大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


‘ブログ’ カテゴリーのアーカイブ

焦りは禁物

2017 年 11 月 13 日 月曜日

いよいよ、公募推薦が本格的に始まりました。寒かったり暑かったり気候変動はめまぐるしいですが、体調管理にはお気を付けください。

 この時期、高3生の多くが初めての大学入試本番を迎えます。それと同時に、指定校推薦やAO入試で既に受験を終えた仲間たちも出てきます。今までは強気の出願を考えていた生徒も、不安と焦りを感じ、面談希望者がかなり増えてきました。よくある相談が、ここまで国公立を第一志望に考えていたが、私立専願にしようと思うのだがどうだろうかといったものです。理由を尋ねると、センター試験までに5教科間に合う気がしない、科目を絞って効率よく勉強したいといわれることが多いです。本当に納得をしたうえでの志願変更なら問題はないと思いますが、よく話を聞いてみると、どうしても周りの影響を受けてしまっている場合が多いように感じます。友達が行くことになった指定校推薦の大学・学部に興味があったのでしょうか。おそらく話が来ても関係ないわと断っていたのではないでしょうか。しかし、いざセンター試験があと2か月ともなると今までとは同じ心境では構えていられない人が多いようです。

 ここでもう一度考えてください。あなたの行きたい大学・学部、将来の夢はなんでしょうか。それに向かっていままでしんどい思いをしながらやってきたのではないでしょうか。人は人です。焦らず、やるべきことをしっかりと積み上げてほしいと思います。

開成ハイスクール 英語科 濱田健太郎

逆転合格に向けて。秋冬の勉強法とは?

2017 年 11 月 6 日 月曜日

11月に入り、一気に冬の気温となってきましたね。
この時期になると「いよいよ入試が近づいている」ということが、肌感覚としてもわかってくると思います。また受験生にとっては、追い込みをかけなければ!ということで焦ってしまう時期でもあります。
しかし、この時期に「自分の勉強は完璧だ」といえる人など、まずいないですよ。多くの受験生は、このままではまずい…と思っています。悩みながらも進む皆さんへ、効果的な学習法について、説明していきますね。

1.なぜ成績が伸びていないのか考える
成績が上がらないと、どうしてもモチベーションが下がり、悩んでしまうもの。でもだからこそ重要なのは「悩みながらも、前を向いて勉強できているか」ということ。悩むだけでは、周りとの差はどんどん開いてしまいます。まずは自分の成績がなぜ上がらないのか、しっかり考える機会をつくりましょう。

2.第1~3志望校の過去問を2年分解く
成績が伸びていない原因が分かったら、続いて現時点での第1~3志望校の過去問を解いていきます。
時間がないですから、2年分だけしっかり解き、直しまで行いましょう。
ここで
・全く問題に歯が立たない
・問題の意味が分からない
・得点が3割以下しかとれない
ようであれば、志望校変更を考える必要があるかもしれません。
しっかりと自分を見つめ、「チャレンジ」なのか「無謀」なのか考えましょう。

3.学習内容を徹底的に絞る
志望校が決まったら、あとは勉強あるのみ!
志望校に頻出の単元に絞り、合格に必要な深さまで一気に勉強をほりさげていきます。
苦手な単元について、あまり出題されないようならあっさり捨てる。
とにかく必要な部分だけ、集中的に学習するようにしましょう。

4.自分を追い込む!!
人は環境により変わる生き物です。努力ができなくなる可能性があるものは、全て封印しましょう。
例えば
・ゲーム機やテレビを段ボール箱に入れ、押し入れに片付けてしまう
・スマホからLINE、Twitterのような時間をとられるアプリを削除する  など

最後に、「勉強をやり切る」ことについてお伝えします。
逆転合格するのに一番必要なことは「自分の覚悟」です。ぜひ、覚悟を決めて勉強してください。
苦しい努力をするなら、合格したいですよね。では、中途半端に努力するのではなく、徹底的に努力してください。辛くてもめげずに、頑張りぬきましょう!
ひとりでも多くの方が志望校に合格できることを祈念します。

開成ハイスクール数学科 中嶋由博

秋の夜長…勉強の基本はやっぱり読書!!

