2025年度 合格体験記(高校)
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
文化学園大学杉並高等学校
(進学コース)
- 出身校
- 東村山市立東村山第二中学校
成績を上げるために定期テストの点数を上げることを目標に夏期講習に行きました。部活で時間が少ない中、あいている時間を勉強に使うことができました。
続きを読む
-
滋賀県立膳所高等学校
(理数科)
- 出身校
- 滋賀大学教育学部附属中学校
私は志望校の合格にあたって、苦手分野を洗い出し、それらを徹底して勉強する必要があった。開成の公開テストでは、分野ごとの正答率が出るなど、苦手分野を確かめるのに役立った。
続きを読む
-
大阪府立都島工業高等学校
(都市工学科)
- 出身校
- 大阪市立旭陽中学校
私は最も努力したことは定期テスト対策です。私は数学の応用問題が苦手で、定期テストにでてきた時は諦めていました。しかし、先生と一緒に参考書を解くことによって得意になることができました。
続きを読む
-
滋賀県立玉川高等学校
(普通科)
- 出身校
- 草津市立高穂中学校
先生から内申をもう少し上げた方がよいと言われたので、学校でのテストや課題で良い成績が取れるように工夫しながらがんばることができた。
続きを読む
-
桃山学院高等学校
(文理・文理コース)
- 出身校
- 堺市立赤坂台中学校
志望校を決めてチーフと面談をしている中で、自分の学力が志望校のレベルより低く合格できなさそうと感じたが、諦めずに努力したこと。
続きを読む
-
大阪府立富田林高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大阪狭山市立狭山中学校
私は12月になるまでは全く受験生という実感がなく、「まだいいや」と後回しにすることが多かったのですが、先生のアドバイスにより毎日やるべきことを決めて、それをこなすことを頑張りました。
続きを読む
-
大阪府立生野高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 松原市立松原第三中学校
最も努力したことは得意をのばすことです。僕は社会や国語が好きだったけど、テストでは毎度中途半端な点数をとっていたので、学習内容を深めて広く深い範囲を勉強しました。
続きを読む
-
明浄学院高等学校
(看護メディカルコース)
- 出身校
- 池田市立石橋中学校
一生懸命勉強をすること、分からないことを必ず聞くそういうことに挑戦することが出来ました。また、一人でコツコツと勉強することにも挑戦できました。
続きを読む
-
埼玉県立鳩ヶ谷高等学校
(普通科)
- 出身校
- 蕨市立第一中学校
苦手科目である数学を受講していて、担当の先生と一生懸命取り組んでいました。そうすると、学校での成績もだんだん伸びてわからなかったことがわかるようになる嬉しさを感じました。
続きを読む
-
金光藤蔭高等学校
(アートアニメーションコース)
- 出身校
- 大阪狭山市立狭山中学校
数学の計算問題で点を落とさないように、同じような問題をたくさんして点を少しでも多くとれるように頑張った。
続きを読む
-
大阪府立枚方なぎさ高等学校
(総合学科)
- 出身校
- 寝屋川市立第七中学校
とにかく赤本をいっぱいして間違ったところは解説してもらったりすることのくり返し。自分が出来る所を完璧にできるように頑張った。
続きを読む
-
大阪府立久米田高等学校
(普通科)
- 出身校
- 貝塚市立第二中学校
目標に向けて直前ゼミや自習で自分の苦手な科目の勉強を頑張った。定期テストや受験で結果が出た時はとてもうれしかった。
続きを読む
-
大阪府立箕面高等学校
(グローバル科)
- 出身校
- 箕面市立第六中学校
塾に通うようになったことで、勉強の中身だけでなく勉強方法についてたくさん先生方に質問し、今まで苦手だった自主的な学習を効率よく進められるようになりました。
続きを読む
-
埼玉県立浦和西高等学校
(普通科)
- 出身校
- さいたま市立南浦和中学校
自分の中では数学はある程度できていたから志望校に届かすためには理科、社会、国語を最後がんばろうと作戦立てて最後の方で伸びたからよかった。最後まで諦めなくてよかった。
続きを読む
-
神戸市立科学技術高等学校
(機械工学科)
- 出身校
- 神戸市立飛松中学校
僕はあまり数学の応用問題が得意ではなくいつも避けていたのですが、その問題を塾に持っていったら先生が親切に教えてくれて、それにより「この問題は自分でも解けるかも」という問題ができて嬉しかったです。
続きを読む
-
大阪高等学校
(総合進学コース)
- 出身校
- 池田市立石橋中学校
中学3年の初めは、受験ということを気にせず生活していたけど、11月くらいから毎週自習して頑張りました。チーフと自習にくる時間を決めて、塾に行ってました。
続きを読む
-
