2025年度 合格体験記
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
東洋大学
(経営 会計ファイナンス)
- 出身校
- 明星(東京)高等学校
苦手な教科を克服することを頑張りました。優しく、分かりやすく教えてくれる先生が多く、少しでも分からないことがあったらすぐに質問したことで成績が伸びたように感じます。
続きを読む
-
千葉県立船橋芝山高等学校
(普通科)
- 出身校
- 鎌ケ谷市立第二中学校
塾に通ってから自分から勉強をするようになった。塾に通う前までは自分から勉強をしなかったり、親に言われるまでは勉強をしていなかったが、今は自分の目標に向かって勉強するようになった。
続きを読む
-
常翔学園高等学校
(スーパーコース)
- 出身校
- 東大阪市立盾津中学校
塾の先生が受験に対する危機感を持たせてくれたので、毎日勉強する習慣を身につけることができた。その結果努力が報われ第一志望校に受かることができたのでとてもうれしかった。
続きを読む
-
大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎
(普通科)
- 出身校
- 岸和田市立桜台中学校
赤本がなく、対策の仕方が分からなかったけど、先生が考えて対策方法を練ってくれたので、頑張ることができました。
続きを読む
-
近畿大学附属中学校
(医薬コース)
- 出身校
- 柏原市立玉手小学校
授業の後には、必ず自習室に行き、その日に習ったことを忘れないために、教科書を見直したり、宿題をして復習したりした。
続きを読む
-
青山学院大学
(経営 経営)
- 出身校
- 田園調布学園高等部
英語に対して苦手意識をもっていたので、英語を自然と遠ざけていたのですが、入塾して苦手教科との向き合い方を教えてもらい、自分にあった勉強法を見つけることができました。
続きを読む
-
大手前大学
(建築・芸術)
- 出身校
- 大阪府立柴島高等学校
塾に通ってから自習室をよく使うようになり、それまで自主的に勉強することが苦手だったけど、自習するのが好きになった。
続きを読む
-
関西大学
(人間健康 人間健康)
- 出身校
- 大阪府立久米田高等学校
塾に入るまでは勉強していなかったのですが入った後は受験生としての自覚が芽生え、勉強するよう努力しました。そして模試などでよかったことを褒めてもらえることが嬉しかったです。
続きを読む
-
近畿大学附属高等学校
(英語特化コース)
- 出身校
- 八尾市立高美中学校
1年生の頃からどのレベルの高校に行きたいかを決めて、そのために評定を高くすることを頑張っていました。どこが悪かったのか、次どうするのかを面談で相談し、3年間評定を4.5以上に維持できました。
続きを読む
-
大阪府立大手前高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 大阪市立南港北中学校
私立高校、公立高校を受験する前に行う面談で、辛口なアドバイスを下さったので、「もっと頑張ろう」と思えるようになり、勉強により一層力が入りました。
続きを読む
-
大阪女学院中学校
- 出身校
- 東大阪市立森河内小学校
私は算数がとても苦手でした。先生たちは、私の学力に合うようにカリキュラムを組み立ててくれました。合格までのポイントや、問題の解くコツなどを教えてくれて、いい結果を残すことができました。ありがとうございます。
続きを読む
-
近畿大学
(経済 国際経済)
- 出身校
- 大阪府立山本高等学校
私が最も努力したことは勉強時間を増やすことです。高3の6月まで部活に入っていたので引退した後他の子たちに追いつくために毎日塾に行くことを癖付けました。
続きを読む
-
東京都立日野台高等学校
(普通科)
- 出身校
- 東村山市立東村山第四中学校
勉強をがんばりました。私立高校を迷っていたとき、塾の先生にアドバイスをもらって、えらぶことができました。
続きを読む
-
京都外国語大学
(外国語 スペイン語)
- 出身校
- 滋賀県立玉川高等学校
私は英語と国語の読解を一番頑張りました。前から問題によって点に波があり苦手でしたが、講習で毎日ミスをしても努力し続けたことで苦手意識が無くなり、最後の模試でA判定を取れたのでとても嬉しかったです。
続きを読む
-
滋賀学園高等学校
(看護科)
- 出身校
- 多賀町立多賀中学校
学校のテストで間違った所を1つひとつていねいに教えてくださって同じような問題が出た時、正解だったときは嬉しかった。また、苦手な教科に費やすことができたので点数アップにつながった。
続きを読む
-
大阪夕陽丘学園高等学校
(美術コース)
- 出身校
- 大阪市立堀江中学校
中学1年生と比べて私は、塾に行くようになって定期テストの点数も上がって行きました。1年間受験のために努力しました。
続きを読む
-
兵庫県立兵庫高等学校
(創造科学科)
- 出身校
- 神戸市立井吹台中学校
