2025年度 合格体験記(中学校)
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
大阪桐蔭中学校
(英数コース)
- 出身校
- 大阪市立豊仁小学校
ぼくは昔、あまり算数は得意ではなく五ツ木模試では偏差値が40台前半しかありませんでした。でも宿題をこなす内に今では60台に乗ることができました。一つひとつ宿題を頑張り、難問が解けた時はとても嬉しかったです。
続きを読む
-
浪速中学校
(Ⅰ類コース)
- 出身校
- 大阪市立玉出小学校
過去問をして、わからない問題を開くことを心がけて、わからない問題が入試にでたのですぐに解くことができ嬉しかったです。
続きを読む
-
関西大学第一中学校
- 出身校
- 吹田市立桃山台小学校
初めは志望校も考えずに入塾したけれど、先生がしんけんに教えてくれて志望校を決め、その学校に合格するために努力できた。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立本田小学校
先生に、「算数が勝負だ」と言われたので、たくさん課題をもらい、算数をたくさん勉強した。そのおかげで、模試で良い成績だったことがとても嬉しかった。
続きを読む
-
清教学園中学校
(S特進コースⅡ類)
- 出身校
- 大阪狭山市立東小学校
塾に通うようになって長時間、机に向かえるようになりました。先生といっしょに苦手な算数の相似をくり返し解き、苦手をこくふくできてとてもうれしかったです。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立堀江小学校
水都模試で60位以内、開成公開テストで偏差値60以上を取れるように、家でレビューテストと、テキストの解き直しなどをすることを努力しました。
続きを読む
-
浪速中学校
(Ⅱ類コース)
- 出身校
- 大阪市立喜連北小学校
赤本を毎日解いていました。分からない問題を塾で教えてもらい、受験の前日もしっかり教えてもらいました。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立田辺小学校
自分が知らない事やわからない事が少しずつなくなっていき、英検や読解・作文力検定、数検等に挑戦する意欲がわきました。合格する事によって自信がつき、受験勉強に積極的に取り組めるようになりました。
続きを読む
-
上宮学園中学校
(Gコース)
- 出身校
- 大阪市立豊仁小学校
記憶力がアップしました。初めは、特殊算がむずかしかったけど先生がわかるまでくわしく教えてくれて、どんどん理解できるようになりました。
続きを読む
-
大阪女学院中学校
- 出身校
- 大阪市立堀江小学校
私は算数が苦手だったので、計算問題等の基礎問題が完璧になるまで繰り返し問題を溶きました。また、理科を得点源にするために、苦手な食塩水や、てこの問題を何度も解き、解けるようになりました!
続きを読む
-
浪速中学校
(Ⅰ類コース)
- 出身校
- 岸和田市立旭小学校
浪速中学校のプレテスト第1回と第2回を受けた時、点数が悪いと思ったら、思ってたよりいい点数でお母さんや先生にほめられて嬉しかった。
続きを読む
-
追手門学院中学校
(特進Sコース)
- 出身校
- 大阪市立西三国小学校
入試実戦演習を受けて、いろんな学校の入試問題を解いて、いろんな問題の解き方を覚えたり、長時間勉強に集中したりすることができるようになった。
続きを読む
-
清教学園中学校
(S特進コースⅡ類)
- 出身校
- 松原市立天美北小学校
算数の特殊算に初めてふれたとき「どういうこと?」となってびっくりしました。でも塾の講師の先生に何回も教えてもらえてできるようになりました。ほかにも暗記するのが苦手だったけど夏休みに一問一答をがんばれました。
続きを読む
-
大阪府立咲くやこの花中学校
(スポーツ)
- 出身校
- 大阪市立山之内小学校
体操でいそがしい中、すきま時間を作って勉強することを頑張りました。面談で教えてもらった勉強方法を意識して頑張りました。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立南津守小学校
私は塾に通うようになってから、算数が楽しいと感じるようになり、積極的に勉強をするようになって、ゼミの問題も解けるようになってきました。
続きを読む
-
関西大学第一中学校
- 出身校
- 大阪市立島屋小学校
最も努力したことは速く文を読むことです。自分は速く読むのが苦手で、受験の読解問題は速読が求められるため、時間が足りなくなることが多かったです。そのため過去問を解くときに時間を10分短く設定しました。
続きを読む
-
帝塚山学院中学校
(ヴェルジェコース)
- 出身校
- 大阪市立堀江小学校