大阪府立和泉高等学校
(普通科)
- 出身校
- 岸和田市立桜台中学校
最も努力したことは部活と勉強の両立をしたことです。テスト1週間前に試合があっても、試合が終わってから塾に自習しに行き、テスト対策をしたことです。
続きを読む
-
兵庫県立尼崎北高等学校
(普通科)
- 出身校
- 尼崎市立園田東中学校
私は今まで自ら勉強をするという習慣がなかったのですが、塾に入り自習室で集中できるようになると成績がのびました。講師の方々やチーフにすぐ聞ける環境があってこそだと思います。
続きを読む
-
大阪府立高槻北高等学校
(普通科)
- 出身校
- 茨木市立西中学校
チーフに毎日自習室に来るように勧められて、自習室に行く日を増やしました。家では誘惑が多いので自習室に行って勉強をはかどらせました。そのおかげで数学の点数が上がっていったので嬉しかったです。
続きを読む
-
東京都立東大和高等学校
(普通科)
- 出身校
- 東村山市立東村山第二中学校
1番に苦手意識の強かった英語をチーフの前向きなアドバイスや先生の授業で自主的に勉強することができるようになった。さらに、自分の答えに自信を持って書けるようになった。
続きを読む
-
大阪府立春日丘高等学校
(普通科全日制)
- 出身校
- 大阪市立市岡中学校
チーフや担当の先生と話し合って自分の苦手分野を見つけることができ、学校では扱わないような問題に触れ、少しずつ苦手意識をなくすことができました。分からないところも質問して、実力をつけられました。
続きを読む
-
大阪府立阿倍野高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大阪市立下福島中学校
僕は、得意な範囲よりも苦手な範囲の方が多かったため、基礎知識の復習を特に頑張りました。そうすることで苦手な範囲も少しずつ解けるようになっていきました。
続きを読む
-
兵庫県立尼崎北高等学校
(普通科)
- 出身校
- 尼崎市立園田東中学校
講習会に参加して、自分は集中力がないという考えが変わって、機会があればこんなにできるんだということを知れて良かったです。
続きを読む
-
京都両洋高等学校
(S探究コース)
- 出身校
- 京都市立蜂ケ岡中学校
塾に入った当初はすばやく暗算をしたりするのが苦手だったけど、色々な問題に挑戦したことによって計算ミスがなくなったことが嬉しかったです。
続きを読む
-
京都府立城南菱創高等学校
(教養科学科)
- 出身校
- 京田辺市立培良中学校
僕の場合は春頃に志望校が決まっていて、早いうちに目標を決めていたことで勉強をするモチベーションになり塾の支えもありながら合格するまで勉強を続けることができました。
続きを読む
-
埼玉県立南稜高等学校
(普通科)
- 出身校
- さいたま市立内谷中学校
私は計画を立てて、勉強することが苦手でした。ですが、講師の先生と一緒に自分の弱点を確認し、進度を記録したりするなどして計画どおり学習ができるようになりました。
続きを読む
-
浪速高等学校
(文理S1コース)
- 出身校
- 河内長野市立東中学校
塾に通うようになってから、先生に質問するくせがつき学校の授業などでわからないところがあったら学校の先生にも質問しにいけるようになった。
続きを読む
-
大阪商業大学堺高等学校
(特進アドバンスコース)
- 出身校
- 堺市立三原台中学校
フリーステップに入塾してから、テスト期間に自習室に行くという習慣ができました。その習慣と先生方の授業のおかげで点数がいっきに上がりました。とてもうれしかったです。
続きを読む
-
利晶学園大阪立命館高等学校
(立命館コース)
- 出身校
- 大阪市立阪南中学校
塾に通うようになってから勉強をするくせがついて、分からないところを先生に聞いて分かるようにするということを頑張った。
続きを読む
-
千葉県立松戸馬橋高等学校
(普通科)
- 出身校
- 鎌ケ谷市立第二中学校
私は数学がとても苦手だったため、皆が点数取れる計算問題を多く行いました。基礎をしっかり固めました。実力や定期で取れなかった計算問題がとれるようになりとても嬉しかったです。
続きを読む
-
大阪府立和泉高等学校
(グローバル科)
- 出身校
- 岸和田市立桜台中学校
C問題対策のゼミでC問題の時間配分や解き方を分かりやすく教えてもらったので当日の英語の点数も安定してとれたことがとても嬉しかった。
続きを読む
-
立命館守山高等学校
(アカデメイアコース)
- 出身校
- 草津市立高穂中学校
塾に通うようになってできるようになったことは計画的に勉強することです。毎回の授業でテストまでの日にちを言ってくれて、やるべきことが分かりました。
続きを読む
-
東京都立東高等学校
(普通科)
- 出身校
- 江東区立第二砂町中学校
英語と数学が苦手だったので塾で勉強をし、塾でやったページや復習を絶対にすることを努力しました。勉強会に参加し、英語をやったことでとても成績が上がり、当日良い結果になることができました。