塾では、基本的に自分で解ける問題は早く終わらせて、わからない点を先生に聞いて時間をかけて身につけることを頑張りました。その結果、数学の苦手単元を以前の3分の1ほどにまで減らすことができました。
続きを読む
-
兵庫県立舞子高等学校
(環境防災科)
- 出身校
- 神戸市立平野中学校
塾に通うようになって苦手な科目にチャレンジできるようになった。いつも後回ししていた科目に友達と一緒にチャレンジしたり先生のアドバイスのお陰でやれるようになった。
続きを読む
-
清風中学校
(理Ⅲ6か年コース)
- 出身校
- 大阪市立南港桜小学校
ぼくは国語全般が苦手ですが、その中でも特に語句が苦手なので、電車の中で暗記帳を見たり、語句のドリルをたくさんしたりして、「覚えてやる」という思いで頑張った。
続きを読む
-
大阪府立刀根山高等学校
(普通科)
- 出身校
- 豊中市立第十七中学校
受験生になって夏休みから秋にかけていろんな学校の見学会や説明会に行って自分の志望校を見つけて、志望校が決まったら合格に向かって勉強を進めた。勉強していて悩みや不安ができたら家族や先生に相談すると楽になる。
続きを読む
-
東京電機大学
(工 電気電子工)
- 出身校
- 川口市立高等学校
元々英語の長文読解が苦手でしたが、速読の講習会や塾の授業でスラッシュリーディングやシャドーイングなどの勉強方法を学び、長文読解に触れる機会を増やすことで苦手意識がなくなりました。
続きを読む
-
大阪偕星学園高等学校
(進路探究コース)
- 出身校
- 堺市立月州中学校
塾に入るまでは勉強をやってこなかったが、塾に入ってからは、解ける問題が増えて塾以外でも勉強するようになりました。このような頑張りでテストの点数を上げることができました。
続きを読む
-
国士舘大学
(体育 体育)
- 出身校
- ヒューマンキャンパスのぞみ高等学校
勉強をしたことがほとんどなかったので、休まずに勉強すること、1つでも単語を覚えることを努力しました。大変でしたが諦めなかったです。
続きを読む
-
埼玉県立大宮南高等学校
(普通科)
- 出身校
- さいたま市立内谷中学校
夏頃に行われたチーフとの三者面談でチーフからできれば毎日塾の自習室に来てほしいと言われ、それから毎日サボらずに自習室に通えたことが最も努力したことだと思う。
続きを読む
-
常翔学園中学校
(特進コースⅡ類(標準クラス))
- 出身校
- 大阪市立大池小学校
ぼくが最も努力したことはあきらめずに続けたことです。なぜなら5年生の初めごろ合格するのが難しいと言われましたがぼくはあきらめずに続けたことで合格できたからです。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立成育小学校
ぼくは、塾に通う前は努力をするのが苦手でしたが、塾に通うようになると努力が好きになり、特に自習室に行って夜中まで勉強しました。
続きを読む
-
あべの翔学高等学校
(特進Ⅱ類コース)
- 出身校
- 大阪市立松虫中学校
計算の問題集をたくさんやった。最初は計算ミスがあったけどやっていくうちに少なくなっていったので嬉しかった。
続きを読む
-
大阪府立千里高等学校
(総合科学科)
- 出身校
- 吹田市立佐井寺中学校
苦手な教科の英語を後にまわさずに、しっかり向き合って頑張って勉強していこうという気持ちになることができた。
続きを読む
-
近畿大学
(国際 国際-グローバル)
- 出身校
- 大阪府立箕面高等学校
苦手科目について、チーフや先生方と少しずつ目標を立てたり、講習会の回数を相談したり、自学の内容のサポートをして頂きました。その結果模試や実際の試験での得点源にすることが出来たので嬉しかったです。
続きを読む
-
大和大学
(情報 情報)
- 出身校
- 大阪府立高石高等学校
私は高校1年生の時点で、指定校推薦で大学を受験しようと決めていたので塾でしっかり定期テストの対策をしてもらっていました。なので成績の順位が毎回上の方をとれていたのが嬉しかったです。
続きを読む
-
大阪保健医療大学
(保健医療 リハビリテーション-理学療法)
- 出身校
- 大阪府立金岡高等学校
受験期に国語を受講していましたが、志望校よりも上の大学の問題や問題集をしていました。先生が問題文の読み方や解き方を教えてくれてだんだん正答率が上がってきたことで実感が湧き嬉しかったです。
続きを読む
-
大阪学芸高等学校
(進学コース)
- 出身校
- 泉佐野市立新池中学校
苦手な教科は中々点数が上がらずに悩んでいた。でも、毎日最低でも1時間はやるようにして、分からないところは、何回も先生方に聞きにいくようにしたら、高得点をとることができた。
続きを読む
-
滋賀県立彦根翔西館高等学校
(総合科)
- 出身校
- 彦根市立西中学校
私が最も努力したことは、難しい問題に出合ったとき先生の解説を聞いた後、自分の力で解けるまで何度もくり返し取り組んだことです。
続きを読む
-
常翔学園高等学校
(特進コース)
- 出身校
- 吹田市立第三中学校
