2024年度 合格体験記(中学校)
合格者 喜びの声
2024年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
大谷(大阪)中学校
(特進コース)
- 出身校
- 摂津市立別府小学校
私は、例えば午前8時に起きたとすると絶対1時間休けいしてから、午前中のスケジュールをがんばり、午後は休みの日なら午後1時30分から、午後のスケジュールをやって、勉強をがんばりました。
続きを読む
-
桃山学院中学校
(6年進学コース)
- 出身校
- 大阪市立堀江小学校
私は、受験をする前は学校のテストの点数は本当に悪くて受験なんて夢のまた夢でした。ですが、この塾で受験勉強をしたり、先生たちの応えんの言葉を受けてすごい自信がつきました。
続きを読む
-
金蘭千里中学校
- 出身校
- 箕面市立豊川南小学校
夏期と秋期の合宿で、最初は、授業についていけるか心配だったけれど、やるにつれて他の教室の先生の授業をたくさん聞くことにより、弱点を少しずつ克服しました。自習室に通い、友達と勉強してがんばりました。
続きを読む
-
履正社中学校
(3ヵ年独立コース)
- 出身校
- 豊中市立中豊島小学校
私が嬉しかったことは、受験をするとはっきりきめて、頑張りはじめてから過去問の点数が上がっていくのがうれしかったです。
続きを読む
-
関西大学第一中学校
- 出身校
- 吹田市立山田第三小学校
私が塾に行くようになって一番頑張ったのは、算数です。国語は結構出来ていたけど、算数は全然だめでした。特に苦手だったのは図形問題です。通常授業だけじゃなくて、夏期講習や冬期講習でもたくさんやりました。それで算数の模試の点数が上がったときは、とても嬉しかったです。
続きを読む
-
相愛中学校
(特進コース)
- 出身校
- 大阪市立深江小学校
秋期合宿で今までしていなかったスケジュール管理をしっかりと考え、計画を立てて勉強をするようになり、そこから、テストの点数も上がってきて、嬉しかったです。
続きを読む
-
履正社中学校
(学藝コース)
- 出身校
- 豊中市立克明小学校
私は塾に通うようになってから学校で意見を言えるようになりました。学校では当てられないけど塾では当てられます。その時にまちがっても悪意のない笑いで笑い飛ばしてくれたのがすごく安心したからだと思います。
続きを読む
-
同志社女子中学校
(LA(リベラルアーツ)コース)
- 出身校
- 吹田市立南山田小学校
私は、開成ベガ生になることで2つの合宿に参加することができました。合宿は丸一日勉強で、決して楽なものではなかったけれど、たくさんの友達をつくれたり、知らない先生とお話しできたりととても良い思い出をつくることができました!
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立新北島小学校
私が最も努力したことは、ケアレスミスをなくすことです。5年生のときの公開テストでは、計算ミスなどで何問も落としてしまいました。しかし、間違えた問題に印をつけ、何度もくり返すことで点数が上がりました。
続きを読む
-
大阪学芸高等学校附属中学校
- 出身校
- 松原市立天美北小学校
塾に通うようになって、国語の文章問題の文章を読むスピードが人より少し遅かったので読むスピードを早くする方法などを塾の先生に聞いたりしました。
続きを読む
-
近畿大学附属中学校
(英数コースプログレス)
- 出身校
- 東大阪市立枚岡西小学校
私は、面接の練習をとくに頑張りました。面接官の印象をよくするために手をピシっと上にあげる練習をしたり声を大きく、ハキハキ、聞こえるように先生とたくさん練習しました。
続きを読む
-
関西大学第一中学校
- 出身校
- 大阪市立巽東小学校
先生と面談した時に理科をするようにと言われたので、先生に理科のプリントをもらって、だんだんとできるようになりました。理科を頑張って、受験する時に算数が自信がなかったですが、理科で点数を取れて、嬉しかったです。
続きを読む
-
大阪青凌中学校
(進学コース)
- 出身校
- 吹田市立千里丘北小学校
私は、国語が苦手でしたがこの塾に通ってから少しずつ国語ができるようになり、問題集の文章でどんどん長文や物語を読むのが好きになり小説が好きになりました。
続きを読む
-
開明中学校
(スーパー理数コース)
- 出身校
- 大阪市立都島小学校
塾に入りたての時は、算数の基礎が全くできていなかったので算数がものすごく苦手でした。でも、補習に行ったり、自習室で勉強を続けていたりする内に、算数の成績が一番良くなっていてとても嬉しかったです。
続きを読む
-
大阪府立咲くやこの花中学校
(言語)
- 出身校
- 大阪市立塚本小学校
先生に計算で足を引っ張られていると言われたので、先生からもらった計算プリントをひたすらしました。そのおかげで、早く解けるようになり、計算ミスも少なくなりました。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立南港光小学校
