2025年度 合格体験記
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
大阪府立堺東高等学校
(総合学科)
- 出身校
- 堺市立宮山台中学校
分からない問題があって諦めようとしたときに、チーフが見守ってくれていたので最後まで頑張ろうと思えた。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立南市岡小学校
学校でも苦手な教科だった理科を、少しでも得意にしようと授業日数を増やして先生に分からないところを教えてもらいながらも勉強をがんばりました。
続きを読む
-
名古屋市立大学
(芸術工 建築都市デザイン)
- 出身校
- 大阪府立泉陽高等学校
最も努力した事は共通テスト対策です。私は高3の4月時点では482点しかなかったのですが諦めずに毎日勉強すると本番756点とれました。実に274点upです。自分を信じて少しでも机に向かうことが大切だと思います。
続きを読む
-
大阪府立咲くやこの花中学校
(言語)
- 出身校
- 大阪市立滝川小学校
公開テストのへんさちが最初は、40でくやしくて毎日自習室で2時間勉強しました。塾に通う前までは、頭が良いと思っていたのですが、そうではなく、公開テスト教室1位を目指して必死に勉強しました。
続きを読む
-
大阪経済大学
(経済)
- 出身校
- 大阪府立芦間高等学校
毎日コツコツ一つの目標に向かって努力する力がついたと思います。分からない問題を理解して次に問題を解く時に正解すると成長が目に見えて分かり嬉しかったです。
続きを読む
-
創価大学
(教育 教育)
- 出身校
- N高等学校
私は、最初英語の知識が全くなかったのですが、フリーステップに通う中で、基礎的な文法から長文を読むことが出来る所まで先生がサポートしてくださり復習や予習などを頑張ることが出来ました。
続きを読む
-
大阪府立池田高等学校
(普通科)
- 出身校
- 箕面市立第三中学校
私は、塾に通うようになってから、塾に行く前に比べ、更に勉強をがんばるようになりました。塾でもらった教材を使っていました。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(社会情報 社会情報)
- 出身校
- 上宮高等学校
私は現代文が苦手で、読解する事が不得意でしたが、先生に解説してもらいながら、読解のコツや特徴を事細かく教えてもらえた事で、入試当日、過去最高得点を取る事ができました。
続きを読む
-
埼玉県立鳩ヶ谷高等学校
(普通科)
- 出身校
- 蕨市立第一中学校
苦手科目である数学を受講していて、担当の先生と一生懸命取り組んでいました。そうすると、学校での成績もだんだん伸びてわからなかったことがわかるようになる嬉しさを感じました。
続きを読む
-
成城大学
(社会イノベーション 心理社会)
- 出身校
- さいたま市立大宮北高等学校
私が塾に通い初めた頃、英語がとても苦手だったのですが、勉強していくうちにどんどん点数が上がり、得意教科にまでなった。
続きを読む
-
龍谷大学
(先端理工 機械工学・ロボティクス)
- 出身校
- 滋賀県立甲西高等学校
僕は塾に行かないと勉強できない体だったので、塾の自習室はとてもよかった。それによって勉強時間が増えたのでよかった。
続きを読む
-
大阪府立阪南高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大阪市立墨江丘中学校
秋の二日間の勉強会に行った時、初めてすごい量を勉強して、とてもメンタルをきたえられた。塾でも、先生とよりそって、勉強がたくさんできた。
続きを読む
-
香ヶ丘リベルテ高等学校
(美容芸術コース)
- 出身校
- 岸和田市立山直中学校
自分は勉強がにがてで塾に通うようになりました。最初はあまりせいかを感じられませんでしたけど時間がたってだんだん問題もとけるようになって勉強をがんばりました。
続きを読む
-
大阪産業大学附属高等学校
(進学コース)
- 出身校
- 大阪市立大正東中学校
英語がまったく分からなかったので、単語を覚えるようにがんばった。単語を暗記したおかげで長文が少しずつ読めるようになって嬉しかった。
続きを読む
-
兵庫県立明石南高等学校
(総合学科)
- 出身校
- 明石市立野々池中学校
挑戦できたことは苦手な英語や数学の問題も基礎から応用まで分からないところは先生に聞くなど、できる問題をどんどん増やすことができたことです。
続きを読む
-
滋賀学園高等学校
(看護科)
- 出身校
- 多賀町立多賀中学校
学校のテストで間違った所を1つひとつていねいに教えてくださって同じような問題が出た時、正解だったときは嬉しかった。また、苦手な教科に費やすことができたので点数アップにつながった。
続きを読む
-
浪速高等学校
(Ⅲ類コース)
- 出身校
- 大阪市立加賀屋中学校
最初は国語が苦手で、塾に行っていたんですが、苦手だった漢字や文章読解をがんばっていっぱい解いて入学試験で苦手な教科もカバーできるくらいに成長できました。
続きを読む
-
近畿大学附属中学校
(医薬コース)
- 出身校
- 東大阪市立布施小学校
僕は元々、あまり勉強ができなくてどの塾に行っても成績は上がりませんでした。しかし開成教育セミナーに入塾してライバルが出来てその人に勝とうとがんばっていたら、いつのまにか成績も上がり、自分の志望校に合格できました。
続きを読む
-
さいたま市立大宮国際中等教育学校
- 出身校
- さいたま市立浦和別所小学校
個別指導塾は質問がしやすいので、どんな問題でもとりあえずやってみようという気持ちが働きました。私の場合だと、授業=質問のような感じだったので授業が終わるとスッキリした気持ちになりました。
続きを読む
-
清風南海中学校
(特進コース)
- 出身校
- 岸和田市立大芝小学校
僕が塾に通い始めたのは6年生の夏です。最初は遊びでやっていたけど、テストの結果が悪すぎて9月からがんばって勉強しました。合否結果を見たときは第一志望に受かってうれし涙があふれました!
