を自力で分かるところはがんばって、分からない問題は先生に聞き、理解できる問題を増やすことをがんばりました。
続きを読む
-
大阪府立都島工業高等学校
(建築科)
- 出身校
- 大阪市立今市中学校
ステップアップ入試直前勉強会で初めて長時間の勉強ができた。そこで入試に似ている問題を1日中解くのを頑張った。
続きを読む
-
立命館大学
(産業社会 現代社会-人間福祉)
- 出身校
- 大阪府立登美丘高等学校
私は国語の現代文も古文も両方苦手意識が高かったけれど、毎回の授業で先生方にコツを教えていただいたことで、得点がどんどんアップしたことが嬉しかったです。
続きを読む
-
兵庫県立西宮高等学校
(普通科単位制)
- 出身校
- 西宮市立上ケ原中学校
もともととても英語が得意というわけでは、なかったけど、毎回の授業で英語の長文を読みました。また、毎日英語にふれつづけるようにして努力してきました。
続きを読む
-
滋賀県立伊吹高等学校
(普通科)
- 出身校
- 米原市立大東中学校
苦手な数学と英語を集中して基礎から教えてもらうことができ、以前よりも苦手意識がなくなりました。毎回宿題があるので、家でも積極的に勉強する時間も増え通って本当に良かったです。
続きを読む
-
大阪経済大学
(経営 第1部 経営)
- 出身校
- 大阪府立門真なみはや高等学校
友達も塾に通っていたので夏休みは誰が一番最初に塾に来るかなどをしてより多くの時間を塾で勉強するように頑張った。
続きを読む
-
森ノ宮医療大学
(看護 看護)
- 出身校
- 大阪府立泉北高等学校
最も努力したことは、自分に足りないものを補うことです。わかるようになるまでひたすら問題を解きました。しんどい時もあったけど、友達と切磋琢磨し合いながら勉強に励みました。私は、塾に通うようになってから、勉強することの楽しさをより一層実感しました。
続きを読む
-
常翔学園高等学校
(特進コース)
- 出身校
- 吹田市立第三中学校
赤本を塾で解いたり、家で解いたりしたこと。これによって志望校の問題の傾向が分かり、どのように解くのが最適かを分かるようになった。
続きを読む
-
東京都立保谷高等学校
(普通科)
- 出身校
- 東村山市立東村山第二中学校
私は自分の学力よりも高い高校を選択していたため、他の人よりも長い時間塾の自習室に1番居座ってました。その時はきつかったけど1番の努力だと思ってます。
続きを読む
-
兵庫県立播磨南高等学校
(普通科)
- 出身校
- 小野市立小野南中学校
仲の良い先生を作ったり、積極的に勉強会に参加することで勉強に自信をもつことができます。分からない問題を先生にきいたりし、分かったことがとてもうれしかったです。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立中大江小学校
夏休みに苦手だった算数の文章問題を塾の先生や両親が教えてくれたり、協力してくれたりしたことで、算数の文章問題が得意になった。
続きを読む
-
青山学院大学
(経営 マーケティング)
- 出身校
- 大東文化大学第一高等学校
入試に向けて年間での勉強スケジュールを講師の方と相談し、自身のスケジュールと合わせて管理することで効率的に実力を伸ばしていけました。
続きを読む
-
大阪府立阪南高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大阪市立墨江丘中学校
秋の二日間の勉強会に行った時、初めてすごい量を勉強して、とてもメンタルをきたえられた。塾でも、先生とよりそって、勉強がたくさんできた。
続きを読む
-
駒澤大学
(法 政治)
- 出身校
- 千葉県立市川昴高等学校
私は受験勉強を始めるのが他の受験生と比べて遅かったので、そこで差を感じて落ち込むことがよくありましたが、先生方からの強い励みの言葉をもらい、自分を信じて毎日勉強に励むことができるようになりました。
続きを読む
-
明治学院中学校
- 出身校
- 小金井市立小金井第三小学校
長時間勉強する習慣がついて、過去問などに前向きに取り組めるようになりました。そして、1月は、他方からの遊びなどの誘いに負けず一日中勉強に取り組むことを頑張りました。
続きを読む
-
武蔵野高等学校
(進学ステージ)
- 出身校
- 荒川区立原中学校
塾に通うようになってから、特に数学を頑張っていきました。塾に通ってから数学の点が2倍以上に上がり、すごく嬉しかったです。
続きを読む
-
清教学園中学校
(S特進コースⅡ類)
- 出身校
- 松原市立天美北小学校
算数の特殊算に初めてふれたとき「どういうこと?」となってびっくりしました。でも塾の講師の先生に何回も教えてもらえてできるようになりました。ほかにも暗記するのが苦手だったけど夏休みに一問一答をがんばれました。
続きを読む