2024年度 合格体験記(大学)
合格者 喜びの声
2024年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
関西大学
(総合情報 総合情報)
- 出身校
- 大阪府立堺東高等学校
高校3年生になって毎日塾の自習に通い友達と高め合うことができて、毎日勉強を頑張ることができました。そのおかげもあって勉強への意欲を保つことができました。
続きを読む
-
関西大学
(社会 社会-社会システムデザイン)
- 出身校
- 大阪府立桜塚高等学校
私は中学生の頃、苦手としていた関数の問題を解けるようになれたことが1番嬉しかったです。夏期講習では、担当の先生に一から教えてもらい、苦手から得意に変わり、入試本番も解くことが出来たのが思い出です。
続きを読む
-
甲南女子大学
(人間科学 文化社会)
- 出身校
- 金光大阪高等学校
チーフや先生が私に合ったカリキュラムで進めてくれるため、自分は何が苦手なのか自己分析し、勉強を進めていきました!!
続きを読む
-
関西大学
(社会 社会-社会システムデザイン)
- 出身校
- 関西大学北陽高等学校
私は勉強を頑張りました。英検に力を入れ、電車で単語を勉強したり、わからない問題があったら先生に教えてもらいました。
続きを読む
-
大阪医科薬科大学
(薬 薬-6年制)
- 出身校
- 智辯学園和歌山高等学校
僕はこの塾に通うまでは、継続することが苦手で特に勉強においては本当に継続できませんでしたが、この塾に通い始めてからは、塾に行くことが楽しくなり、自然と継続することができるようになりました。
続きを読む
-
関西大学
(商 商)
- 出身校
- 関西大学北陽高等学校
自分の希望学部合格のために塾では定期テスト対策や学内選抜試験の対策、英検対策を頑張ってきました。私は文系ですが国語が苦手で学内選抜試験は国語のみだったので特に国語の勉強を頑張りました。
続きを読む
-
藍野大学
(医療保健 臨床工)
- 出身校
- 花園(京都)高等学校
ただ一から百まで勉強するのではなく、チーフや先生と苦手分野を分析し、本番に向けて問題演習やタイムマネジメントを頑張りました。
続きを読む
-
甲南大学
(法 法)
- 出身校
- 兵庫県立加古川北高等学校
苦手科目の点がグンと上がって全体の順位も、それに比例して上がっていったことが嬉しかったです。また面接などで自分の現在の学力を正確に知ることもできました。
続きを読む
-
摂南大学
(看護 看護)
- 出身校
- 奈良育英高等学校
苦手だった英語を重点的にし、特に苦手だった長文の力をつけるためにまず単語を覚えるところから始めました。ある程度単語を覚えると長文の理解度が増し、少しずつ難易度の高い問題も解くことができました。
続きを読む
-
京都大学
(医 医)
- 出身校
- 灘高等学校
共通テストの国語の対策を頑張った。感覚をつかむために、先生のやり方をなんでも吸収してみるようにした。
続きを読む
-
帝塚山学院大学
(総合心理 総合心理)
- 出身校
- N高等学校
私は最初、指定校推薦を受けるつもりだったのですが、急遽総合型選抜を受けることになりました。その時に、チーフに面接の練習をお願いしたところ、すごく親身になって対応してくれました。それがとても嬉しかったです。
続きを読む
-
四天王寺大学
(教育 学校教育)
- 出身校
- 大阪府立河南高等学校
私は高3の2学期に1人での勉強に限界を感じたので、11月から塾に通い始めました。単語を全然覚えられていなかったので、とにかく単語帳を見るようにして、毎朝英単の音声を聞くようにしました。
続きを読む
-
学習院大学
(理 数学)
- 出身校
- 東京都立石神井高等学校
数学や物理などにでてくる公式がなぜ、どのようにしてできるのかを理解するために、自分がこれまで習ってきたものと先生がもってる大学の知識をつなげて考えて勉強しました。
続きを読む
-
摂南大学
(法 法律)
- 出身校
- 大阪府立布施高等学校
古文、英語どちらの授業ともはじめに単語テストをしていたので、来週までには前回の点数を越えることを目標に、単語を勉強することを頑張りました。
続きを読む
-
追手門学院大学
(国際 国際 国際文化)
- 出身校
- 清明学院高等学校
自分は今何ができていないのかが分からなかったので、塾の先生に言われたことをしっかりやることを心がけました。
続きを読む
-
佛教大学
(社会 現代社会)
- 出身校
- 滋賀県立国際情報高等学校
勉強をする習慣がつくようになり、先生との面談を通して普段から自分の進路について考える機会が増えたことです。
続きを読む
-
芸術文化観光専門職大学
(芸術文化・観光)
- 出身校
- 兵庫県立明石西高等学校
毎日勉強や小論文の勉強などを続けられるようになったことです。元々何かを継続して頑張ることがとても苦手で、気持ちが不安定になることも多かったですが、自習室へ毎日通い、時々先生方が応援して下さったおかげで続けることができ、自分に自信も持てるようになりました。
