大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


‘ブログ’ カテゴリーのアーカイブ

受験シーズン真っ盛り

2018 年 1 月 29 日 月曜日

センター試験も終わり、国公立の出願も終え、息つく暇もなく関関同立の一般入試が目前となってきました。毎日がめまぐるしく、やるべきことは山積みですが、一つ一つを丁寧にこなしていかねばなりません。さらにインフルエンザも全国規模で流行の兆しを見せ、受験生にとってみれば、健康面での注意点もいっぱいです。

さて、開成ハイスクールでは高3生の国公立2次対策授業が始まり、教室や自習室では受験生が毎日熱心に勉強に取り組んでいます。中にはかなりハードルの高い生徒もいますが、一人でも多くの生徒が第一志望の大学に合格できることを祈っています。

また高1・2生も、1月14日に行われたセンター試験の問題にチャレンジするイベント「センターチャレンジ」で頑張りをみせてくれて、中には英語で8割を取った高2生もいました。その日のうちにしっかりと自己採点をし、受験生としての心構えを学んでいました。今から来年が楽しみです。

今この文章を作成している間にも、高3生が国公立出願に関する相談に来てくれています。関西圏の大学入試は、私立大学も含めて全国的にみても激戦区になります。センター試験で上手くいった人、本来の力が発揮できなかった人、結果はさまざまではありますが、これからの目標達成に向け全力でがんばりましょう。

受験生のみなさん、あとひと踏ん張りです。

 

開成ハイスクール英語科 濱田健太郎

まだ1か月ある!

2018 年 1 月 22 日 月曜日

センター本試験から1週間が経ちました。センターリサーチ結果が判明し、国公立・私立大学の入試はこれから本格的にスタートします。受験生の皆さんにおかれましては、体調管理に留意いただき、万全の状態で試験に挑んでいただきたいと思います。

泣いても笑っても、あと1か月余りです。「もう1か月しかない」と思うのも、「まだ1か月ある!」と思うのも、皆さん次第です。しかし、どうせなら「まだ1か月ある!」と思ってこの時期を過ごして欲しいです。1か月もあれば、逆転は可能です。限られた時間ですが、有効に活用しましょう。

☆毎日同じことを続ける☆
・朝→過去問演習とその採点
・昼→解けなかった問題の類題演習とその単元の見直し
・夜→メモの確認と暗記物
上記3点をルーティーンに行っていけば大丈夫です。具体的には…

1.過去問演習とその採点
過去問は、自分が受験する大学だけでなく、その大学と同じくらいの偏差値の大学の過去問も解いてみて下さい。自分が受験する大学の過去問から、同じ問題が出題されることはほとんどありません。しかし、他の大学であれば、今年、あなたの大学で出題される可能性はあります。そうでなくても、実力を養う意味では良問となるでしょう。

2.解けなかった問題の類題演習とその単元の見直し
これは点数を上げるうえで最も大切なことになります。この時期は自力で解けるようにしなければなりません。必ず、解けなかった問題の類題演習をこなしましょう。また苦手な単元が出題されても、基本問題だけでも正解することが大切です。受験生の中には苦手な単元を捨てにかかっている人も少なくないですからね。

3.メモの確認と暗記物
1、2の中で重要なことをメモにとっておきます。夜はそのメモをチェックすることに時間を充てて下さい。気分転換に暗記物を覚えることに時間を利用しても構いません。

逆転には、「あきらめないこと」が大事です。最後まで頑張り続けて下さい!!