続きを読む
-
関西大学
(外国語 外国語)
- 出身校
- 大阪府立河南高等学校
入塾したての頃は集中力もなく、1コマ集中するのもやっとのことだったけれど、長期休みの間回数を重ねるごとに集中力が上がっていったことが嬉しかった。
続きを読む
-
大阪府立泉大津高等学校
(普通科)
- 出身校
- 泉大津市立東陽中学校
合格のために頑張ったことは、基本を理解することです。応用問題を解くには土台となる基本が必要で、先生も数学では、計算問題が大切と言っていました。
続きを読む
-
立教大学
(法 法)
- 出身校
- 東京都立保谷高等学校
学校での定期テストを、今まで以上に頑張って取り組んで、結果が良かったテストを、塾の先生に伝えることが嬉しかった。
続きを読む
-
近畿大学
(国際 国際-グローバル)
- 出身校
- 滋賀県立甲西高等学校
分からないことがあれば、チーフや先生や友達に遠慮なく相談に行き、悩みを解消して、全力で実行に移す。死ぬ気で勉学に励み、誰よりも早く自習室に行き、誰よりも遅く帰ることを意識して取り組んでいた。
続きを読む
-
立命館大学
(文 人文-日本文学研究)
- 出身校
- 京都府立園部高等学校
勉強と部活の両立が難しかったのですが、部活終わりに自習室に寄るようにしていると先生やチーフがすごく応援してくださったおかげで頑張ることができました。
続きを読む
-
兵庫医科大学
(薬)
- 出身校
- 履正社高等学校
入試科目の化学を履修していなかったので常に周りの人の3倍努力することを意識しました。立てて頂いた勉強計画を常に前倒しできるように心がけ、基礎を固めるために1冊の問題集を何周もやりました。
続きを読む
-
関西大倉中学校
(中高一貫コース)
- 出身校
- 茨木市立彩都西小学校
毎日することを決めて、絶対にその日に終わらせられるようにしていました。そして、苦手なことや分からないことは先生にたくさん質問して、あきらめずにがんばりました。
続きを読む
-
滋賀県立大学
(工 電子システム工)
- 出身校
- 滋賀県立米原高等学校
私はほぼ毎日塾に行って勉強をしました。塾で勉強することによって先生たちに質問することや、チーフの行っていた単語テストなどで成長を感じれてとてもやりがいがありました。
続きを読む
-
大阪府立和泉総合高等学校
(総合学科(エンパワメント)全日制)
- 出身校
- 和泉市立和泉中学校
今までは、勉強がきらいでがんばろうと思えなかったけど、塾に通うようになってから先生たちが分かりやすく教えてくれて勉強をがんばろうと思えるようになった。
続きを読む
-
東大谷高等学校
(特進コース)
- 出身校
- 和泉市立南松尾はつが野学園義務教育学校
私は、フリーステップに入り数学の計算を何度もくり返しやり続けたり、問題集をやったりしました。
続きを読む
-
大阪工業大学
(ロボティクス&デザイン工 システムデザイン工)
- 出身校
- 大阪学芸高等学校
私が最も努力した事は、高校3年間の定期テスト対策です。1年の最初の頃は塾に通っておらず、点数が伸び悩んでいました。しかし、塾でチーフや先生に自身を解析してもらい100点が取れるようになりました。
続きを読む
-
大阪府立箕面高等学校
(普通科)
- 出身校
- さいたま市立本太中学校
過去問の見直しを特に頑張りました。過去問を解いていく中で、とれた点数だけを見てしまいがちですが、自習室や授業の際に先生方からどこがだめでこれからどうするべきかというところをきいてもらえたおかげで次に生かすことができました。
続きを読む
-
大阪府立高石高等学校
(普通科)
- 出身校
- 堺市立津久野中学校
基礎が足りていなかったので、そこを中心にがんばった。数学がとけるようになってうれしかった。国語や英語の点数もあがった。
続きを読む
-
精華高等学校
(フリーアカデミーコース)
- 出身校
- 藤井寺市立藤井寺中学校
今まではあまり勉強に前向きではなかったが、塾に入ってから勉強する癖がついて点数が上がり嬉しかった。
続きを読む
-
埼玉県立ふじみ野高等学校
(普通科)
- 出身校
- 志木市立宗岡中学校
塾に通うようになって、数学を特に頑張った。自分は、数学の2次方程式のグラフの問題を解けそうで解けない事が多かったので、先生に分かるように教えてもらい入試でとれるよう努力した。
