2025年度 合格体験記
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
あべの翔学高等学校
(特進Ⅱ類コース)
- 出身校
- 堺市立三国丘中学校
夏期講習・冬期講習の日々は、とても辛かったですが、それをのりこえたときのたっせい感がすごかった。
続きを読む
-
関西学院高等部
(普通科)
- 出身校
- 藤井寺市立藤井寺中学校
3年生の夏まで勉強に中々、力が入らなかったが、夏の勉強会に行ってから、勉強に対する姿勢が変わって、授業が終わってからも自習をして、受験に向かって頑張った。
続きを読む
-
浪速高等学校
(Ⅲ類コース)
- 出身校
- 大阪市立摂陽中学校
塾に通う前は勉強のやり方も分からなく、テスト前でも勉強をやってなかったけど、通うようになってテスト前などに自習室に行くことができるようになった。
続きを読む
-
専修大学
(ネットワーク情報 ネットワーク情報)
- 出身校
- 川崎市立高津高等学校
夏期講習のときに授業と授業の間に空き時間があることで、自主的に学習に励むことができました。また自習室で勉強していて分からない問題があった時には、空いている先生が教えてくれ良い方向につながりました。
続きを読む
-
香川大学
(農 応用生物科)
- 出身校
- 京都府立嵯峨野高等学校
化学の授業の面談で知識の穴埋めの方法として教科書や資料集を読み込むことを教えてもらい、分からない問題に出合うとその都度教科書に戻って振り返るように意識して勉強していました。
続きを読む
-
大阪府立北千里高等学校
(普通科)
- 出身校
- 茨木市立養精中学校
たくさん勉強した分、公開テストの偏差値が上がることが嬉しかった。また、勉強時間を確保する機会が多かったので勉強時間が増えてよかった。
続きを読む
-
東京都立産業技術高等専門学校
(ものづくり工学科)
- 出身校
- 荒川区立第五中学校
英語が苦手でしたが、授業の回数を重ねていけばいくほど、出来るようになりました。分からないことをすぐ、チーフや講師の先生に聞ける環境があって良かったです。
続きを読む
-
立命館大学
(法 法)
- 出身校
- 東山高等学校
最も努力したのは、勉強への熱量の維持です。長い受験期間の中で何度か心が折れかけましたが、決して目標を見失わず、その度に基礎に立ち返ることで受験を乗り越えました。
続きを読む
-
同志社大学
(グローバル地域文化 地域文化-アジア・太)
- 出身校
- 大阪府立住吉高等学校
夏期講習や冬期講習ではほぼ毎日、何時間も塾に行って授業や自習をしてとてもつらい期間だったけれど毎回の授業で担当してくれる色々な先生が優しくて絶対にポジティブなことを言ってくれてとても嬉しかったです。
続きを読む
-
同志社大学
(文 英文)
- 出身校
- 大阪府立桜塚高等学校
勉強法の試行錯誤に最も力を入れました。効率の良い勉強法ならば、少ない時間で大きな効果を得られるからです。例えば授業中、英文の和訳を僕が読み、先生がチェックする勉強法をしていました。書くより速いからです。
続きを読む
-
畿央大学
(健康科学 健康栄養)
- 出身校
- 大阪府立箕面高等学校
英語と数学が苦手でなかなか点数が伸びず苦労しましたが、英語は英単語、数学は簡単な問題というように基礎の部分から取り組むことで力がつきました。背伸びせず自分のレベルに合ったものからこつこつ頑張りました。
続きを読む
-
近畿大学
(総合社会 総合社会-社会・マスメディア)
- 出身校
- 大阪府立東高等学校
塾に入るまで、一切勉強をしていなかったけれど、塾に入ってから授業や自習で勉強をしないといけない状況を作ってもらえたのは、全く勉強をしていなかった私にとてもありがたかったです。
続きを読む
-
成蹊大学
(文 国際文化)
- 出身校
- 東京都立小松川高等学校
自分が基礎に自信がなく一人では演習になかなか手がつけられないタイプだったので、先生のまず解いてみようという方針がありがたかったです。早めに傾向を知ることで優先順位をつけて学習に取り組めて良かったです。
続きを読む
-
関西大学
(社会 社会-心理学)
- 出身校
- 大阪府立泉北高等学校
私は指定校推薦を狙っていたので塾では学校の授業の進行やテスト範囲に合わせて予習復習をしていました。おかげでテストで高得点をとることができました。自分のペースで勉強できる個別ならではの利点だと思います。
続きを読む
-
大阪府立堺東高等学校
(総合学科)
- 出身校
- 堺市立泉ヶ丘東中学校
塾に通うようになって、担当の先生やチーフなどの支えのおかげで苦手だった教科も頑張ろうと思えたし、そのおかげもあって、無事合格することができたので、この順に入ってよかったと思います。
続きを読む
-
大阪府立山本高等学校
(普通科)
- 出身校
- 八尾市立龍華中学校