開成ハイスクール数学科 中嶋由博

入試直前期の過ごし方

2018 年 1 月 15 日 月曜日

この時期、勉強面でやるべきことは決まっています。決して無理な計画を立てるのではなく、試験本番に向けて実力が発揮できるように、出来る問題をもう一回解いて確実に点数を取ることに気を配りましょう。次に大切なのは、精神的・肉体的なケアになります。直前期だからこそ気を付けておきたい心と体のケアについてアドバイスします。

(1)成功している自分をイメージする
妄想とイメージトレーニングは異なります。妄想は実現不可能な事をあれこれ想像し楽しむ行為で、あまりプラスには働きません。イメージトレーニングは、具体的に点数を設定し、その点数をクリアしている自分をイメージすることで、不安を打ち消して試験に全力投球できるのです。大切なのは、あまり先のこと(大学に合格している自分の姿やキャンパスライフを楽しむ自分の姿)をイメージするのではなく、直近に迫った試験の目標点に到達している自分の姿をイメージすることです。そのためにも、目標点数の設定が重要で、具体的に英語は○○○点、数学は○○○点、…合計○○○点と数値を決めておきましょう。紙に大きく書いて、机の上や壁や天井に張るのも良いでしょう。くれぐれも「全部満点!」なんて無茶なことを目標にしないようにしましょう。

(2)冬眠モードにならないように体を動かす
勉強や試験のとき、一番大切なのはもちろん大脳の働きです。メンタルトレーニングを通して精神的に余裕が生まれると、大脳の働きは良くなっていきます。大脳の働きを決めているもう一つ大切な要素は体の状態です。体がどのような状態にあるかで、大脳の働きは大きく左右されます。勉強中心の生活になり、体の動きは鈍っています。不思議なもので、体をあまり動かさないでいると、脳が勝手に休眠モードに切り替わり、大脳の働きが鈍くなってきます。これは無意識のうちに動物としての本能が働いているせいです。これを防ぐには、激しい運動では必要ありません。ストレッチやダンス等の室内でできる軽く汗をかくような運動が良いでしょう。ボールや道具を使うと突き指や打撲の危険があるので、避けた方が無難です。くれぐれも「ヘディング!」だけはしないようにしましょう。

開成ハイスクール数学科 東山 元晴

餅と雑煮と受験生

2018 年 1 月 8 日 月曜日

明けましておめでとうございます。お正月と言えば、お雑煮を食べている人も多いのではないでしょうか。お雑煮の作り方は、土地によってさまざまですが、餅を使うという点はほぼ共通していると思います。
お正月に食べるお雑煮の歴史は古く、始まりは平安時代だと言われています。室町時代には武士の宴会では、必ず雑煮が振る舞われていましたが、当時は餅の原料となる米は高価であったため、庶民のお雑煮には、餅の代わりに里芋が入っているのが一般的だったようです。江戸時代に入り、一般庶民でも簡単に餅が手に入るようになった頃に、味噌や醤油などの味付けや、丸餅と角餅などの東西の違いができたと考えられています。
http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1101/spe2_01.html(農水省 全国お雑煮マップ)

餅は古くから、祝いごとや特別な「ハレの日」に食べる「ハレ」の食べ物でした。雑煮の語源は「煮雑ぜ(にまぜ)」で、色々な具材を煮合わせたことからきています。お正月の三が日におせちやお雑煮を食べる際には「祝い箸」という両方の先が細くなったお箸を使いますが、これは一方を人が使い、もう片方は神様が使う「神人共食」を表したものです。このように箸にまでこだわりがみられるエピソードからも、雑煮がいかにハレの日の食べ物かがうかがえます。
もち米と普通のお米(うるち米)の違いはでんぷん質の違いにあります。デンプンにはブドウ糖(グルコース)が直鎖上につながったアミロースと枝分かれ構造があるアミロペクチンの2種類があり、粘りを生み出すのは、アミロペクチンです。(最も消化に関してはアミロペクチンの分解と、アミロースの分解にそれほどの差はなく、餅が「腹持ち」が良いということはないようです。)普通のお米では、アミロース:アミロペクチンが2:8なのに対して、もち米ではほぼ100%がアミロペクチンになっており、これが餅の粘りを生み出しているのです。受験生は入試まであとわずか、現役生は日ごとに、また試験を受けるごとに力が付き、得点力が上がっていきます。餅のように粘り強く最後の最後まで全力を出し切りましょう。