2017 年 10 月 30 日 月曜日

日頃、数学を指導しているバリバリ理系の人間が言うのも変かもしれませんが、勉強の基本は読書にあると常日頃から考えています。何が書かれているかを読み取る力は、SNSやネットの情報ばかりを読んでいては、どんどん衰退していきます。本を読むという行動は、能動的に文章を理解しよう、イメージしようという、脳に対して積極的な働きかけをします。本を読むということは、文系科目だけでなく、理系科目の文章理解に大いに役立つのです。以下に3つのケースを記します。

(1)読書は「問題文の条件を読み取る力」を養う!
数式は単なる文字の羅列ではなく、その式の中に多くの意味を含んでいます。また、グラフや図形もある意味を持った集合体であり、意味を具現化したものに過ぎません。つまり、文章で書かれた問題と同じで、図形やグラフ問題を解く前には、その意味を読み取る必要があります。こうした数学の基本を忘れて、与えられた問題を反射的に解こうとしても、徐々に通用しなくなります。どの公式を使うのか、どういった方針で解いていくのかを決めるためには、問題文の条件を読み取る力が大切なのです。

(2)読書は「模範解答を読み取る力」を養う!
数学の質問の中で一番困るのが、詳しい解答や解説を読んでも何が書いてあるかわからないので説明して欲しいという要求です。このケースで一番多いのが、ほんの数行前に書かれてある条件や公式を見落としているケースです。これを防ぐには、問題を解くときだけでなく、解答や解説で大切な場所については音読もしくは線を引く癖をつけておくことです。解答や解説にも流れがあり、いきなり本題に入るわけではありません。主人公が人間ではなく数字や文字式に変わっただけで、一つの物語を作っているのです。

(3)読書は「解答を記述する力」を養う!
センター試験形式と異なり、国公立二次試験や私立大学では、記述式の解答が必要となります。ここで、同じ数学の実力を持っていても、記述力の違いで大きな点数の開きが生じます。数学の記述力は「接続詞の使い方」や、「要点のまとめ方」でかなり差が付きます。日頃から文章に慣れ親しんでいないと、変や接続詞を使って支離滅裂な解答や、同じことを繰り返し書いてまとまりのない解答になります。記述式の解答は、採点者に読んでもらう文章であり、一種の説明文を書き上げる力が必要です。

毎日読書しろ!難しい本を読書しろ!と言っている訳ではありません。月に1~2冊程度は自分の興味を引くジャンルで構いませんので、文章に触れる機会を持って欲しいものです。

開成ハイスクール数学科 東山 元晴

紅葉の季節

2017 年 10 月 23 日 月曜日

 いよいよ秋も深まり始めてきました。受験生にとっては、公募推薦入試の始まりの季節ですね。ふと窓の外に目をやると、そろそろ木々の葉も赤、橙、黄と少しずつ色づき始めてきているようです。もともと「もみじ」という意味の語源は、平安時代の「もみづ:染色するという意味」から葉の色が染まる様子をもみじに当てはめて呼んでいたところからきているそうです。

 紅葉する前の葉には、光合成を行う葉緑体を構成するクロロフィルと呼ばれる緑の色素や、黄色のカロテノイドという脂溶性成分が含まれています。これらの成分含有量のバランスにより葉は普段、黄緑や緑に見えているのです。

 紅葉は英語では、「autumn leaves」(秋の葉)とそっけない表現ですが、日本では、「見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮」(藤原定家)と歌われるように、春の桜に対し、秋の紅葉は自然美を代表するものの一つであり、「観楓(かんぷう)」「紅葉狩り」「紅葉見」など、紅葉を見に出かけることを表す多くの表現もあります。また、万葉集の時代には「紅葉」は「黄葉」とも表現されていたそうです。
冬の試練を迎える前に、身を赤く染め、春に再び青葉を芽吹かせる準備をする植物の営みを、人々は昔から積極的に受け入れてきたのですね。受験生もこれからが勝負の時、身を赤く染めるほどに、春の若葉は美しく輝くことでしょう。

開成ハイスクール英語科 松本 泰雄

数学と科学・技術 その16

2017 年 10 月 16 日 月曜日

みなさん、こんにちは。さて、少し前にノーベル賞の受賞者が発表されましたね。今年は、日本生まれの方が文学賞を受賞されましたが、ここでは、物理学賞の方に注目したいと思います。今年のノーベル物理学賞は、「重力波」の検出が受賞しました。「重力波」は、アインシュタインが1915年に発表した「一般相対性理論」から導かれるもので、実に100年の時を経て実験で検証されました。100年も前のものが、ようやく検証されるというのもすごい話ですね。ただこのブログで「重力波」そのものの話をすると大変なので、「重力波」の「波」という部分に注目して話を進めたいと思います。