毎日学校以外でこんなに勉強したことがなくて初めはきつかったけど毎日4時間ぐらい勉強するのが当たり前になっててとても嬉しかったです。
続きを読む
-
金蘭千里中学校
- 出身校
- 豊中市立泉丘小学校
私は受験を決めたのが6年生の夏で、他の受験生より遅れていて覚えることがたくさんあったため、入試実戦や理科社会で重要な点をメモに取り暗記することを頑張りました。
続きを読む
-
同志社香里中学校
- 出身校
- 大阪市立諏訪小学校
僕は志望校に合格するために、テストや赤本をがんばって解きました。それにより、そのテストの傾向がつかめて、次のテストで点数を取れるようになりました。
続きを読む
-
関西大学第一中学校
- 出身校
- 東大阪市立荒川小学校
志望校合格がきびしくて、人一倍社会、理科、算数を勉強して、ずっとがんばっていたら合格して、とてもうれしかった。
続きを読む
-
近畿大学附属中学校
(英数コースアドバンスト)
- 出身校
- 大阪市立吉野小学校
何回模試を受けてもD判定で、6年の夏休み明けにはE判定となり、かなり焦りました。そこからは、苦手な種類の特殊算の問題と図形の問題を練習しました。その結果、10月のプレテストではA判定が出て嬉しかった。
続きを読む
-
プール学院中学校
(キリスト教大学推薦コース)
- 出身校
- 大阪市立南田辺小学校
最初はまわりよりおくれていたけど、先生に個人面談などではげまされて、やる気がわいて、今まで以上に勉強して、偏差値が、10上がったのがとても嬉しかった。
続きを読む
-
上宮学園中学校
(Gコース)
- 出身校
- 大阪市立鶴町小学校
ぼくは、算数をもっとも力を入れて頑張っていました。すべての教科のなかで算数が一番苦手だったので算数を全体的に力を入れました。最初はほとんど問題がとけなかったけど試験直前にはとけてうれしかったです。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立南港桜小学校
入塾したては、算数がとても苦手で、問題を解く前からどうせ解けないだろうとあきらめていましたが、一度問題を解いてみると、自分が思っているよりもずっと解けたのが嬉しかったです。点数もだいぶ上がりました。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪中華(小学部)
私は塾に通うようになって、志望校合格に自信が持てました。今まで分からなかった問題も、塾に通い出してから、ぐんぐん分かるようになり、勉強するのが楽しくなりました。
続きを読む
-
立命館守山中学校
(アカデメイアコース)
- 出身校
- 吹田市立東山田小学校
塾に通うようになって最も努力した時は、夏期講習と冬季講習です。夏はフリーステップと開成ベガのはしごでとても大変で苦労しました。冬は直しなどを繰り返して、頑張りました。
続きを読む
-
近畿大学附属中学校
(英数コースプログレス)
- 出身校
- 大阪市立南市岡小学校
フリーステップに通うまでは、家庭教師だったので、自習室を使えませんでしたが、フリーステップの自習室で勉強をしている時に、すぐに分かりやすく、教えてくれたのがとてもうれしかったです。
続きを読む
-
近畿大学附属和歌山中学校
(数理コース)
- 出身校
- 泉佐野市立第二小学校
じゅくに行く前は、まちがっていてもやり直しをせず、分からない言葉を調べもせずほったらかしでした。しかし、じゅくに通ってからは、それではいけないと思い、宿題を前向きに取り組むようになりました。
続きを読む
-
大阪府立咲くやこの花中学校
(スポーツ)
- 出身校
- 大阪市立平尾小学校
最初は学校の勉強について行けず、塾に通う所からスタート。成績が上がる中で中学受験を考えるように。あれだけ勉強嫌いだったのに、受験間近には自分から予習復習する様に。「受かりたい!」という気持ち(本人)が強くなる。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立中津小学校
公開テストや模試は順位やへん差値がでるから前の自分と比べられる。だから目標を持って勉強に取り組むことができ、成績が上がった、分からないことをそのままにしないということをてっ底した。
続きを読む
-
利晶学園大阪立命館中学校
(アドバンストαコース)
- 出身校
- 大阪市立八幡屋小学校
国語、社会はまちがえたところを直すことを一生懸命に頑張りました。算数は自分が特に出来ないところの直しを頑張りました。
続きを読む
-
大阪女学院中学校
- 出身校
- 京田辺市立松井ケ丘小学校
一番努力した事は、過去に解いた問題を間違いがなくなるまで、解き続けたことです。教材に書きこんだりするのではなく、ノートにやってそれで間違えた問題にチェックを付けて解くことをがんばりました。
続きを読む
-
大阪府立咲くやこの花中学校
(スポーツ)