ハイスクール英語科 松本泰雄

数学と科学・技術 その17

2017 年 12 月 25 日 月曜日

みなさん、こんにちは。このブログが掲載されるのは、12月25日、クリスマスの日でしょうか?この時期に店に行くと、さまざまなクリスマスソングが流れていますし、年末年始に向けて、「歳末大セール」などの様々なアナウンスが流れ、大賑わいであったりもします。一方、夜になり、雪などが降ると、音が雪に吸収されて、シーンと静まりかえった静寂の時が訪れたりもします。そこで今回は、この「音」について書いてみることにします。
さて、歌番組などを見ると、ソロで歌ったり、グループで歌ったりなど様々な人が出てきますが、ここで少し不思議なことが起こっていることに皆さんはお気づきでしょうか?ソロで歌っている場合と、デュエットで歌っている場合を比べてみると、歌声の大きさは2倍になっているかというと、「そんなことはない」と皆さん感じるでしょう。1+1=2にはなっていないのです。「相手に合わせて、声の大きさを小さくしているからじゃないか?」と思う人もいるかもしれませんが、50人、100人の大合唱を想像してみればわかるように、決して歌声の大きさが50倍、100倍にはなっていないことがわかると思います。何が起こっているのでしょうか?それを理解するには、音の正体と、音を聞く人間の感覚について理解する必要があります。まずは、音の正体から考えてみましょう。これは、理科の授業で教わったように、「音は空気の振動である」というのが正解です。ただし、「振動」は実際は「波」であって、前回の記事で紹介したように、三角関数であらわされるのですが、より正確には、「音の正体は空気の圧力変化である」と表現したほうがいいでしょう。数式で書くと

となり、音の強さは、三角関数の振幅で表されます。

二人が声を出せば、音は、足し算になります。

さて、このままだと、音の強さは、単なる足し算ですから、2倍になってもおかしくないのですが、実は人間は、鼓膜では、足し算で音を聞くのですが、それが頭の中で処理されて音の大きさを違う形に変えてしまいます。数式で表現すると、

という形で理解できることが知られています。こんなところに対数関数が現れましたね。なお、「基準音圧」は、人間が感じとれる最小の音量で、木の葉が触れ合う音や、時計の秒針の音くらいの大きさで、このときの音の大きさは20、単位は「デジベル」を使って、20デジベルと表します。また、人間の普通の会話は60デジベル程度といわれています。秒針の音の3倍くらいのうるささ、と言われると、「そんなもんかな」と感じるのではないでしょうか?さて、最初の問題に戻りましょう。二人で合唱した場合を考えると、音の強さは最大2倍になって鼓膜に届くのですが、音の大きさは、

となって、60デジベルとほとんど変わらない、1.1倍程度ということになります。100人集まって、うまいこと声を合わせてようやく100デジベル、2倍にも満たないというのが人間の音感覚になっています。
さて、実は、人間の感覚には、このような対数関数を使って表されるものというのがたくさんあって、ウェーバー・フェヒナーの法則として知られています。例えば、星の明るさを表すのに、「等級」というのがあると習ったと思いますが(5等級差で100倍の光量差)、これなども対数の法則が使われています。中学までの数学だと、「比例・反比例」程度しか習わず、皮膚感覚と違うところも多いのですが、高校の学習、そして大学での学習を通して、扱える範囲、世界が広がっていきます。よく学び、よく生かしていってください。

開成ハイスクール数学科 村上豊

満足感と達成感を得るために

2017 年 12 月 18 日 月曜日

人生において、満足感を味わうことは、自分の人生に自信を持つ上で非常に大切なことです。どんな些細なことでもいいです。学校の小テスト/定期テストで数点・数十点上げた、部活動の試合で日ごろの努力の甲斐あって数分間出場することができた、など、自分で決めたものがあればどんなことでも構いません。受験生であれば、今の時期は模試の偏差値を着実に上げ、志望校の判定がどんどん良くなっていることも満足感を得ることに繋がっていくでしょう。