最も努力したことは、論述の練習です。毎日制限時間をつけながら塾や家などで頑張っていたことをとても覚えています。また、作文力検定で一級まで取れた時も努力した甲斐があったと嬉しさがこみ上がってきました。
続きを読む
-
大阪府立咲くやこの花中学校
(スポーツ)
- 出身校
- 大阪市立堀江小学校
ぼくは漢字が苦手でテストもあまりいい点をとることができなかったけれど、塾に入って少しずつ漢字が書けるようになりました。
続きを読む
-
浪速中学校
(Ⅰ類(6年)コース)
- 出身校
- 大阪市立南港桜小学校
5年生から受験勉強を始め、最初の夏期講習はすごくしんどかったけど、ここであきらめると今までの努力が水の泡になってしまうと思い、なんとかこらえました。
続きを読む
-
四條畷学園中学校
(発展文理コース)
- 出身校
- 東大阪市立森河内小学校
塾に通って、今まで解けなかった食塩水の問題や、比ゆなどの問題、さらに詳しい歴史の問題などを解けるようになりました。
続きを読む
-
関西大倉中学校
(中高一貫コース)
- 出身校
- 箕面市立豊川南小学校
最初、苦手なことが多くてこまったけれど、先生に教えてもらい、苦手なところを克服したり、得意なことが増えたりしてうれしかったです。
続きを読む
-
甲南中学校
(メインストリームコース)
- 出身校
- 豊中市立克明小学校
始めた時は80分が長くかんじたけど、習っている内に80分が短く感じてきたことがびっくりしました。難しい問題を解けたらうれしかったです。
続きを読む
-
大阪星光学院中学校
- 出身校
- 伊丹市立有岡小学校
塾で社会が一位であったことで、自分の中になかった「絶対に負けたくないもの」が生まれたことでモチベーションが上がり、社会を勉強することが楽しくなれました。
続きを読む
-
桃山学院中学校
(6年進学コース)
- 出身校
- 大阪市立千本小学校
先生たちの授業の中に、過去問をいっぱいといて、一生懸命、毎回150点をとれるようにとても頑張りました。
続きを読む
-
浪速中学校
(Ⅰ類(6年)コース)
- 出身校
- 藤井寺市立藤井寺小学校
自分の苦手な教科を努力して取り組み、過去問をめっちゃがんばりました。1類にうかって塾にいく前の自分よりかしこくなったことを実感できました。
続きを読む
-
大阪女学院中学校
- 出身校
- 大阪市立真田山小学校
前はむずかしそうな問題があるとすぐにあきらめていたけど、塾の先生にやってみてごらんと言われ、自分でしっかり考えたりするようになったことで合格までたどりつくことができ、とても嬉しかったです。
続きを読む
-
関西大学第一中学校
- 出身校
- 東大阪市立成和小学校
春と秋の集中勉強会をがんばりました。めんどくさりながらも集中して問題を解きました。そしたら少し早くおわって別の問題もとくことができました。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立依羅小学校
書く回数が少なかった作文を書くようになって、最初は、書くだけでも精一ぱいだったけれど、やっていくにつれて点数がとれて、嬉しかった。
続きを読む
-
関西大学北陽中学校
(普通科)
- 出身校
- 伊丹市立伊丹小学校
小学2年生の時にかよい始めて、自分は勉強にあまり積極的ではなかったけど、チーフや先生達のおかげで段々勉強と向きあえるようになりました。
続きを読む
-
桃山学院中学校
(6年選抜コース)
- 出身校
- 岸和田市立旭小学校
両親や個別指導の先生にもっと勉強しないと受からないと言われたので、時間を決めて勉強したり、休けいを減らしたりしたこと。
続きを読む
-
常翔啓光学園中学校
(特進選抜コース)
- 出身校
- 大阪市立友渕小学校
夏期講習や冬期講習では、時間も長く集中力が途切れたりしましたが、先生が雑談に応じてくれたり、気分転換しながら、勉強することができたので、楽しく通えました。
続きを読む
-
大阪国際中学校
(中高6年一貫・Ⅰ類)
- 出身校
- 大阪市立堀江小学校
私は、算数が苦手なので塾に通うようになって、算数をもっと理解して楽しく思えるようになることを頑張りました。夏期講習後テストなどで点数が少しずつ上がってきた時、頑張ってよかったなと思える事が出来ました。
続きを読む
-
滋賀県立守山中学校
- 出身校
- 守山市立小津小学校
自分の苦手なことを見つけることです。私は作文を書くことが苦手だったので、先生に見てもらい、よりよい方法を教えてもらったり、お手本を読んだりして、少しずつ得意になれる勉強方法をつくりました。
続きを読む
-
追手門学院大手前中学校
(特進コース)
- 出身校
- 東大阪市立成和小学校
最も努力したことは、塾が無い日でも机に向かって試験範囲や苦手な場所を勉強したことです。スキマ時間に、読書をしたり、暗記したいものに目を通すことも、心がけていました。
続きを読む