みなさんは、「波」と言われると何をイメージするでしょうか?「波なんて、海の波しか想像つかない」と言う人も多いと思いますが、実は「波」は、現在非常に身近なものになっています。その一つが、今や誰もが持っている物にまでなった「携帯電話」や「スマートフォン」です。こららは、難しく言うと、電磁波を利用して外部とやり取りをする情報機器、ということになります。決して、「携帯電話」や「スマートフォン」の中に情報があるのではなく、電磁波という「波」を通して外部から情報を集めているわけですね。では、どのようにして集めているのでしょうか。それを理解するのに「波」のある特徴づける量を知る必要があります。それは、「波の波長」というものです。実は「波」は、数学の三角関数を使って表されるのですが、三角関数のグラフは高2で習うように、「山」と「谷」が続いている、そんな形でした。

「波の波長」とは、「山」と「山」の間の間隔を表します。(数学では、「周期」という言葉を使います。)では、「波の波長」を知るとどんなことがわかるのでしょうか?それは、「波は、波長と同じくらいの大きさの物とよく反応する」といういわゆる「波長が合う」という事実に注目します(実際は、大きさは、波長の半分で構いません。形によっては、4分の1くらいまでは小さくても反応します。)。携帯電話やスマートフォンは、およそ 2GHz の周波数と呼ばれるもので通信しているのですが、光速をこの周波数で割ると、「波の波長」になります。計算式を書くと

となります。「携帯電話」や「スマートフォン」の大きさはどれくらいでしょうか?だいたい手のひらに乗るサイズだと思いますが、それがおよそ15cmです。こうして「波の波長」とその物の大きさが関係づいていることがわかります。他に例を挙げてみましょう。波で通信しているのは、「携帯電話」だけでなく、「テレビ」や「ラジオ」なども昔から電波を利用してきています。「テレビ」はおよそ 500MHz の周波数で発信しています。関西だと生駒山の電波塔から電波を送り出していますが、この場合の波長は、

テレビのアンテナは、家の屋根についている、金属棒がいっぱい出ているもの(八木アンテナといって日本人の発明です。)ですが、およそこれくらいの大きさのものが使われています。「ラジオ」のFM放送はおよそ 80MHz の周波数で発信しています。この場合の波長は、

実際は、上で少し書いた半分、または4分の1くらいの大きさにして、およそ1mになります。ラジオにはアンテナがついていると思いますが、それを伸ばせば1mくらいになりますね。(「ラジオ」のAM放送はおよそ1000kHzの周波数で、同じことをすると非常に長い波長になります。この場合はアンテナの種類が違っていて、きっちり説明しようとすると、高校で習う電磁誘導の式が必要になったりするのでここでは省略します。)電波の話ばかりを例に挙げましたが、最後に海の波について書くことにしましょう。普通見るタイプの海の波は波長が数メートルです。一方、津波は波長が数十kmから数百kmになります。すると、津波では、山になっている部分の水の体積は、横幅が長いため膨大になります。津波が押し寄せてくると大変な被害を与えますが、それはこういった「波長」が長いことによっているのです。
どうでしょうか。「波」というものを理解することも結構大事だと思えませんか?高校で習うことは、将来、いろいろな形で生活に絡んできます。学校にいる間は気づけないことも多いと思いますが、生涯にわたって学ぶようお勧めします