続きを読む
-
東京女子大学
(現代教養 国際社会-コミュニティ構想)
- 出身校
- 千葉県立鎌ケ谷高等学校
定期的な面談を通して現状や今後の課題を詳しく塾長と話せるので、自分が今やるべきことが明確になります。アドバイスを基により質の高い勉強ができるようになり、伸び悩んでいた英語が後半で伸びて嬉しかったです。
続きを読む
-
関西外国語大学
(英語国際 英語国際)
- 出身校
- 大阪府立住吉高等学校
私は志望校合格に向けて、自習室にたくさん通い勉強に集中できる環境作りを頑張りました。学校が終わるとそのまま塾に行きチーフや先生に問題をもらい時間の許す限り勉強しました。
続きを読む
-
立命館大学
(政策科学 政策科)
- 出身校
- 滋賀県立八幡高等学校
英語は、自習で単語や文法などの基礎を固め、塾で長文の演習に取り組むというサイクルを頑張って継続することで、成績を上げることができました。
続きを読む
-
東京農業大学
(農 生物資源開発)
- 出身校
- 東京都立井草高等学校
塾に通うようになり最も大切にしたことは分からないことは直ぐに聞くことです。たとえば授業でなんとなく覚える公式、これをなぜ成り立つのかと担当の先生に聞いたところ印象に残って作り方から応用ができるようになりました。気が引けるかもしれませんがガンガン聞くことにより物事の本質が知れたりするのでして良かったと思っています。
続きを読む
-
関西大学
(社会 社会-社会)
- 出身校
- 兵庫県立鳴尾高等学校
塾に通うようになってから、解説の文をよく読むようになりました。間違えた問題をなぜ間違えたのか確認してから次に進むようになったので、なんとなくでなく理論的に解く事が出来るようになりました。
続きを読む
-
京都橘大学
(工 情報工)
- 出身校
- 滋賀県立長浜北高等学校
学校の定期テストが近づくと塾の授業中にテスト対策を行ってくれて分からなかったところを理解することができました。その結果、テストの成績も向上しました。
続きを読む
-
兵庫県立大学
(国際商経 国際商経 グローバルビジネス)
- 出身校
- 兵庫県立宝塚西高等学校
元々定期テスト直前に教科書を暗記するだけの勉強をしていましたが、塾に通うようになってからは毎日自習室に通い、自主学習と塾の授業の復習をすることで模試の成績も向上しました。
続きを読む
-
武蔵野大学
(法 政治)
- 出身校
- 桐蔭学園高等学校
私は、武蔵野大学の志望理由書を作るかギリギリになってしまい出願の一日前までやっていました。その時にチーフや先生にアドバイスや添削をしてもらい出願する事ができ、手伝ってもらって嬉しかったです。
続きを読む
-
関西大学
(人間健康 人間健康)
- 出身校
- 大阪府立東住吉高等学校
定期テストで点を取らないといけないプレッシャーと部活動のしんどさが同時にのしかかってきましたが、同じ部活の先輩だった先生が励ましてくれてなんとか乗り越えられました。
続きを読む
-
兵庫県立大学
(社会情報 社会情報)
- 出身校
- 兵庫県立東播磨高等学校
最も努力したことは夏期講習です。僕は英語ができず基礎からしていたため間に合わせるために先生に多く授業をしてもらいました。つらかったですがその分、とても身になったと思います。
続きを読む
-
同志社女子大学
(生活科学 食物栄養科-管理栄養士)
- 出身校
- 大阪府立茨木高等学校
毎週の塾での単語テストを利用して、英単語を確実に覚えることを特に頑張りました。また判定テストを定期的に受けて単語と文法の習熟度や苦手を知り、効率的な勉強やモチベーションに繋げていました。
続きを読む
-
大東文化大学
(社会 社会)
- 出身校
- 埼玉県立朝霞高等学校
英検2級を取得するために、毎週単語テストをしてもらい、授業ではライティングの練習をしていただきました。回数を重ねるごとに自信がつきました。
続きを読む
-
専修大学
(経営 ビジネスデザイン)
- 出身校
- 東京都立武蔵丘高等学校
塾に入る前はわからないところは人に質問していなかったが、入ってからはこの塾は個別指導の塾なので、積極的に質問することで、疑問点を解決することができた。
続きを読む
-
京都芸術大学
(芸術 文芸表現)
- 出身校
- N高等学校
現代社会の学習では、自分に合った学習方法を徹底して前倒しで学ぶようにしました。私の場合は、まずノートをとりながら動画を視聴し教科書にチェックペンでマークをしました。視聴後、それらで復習し、知識の補強をして進めました。
続きを読む
-
追手門学院大学
(経営 経営 経営・マーケティング)
- 出身校
- 大阪府立山田高等学校
自分は元々英単語がとても苦手で、手をつけることをしておらず夏の8月時点ではほとんど覚えていませんでしたが、暇になった時間に嫌でも見るようにしていくと英語がわかり始めてとても楽しかったです。
続きを読む
-
関西大学
(社会 社会-メディア)
- 出身校