-
親和中学校
(スティーム探究コース)
- 出身校
- 伊丹市立有岡小学校
勉強時間が多くて2時間ぐらいだったのですが、教室チーフに「最低5時間は勉強するように!!」と言われて、そこからとにかく集中してがんばりました。
続きを読む
-
龍谷大学付属平安中学校
(一貫選抜コース)
- 出身校
- 京都市立醍醐小学校
ぼくが、1番がんばったことは国語の記述問題です。最初は苦手で1文字も書くことができませんでしたが、先生と一しょに練習をくり返して少しずつ書けるようになり、本番ではしっかりと書ききることができました。
続きを読む
-
初芝立命館中学校
(アドバンストαコース)
- 出身校
- 大阪市立九条南小学校
僕は算数が苦手なので先生に出された提出物をその日にやってその日に出してたくさん質問してその日に終わらせ頑張りました。
続きを読む
-
関西大学第一中学校
- 出身校
- 箕面市立豊川南小学校
私はほめてのばしてほしかったので、成績が上がった時に先生が面談でほめてくれたことがうれしかったです。最も努力したことは、わからないをわかるに変える時で教科書を見たり、先生に聞いたりして理解したことです。
続きを読む
-
賢明学院中学校
(総合コース)
- 出身校
- 岸和田市立春木小学校
私は塾に通うようになって、自習に力を入れました。取り組んだ内容は、苦手な単元や漢字テストをしていました。自習には授業が始まる前に来るようにして、習慣づけるようにしました。
続きを読む
-
大阪府立咲くやこの花中学校
(ものづくり)
- 出身校
- 大阪市立まつば小学校
国語より算数の方が自信があったので、塾の先生に相談をして、理科の計算問題の赤本や銀本を毎日、繰り返し解き、自分の苦手な単元を見つけることができ、分からないところは先生にも教えていただきました。
続きを読む
-
金蘭千里中学校
- 出身校
- 箕面市立豊川南小学校
もともと金蘭千里だけを視野に入れていましたが、途中で高槻中学校も受けることになったことが私の一番の挑戦です。
続きを読む
-
関西大倉中学校
(中高一貫コース)
- 出身校
- 宝塚市立長尾台小学校
いままで、勉強が苦手でテストでもあまり点がとれなかったのですが、勉強をすることで、テストの点もとれるようになって、自信が出てきたことが、とても嬉しかったです。
続きを読む
-
大阪星光学院中学校
- 出身校
- 大阪市立長池小学校
スーパーベガという一つの目標を定められたので、目標に向かって前進することが早い段階で学ぶことができた。
続きを読む
-
関西大倉中学校
(中高一貫コース)
- 出身校
- 吹田市立北山田小学校
塾を3つもかけ持ちしながらも、休まずに、受験のために努力しました。朝9時から、夜6時30分まで塾に行き、そこから、フリーステップに行き9時40分まで頑張りました。
続きを読む
-
上宮学園中学校
(特進コース)
- 出身校
- 大阪市立豊崎東小学校
苦手な算数は赤本を活用しながら、本番にどんな問題が出るのかを想定しながら、頑張っていました。赤本で勉強しているうちに、こんな問題が出るのだなと知ることができました。おかげで、算数が楽しくなりました。
続きを読む
-
桃山学院中学校
(6年選抜コース)
- 出身校
- 大阪市立豊仁小学校
苦手だった教科が、先生のアドバイス通りに勉強すると、得意科目になり、勉強が好きになることができました。
続きを読む
-
常翔学園中学校
(特進コース)
- 出身校
- 大阪市立東淡路小学校
私は元々勉強が長続きせず苦手だったのですが、志望校が見つかってからは友達と時間を決めて自習室で勉強するようになり、集中して勉強に取り組めたのでそれが志望校合格につながったと思います。
続きを読む
-
雲雀丘学園中学校
(一貫探究コース)
- 出身校
- 宝塚市立長尾南小学校
合格したあとの生活を想像しながらモチベ上げて苦手な科目の対策してました。合格できるかできないかギリギリの成績だったのでなやみながらも勉強をしていました。
続きを読む
-
甲南中学校
(フロントランナーコース)
- 出身校
- 尼崎市立下坂部小学校
計算の公式や理科の暗記を受験本番のギリギリまで、見て実際に問題に出て解けたのでとてもうれしかったです。
続きを読む
-
関西大学第一中学校
- 出身校
- 東大阪市立荒川小学校
(夏)合宿で朝から、夜までねないで先生たちの授業を受けて、それからやる気がけっこうでだして、それプラス秋の合宿でがんばって授業を受けて、合宿したからすごくうれしかった。
続きを読む
-
清教学園中学校
(S特進コースⅡ類)
- 出身校
- 河内長野市立三日市小学校
心がけたことは、塾で学んだことを確実に理解し、出た宿題をきちんとすることです。特に夏期講習や冬期講習は授業数も宿題も多く大変でしたが真面目に取り組んだおかげで学力が上がりました。7月のプレテストでは満足のいく結果が出ず、チーフにも心配をかけましたが、その後の頑張りで無事合格できて良かったです。
続きを読む