高校を会場にしたゼミや、別の教室に集まって授業するゼミに参加することで、慣れていない環境で勉強をするからこそ入試当日にもあまり緊張せず取り組めた。
続きを読む
-
大阪府立東百舌鳥高等学校
(普通科)
- 出身校
- 堺市立宮山台中学校
私が高校受験に向けて頑張ったことは、積極的に自習に行ったことです。自分で出来ることは、自分で考えながら頑張り、分からないところは、チーフや講師の方に質問し、理解を深めていきました。
続きを読む
-
関西大学
(経済 経済)
- 出身校
- 大阪府立東高等学校
入塾以前は継続的に勉強をすることができなかったですが、入塾後は計画的なカリキュラムや受験情報、チーフや先生の応援のおかげで自分が苦手だった継続的な学習を克服することができました。
続きを読む
-
大阪府立東淀川高等学校
(普通科)
- 出身校
- 豊中市立庄内さくら学園
塾に通うようになってから自分の実力を把握することができ、何をすれば良いかを教わり、それをやり続けました。
続きを読む
-
大阪学院大学高等学校
(普通コース)
- 出身校
- 大阪市立東中学校
秋にあった2日間で860分勉強する勉強会が特に印象に残っています。普段長い間勉強できなかったけど塾で長い間勉強する環境があったことで集中して前と後のテストで点数がのびてうれしかった。
続きを読む
-
埼玉県立ふじみ野高等学校
(普通科)
- 出身校
- 志木市立宗岡中学校
塾に通うようになって、数学を特に頑張った。自分は、数学の2次方程式のグラフの問題を解けそうで解けない事が多かったので、先生に分かるように教えてもらい入試でとれるよう努力した。
続きを読む
-
大阪府立高石高等学校
(普通科)
- 出身校
- 堺市立津久野中学校
基礎が足りていなかったので、そこを中心にがんばった。数学がとけるようになってうれしかった。国語や英語の点数もあがった。
続きを読む
-
浪速高等学校
(Ⅲ類コース)
- 出身校
- 和泉市立南池田中学校
赤本を解いていく中で、分からなかったところを先生にきいて、分からないことをなくそうとがんばりました。
続きを読む
-
大阪府立三島高等学校
(普通科)
- 出身校
- 島本町立第一中学校
通った塾が行っているイベントに参加できるのが、塾に通うようになってできた事です。普段の授業とは別方面からのアプローチにより、理解が深まりました。
続きを読む
-
岡山大学
(医 保健 検査技術科学)
- 出身校
- 滋賀県立河瀬高等学校
私が最も頑張ったときは夏休みだったと思います。講師の方が朝早くから塾を開けてくださり、友達と一緒に開いてすぐの塾へ毎日入っていたのを覚えています。
続きを読む
-
滋賀県立彦根翔西館高等学校
(総合科)
- 出身校
- 多賀町立多賀中学校
私が塾に通うようになって最も努力したことは、勉強と向き合いながら授業や自習室で勉強したことです。毎日の積み重ねでテストに挑み結果に出た時の達成感やモチベーションが高くなりました。
続きを読む
-
京都教育大学
(教育 家庭領域)
- 出身校
- 京都府立鳥羽高等学校
英語と数学を共通テストに向けて、基礎的な問題集や単語テストを通して力をつけていった。また、面接に向けて、先生と一緒に練習することで本番はうまく面接を受けることができた。
続きを読む
-
近畿大学
(経営 キャリア・マネジメント)
- 出身校
- 大阪府立阿倍野高等学校
過去問を問いて、点数を安定してとれるように感じをたくさん書いたりしました。高得点を取ればモチベーションにつながるので、過去問をがんばりました。
続きを読む
-
細田学園中学校
- 出身校
- さいたま市立南浦和小学校
ぼくは塾や自宅でつみかさねた努力があり、先生がたといっしょうけんめいやってから合格できてすごく嬉しかった。
続きを読む
-
大阪府立咲くやこの花中学校
(スポーツ)
- 出身校
- 大阪市立平尾小学校
最初は学校の勉強について行けず、塾に通う所からスタート。成績が上がる中で中学受験を考えるように。あれだけ勉強嫌いだったのに、受験間近には自分から予習復習する様に。「受かりたい!」という気持ち(本人)が強くなる。
続きを読む
-
大阪女学院中学校
- 出身校
- 京田辺市立松井ケ丘小学校
一番努力した事は、過去に解いた問題を間違いがなくなるまで、解き続けたことです。教材に書きこんだりするのではなく、ノートにやってそれで間違えた問題にチェックを付けて解くことをがんばりました。
続きを読む
-
大阪府立藤井寺高等学校
(普通科)
- 出身校
- 松原市立松原第四中学校
中一や中二の時と違って自分から勉強する力がつき毎日勉強をがんばりました。そうするとやっているうちに自分の成長が実感できてそれが嬉しかったです。
続きを読む
-
同志社大学
(理工 機能分子・生命化)
- 出身校
- 大阪府立桜塚高等学校
化学で伸び悩んでいるとき、担当の先生が新しい勉強方を私の納得のいくまで相談に乗ってくれました。そのおかげで苦手だった化学が好きになれました。