開成ハイスクール数学科 村上豊

読書の秋に思うこと

2017 年 10 月 9 日 月曜日

●文庫本を手にして・・・
「真理は万人によって求められることを自ら欲し、芸術は万人によって愛されることを自ら望む。かっては民を愚昧ならしむるために学芸が最も狭き堂宇に閉鎖されとことがあった。今や知識と美とを特権階級の独占より奪い返すことはつねに進取的なる民衆の切実なる要求である。岩波文庫はこの要求に応じそれに励まされて生まれた。それは生命ある不朽の書を少数者の書斎と研究室より解放して街頭にくまなく立たしめ民衆に伍せしめるであろう。・・・・・・・携帯に便にして価格の低さを最主とするがゆえに、外観を顧みざるも内容に至っては厳選最も力を尽くし、従来の岩波出版物の特色をますます発展せしめようとする。この計画たるや世間の一時の技術的なものと異なり、永遠の事業として吾人は微力を傾倒し、あらゆる犠牲を忍んで今後永久に継続発展せしめ、もって文庫の使命を遺憾なく果たさしめることを期する。芸術を愛し知識を求むる士の自ら選んでこの挙に参加し、希望と忠言を寄せられることは吾人の熱望するところである。その性質上経済的には最も困難多きこの事業にあえて当たらんとする吾人の志を諒として、その達成のため世の読書士とのうるわしき協同を期待する。            昭和二年 七月 」

真理は万人によって・・・この書き出しで始まる「読者子に寄す」の一文は、岩波文庫の巻末に掲載されているものである。文庫本の初の発刊に際しての先人の思い入れや息吹、情熱が強く込められています。そして、ありがたいことに、いまでは何ら造作もなくこの文庫本を誰彼もが容易に手にすることが可能となったのです。我々にとってはそこここにあるのが自然なものとして本がますます身近な存在となったのである。

なお、この一文は「岩波茂雄」の名にて記されているが、実際には当時最もブリリアントな哲学者であると名を馳せた「三木清」が著したものとして知られている。

●三木清について・・・
1945年9月26日、獄中にて三木清死す。終戦後のこの死を悼み全世界へと発信したのはロイター通信によるもので、日本国内発ではなかったことが、いま併せて思い起こされる。

開成ハイスクール 矢倉重人

イベント目白押しの秋!

2017 年 10 月 2 日 月曜日

夏期講習もあっという間に終わり、3学期生の高校ではいよいよ2学期最初の定期テストが始まります。

高1・2生にとっては、この定期テストは1学期中間テストと同様、とても大切です。
ここで理解が不十分なままだと、その続きとなる期末テストでも点がとれないということになってしまいます。逆に、しっかりと好成績を残せば不安要素はなくなり、学年末テストまで上位をキープし続けることができるでしょう。高1・高2生のみなさんは、しっかりと定期テストの勉強時間を確保し、結果を残してください!

高3生にとっては、定期テストというよりは各自の志望校に特化した入試対策を行う時期ですね。開成ハイスクールでは、夏期合宿や夏期講習で徹底して基礎固め・受験対策を行ってきましたが、その延長線上にあるのが、現在実施している「志望校突破ゼミ」です。このゼミを通して、出題形式別に実戦力・得点力を身につけて、志望大学合格の確信を揺るぎないものにしてください!また、冬期講習前にも恒例の年末特訓がありますので乞うご期待!

入試が間近に迫ってくると、不安になったり、くじけそうになったりすることもあると思いますが、われわれ教員一同、全力で支えていきますので、みなさんは、今できることに全力を集中してください!今を頑張るすべての高校生が、有意義な秋を過ごせるよう祈っています!

開成ハイスクール英語科 福原 俊幸

高3生諸君へ ~実りの秋を実現するために~

2017 年 9 月 25 日 月曜日

今年もいよいよ残すところあと3か月と少しとなった。公募推薦入試を受験する受験生にとっては、入試本番まで既に1~2か月となっている。また来年1月13日と14日実施のセンター試験までほぼ3か月半。これからはひたすら得点力を身につけることに全力を注いでいかなければならない。限られた時間の中でどれだけ持てる力を発揮して合格点に達することが出来るかが勝負となる。過去問演習に取り組む機会もこれまで以上に増えていくであろうが、毎回の演習に本番同様の緊張感を持って臨まなくてはならない。何の問題意識もなく漫然と演習に取り組むだけでは、全くの時間の無駄である。合格最低点に届くために、確実に解き切らなければならない問題、いっそ捨ててしまうべき問題などを確実に見極めていくことも大切なことである。そうした訓練も全て含んだ演習を積み重ねていかなくてはならないのである。

公募推薦入試は、理系は英語・数学、文系は英語・国語という2教科入試が多い。公募推薦入試を受験する受験生は、まずはこれらの受験科目のピークを入試当日に持ってこなくてはならない。一般入試でもこれらの科目は当然入試科目となるので、仮に公募推薦入試を受験しない受験生も、これらの科目に関しては年内にかなりの仕上がりを目指して努力を続けなくてはならない。