- 出身校
- 岸和田市立東光小学校
先生が自分のために言っている事、一言一言を覚えたり、ノートにすごく大事な事をメモしたりしました。また、わからない所は先生に簡単なやり方を聞いて、赤ペンでノートにメモをしました。
続きを読む
-
近畿大学附属中学校
(英数コースアドバンスト)
- 出身校
- 大阪市立鶴見南小学校
理科の計算問題などの、みんなが解けないような問題をてっていして解くことをがんばりました。
続きを読む
-
清風中学校
(理Ⅱ6か年コース)
- 出身校
- 大阪市立高津小学校
毎日、先生にわかりやすく教わっていることで、あきらめず勉強に取り組めるようになって、学力が上がった。
続きを読む
-
雲雀丘学園中学校
(一貫探究コース)
- 出身校
- 吹田市立山田第三小学校
最初は中学受験をすることにためらいがあり、あまりやりたくなかった勉強が、塾に通ってから色々知ることができ、楽しく、色々な学校を受けることができました。
続きを読む
-
関西大学第一中学校
- 出身校
- 大阪市立諏訪小学校
関西大学第一中学校は算国が出来れば合格できるので、てってい的に算数と国語をがんばりました。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立御幣島小学校
私は算数の図形が苦手で、図形の問題を毎日解いていました。国語も私立用の読解問題集を買って、解きました。
続きを読む
-
近畿大学附属中学校
(英数コースプログレス)
- 出身校
- 八尾市立刑部小学校
夏期・冬期講習で合計102コマ、8160分、136時間の授業を受けたことが最も努力したことです。そして、朝、じゅくに来ると先生が理科の苦手なところを問題にしてくれて、得意になれたことです。
続きを読む
-
サレジアン国際学園中学校
(インターナショナルクラス)
- 出身校
- さいたま市立浦和別所小学校
過去問にでてくる問題を自分で解けるように最もがんばりました。最初は難しく先生にアドバイスをもらいながら何度も解き自信をつけました。それがあったからこそ合格した時はとてもうれしかったです。
続きを読む
-
大阪府立咲くやこの花中学校
(ものづくり)
- 出身校
- 大阪市立堀江小学校
塾に通う前は、自分は算数ができないと思っていましたが、塾に通うようになって難しい問題を解くことに挑戦できるようになりました。受験前の2月は、他の人よりも多く勉強できるように頑張りました。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立神路小学校
私は模試や塾のテストで、計算ミスや漢字をど忘れするなどの焦りによる凡ミスが多かったので、体を慣れさせるために配布された小問テストや漢字ドリルを制限時間を設けて解くことに力を注ぎました。
続きを読む
-
関西大学第一中学校
- 出身校
- 摂津市立鳥飼西小学校
バイクで通塾していて帰りにそばを食べようと思った日にかぎって雨が降って服とかがビショビショになった。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立中之島小中学校(中之島小中一貫校)
できるだけ、分からない問題をなくそうと、特に6年生ぐらいから遠い塾まで自転車で頑張って通い、自習室に行って先生に教えてもらいました。
続きを読む
-
徳島県立城ノ内中等教育学校
- 出身校
- 吹田市立山田第二小学校
私が最も努力したことは作文です。私が受けた学校では制限時間内に作文を書くことが重要で、毎月的確に添削をしてもらい、書き直して実力を上げていきました。
続きを読む
-
金蘭千里中学校
- 出身校
- 尼崎市立武庫庄小学校
空いている時間にできるだけフリーステップに来てチーフと今後の進路のことを相談したり、自習スペースに積極的に通った。
続きを読む
-
開明中学校
(スーパー理数コース)
- 出身校
- 吹田市立千里たけみ小学校
塾のテストでクラスの中でトップ3に入ろうと、がんばったこと。また、テストでランキングにのったとき、達成感があります。
続きを読む
-
明星中学校(大阪)
(特進コース)
- 出身校
- 大阪市立東桃谷小学校
理科の塩酸や水酸化ナトリウムの問題が分からずいつも間違えていたが、先生に質問をしたことで、分かるようになった。
続きを読む
-
関西大倉中学校
(中高一貫コース)
- 出身校
- 大阪市立堀江小学校
授業では、よく間違える事があってやる気がなくなったりしたけど、チーフとの面談にてなぜ今がんばっているのかを教えてくださった事によって勇気をもらいました。
続きを読む
-
大阪府立咲くやこの花中学校
(ものづくり)
- 出身校
- 豊中市立大池小学校
適性検査Ⅱのテキストの問題がいつも難しくて苦労しましたが、塾に毎週通って取り組む事でだんだん解けるようになりました。
続きを読む