2025年度 合格体験記
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
龍谷大学
(国際 国際文化)
- 出身校
- 大阪府立寝屋川高等学校
塾に通うまではほぼ勉強していなかったので、塾に通うことで少なくとも1日2時間くらいは勉強するようになりました。
続きを読む
-
大阪府立枚方高等学校
(普通科)
- 出身校
- 枚方市立長尾西中学校
勉強時間を確保することができました。塾が開いている日のほとんどの時間、自習室に行って勉強を頑張ることができました。
続きを読む
-
智辯学園奈良カレッジ中学部
(総合選抜コース)
- 出身校
- 柏原市立旭ヶ丘小学校
自分でも受験勉強はつらかったです。でも、人生で何回か苦労する時があってそのうちの一部だなと思って一生けんめい頑張りました。その結果、自分の第1志望の学校に合格していてすごく嬉しかったです。
続きを読む
-
兵庫県立川西緑台高等学校
(普通科(文理探究))
- 出身校
- 川西市立川西中学校
面接練習や小論文対策などをがんばった。テストの数学などもがんばった。イベントの参加で英語と数学の力を上げることができた。
続きを読む
-
関西大学
(総合情報 総合情報)
- 出身校
- 大谷(京都)高等学校
塾に通うことで一番良いなと思ったことは、過去問演習の充実さです。過去問演習のときは先生が予め予習しわしておいてくれていたので、スムーズに授業が進みました。
続きを読む
-
大阪府立春日丘高等学校
(普通科全日制)
- 出身校
- 茨木市立養精中学校
分からなかった問題をそのままにせず、完璧に理解できるまで先生に質問し解説してもらうことを心がけました。講習では普段会わない先生の授業もあるので、学習する内容が同じであっても、積極的に先生の考えをメモしました。
続きを読む
-
大阪教育大学
(教育 教育協働 芸術表現)
- 出身校
- 大阪府立夕陽丘高等学校
一番努力したことは、ピアノとの両立です。ピアノのレッスンと授業の時間割を考えるのに、チーフに相談にのってもらいました。
続きを読む
-
関西大学
(政策創造 政策)
- 出身校
- 滋賀県立草津東高等学校
古文が特に苦手で学校でも20点とかしか取れませんでしたが、夏から古文の授業を取って自分は古文単語と熟語が完璧ではないと分かりました。その2つを授業で重点的に取り組めたことで入試本番で古文満点取ることができました。
続きを読む
-
大阪府立咲くやこの花中学校
(芸術)
- 出身校
- 千早赤阪村立千早小吹台小学校
受験一週間前はなるべく塾に行き、漢字や過去問の作文などを勉強していました。特に作文が苦手で、先生のアドバイスや先輩の作文などを参考にして頑張って書きました。
続きを読む
-
東京都立豊多摩高等学校
(普通科)
- 出身校
- 中野区立明和中学校
ステップアップ入試直前勉強会の社会の授業で社会の文章題のポイントを学び、それを入試で活かせたので「あの時、勉強会行ってて良かったな」と思った。
続きを読む
-
大阪府立高津高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 大阪市立中野中学校
僕が最も努力したことは、日々の授業や季節講習などに関わらず、分からないところをそのままにしておかず積み上げてきたことです。
続きを読む
-
四天王寺東高等学校
(〔Ⅱ〕コース)
- 出身校
- 藤井寺市立第三中学校
自分は3年生の夏休みの期間にすごく努力しました。友達も夏休みにとても努力していたので、一緒に勉強をして努力していました。とても楽しかったです。
続きを読む
-
浪速高等学校
(文理S1コース)
- 出身校
- 堺リベラル中学校
分からない問題を自力で分かるところはがんばって、分からない問題は先生に聞き、理解できる問題を増やすことをがんばりました。
続きを読む
-
大阪府立東淀川高等学校
(普通科)
- 出身校
- 豊中市立庄内さくら学園
塾に通うようになってから自分の実力を把握することができ、何をすれば良いかを教わり、それをやり続けました。
続きを読む
-
関西大学
(人間健康 人間健康)
- 出身校
- 奈良県立桜井高等学校
勉強習慣が無かったのでまずは継続して勉強できるようにがんばりました。様々な誘惑を乗り越え勉強中心の生活になり、かなりストレスや疲労が溜まりましたがやり切れました。本当にがんばったと自分に思っています。
続きを読む
-
滋賀県立河瀬高等学校
(普通科)
- 出身校
- 彦根市立稲枝中学校
塾に通うようになったことで、直前に参加した模試を参考に、チーフとの面談で目標の高校と自分との距離を正確に知ることができ、自分に足りない物を見つけ、補うことを最も頑張りました。
続きを読む
-
常翔学園中学校
(特進コースⅠ類(選抜クラス))
- 出身校
- 大阪市立東中浜小学校
