大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


2015 年 7 月 のアーカイブ

「間違い」の分析

2015 年 7 月 27 日 月曜日

こんにちは。

「解けなかった問題を解けるようにする。」これこそ、成績アップの基本原理ですよね。ところが、この原理に忠実に従って勉強に取り組んでいる人は、意外に少ないように思われます。

まず、正解を出すことに強いこだわりを持たなければなりません。もちろんこの姿勢は、テスト本番のみならず、平素の問題演習においても常に持ち続けていなければなりません。この意志が希薄であると、自分の答を入念にチェックすることを怠り、いわゆる「ケアレスミス」を生じさせます。また、すぐさま解説や解答に頼り、それを見て安易に納得し、「分かったつもり」になって、解けなかったという事実を放置してしまいます。正解に対する強いこだわりがあればこそ、いざ解けなかった、間違えてしまった時に、その悔しさが強い印象として残り、それを克服しようという意欲と行動につながっていくのです。

次に、解けなかった原因を客観的に分析することが必要です。考えられる主な原因としては、①その問題の背景に問われていることが、そもそも「理解できていなかった」、②理解はしていたが「In-put(暗記)が徹底できていなかった」、また、③「Out-put(演習)の経験・回数が不足していた」、などが挙げられます。解けなかった原因を、このように段階別に特定できてこそ、その段階を克服するという具体的かつ効率的な対策を講じることができるようになるのです。

正解できなかった原因として注意したいのが、「ケアレスミス」です。こうした間違いをする人は、しばしばそれを「単なるケアレスミス」だと軽視し、「本当は正解できたはずだ」と言います。自分が「解けなかった」という認識がなく、なぜそうしたミスを犯したのか、ということに思いが至らずに、恐らくはその後もケアレスミスを繰り返すでしょう。

ケアレスミスにも、反復演習不足など、さまざまな原因が考えられますが、そのうちの一つに、「心理的要因」が存在しているように思われます。テストや演習でその問題を解いたときに、自分がどんな心理状態であったのか、どのような態度・姿勢でその問題に臨んだのかを、冷静に見つめ直す必要があるでしょう。問題に対処する際のメンタリティの改善も、重要なテーマです。ケアレスミスを決して侮ってはいけません。

 

人間は、なぜ誤りを犯すのでしょう。生物学の専門的なことはよく分かりませんが、誤りは、人間が進歩・向上するべく、その行動に織り込まれているものなのかもしれません。だとするなら、誤りを是とし、そこから何らかの教訓を得て、進歩・向上の礎となすのが本来の姿でしょう。

 

 

大学を見学しよう!

2015 年 7 月 20 日 月曜日

さあ、夏休みです。部活動に勉強に、毎日忙しいかと思います。高校生のみなさんにとって、最大の目標はなんといっても「大学に合格すること」ではないでしょうか。ところで、みなさんは自分の志望校をどうやって決めましたか。なかにはまだ決まっていない人もいるかもしれません。志望校を決めた人は、自分の将来や現状の学力等で判断したのではないでしょうか。「この大学に行きたい」という強い思い、その気持ちはとても大切です。
夏休み期間中は、ほとんどの大学でオープンキャンパスや学校説明会を実施しています。実際に自分の目で大学を見ることによって、改めてその良さを認識し、頑張ってやるぞというモチベーションアップにつながることや、疑問点を解決して、すっきりと勉強に打ち込めることもあるでしょう。そして実は、忘れられがちなことですが、改めて自分を見つめなおすことができるというメリットもあるのです。大学に合格するためには多くのライバルとの勝負に勝たなければなりません。それには、自分を知っておくということが当たり前に必要になってきます。
各教室にはいろんな大学のオープンキャンパスのスケジュールが掲示されていますし、ネットで検索すれば、かなりの数の情報が出てきます。部活や模試の日程とぶつからないように確認をして、志望校を、そしてなにより自分をしっかり知ってみてはどうでしょうか。

開成ハイスクール英語科 濱田健太郎

 

 

集中力を持続させる食べ物

2015 年 7 月 13 日 月曜日

先日、面談の際に、ある生徒が「集中力がすぐ切れてしまう」と言っていました。
今回は、集中力を持続させるのに必須な栄養・料理の話をしましょう。

まず、集中力を持続させるのに重要な栄養素を3つ挙げてみます。

●ビタミンB
糖質をエネルギーに変えてくれるビタミンB1をはじめ、ビタミンB群は、スタミナづくりに欠かせません。
「疲れやすい」「集中力が続かない」などで困っている場合は、ビタミンBの不足の場合もあるかもしれません。しかもビタミンB1は、体内で生成されず、食事で直接摂らなければならない栄養素です。ビタミンB1を多く含む食材の代表は、豚肉や大豆です。とくに大豆は、学習能力・記憶力・集中力を高めてくれる食品の代表格です。

●鉄分
体内で酸素の運搬に欠かせないのが鉄分。脳が酸欠状態になってしまっては、どんなに力があっても、栄養があっても、力を発揮できません。鳥レバーや、小松菜、海藻類や貝などに多く含まれています。大豆を入れたひじきの煮物などが定番です。

●カルシウム
脳の神経の興奮を抑え、情緒を安定させる作用をもっています。集中力を長続きさせる効果があるわけです。
カルシウムと言えば、小魚・チーズ・ワカメなどに多く含まれています。ごはんにワカメの味噌汁、焼き魚に菜っ葉のお浸しなどが定番のメニューです。

上記の栄養素は、普段、和食で摂ることが多いですね。
ジャンクフードもたまに食べるとおいしいですが、個人的には和食がおススメです。

●他にも…
チョコレートに含まれる苦み成分、テオブロミンは集中力・記憶力・思考力を高めます。また自律神経の調節機能もあり、リラックス効果も期待できます。またチョコレート特有の香り成分も、集中力の向上が認められています。和菓子の代表と言える「あんこ」は糖質をエネルギーに変えてくれるビタミンB1を含んでいます。また、集中力向上に効果があるといわれるポリフェノールまで含まれています。

上手に栄養を摂って、体調を崩しやすいこの季節を乗り切りましょう。

開成ハイスクール英語科 大道英毅

 

 

いよいよ夏期講習!

2015 年 7 月 6 日 月曜日

そろそろ夏期講習の準備が始まる季節です。みなさん夏期に何を勉強するかは決めましたか?今日は、高校3年生の皆さんに、夏期の計画の立て方について、お話しします。

 

まずは、第一志望校の過去問を解きましょう。もちろん、この時期に過去問で合格点を取ることはできません。しかし、絶対に今やるべきです。

 

なぜ私が、そこまで強く主張するかというと、志望校の頻出単元を夏期に極めておくと、秋以降の模試の時期に大きな武器となるからです。

 

ここからは、今やるべき過去問対策について書いていきます。

①過去問を解いてみて、数学・理科の頻出単元を調べる。

②頻出単元の中で、夏期に重点的に取り組む単元を決める。

の2点です。

①については、過去問(赤本・青本)の傾向と対策に載っています。②については、数学であれば「ベクトル」、化学であれば「気体の状態方程式」といった具体的な単元を決めます。

このようにして決めた単元については、問題集・塾などのテキスト・該当単元の過去問を5問ほどやります。

あとは、秋に行われる模試で、対策した単元が出るのを待つ、ということになります。

 

さあ、収穫の秋!となるように、今、頻出単元を得意単元に変えておきましょう!

 

開成ハイスクール数学科 前田佳邦