2025年度 合格体験記
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
賢明学院中学校
(関西学院理数コース)
- 出身校
- 岸和田市立城内小学校
最初は苦手だった算数でも、塾の先生からもらった計算問題集のプリントや、過去問題をくり返しといて、苦手な問題でも点数がとれるようになりました。そして算数は得意な科目になり、努力してよかったと思いました。
続きを読む
-
関西福祉科学大学高等学校
(特別進学Ⅱコース)
- 出身校
- 東大阪市立盾津中学校
定期テストの前や受験3ヶ月前には、授業の無い日も積極的に自習室に通い、勉強する習慣を身につけることを心掛けました。
続きを読む
-
大阪工業大学
(情報科学 情報メディア)
- 出身校
- 大阪府立今宮高等学校
最初は、学校の成績のピンチをどうにかする目標で勉強していました。そんな私が受験生としてどのように戦っていくかを真剣に考えるキッカケをくれて、取り組み方を変えることができたのが嬉しかったです。
続きを読む
-
大阪府立住吉高等学校
(国際文化科)
- 出身校
- 大阪市立我孫子中学校
今までは苦手な教科から逃げていましたが、フリーステップに通ってからは、自分の苦手分野と向き合って学習を進めることができるようになりました。
続きを読む
-
大阪府立茨木高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 箕面市立第四中学校
分からない問題をそのままにせず、積極的に質問し、理解できるまで繰り返しやることを頑張った。難しい問題にも挑戦し、できる問題が増えたことが嬉しかった。寝る前に理科と社会の暗記を続けられるように努力した。
続きを読む
-
龍谷大学
(農 食品栄養)
- 出身校
- 京都府立洛北高等学校
1回の授業の中で課題に集中したり、分からない点を必ず解決できるよう頑張りました。
続きを読む
-
関西大倉中学校
(中高一貫コース)
- 出身校
- 高槻市立西大冠小学校
基本の知識をひととおり身につけて過去問を解けるようにがんばりました。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立長居小学校
私が最も努力したことは、自習室に行くということです。私は、家で勉強するのが苦手だったので、とても助かりました。
続きを読む
-
大阪府立千里高等学校
(国際文化科)
- 出身校
- 茨木市立西陵中学校
私は特に数学が苦手だったので、図形の証明や初めの方で確実に点がとれるように復習を重ねました。苦手分野の関数は、何度も先生に教えてもらいました。
続きを読む
-
大阪府立山本高等学校
(普通科)
- 出身校
- 八尾市立高安小中学校
普段全く勉強していなかったので、とてもしんどくて辛い状況だったけど志望校に合格するために毎日努力しました。参加したイベントでは苦手な科目を克服することができました。
続きを読む
-
大阪府立千里高等学校
(国際文化科)
- 出身校
- 茨木市立養精中学校
夏休みは朝から夜まで塾で勉強しました。1日中勉強するのは大変だったけど、塾の友だちと先生達に励まされ、頑張ることができました。
続きを読む
-
同志社香里中学校
- 出身校
- 豊中市立東豊台小学校
6年生の夏期講習前の塾の授業時間は4時間ほどだったけれど、夏期講習になると約6時間にぐっと増え、さらに合宿になると1日11時間ほど勉強したため、集中力を持って授業を受けることにがんばった。
続きを読む
-
東大谷高等学校
(特進コース)
- 出身校
- 岸和田市立久米田中学校
苦手なところを克服できるように担当の講師にわからないところを積極的にききました。くり返し問題を解くことでわからないところが少なくなり解答率が上がっていきました。
続きを読む
-
甲南大学
(理工 生物)
- 出身校
- 大阪府立いちりつ高等学校
苦手科目だった英語を克服するために、まず塾の単語テストで単語を固めていき、同時に英文法や英文解釈の勉強をして秋ごろには長文が読めるよう頑張った。
続きを読む
-
京都市立芸術大学
(美術 美術)
- 出身校
- 大阪高等学校
共通テストに向けて学科対策を頑張りました。主に英語、国語を勉強して、自習室では受講していない科目を勉強しました。
続きを読む
-
龍谷大学付属平安高等学校
(プログレス(龍谷大学連携)コース)
- 出身校
- 大津市立打出中学校
数学を努力しました。3年生の最初のころは数学が嫌いで全然手をつけていなかったがテストで良くない点数を取った時にやばいと感じ、数学を優先して毎日数時間勉強していました。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立中津小学校
