2024年度 合格体験記
合格者 喜びの声
2024年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
大阪府立寝屋川高等学校
(普通科全日制)
- 出身校
- 大阪市立城東中学校
数CのB面が自分の苦手な図形だったので、フリーステップの担当の人と一緒にその範囲を重点的に解きました。配点が大きいため解く力が必要なので大変でしたが、おかげ様で乗り越えることができたと思っています。
続きを読む
-
大阪府立三国丘高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 堺市立津久野中学校
僕の脳の半分はシリウスでできています。雨の日も微熱の日も腹痛の日も必ず土曜日の午後5時に開成に出席しました。シリウスの先生の言うことを聞き宿題を熟すことで飛躍的にレベルアップできました。みんなシリウスに行きまくれ!
続きを読む
-
大阪府立高津高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 大阪市立大正北中学校
普段からしていることをしっかりする。そうしていたら合格した。あとシリウスで周りがみんな賢くて自分もがんばらないとと思うことができる。
続きを読む
-
立教大学
(経済 経済)
- 出身校
- 広尾学園小石川高等学校
塾に通うようになり、英語への理解を深めました。特に長文読解に挑戦し、文章の細部を理解するために努力をしました。
続きを読む
-
立命館大学
(経営 国際経営)
- 出身校
- 近畿大学附属高等学校
最も努力したことは、時間がない中で数学の基礎力と演習力を定着させるためにテキストの問題をどうやって解いたかを先生に説明できるぐらいにまでしたことです。
続きを読む
-
奈良県立奈良北高等学校
(普通科)
- 出身校
- 生駒市立上中学校
数学の証明や英語の英作文が苦手だったので、授業や勉強会で苦手な分野を解いて、どんな所に気をつけて書くべきなのかをしっかり担当の先生に教えてもらい赤本を何度も解きました。
続きを読む
-
京都市立紫野高等学校
(アカデミア科)
- 出身校
- 京都市立嘉楽中学校
私は長時間の勉強が苦手でした。乗り気ではなかったですが、夏の合宿に参加すると、周りの人から様々な知識がもらえて、自分が賢くなっていくのが楽しかったです。長時間勉強を楽しめて嬉しかったです。
続きを読む
-
京都両洋高等学校
(Jキャリアコース)
- 出身校
- 京都市立花山中学校
受験期間までは、自ら自習室に入ることが少なかったけれど、3年生になりチーフからすすめられたステップアップ講習会などに行きだしてから、自習室に自ら行こうと思えるようになったことが一番うれしかったです。
続きを読む
-
大阪公立大学
(現代システム 知識情報システム)
- 出身校
- 滋賀県立草津東高等学校
いままで全くわからなかった問題が解けるようになったときは、とても嬉しかったです。塾に入るまでは長時間勉強したことがなかったので、たいへんでした。
続きを読む
-
京都府立鳥羽高等学校
(グローバル科)
- 出身校
- 京都市立醍醐中学校
問題の答えは合っていても違和感があれば考えて、理解できるまで先生に質問をして、考えて分かるを増やすことを1番大切にしました。
続きを読む
-
滋賀県立彦根東高等学校
(普通科(全日))
- 出身校
- 彦根市立西中学校
最初は模試での第一志望校の判定はE判定が多かったですが、講習や普段の授業でポイントを教えてくださり、それを元に過去問題の演習を行い得点力につなげていくことができました。
続きを読む
-
関西大学
(経済 経済)
- 出身校
- 関西大学北陽高等学校
テストの成績が良くなかったので、1年生の秋から塾に通うようになりました。定期テストが終わるとチーフと親との三者面談で、次のテストまでにやるべき事を明確にできたので、テストで良い点が取れるようになった。
続きを読む
-
金蘭千里中学校
- 出身校
- 豊中市立大池小学校
わたしは算数の文章問題が苦手でよく間違えていましたが、先生が文章問題がびっしりとかかれたプリントを根気強く渡してくれたのでめげずにがんばれました。
続きを読む
-
大阪国際高等学校
(総合探究コース)
- 出身校
- 大阪市立加賀屋中学校
受験勉強するにあたって何回も間違えたところをやり直して入試本番でその問題が出され、解けたからやっていて良かったと思いました。
続きを読む
-
関西大学
(システム理工 機械工)
- 出身校
- 浪速高等学校
私は、高校入学の時から指定校推薦を利用して、大学受験をしたいと考えていたので、定期テストは常に高得点を取るために2週間前から課題に取り組むようにしていました。
続きを読む
-
京都産業大学
(現代社会 健康スポーツ社会)
- 出身校
- 京都明徳高等学校
私は塾の自習室をたくさん利用していました。それを続けていくうちに、毎日勉強するという習慣が身につき、受験勉強に集中して取り組むことができました。
続きを読む
-
奈良工業高等専門学校
(電気工学科)
- 出身校
- 東大阪市立石切中学校