私は志望校合格に向けて、講習会をがんばりました。特に最後の冬期講習です。毎日朝から晩まで寒い中での追い込みはすごく大変で、やめたいと思ったこともあります。でも、今では頑張ってよかったと思っています。
続きを読む
-
立命館大学
(経済 経済-経済)
- 出身校
- 育英西高等学校
学校帰りに塾に寄って帰ることで、毎日勉強する習慣ができた。解説を見ても自分では理解できない問題を授業でまとめて教えてもらえて嬉しかった。
続きを読む
-
開智中学校(和歌山)
(特進コース)
- 出身校
- 岸和田市立城内小学校
授業が終わった後、すぐに宿題をするようにしました。算数の計算と国語の漢字や慣用句、四字熟語などの勉強を朝、学校に行くまでしていました。
続きを読む
-
関西外国語大学
(英語国際 英語国際)
- 出身校
- 大阪学芸高等学校
私は大学合格のために普段の授業で単語テストや長文読解を重視しました。また、講師との相談を通してたくさん学習法を教わり、成績向上につながったと思います。
続きを読む
-
立命館大学
(総合心理 総合心理)
- 出身校
- 金蘭千里高等学校
苦手で自信が無かった英語も先生によく出来ていると褒めていただけて自信が持て、今までなかなかやる気の起きなかった読解などにも積極的に取り組めるようになった。
続きを読む
-
滋賀県立草津東高等学校
(普通科)
- 出身校
- 野洲市立中主中学校
塾に通うようになったことで、今まで苦手だった数学の図形の問題や国語の文章の読解を克服することでき、入試問題にも挑戦できました。
続きを読む
-
大阪府立咲くやこの花中学校
(スポーツ)
- 出身校
- 大阪市立高津小学校
スポーツだと、勉強をしながら運動もしないといけなかったので、両立することはとても難しかったが、あきらめずに取り組んだら、合格することができた。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立南市岡小学校
学校でも苦手な教科だった理科を、少しでも得意にしようと授業日数を増やして先生に分からないところを教えてもらいながらも勉強をがんばりました。
続きを読む
-
兵庫県立宝塚北高等学校
(普通科)
- 出身校
- 宝塚市立南ひばりガ丘中学校
受験に向けて、生活リズムを崩さないように早寝早起きを心がけ、ストレスを軽減できるように努力した。
続きを読む
-
東京都立竹早高等学校
(普通科)
- 出身校
- 板橋区立赤塚第三中学校
私が最も努力した事は英単語暗記と問題集による主要教科の復習です。面談を通して私自身に合った暗記方法やテストを実施してくださったり受講している科目以外に対しても丁寧にアドバイスしてくださいました。
続きを読む
-
大阪府立阪南高等学校
(普通科)
- 出身校
- 堺市立五箇荘中学校
苦手な教科を中心に勉強をする。理科と社会は苦手だったから当日のテストでできる問題がふえてるのが実感できて良かった。
続きを読む
-
大阪府立生野高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 松原市立松原第三中学校
最も努力したことは得意をのばすことです。僕は社会や国語が好きだったけど、テストでは毎度中途半端な点数をとっていたので、学習内容を深めて広く深い範囲を勉強しました。
続きを読む
-
京都府立須知高等学校
(食品科学科)
- 出身校
- 亀岡市立南桑中学校
塾に通うようになって勉強の楽しさや勉強をする意味が分かるようになった。自分の苦手だったところがほぼ分かった。
続きを読む
-
大阪商業大学高等学校
(グローバル商大コース)
- 出身校
- 生駒市立上中学校
塾に通う前は、深く進路のことも考えず、テスト勉強もなにをしたらいいのかさえ分かっていませんでした。でも塾に通い始めてからは先生方が私に合った勉強法や宿題の量も考えてくれて、私なりに受験と向き合えました。
続きを読む
-
舞鶴工業高等専門学校
(建設システム工学科)
- 出身校
- 八幡市立男山東中学校
夏期講習の時、ほぼ毎日のようにフリーステップに通い、毎日朝の8時から夜の10時まで勉強したことが最も努力したことです。
続きを読む
-
奈良女子大学
(理 数物科)
- 出身校
- 大阪府立清水谷高等学校
私はできるだけ毎日自習室に行って勉強するようにしていました。面談で勉強法やメンタルの保ち方など様々な面でアドバイスを貰えたので、不安は少なく、自分のやるべき勉強に集中することができました。
続きを読む
-
履正社高等学校
(学藝コースⅠ類)
- 出身校
- 豊中市立庄内さくら学園
以前から自分で勉強するということが難しく、人に言われてからしぶしぶやるというのが当たり前でしたが、最後は自分で自習をすることができました。
続きを読む
-
関西大学
(商 商)
- 出身校
- 兵庫県立西宮高等学校