公開テストや模試は順位やへん差値がでるから前の自分と比べられる。だから目標を持って勉強に取り組むことができ、成績が上がった、分からないことをそのままにしないということをてっ底した。
続きを読む
-
滋賀学園高等学校
(看護科)
- 出身校
- 多賀町立多賀中学校
学校のテストで間違った所を1つひとつていねいに教えてくださって同じような問題が出た時、正解だったときは嬉しかった。また、苦手な教科に費やすことができたので点数アップにつながった。
続きを読む
-
桃山学院高等学校
(英数コース)
- 出身校
- 堺市立月州中学校
塾に通うようになってから、自分が分からないことを積極的に質問するようになりました。先生が毎回優しくわかりやすく教えてくれたおかげで基礎がしっかり定着し、解ける問題が増えたため自信がつきました。
続きを読む
-
東京都立保谷高等学校
(普通科)
- 出身校
- 東村山市立東村山第二中学校
私は自分の学力よりも高い高校を選択していたため、他の人よりも長い時間塾の自習室に1番居座ってました。その時はきつかったけど1番の努力だと思ってます。
続きを読む
-
四天王寺大学
(経営 経営 企業経営)
- 出身校
- 大阪府立金岡高等学校
大学に提出する志望理由書をチーフが何度も添削してくれて、完成するまで何度もがんばって書きました。
続きを読む
-
開明中学校
(スーパー理数コース)
- 出身校
- 大阪市立泉尾北小学校
先生にやり直しが大切だと言われたので、一生懸命やり直しを頑張りました。
続きを読む
-
大阪府立摂津高等学校
(普通科)
- 出身校
- 吹田市立千里丘中学校
英語の長文が全然理解出来ず絶望していましたが、先生が毎週単語テストをしてくれて、単語の意味が分かるのが増えていき読むのが楽しくなっていったので単語をたくさん覚えるように努力しました。
続きを読む
-
関西大学
(商 商)
- 出身校
- 大阪府立八尾高等学校
塾の自習室は入塾した当初から有効に活用しました。学校が終わり、家に帰ってからすぐに自習室に行き、塾が終わるまで残って集中して勉強していました。
続きを読む
-
大阪府立生野高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 堺市立五箇荘中学校
難しい問題を解く、ということが避けられなくなるので、あれこれ思案し、諦めずに解こうという姿勢を持ち続けたこと。
続きを読む
-
金蘭千里中学校
- 出身校
- 大阪市立諏訪小学校
算数の筋トレ、プリントの分からないところを先生が教えてくれていろいろな問題を解けるようになってうれしかった。
続きを読む
-
滋賀県立東大津高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大津市立打出中学校
志望校や学力レベルに合わせたクラス分けで、入試突破ゼミなどのオプション授業もあって、勉強をする機会が増えた。教室長との面談では自分では第一志望校にいける自信がなかったけれど、先生がいけると言ってくれたからうれしかった。
続きを読む
-
大阪成蹊女子高等学校
(アート・イラスト・アニメーションコース)
- 出身校
- 吹田市立豊津中学校
今まで勉強があまり好きでなく、勉強そのものに苦手意識を持っていたけれど、チーフや先生が、親身になって話を聞いてくださったおかげで、「あと少し。」とふんばる勇気をもらいました。
続きを読む
-
大阪府立工芸高等学校
(美術科)
- 出身校
- 豊中市立庄内さくら学園
塾に通う以前は数学の証明問題、関数全般が苦手で全く解けないという状態でしたが、入塾して数学を教えてもらい、自分でもしっかり自習を行うと、苦手な問題が解けるようになっていき、模試でも高得点が取れました。
続きを読む
-
上宮高等学校
(英数コース)
- 出身校
- 大阪市立大正東中学校
自分は英語があまり得意ではなかったので、塾で配られた英語のテキストを使い、自分が苦手な、長文読解や、並べ替えを繰り返し解きました。
続きを読む
-
関西医科大学
(看護)
- 出身校
- 大阪府立寝屋川高等学校
進路が決まらず、受験や将来への不安を感じて落ち込むことが多かったけれど、先生が自身の経験を活かしてアドバイスや声掛けをしてくれたのでメンタルが支えられて、受験を乗りこえることができた。
続きを読む
-
千葉県立船橋芝山高等学校
(普通科)
- 出身校
- 鎌ケ谷市立第二中学校
塾に通ってから自分から勉強をするようになった。塾に通う前までは自分から勉強をしなかったり、親に言われるまでは勉強をしていなかったが、今は自分の目標に向かって勉強するようになった。
続きを読む
-
関西大学
(人間健康 人間健康)
- 出身校
- 奈良県立桜井高等学校
勉強習慣が無かったのでまずは継続して勉強できるようにがんばりました。様々な誘惑を乗り越え勉強中心の生活になり、かなりストレスや疲労が溜まりましたがやり切れました。本当にがんばったと自分に思っています。