 

公募推薦入試であれ一般入試であれ、例年1~2点差での合格・不合格の報告をしばしば受ける。当然のことながら、合格最低点の辺りに得点分布の人数が集中するので、およそ1問が2点~4点ぐらいだとすると、わずか1問の成否が合否を分けるのである。言うまでもなくケアレスミスなどは断じて許されないのであり、逆に言えばそうしたミスを完全に払拭する過去問演習が強く求められているのである。

 

入試当日は頼れるものは自分の力のみである。これまでに培ってきた知識、技術、忍耐力、全てを投入して確実に合格最低点をクリアーしなければならない。しかしながら、入試までの道のりは決して孤独なものではない。家族・友人・先生に支えられながら、入試当日を迎えるのである。自分を支えてくれた全ての人々に感謝しながら、試験会場に向かえば、あとは普段通りの力が発揮出来、必ずや合格を勝ち取ることが出来るであろう。

 

中島みゆきの名曲「ファイト!」の中で、「闘う君の歌を闘わない奴等が笑うだろう」というくだりがあるが、受験生が己に鞭打ちながら、懸命に闘い努力する姿は本当に美しい。その闘いと努力の結果が必ずや「合格」という成果をもたらすであろう。

 

全ての受験生の健闘を心から祈念している。

 

開成ハイスクール国語科 森脇 庸介

年度の折り返しを迎えて

2017 年 9 月 18 日 月曜日

 

2017年3月からスタートした今年度の授業も折り返しを過ぎました。私が管理する教室でも現役高校生達がこの半年間で大きな成長を見せてくれています。

高校1年生は、多忙な高校生活の中、塾における学習習慣も確立されてきました。また、授業の無い曜日にも自習室に通う生徒が増えました。勉強のスタミナも身に付き、数学の理解力や計算スピード・精度が向上しています。

高校2年生は、大学受験に対する意識が高くなってきました。自ら進んで大学の事を調べ、希望進路に関して思いを語ったり、授業前の隙間時間に自学習をする生徒も多くいます。一部理系の生徒を対象とした『数学Ⅲ特設講座』も開講され、高校よりも一足先に数学Ⅲの理解に努める生徒に対し、今後も熱い授業を展開していきます。

高校3年生は、夏を過ぎて目の色が変わってきました。公募制推薦入試の受験対策をする生徒、国公立大学志望でセンター試験の高得点を目指す生徒、国公立二次試験の記述力を磨き上げようとする生徒など、目標は人それぞれですが、良い緊張感の中で懸命に勉強しています。また、受験に向けて友情をさらに深め合おうとする姿を嬉しく思っています。

この半年間それぞれの『継続』があってこそ、今日の成長した姿があると確信しています。これから先、半年後の来春にさらなる成長と大きな成果をもたらしてくれることを期待し、皆の成長を見守っていきます。

 

開成ハイスクール数学科 中澤宏尚

この夏、勝ち抜いたある1年生

2017 年 9 月 11 日 月曜日

今年の4月、ある高校1年生の生徒が入塾してきました。
彼はサッカー部。日に焼けて真っ黒です。

部活はハードでしんどそうです。
しかし、ほぼ毎日自習室に来て勉強していました。

前期第一中間試験の結果は残念ながら良い成績ではありませんでした。
彼も悔しがっていました。私も悔しかったです。
努力しているのに…早く結果になってほしいと思っていました。

前期第二中間試験の結果は前回にくらべて大幅に成績アップ。
一緒になって喜びました。

そして夏期講習が始まりました。
夏期講習を受講しない生徒もいる中、彼は受講しました。
猛暑の中、彼は皆勤賞でした。

進研模試(全国模試)がありました。
先日、結果が返ってきました。
学年全体の総合成績順位は360人中16位。
一緒になって喜びました。

彼は1年生です。
しかし、1年生が一番差のつく学年。

彼には夢があります。
その夢を実現するために彼は毎日努力しています。

彼だけではありません。
高1の進研模試の数学で学年1位をとった生徒が鶴橋教室にいます。
彼はラグビー部です。

この夏、みんな精一杯やりきりました。
よく頑張ったと思います。
自習したり積極的に質問にきたりできる生徒が多かったのが印象的でした。
本当に感動した夏でした。ありがとう。

ハイスクール 英語科 大道英毅