人生はそれはもう様々なことが起こるわけで、100%計画通りにいくわけがないことは10代後半の高校生の皆さんもとっくに知っていることだと思います。なにかうまくいかなかったときに、精神的にとても大事になってくることがこの満足感だと私は思います。「ここまでやりきった」「これ以上はもうやりようがない」そう思えるほど努力したならば、長い目で見たとき、それは必ず自分の人生にとってプラスになっています。次へ、次へと進むときに今回の反省点を活かして次回勝ち取ればいいのです。

ここで重要なことは、自分なりに「努力」するということです。具体的に何も動いていなければ成功するものもしません。満足感と努力は切ることのできない関係であると私は考えています。叶えたいこと/ものに対して、努力をすればするほど、成功する可能性は格段に上がる(※ここでいう「努力」とは、自分一人で導き出した答えだけを実行するのではなく、周囲のアドバイスにも耳を傾け、それを織り交ぜながら自分なりに工夫して実行してみることを言います)。

そして、どうせなら満足感を得つつ、成功して、『達成感』も得ませんか?自分の決めた目標が叶ったときほど、自分に自信が持てる瞬間はありません。私自身、たくさんの満足感・達成感を味わってきました。逆にその反面、挫折もかなりの数を経験してきました。これからも、まだまだこの成功・失敗は続いていくだろうと思います。

高校1年生~3年生のみなさんが、自分自身で決めた目標に向かって努力して、それを掴み取り、満足感と達成感を味わってくれることを期待しています。その体験は必ず、今後の人生の糧となると断言します。

開成ハイスクール英語科 田中直樹

冬期講習・年末集中特訓に向けて

2017 年 12 月 11 日 月曜日

開成ハイスクール生のみなさん、こんにちは!

開成では、もうすぐ冬期講習や年末集中特訓など、ビッグイベントが目白押しです!
高3生にとってはセンター試験の仕上げをしなければならないこの時期、ここで実力を確実にアップさせてください!現役生はぎりぎりまでまだまだ伸びますから、決してあきらめないようにしてください!
また、年末集中特訓は高2生のコースも開講していますので、意識の高い皆さんに
ぜひ、参加してもらいたいと思います!

高1生のみなさんは、いよいよ年が明けると本格的な受験勉強にシフトしていかなければならない高2に進級します。冬期講習でしっかり基礎固めを行ってください。
まずは、高2時でセンター英語7割(140点)突破できるよう頑張りましょう!

開成ハイスクール英語科 福原 俊幸

高3生諸君へ ~最良の結果を残すために~

2017 年 12 月 4 日 月曜日

今年もいよいよ残すところあと1か月となった。公募推薦入試受験生は、発表を控えて、もしくは12月の入試を目前に控えて緊張感の漲る日々を送っていることであろう。また来年1月13日と14日実施のセンター試験までほぼ1か月半となっている。更に関関同立を始めとする一般入試も1月下旬から本格的に開始となるが、これも残り2か月に迫っている。毎年感じることであるが、これからの残された日々は極めて濃密な日々となる。体調管理をしっかりと行って、入試当日最高の結果を残さなくてはならない。

これまでの日々を振り返ってもらいたい。この世に生を受けてから17年もしくは18年の歴史の中で、これだけ真剣に一つのことに取り組んだ経験はほとんどないであろう。大学入試合格という一つの目標に向けて、何の憂いもなく集中して取り組める環境は、決して偶然の産物ではない。周囲で支えてくれているご家族の懸命の努力によって、与えられたものである。

奈良時代に編纂された万葉集には素朴な心情を歌った名作が多い。あらゆる階層の歌を約4500首収録しているが、その中で防人の歌の傑作として次の歌を紹介する。

父母が頭かき撫で幸くあれて言ひし言葉ぜ忘れかねつる(ちちははがかしらかきなでさくあれていいしけとばぜわすれかねつる)
歌意 父と母が私の頭をかき撫で「幸くあれ」(達者でいなさい)と言った言葉が忘れられない。
作 丈部稲麻呂(はせつかべのいなまろ) 