赤本を塾で解いたり、家で解いたりしたこと。これによって志望校の問題の傾向が分かり、どのように解くのが最適かを分かるようになった。
続きを読む
-
舞鶴工業高等専門学校
(建設システム工学科)
- 出身校
- 八幡市立男山東中学校
夏期講習の時、ほぼ毎日のようにフリーステップに通い、毎日朝の8時から夜の10時まで勉強したことが最も努力したことです。
続きを読む
-
大阪府立箕面高等学校
(普通科)
- 出身校
- さいたま市立本太中学校
過去問の見直しを特に頑張りました。過去問を解いていく中で、とれた点数だけを見てしまいがちですが、自習室や授業の際に先生方からどこがだめでこれからどうするべきかというところをきいてもらえたおかげで次に生かすことができました。
続きを読む
-
大和大学
(理工 理工 機械システム工学)
- 出身校
- 大阪府立八尾北高等学校
今まで1人で勉強していたのでなにをすればよいかわからなかったり、自分の今のレベルがわからなかったのですが、塾では先生がやることを教えてくれるし、模試があるので勉強の成果が上がっていくことが嬉しかったです。
続きを読む
-
岡山大学
(医 保健 検査技術科学)
- 出身校
- 滋賀県立河瀬高等学校
私が最も頑張ったときは夏休みだったと思います。講師の方が朝早くから塾を開けてくださり、友達と一緒に開いてすぐの塾へ毎日入っていたのを覚えています。
続きを読む
-
近畿大学泉州高等学校
(進学Ⅰ類コース)
- 出身校
- 岸和田市立久米田中学校
英語が苦手だったので塾に通い、単語や文法を覚えなおすところからはじめました。点数がのびたときは嬉しかったです。
続きを読む
-
東大谷高等学校
(特進コース)
- 出身校
- 和泉市立南松尾はつが野学園義務教育学校
私は、フリーステップに入り数学の計算を何度もくり返しやり続けたり、問題集をやったりしました。
続きを読む
-
横浜国立大学
(教育 言語・文化・社会系)
- 出身校
- 甲南高等学校
私が塾で最も努力したのは志望理由書の作成です。初めて書いた時は内容がまとまらず、先生に何度も指導をお願いしました。その中で、自己分析や熱意の表現方法を学び、何度も書き直すことで納得できるものになりました。
続きを読む
-
大阪府立三国丘高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 堺市立津久野中学校
宿題を毎週きちんとこなすことで、家庭での学習の習慣がつきました。小テストで良い点数をとったら先生にほめてもらえるのが嬉しくて、毎週漢字暗記を頑張ることができました。
続きを読む
-
開明中学校
(理数コース)
- 出身校
- 吹田市立千里丘北小学校
分からない問題があったときはすぐに答えを見るかすぐに友達や先生に聞くくせがあったのですが、先生に「自分で考えてみなさい」と言われてそれを実践してみて無事合格することができました。
続きを読む
-
東海大学
(文化社会 ヨーロッパ・アメリカ)
- 出身校
- ルネサンス高等学校
私は勉強をする習慣がつくのが遅く、難しい問題や過去問を解く時期も遅かったのですが担当して下さった先生やチーフからポジティブな言葉をかけていただき諦めず取り組むことで願いは叶うということを学びました。
続きを読む
-
神戸大学
(農 生命機能科-応用生命化学)
- 出身校
- 兵庫県立宝塚北高等学校
最も努力したことは、共通テスト国語です。入塾当時はなかなか思うような点数がとれませんでしたが、先生が、私の間違えやすいパターンを分析してくれたり、熱心な指導をしてくれたおかげで本番は目標の8割を取れました。
続きを読む
-
大阪府立高津高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 大阪市立大正東中学校
最も努力したことは、苦手な教科の勉強と向きあったこと。最初は逃げたい気持ちでいっぱいだったけれど、あきらめずに向きあい少しずつ得意になるようにした。頑張れるようになった自分がとても嬉しかった。
続きを読む
-
大阪府立河南高等学校
(普通科)
- 出身校
- 松原市立松原第五中学校
自分の中で最も苦手だった数学の1次関数や2次関数を、先生に質問して解けるようになり嬉しかったこと。
続きを読む
-
大阪高等学校
(総合進学コース)
- 出身校
- 池田市立石橋中学校
中学3年の初めは、受験ということを気にせず生活していたけど、11月くらいから毎週自習して頑張りました。チーフと自習にくる時間を決めて、塾に行ってました。
続きを読む
-
埼玉県立坂戸西高等学校
(普通科)
- 出身校
- 富士見市立富士見台中学校
分からない所が積極的に聞ける塾なので自分の苦手分野なども先生に支えて貰いながら着実に進めることが出来ました。
続きを読む
-
大阪大学
(薬 薬)
- 出身校
- 東京都立新宿高等学校
国立の受験では記述式の問題がほとんどで、過去問をやりはじめたときは何をどこまで書けばいいかよく分かりませんでした。そこで、担当の先生に書き方やコツなどを教えてもらい、記述力を上げることができました。
続きを読む