続きを読む
-
大阪偕星学園高等学校
(進路探究コース)
- 出身校
- 藤井寺市立藤井寺中学校
毎日、夜9時まで問題集をこつこつ自習室で頑張ってたから、過去問をすらすらとできたのが嬉しかった。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(文 日本語日本文)
- 出身校
- 大阪府立茨木西高等学校
自分がずっと苦手だった英語を基礎からやり直したり、国語の文章をどうしたら早く読めるかを教えてもらったりして苦手を克服できるようがんばった。
続きを読む
-
明浄学院高等学校
(衛生看護科)
- 出身校
- 和泉市立和泉中学校
数学ができなくて苦手やから塾でがんばって問題を解いたり家で勉強したりして定期テストで20点以上点数が上がって嬉しかった。
続きを読む
-
利晶学園大阪立命館中学校
(アドバンストβコース)
- 出身校
- 大阪市立泉尾北小学校
私は、講師の方と一緒に苦手な所をたくさん練習して、何度もくり返し頑張った結果、受験で解けたことが一番うれしく、心に残っています。
続きを読む
-
桃山学院高等学校
(英数コース)
- 出身校
- 大阪市立市岡東中学校
たくさんの先生方の支えがあって、勉強が嫌になった時や成績が上がらなくて落ち込んでいた時でも自分の中で小さな目標を何個もつくってそれに向けてどんなことでも本気になってがんばれた。
続きを読む
-
箕面自由学園高等学校
(クラブ探究コース)
- 出身校
- 豊中市立庄内さくら学園
実技・面接が合格のとき、あとは筆記だけなので中1の基礎問題から、たくさんの問題を解いていったときに、できなかった問題もできるようになったのがうれしかった。
続きを読む
-
関西医療大学
(保健看護 保健看護)
- 出身校
- 大阪夕陽丘学園高等学校
塾に通うようになって、一つひとつの目標を達成できるように頑張りました。毎日少しでもいいから勉強することを努力しました。
続きを読む
-
埼玉県立与野高等学校
(普通科)
- 出身校
- さいたま市立内谷中学校
先生との面談で、毎日自習をすると決めました。その約束はほぼ達成できたと思います。約束を守るためということもありますが、志望校に合格するために頑張りました。
続きを読む
-
埼玉県立南稜高等学校
(普通科)
- 出身校
- さいたま市立内谷中学校
私は計画を立てて、勉強することが苦手でした。ですが、講師の先生と一緒に自分の弱点を確認し、進度を記録したりするなどして計画どおり学習ができるようになりました。
続きを読む
-
東京都立新宿高等学校
(普通科単位制)
- 出身校
- 西東京市立青嵐中学校
最初は自校作成校を志望校として全く視野に入れていなかったが、先生との面談で新宿高校をすすめられて新宿高校の受験に挑戦することができた。初めは全くできなかった数学を少しでもできるようにするために入試対策のゼミに全て参加した。
続きを読む
-
共立女子大学
(国際)
- 出身校
- 千葉県立鎌ケ谷高等学校
塾の先生方と相談し、まず自分にとって何を優先して勉強すべきかを明確にしてから、集中してその課題解決に取り組むことができました。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(薬 薬-6年制)
- 出身校
- 大阪府立吹田東高等学校
学校の指定校がとれず焦りましたが、チーフとの面談でAO受験を受けようということになりました。初めは小論文をどう書けば良いのか分かりませんでしたが、先生方に見てもらったりして、書けるようになりました。
続きを読む
-
関西医科大学
(看護)
- 出身校
- 大阪府立泉陽高等学校
先生がその日にやらないといけない勉強をカレンダーにかいて渡してくれたので、苦手な教科や嫌いな教科も満遍なく取り組めた。
続きを読む
-
愛徳学園高等学校
(普通科)
- 出身校
- 神戸市立井吹台中学校
私は得意だった英語をもっと伸ばす為に、毎日塾に通って勉強しました。模試で偏差値が上がった時はすごく嬉しかったです。
続きを読む
-
大阪府立市岡高等学校
(普通科単位制)
- 出身校
- 堺市立津久野中学校
塾に通うようになって、苦手なところは先生の解説や教科書の説明を通して、少しずつでも理解しようという意識が育ったなと思います。
続きを読む
-
同志社香里中学校
- 出身校
- 豊中市立東豊台小学校
6年生の夏期講習前の塾の授業時間は4時間ほどだったけれど、夏期講習になると約6時間にぐっと増え、さらに合宿になると1日11時間ほど勉強したため、集中力を持って授業を受けることにがんばった。
続きを読む
-
滋賀県立彦根東高等学校
(普通科(全日))
- 出身校
- 彦根市立西中学校
私は1番歴史が苦手でしたが、なんとか受験で合格するため、塾でもらった問題集や教材を毎日少しでも取り組むようにして、余裕をもって勉強を進めることができました。
続きを読む