続きを読む
-
開智中学校(和歌山)
(特進コース)
- 出身校
- 岸和田市立八木北小学校
やったことのない難しい問題や、算数の新しい解き方を覚えることを努力して、問題を解いて答えがあっていたときに、先生にほめられたことがすごくうれしかった。
続きを読む
-
福井大学
(医 看護)
- 出身校
- 滋賀県立草津東高等学校
塾に通うようになり、英語に1番時間をかけて頑張りました。最初はとにかく英単語を覚えることを意識しました。時間がかかっても長文を読むために必ず必要なものなのでしっかり覚えることが大切だと思います。
続きを読む
-
兵庫県立尼崎北高等学校
(普通科)
- 出身校
- 尼崎市立園田東中学校
僕は、6月くらいに初めてオンラインゼミを受けそれ以来すべてのゼミを受けてきました。ゼミは長時間授業だったけれど集中して、頑張ることができました。ゼミは大変だったけれど受けてよかったと思いました。
続きを読む
-
関西学院千里国際中等部
- 出身校
- 吹田市立千里第二小学校
千里国際のキットを買ってもらい家で勉強をして、先生には、解いた過去問を丸つけしてもらいました。
続きを読む
-
日本大学
(理工 物質応用化)
- 出身校
- 錦城学園高等学校
私は、英語が1番苦手だったので文法や長文の演習をたくさん行いました。そのため、学校のテストや模試の結果に繋げることができたので、嬉しかったです。
続きを読む
-
慶應義塾大学
(法 法律)
- 出身校
- 桃山学院高等学校
総合型選抜の対策だけでなく、一般受験に向けてサポートしてくださったので、2つの勉強を両立して頑張ることができました。
続きを読む
-
賢明女子学院中学校
(ルミエールJr.コース)
- 出身校
- 加古川市立氷丘南小学校
小学5年生の時、算数が難しくなって入塾した。先生と一対一で学べるので分からない所がすぐに質問出来て、理解出来る様になった。受験しようと思ったのは3ヶ月前でしたが、先生が1つずつ教えてくれたので頑張れた。
続きを読む
-
開明中学校
(理数コース)
- 出身校
- 吹田市立千里丘北小学校
分からない問題があったときはすぐに答えを見るかすぐに友達や先生に聞くくせがあったのですが、先生に「自分で考えてみなさい」と言われてそれを実践してみて無事合格することができました。
続きを読む
-
関西大学
(文 総合人文)
- 出身校
- 大阪府立河南高等学校
私が最も努力をしたのは英語の長文です。元々長文を読むことが苦手でした。しかし、授業で先生が親身になって解説をしてくれたり、ポイントを説明してくれたおかげで頑張ることができました。
続きを読む
-
東京都立久留米西高等学校
(普通科)
- 出身校
- 東久留米市立中央中学校
分からない事をあきらめていた事がありました。ですが先生に聞いて質問をして分からないが分かるにかわるようになりました。
続きを読む
-
大阪府立春日丘高等学校
(普通科全日制)
- 出身校
- 吹田市立千里丘中学校
私は塾に通うようになって長時間の勉強が苦ではなくなりました。シリウスを通して、周りの人と一緒に最後まで頑張り続けることができたし、受かるためにもっと勉強しようという気合も得られました。
続きを読む
-
関西学院大学
(社会 社会)
- 出身校
- 大阪府立刀根山高等学校
授業の中で教えてもらったことや質問した時の先生なりの覚え方だったりをメモしたりして忘れず参考書とかよく見るところにメモしてとにかく何回も復習して頭に残るようにして勉強する。
続きを読む
-
兵庫県立兵庫高等学校
(普通科)
- 出身校
- 神戸市立平野中学校
塾では計画的に勉強することを頑張りました。時間に限りがあるので「今日はこれとこれをする」みたいに目標を先に定めておき、短時間集中をして勉強をすることができました。
続きを読む
-
中央大学
(総合政策 政策科)
- 出身校
- 横浜市立東高等学校
塾の授業が無い日も、自習室を活用して、とにかく、毎日勉強をする事を習慣づけていました。
続きを読む
-
成蹊大学
(文 国際文化)
- 出身校
- 東京都立小松川高等学校
自分が基礎に自信がなく一人では演習になかなか手がつけられないタイプだったので、先生のまず解いてみようという方針がありがたかったです。早めに傾向を知ることで優先順位をつけて学習に取り組めて良かったです。
続きを読む