防人になるのは恋人や妻がいる男だけでなく、まだ幼さの残る若者もいた。彼らの万感の思いは父や母に向けられる。作者は駿河の国の少年である。防人の制度によって、親子の平和な生活が無残に断ち切られてしまう切なさと哀しさが、そして離れていても決して失われることのない親子の絆の強さが、わずか31音の言葉によって、激しく伝わってくる。1200年以上も前に詠まれた和歌であるが、今でも強く心揺さぶられる力を有している。
 
子の幸せを願わない親はいない。これからの期間、全ての時間を志望校合格に向けた勉強に傾注して欲しい。ご家族を始め、自分に関わってくれた人々の期待に応えるために。そしてなによりも受験生1人ひとりの輝ける未来のために。

春光の輝きは、長く厳しい風雪を経て確実に訪れる。その道のりがどんなに苦しいものであったとしても。

全ての受験生の健闘を祈っている。

開成ハイスクール国語科 森脇 庸介

高1・2生 大学進路説明会を振り返って

2017 年 11 月 27 日 月曜日

去る11月5日(日)に開成梅田ビル2階にて開成ハイスクール主催の『高1・2生 大学進路説明会』が開催されました。この説明会は今年度からの企画で、3連休の最終日ではありましたが、多くの生徒及び保護者の方にご参加いただきました。

当日のテーマは
  ①現在の大学入試をとりまく環境と2020年大学入試制度改革の方向性
  ②現行の国公立大学・私立大学の入試制度と受験時における注意点
  ③英語・数学・国語の教科責任者から指導方針および具体的な勉強方法の提示
  ④開成教育グループとして大学現役合格への取り組み
をお話しさせていただきました。
 また、毎年参加者が満足される夏の名物行事『高2・3 夏期合宿』のビデオ上映を実施し、夏期合宿の雰囲気を感じていただけたと思っています。

 今回の説明会で私が目に留まったのは、ご参加された保護者の方の多くが、説明会で話される言葉の一言一句を聞き逃すまいとしてメモを取られていた光景でした。また説明会の最後にも、大学入試の詳細な情報を個別にご質問される保護者の方もいらっしゃいました。大学受験は情報戦の一面もありますが、子どもの事を一番に理解している保護者の方のサポートが何にも勝ると、改めて感じた一日でもありました。

今後も生徒及び保護者の皆様に、有益でお役に立てる情報を開成ハイスクールから発信していけるよう努めてまいります。

開成ハイスクール数学科 中澤宏尚

松原駅前教室の生徒たち

2017 年 11 月 20 日 月曜日

私は普段、開成ハイクールの鶴橋教室にいることが多いのですが、
週に一度、松原駅前教室でも高校3年生の授業をしています。
この教室は今年から初めて担当させてもらっています。

松原駅前教室には生野高校の専用コースがあり、また教室が生野高校の最寄り駅に隣接していることから、学校帰りの生野高校生がたくさん通塾しています。
私が授業を担当しているクラスも、授業前後は大勢の受験生の熱気で教室が包まれています。

私が松原駅前の教室を担当した当初は、高3になったばかりということもあったせいか、受験生としての自覚がまだまだ未熟な部分もみられ、成績が伸び悩む生徒も中にはいました。しかし、クラスの一人ひとりが新学年スタートの3月から頑張ってくれ、授業での課題をこなし夏以降の成績がかなり伸びてきています。

先週、進路面談で教室に行った時にも一人ひとりが与えられた課題を丁寧にやっていました。
生野高校生は授業以外の時間もしっかり勉強する姿勢が学年を問わずみられます。
そして、なにより今回の全統マーク模試で点数がUPした生徒が非常に多く、私は結果に驚きました。

センター試験まであと少し。
開成ハイスクールにはたくさんの高校の生徒たちが通ってきています。
その一人ひとりが、必ず結果が残せるように、私も生徒と一緒に頑張っていきます。

皆さんが、第一志望校に合格できるよう最後まで全力でサポートします。

開成ハイスクール 英語科 大道英毅