続きを読む
-
兵庫県立星陵高等学校
(普通科(生命科学類型))
- 出身校
- 神戸市立長坂中学校
今までは分からなかった、なんとなくで解いていた問題を講師の先生の解説、テスト、復習を通じてしっかり筋道立てて解けるように努力した。
続きを読む
-
東京都立田無高等学校
(普通科)
- 出身校
- 東村山市立東村山第五中学校
塾に通うようになってからは、模試の判定が上がったり、勉強の仕方などをたくさん学べました。都立入試の前日まで諦めず勉強し、とても努力しました。
続きを読む
-
関西大学第一高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大阪市立北稜中学校
自分が解けなかった、分からなかった単元を自分で考え、それをチーフと相談しながら授業で取り組むことで苦手な所が少しずつできるようになったのが嬉しかった。
続きを読む
-
埼玉県立大宮南高等学校
(普通科)
- 出身校
- さいたま市立内谷中学校
夏頃に行われたチーフとの三者面談でチーフからできれば毎日塾の自習室に来てほしいと言われ、それから毎日サボらずに自習室に通えたことが最も努力したことだと思う。
続きを読む
-
大阪府立山本高等学校
(普通科)
- 出身校
- 東大阪市立枚岡中学校
前までは、嫌いな教科は諦める癖があったけど3年になってからは1日勉強会に参加したりして嫌いな教科も取り組むようになってから諦めずに努力する癖がついて頑張れた。
続きを読む
-
東大谷高等学校
(進学コース)
- 出身校
- 堺市立晴美台中学校
塾に通うようになったことで勉強習慣を身に付けることができ、分からない範囲があっても先生にすぐに聞けてチーフや先生からのアドバイスのおかげで自ら勉強に取り組もうと思える気持ちになった。
続きを読む
-
大阪府立箕面高等学校
(普通科)
- 出身校
- 豊中市立第十六中学校
元々全くできなかった教科、範囲が勉強していくにつれどんどんできるようになって自分に身についていると分かった時やほめられた時がうれしかった。
続きを読む
-
大阪府立千里高等学校
(国際文化科)
- 出身校
- 茨木市立西陵中学校
私は特に数学が苦手だったので、図形の証明や初めの方で確実に点がとれるように復習を重ねました。苦手分野の関数は、何度も先生に教えてもらいました。
続きを読む
-
東京都立練馬高等学校
(普通科)
- 出身校
- 東久留米市立東中学校
授業で先生の話をしっかり聞いて、学校で分からなかったところを授業内で分かるようにするように頑張った。
続きを読む
-
明浄学院高等学校
(総合キャリアコース)
- 出身校
- 大阪市立平野中学校
英単語300語を覚えることをずっと嫌がっていましたが、受験1週間前に本気で覚え、受験当日に活かせたことが最も努力したことです。
続きを読む
-
滋賀県立八日市高等学校
(普通科)
- 出身校
- 彦根市立稲枝中学校
塾の授業がない日は毎日自習しに行ったり、休みの日は図書館へ行って勉強したりした。苦手な教科を勉強するのは辛かったけど、先生に教えてもらって分かったときはとても嬉しかった。
続きを読む
-
大阪学院大学高等学校
(普通コース)
- 出身校
- 箕面市立第六中学校
志望校に合格するために、直ゼミや自習室に行って、チーフや先生に勉強などを教えてもらい志望校に合格したことが嬉しかったです。
続きを読む
-
兵庫県立尼崎北高等学校
(普通科)
- 出身校
- 尼崎市立園田東中学校
塾の自習室に通ったり、元志望校生の先生の話を聞いて勉強意欲や高校に行きたいと思う気持ちが大きくなり勉強に励むことができた。
続きを読む
-
大阪府立茨木高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 箕面市立第四中学校
分からない問題をそのままにせず、積極的に質問し、理解できるまで繰り返しやることを頑張った。難しい問題にも挑戦し、できる問題が増えたことが嬉しかった。寝る前に理科と社会の暗記を続けられるように努力した。
続きを読む
-
東大谷高等学校
(特進コース)
- 出身校
- 和泉市立郷荘中学校
苦手なところを克服できるように、たくさん問題をときました。正解したときにほめてもらえて嬉しかったです。
続きを読む
-
阪南大学高等学校
(総合進学コース)
- 出身校
- 大阪市立東我孫子中学校
塾に通うようになってからまったく勉強をしていなかった自分が勉強に向き合えるようになったし、勉強する時間がだんだん増えました。
続きを読む
-
大阪教育大学附属高等学校池田校舎
(普通科)
- 出身校
- 履正社中学校
受験生の年に、急な持病を患い入院、手術もあり、勉強や受験対策がままならない状況の中、個別指導で丁寧に対応してくださり、時間を上手く活用することができ、良い結果を残せた。
続きを読む