冬期講習を不安がなくなるくらいたくさんいれて、ほとんど毎日塾に行ってその成果を受験本番に発揮することができて嬉しかった。
続きを読む
-
兵庫県立川西緑台高等学校
(普通科)
- 出身校
- 川西市立明峰中学校
開成教育セミナーには夏期講習がありました。それを受ける前は正直、「行きたくない」と思っていましたが、通い始めて成長が感じられました。結果、実力テストで点数が伸びていたので、嬉しかったです。
続きを読む
-
大阪商業大学
(総合経営 経営)
- 出身校
- 大阪府立枚方津田高等学校
自分は指定校で大学に行くことを決めていたので、高校のテストを頑張っていました。テスト前になると自習室に通い、フリーステップの先生方に教えてもらうことで安定していい成績を残すことができました。
続きを読む
-
大阪高等学校
(総合進学コース)
- 出身校
- 大阪市立鯰江中学校
英語の単語テストをして、最初は点数が低かったけど、復習をくり返して、満点を取れた事や、ラップテストで満点を取ったこと。
続きを読む
-
金光八尾高等学校
(S特進コース)
- 出身校
- 大阪市立堀江中学校
自分の好きなペースで勉強できたという点です。得意の数学では先取り学習ができ、苦手な国語と英語は、苦手な部分を何度も復習することができました。
続きを読む
-
叡明高等学校
(特進選抜コース(Ⅰ類・Ⅱ類))
- 出身校
- 松戸市立小金南中学校
冬休みのときに塾の宿題として出た数学の基本的な問題集1冊をたくさん自習に来て、必死にがんばって終わらせたこと。
続きを読む
-
龍谷大学付属平安高等学校
(プログレス(龍谷大学連携)コース)
- 出身校
- 大阪市立今市中学校
私は数学や理科が苦手で、塾に通うまでは苦手な教科の勉強をしたことは無かったですが、塾に通い苦手な教科に向き合うことができました。
続きを読む
-
大阪信愛学院高等学校
(特進コース)
- 出身校
- 東大阪市立盾津中学校
教室長の先生がずっとやりなさいと言っていたレビューテストを入試直前にたくさんしたことが合格につながったと思いました。すべての内容を振り返ることができました。
続きを読む
-
兵庫県立伊丹西高等学校
(普通科)
- 出身校
- 宝塚市立中山五月台中学校
私が塾に通うようになって努力したことは、過去問の演習です。最低でも5年分、苦手な教科は10年分を解いていました。ただ解くだけではなく、入試の傾向を意識しながら解いていました。その結果、点が上がりました。
続きを読む
-
東京都立赤羽北桜高等学校
(保育・栄養科)
- 出身校
- 板橋区立西台中学校
チーフや先生と学校生活で起きた出来事等を話したりして自分より目上の人と会話をするのに慣れていくよう心掛けた。
続きを読む
-
大阪府立四條畷高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 大阪市立文の里中学校
3年生になって一番刺激を受けたのは年末入試必勝合宿でした。受験もクライマックスになってきて、1・2年生の頃勉強があまりできなかった自分が文理学科を受ける人達と同じ土俵に立って戦えていることを実感し、この人達に負けたくないという気持ちが強くなりました。
続きを読む
-
日本大学第一中学校
- 出身校
- お茶の水女子大学附属小学校
僕は好きではないものを覚えるのが苦手です。でも、ここに通うようになって変わりました。僕が北海道の生産量の多い食べ物を覚えられずにいると、シチューの材料と教えてくれて、覚えれたのでうれしかったです。
続きを読む
-
初芝立命館高等学校
(立命館コース)
- 出身校
- 藤井寺市立藤井寺中学校
志望校合格のために、毎日のように問題集に向きあい、受験勉強を始めた当初に決めた1日の勉強時間を最後までやりとげたことが、私の最も頑張ったことです。
続きを読む
-
大阪星光学院中学校
- 出身校
- 大阪市立長池小学校
スーパーベガという一つの目標を定められたので、目標に向かって前進することが早い段階で学ぶことができた。
続きを読む
-
大阪府立鳳高等学校
(普通科単位制)
- 出身校
- 泉大津市立小津中学校
中学3年生の定期テストで国語のテストの点が悪かったときから毎日1つは文章題を解くようになった。そうしたことで次のテストの得点が上がった。継続することは大切だと思った。
続きを読む
-
履正社中学校
(学藝コース)
- 出身校
- 豊中市立克明小学校
私は塾に通うようになってから学校で意見を言えるようになりました。学校では当てられないけど塾では当てられます。その時にまちがっても悪意のない笑いで笑い飛ばしてくれたのがすごく安心したからだと思います。
続きを読む
-
東海大学付属大阪仰星高等学校
(総合進学コース)
- 出身校
- 枚方市立さだ中学校
塾に通い、受験対策に励みました。夏期講習で苦手分野を理解するまで解いて模試で偏差値を上げることができました。11月の志望校変更でしたが、先生たちに臨気応変に多様してもらえました。
続きを読む
-
関西学院大学
(人間福祉 社会福祉)
- 出身校
- 兵庫県立西宮高等学校