- 大阪府立牧野高等学校
模試や関関同立近大英語答案作成練習会などに参加して分かった各教科の苦手分野を重点的に勉強することで、より良い点数が取れるように努力しました。
続きを読む
-
杏林大学
(保健 臨床工)
- 出身校
- 細田学園高等学校
自分で勉強する事ができなかった私に毎日自習室に通い、自分の限界まで勉強をし、勉強が楽しいと思える時間が増えました。
続きを読む
-
日本大学
(経済 産業経営)
- 出身校
- 品川翔英高等学校
アドバイスを聞き、取り入れることを頑張りました。例えば小論文では、赤入れされた箇所を次に書くときには直すことです。面接も同様にアドバイスされたことを、次の練習では改善させました。
続きを読む
-
関西大学
(システム理工 機械工)
- 出身校
- 浪速高等学校
私は、高校入学の時から指定校推薦を利用して、大学受験をしたいと考えていたので、定期テストは常に高得点を取るために2週間前から課題に取り組むようにしていました。
続きを読む
-
四天王寺大学
(看護)
- 出身校
- 大阪府立佐野高等学校
塾に入った時、他の人より勉強量が圧倒的に少なかったけど、チーフや先生たちが教えてくれた勉強法で少しでも差を縮めようと頑張りました。
続きを読む
-
関西大学
(商 商)
- 出身校
- 大阪府立久米田高等学校
英語長文の対策ができる参考書を沢山刷ってもらえたので長文がどんどん早く読めるようになったことが嬉しかったです。自習の時も気軽に質問できる先生がいたおかげで分からない事もすぐ解決することができました。
続きを読む
-
大阪大学
(薬 薬)
- 出身校
- 大阪府立三国丘高等学校
私はなまけ癖があり、あまり自分から勉強するタイプではありませんでした。ですが、塾に通うようになって勉強時間を十分確保できたと思います。
続きを読む
-
同志社女子大学
(薬 医療薬)
- 出身校
- 滋賀県立東大津高等学校
自分の意見も尊重してもらいながら勉強計画をたててもらえたのが1番ありがたかったです。また、隣に先生がいるので、質問するのが苦手な私でも聞きやすかったし、苦手な問題にも積極的に取り組めました。
続きを読む
-
立教大学
(スポーツウェルネス スポーツウェルネス)
- 出身校
- 東洋高等学校
出願翌日から本番まで1日1問小論文を書くようにし、先生に添削の指導をして頂き何度も書き直しました。また、面接やプレゼン・ディスカッションの回答内容や姿勢、話し方など細いところまで対策できました。
続きを読む
-
兵庫医科大学
(リハビリテーション)
- 出身校
- 兵庫県立鳴尾高等学校
自習室を使う時間が増えて勉強する習慣がついた。大学入試英語ステータス判定テストで英語の実力を試すことができた。
続きを読む
-
兵庫県立大学
(工 機械・材料工)
- 出身校
- 兵庫県立国際高等学校
塾に通うようになってできたことは、自習室が使えるようになったことで勉強時間が増え、先生に質問もできたことです。
続きを読む
-
近畿大学
(生物理工 遺伝子工)
- 出身校
- 京都府立亀岡高等学校
高3の夏まで一切勉強してなかった僕が入塾した事で勉強する習慣がついて、毎日10時間以上勉強する事ができました。
続きを読む
-
近畿大学
(文芸 文-日本文学)
- 出身校
- 大阪府立阿倍野高等学校
家庭での勉強が中心にはなっていましたが、自習室に行けば授業が無くても親身に先生方が付き添ってくれたため本当に心強く、安心して勉強に励むことができました。
続きを読む
-
近畿大学
(総合社会 総合社会-環境・まちづくり)
- 出身校
- 天王寺学館高等学校
3年生の夏期講習から通いはじめた時、英単語をまったく覚えられていないことがわかったので、毎日単語テストを行っていただき、それがモチベーションにつながりました。
続きを読む
-
学習院大学
(文 日本語日本文)
- 出身校
- 埼玉県立松山高等学校
電車に乗って学校へ行く隙間時間などを使って単語を覚えて、勉強から離れる時間をできるだけ減らして勉強する習慣をつけられました。
続きを読む
-
法政大学
(人間環境 人間環境)
- 出身校
- 東京都立小平高等学校
フリーステップは個別指導のため、先生と講師との距離が近いのが印象的でした。そのおかげでなかなか勉強に集中できない時や、悩みがある時はよく相談にのっていただき、心の支えになっていました。
続きを読む
-
大阪教育大学
(教育 学校-教科-音楽教育)
- 出身校
- 大阪府立八尾高等学校
英語の過去問や対策問題などを時間のある限り解き続けました。とてもしんどかったけど、すこしずつ点数が良くなってきて嬉しかったです。
続きを読む
-
関西外国語大学
(外国語 スペイン語)
- 出身校
- 京都府立西乙訓高等学校
元々英単語を覚えることが苦手で覚えるコツも何も知らずに勉強していましたが、チーフや先生から毎日夜30分音読する習慣をつけるように言われ、毎日必ず30分は英単語帳に目を通すようにしていました。
続きを読む