私は塾に入ってから、解けなかった問題のどこがわからなかったのかを自分が納得できるまで明らかにしていくという事を徹底していました。モヤモヤがすっきりするとうれしかったので、それがモチベーションにも繋がったと思います。
続きを読む
-
関西学院大学
(社会 社会)
- 出身校
- 大阪府立桜塚高等学校
高校1、2年のときは1番苦手としていた古典ですが、入塾して解き方や文法を教えてもらい得意科目と言えるほど解けるようになりました。
続きを読む
-
大阪府立千里高等学校
(総合科学科)
- 出身校
- 吹田市立第二中学校
自分は11月のはじめくらいまでサッカーを続けており、周りの受験生よりおくれをとっていたので、自習室に行って勉強をがんばっていた。塾長も協力してくれたことが支えになった。
続きを読む
-
大阪商業大学堺高等学校
(特進アドバンスコース)
- 出身校
- 堺市立三原台中学校
フリーステップに入塾してから、テスト期間に自習室に行くという習慣ができました。その習慣と先生方の授業のおかげで点数がいっきに上がりました。とてもうれしかったです。
続きを読む
-
順天堂大学
(保健医療 理学療法)
- 出身校
- 東京都立小山台高等学校
部活と勉強の両立ができずに悩んでいる時、相談をしたら、効率の良い勉強法を教えてくださった。それによって、2年生のうちから日常的に勉強する習慣ができて、部活と勉強を両立できた。
続きを読む
-
賢明女子学院中学校
(ルミエールJr.コース)
- 出身校
- 加古川市立氷丘南小学校
小学5年生の時、算数が難しくなって入塾した。先生と一対一で学べるので分からない所がすぐに質問出来て、理解出来る様になった。受験しようと思ったのは3ヶ月前でしたが、先生が1つずつ教えてくれたので頑張れた。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(薬 薬-6年制)
- 出身校
- 奈良県立桜井高等学校
塾に通っていたからこそ、自分の不得意・嫌いなことと戦う事が出来ました。面接練習で、本番でどのようにすれば好感が得られるのか、どのような話し方、情報を持っていればいいのか等をチーフと話し合いました。
続きを読む
-
大商学園高等学校
(進学コース)
- 出身校
- 池田市立石橋中学校
私が頑張ったことは、自習室での勉強です。家に帰ってダラダラしてしまうなら自習室に居て勉強した方が良いと思い、自習に行って勉強するようになりました。長期休みは特に、自習室にこもっていました。
続きを読む
-
埼玉県立与野高等学校
(普通科)
- 出身校
- さいたま市立白幡中学校
夏期講習で、とにかく時間内に作文を書き切ることを頑張りました。良いメモの仕方などを教えていただいたおかげで無事時間内に書ききることができるようになりました。
続きを読む
-
関西大倉中学校
(中高一貫コース)
- 出身校
- 大阪市立堀江小学校
授業では、よく間違える事があってやる気がなくなったりしたけど、チーフとの面談にてなぜ今がんばっているのかを教えてくださった事によって勇気をもらいました。
続きを読む
-
追手門学院大学
(理工 機械)
- 出身校
- 大阪府立河南高等学校
塾に入ったばかりの頃は自習室に行ってなくて先生に何度も言われて、そこから毎日自習室に行くようになる習慣をつけるようにしてから受験当日まで自習室で頑張りました。
続きを読む
-
大阪府立泉北高等学校
(国際文化科)
- 出身校
- 和泉市立北池田中学校
自分が苦手でやりたくないと思っている教科や単元を分かるようになるまで何度も何度も教えてくれて苦手だった部分も得意になれたのが嬉しかったです。
続きを読む
-
立命館大学
(産業社会 現代社会-人間福祉)
- 出身校
- 京都府立東宇治高等学校
自分は本当に0からのスタートだったので、とりあえず毎日絶対に自習室に行くことを自分のルールにして、まず質ではなく量をとり、ひたすら勉強して伸び悩んだ時は先生に何がダメなのかとか具体的にアドバイスをもらった。
続きを読む
-
大阪府立淀川清流高等学校
(総合学科(エンパワメント))
- 出身校
- 豊中市立第十二中学校
どの先生もよく見てくださいましたが特に数学の先生が諦めずに最後まで見ると言ってくれたので僕も最後まで一生懸命学習に取り組むことができました。
続きを読む
-
明星中学校(大阪)
(英数コース)
- 出身校
- 城星学園小学校
全ての教科が少しずつ得意になっていき勉強が好きになったことです。
続きを読む
-
大阪府立市岡高等学校
(普通科単位制)
- 出身校
- 大阪市立堀江中学校
年末ゼミでたくさんの先生が教えてくださり、いつも教えてもらっている先生とは違う授業を味わえて、勉強がおもしろいと感じることが出来て、嬉しかった。
続きを読む
-
兵庫県立播磨南高等学校
(普通科)
- 出身校
- 加古川市立平岡中学校
中学3年生の夏休みからかよい始めて、最初は勉強がいやでやる気がなかったけれど、先生のサポートのおかげで勉強がたのしくなりました。
続きを読む