フェローの先生との面談で、過去問の解き方を教えてもらったので、その方法で解くことが最も努力したことです。
続きを読む
-
関西大学北陽中学校
(普通科)
- 出身校
- 伊丹市立南小学校
まず塾に通うようになって自ら努力をすることは必ず良い結果につながるということを知りました。チーフと面談をすることで自分が何をすべきかどうかを気付くことができました
続きを読む
-
共栄学園高等学校
(探究進学コース)
- 出身校
- 荒川区立尾久八幡中学校
分からない単語や問題があったらすぐに先生に聞くようにしてできるようにしました。先生に分からない問題を開いてできるようになった時はうれしかったです。
続きを読む
-
大阪大学
(工 電子情報工)
- 出身校
- 清風高等学校
私は最も苦手な数学を受講しており、学校の授業スピードについていけなかったため、個別では自分のペースで進めていきました。そのおかげか、成績はどんどん改善していきました。これも丁寧に基礎から教えてくださった先生方のおかげです。
続きを読む
-
滋賀県立彦根東高等学校
(普通科(全日))
- 出身校
- 彦根市立西中学校
最も努力したことは自習室を多く利用したことです。自習室に行ったら自然と勉強し続けられて、嬉しかったです。論理的思考力を意識できました。
続きを読む
-
同志社香里中学校
- 出身校
- 大阪市立諏訪小学校
秋期合宿の参加で、時計算を解けるようになったきっかけをつかむことができ、その後も教わったことを忘れないように問題を解き続けたことを頑張ったから、克服できたときはうれしかったです。
続きを読む
-
金蘭千里中学校
- 出身校
- 箕面市立豊川南小学校
もともと金蘭千里だけを視野に入れていましたが、途中で高槻中学校も受けることになったことが私の一番の挑戦です。
続きを読む
-
京都産業大学附属高等学校
(進学コース)
- 出身校
- 向日市立寺戸中学校
入試直前の模試で志望校でA判定を取り、自信を持ち、自習室に通い始めました。そこでできることが増えて、嬉しくなり勉強をするようになりました。
続きを読む
-
城西大学付属川越高等学校
(進学コース)
- 出身校
- 朝霞市立朝霞第一中学校
この1年間で、勉強に対する向き合い方が変化したことが大きかったです。特に、夏休みの追い込みと試験1ヶ月前が1番勉強したと思います。気持ちの変化が大きくなることが増え、先生と相談することも多くなりました。
続きを読む
-
大阪府立泉陽高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大阪市立住吉中学校
私は塾に通うようになって、それまでなまけながらしていた勉強を、集中してできるようになりました。また、その集中力を続けて使い、暗記や演習を重ねました。
続きを読む
-
大阪府立長吉高等学校
(総合学科(エンパワメント))
- 出身校
- 大阪市立平野中学校
塾に通っていなかったら過去問をすることはなかったと思います。先生に教えてもらっていくうちに初めは解けなかった問題が解けるようになっていき、点数が上がっていくのが嬉しく、やりがいがありました。
続きを読む
-
大阪府立高津高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 大阪市立東我孫子中学校
開成に通い始めて、学校でも余裕を持って授業についていくことができ、クラスメイトにも頼られ、自分に自信がつきました。モチベーションが保てるので、受験勉強における精神的苦痛はなくなります。
続きを読む
-
大阪府立清水谷高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大阪市立港南中学校
先生に作文を添削していただき、アドバイスをもらえたことが塾に通ってよかったと思えることの1つです。先生と苦手な教科や範囲を復習したり、質問したりして克服することができました。
続きを読む
-
駒澤大学
(経営 経営)
- 出身校
- 埼玉県立与野高等学校
私は高3になるまでほとんど勉強してこなかったためできない問題ばかりでしたが、できる問題が増えていくたびに担当の先生が一緒に喜んでくれたのでとても嬉しかったです。
続きを読む
-
大阪府立成城高等学校
(総合学科(エンパワメント))
- 出身校
- 東大阪市立長栄中学校
ステップアップ勉強会で朝早くから夜遅くまでひたすら勉強をして、人生で初めてというぐらい勉強して最後まであきらめず勉強を続けることを努力した。
続きを読む
-
滋賀県立彦根東高等学校
(普通科(全日))
- 出身校
- 彦根市立彦根中学校
受験が近くなってきた1月くらいから、塾の開いている日は自習室に早く行って、勉強していました。「こんなことをやってためになるのかな」と思うことも最後までやり切りました。
続きを読む
-
同志社国際高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大阪市立玉出中学校
私は夏期・冬期のゼミが印象深いです。同じ教室の仲間だけでなく、他の教室の人に囲まれながら難しい授業をするため、緊張感で圧倒されました。
続きを読む