続きを読む
-
日本大学豊山高等学校
(進学コース)
- 出身校
- さいたま市立内谷中学校
先生と話して「自分」で決めた目標のために、受験の3ヵ月程から毎日自習室へ行きました。その中で分からない所を見つけて、授業で詳しく解説してもらうという繰り返しで、力をつけていきました。
続きを読む
-
大阪学芸高等学校
(特進看護コース)
- 出身校
- 大阪市立天王寺中学校
私は英語が本当に出来ず、同級生との距離を感じることが多かったのですが、個別で中一の基礎から学び直したことで少しずつ分かるようになり英語に対する抵抗感がうすれたことが嬉しかったです。
続きを読む
-
立命館大学
(経営 経営)
- 出身校
- 滋賀県立国際情報高等学校
通塾前は集中力が続かずあまり充実した勉強をすることができませんでしたが、通塾してから先生方と勉強する際の目標を決めて自分の学力を伸ばすことができました。自分の苦手分野も克服していくことができました。
続きを読む
-
帝京平成大学
(人文社会 人間文化ーメディア文化)
- 出身校
- 千葉県立船橋芝山高等学校
高校生活は部活動に力を注いでいたため、勉強より部活となりやすい私を理解して、より良い勉強方法や私に合う学習を考えて下さったおかげで勉強も部活も最後まで頑張ってやり抜くことができました。
続きを読む
-
同志社女子大学
(現代社会 現代こども)
- 出身校
- 大阪府立今宮高等学校
夏休みが明けてから勉強の習慣をつけるために毎日自習室に行くようにして、勉強の計画を立てて問題集や過去問に取り組むことで少しずつ点数が上がっていき、目に見えて勉強の成果が表れることが嬉しかった。
続きを読む
-
同志社香里高等学校
(普通科)
- 出身校
- 東大阪市立金岡中学校
自分の弱い部分を強める為のカリキュラムを作ってくれることで理解が深まる実感は常に持てました。秋の講習会前日にはチーフから応援メッセージをもらい、頑張りを見てくれている事が嬉しくやる気に繋がりました。
続きを読む
-
神戸学院大学
(現代社会 現代社会)
- 出身校
- 兵庫県立西宮北高等学校
最初は自習に行く習慣をつけるところから始めました。それまで家でも他の場所でも勉強をしていなかったので勉強の習慣がつくだけでなく、苦手な分野に気づけて、それに向けた勉強に励むことができました。
続きを読む
-
関西大学北陽中学校
(普通科)
-
法政大学
(理工 応用情報工)
- 出身校
- 東京都立清瀬高等学校
日々の授業での先生との会話やチーフとの面談を通して自分に足りないところを分析し補っていくことに最も力を入れて勉強を頑張った。
続きを読む
-
東京都立晴海総合高等学校
(総合科)
- 出身校
- 足立区立伊興中学校
私は少しでも長く自習をすることを頑張りました。塾に通うまで私は自習をあまりやっていませんでしたが、授業後に少しずつ自習をすることでだんだんと自習をよくするようになり、勉強習慣が身につきました。
続きを読む
-
関西大学第一中学校
- 出身校
- 東大阪市立荒川小学校
志望校合格がきびしくて、人一倍社会、理科、算数を勉強して、ずっとがんばっていたら合格して、とてもうれしかった。
続きを読む
-
滋賀県立大津高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大津市立志賀中学校
塾に通うようになり、入試直前のイベントに参加したことで、過去の入試問題の傾向から、問題の演習をくり返しを特に頑張りました。
続きを読む
-
大阪府立北千里高等学校
(普通科)
- 出身校
- 茨木市立養精中学校
たくさん勉強した分、公開テストの偏差値が上がることが嬉しかった。また、勉強時間を確保する機会が多かったので勉強時間が増えてよかった。
続きを読む
-
京都産業大学
(経営 マネジメント)
- 出身校
- 京都府立城陽高等学校
テスト前日以外勉強をした事がなかったので、毎日勉強するという事が一番自分的にしんどくて、頑張った事だと思います。
続きを読む
-
法政大学
(経済 国際経済)
- 出身校
- 東京都立石神井高等学校
元々、塾に入った目的が英語力を上げたいということだったので一番努力した科目は英語でした。単語と熟語などの基礎を徹底的に固めて、徐々に長文に対応できるようにしていった。
続きを読む
-
東京都立新宿高等学校
(普通科単位制)
- 出身校
- 足立区立第十四中学校
集中勉強会に参加したときには、普段出来ない程の時間集中して勉強することが出来、その効果がその後の模試でも実感出来たことが嬉しかった。
続きを読む
-
東邦大学
(理 情報科学)
- 出身校
- 千葉県立船橋啓明高等学校
塾に通うことで明確な目標を設定してテストなどに取り組むことができた。また授業時に小テストをおこなうことでどれに備えて勉強することもできた
続きを読む