2025年度 合格体験記
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
東大谷高等学校
(特進コース)
- 出身校
- 和泉市立南松尾はつが野学園義務教育学校
私は、フリーステップに入り数学の計算を何度もくり返しやり続けたり、問題集をやったりしました。
続きを読む
-
同志社大学
(商 商-商学総合)
- 出身校
- 滋賀県立水口東高等学校
今まで苦手だった古文をずっと避けてきたけど、塾に入り古文と向き合うことが増え、まず基礎の文法から始め読解問題を解けるように頑張った。
続きを読む
-
埼玉県立坂戸西高等学校
(普通科)
- 出身校
- 富士見市立富士見台中学校
分からない所が積極的に聞ける塾なので自分の苦手分野なども先生に支えて貰いながら着実に進めることが出来ました。
続きを読む
-
龍谷大学付属平安高等学校
(プログレス(龍谷大学連携)コース)
- 出身校
- 大津市立打出中学校
数学を努力しました。3年生の最初のころは数学が嫌いで全然手をつけていなかったがテストで良くない点数を取った時にやばいと感じ、数学を優先して毎日数時間勉強していました。
続きを読む
-
大阪教育大学
(教育 教育協働 数理・知能情報)
- 出身校
- 大阪府立泉陽高等学校
野球が好きなチーフさんと野球の話をすることができたので、学校帰りに自習室に寄って勉強することができた。ほぼ毎日行っていた時期もあったし、僕なりに楽しみながら頑張れたと思う。
続きを読む
-
桃山学院大学
(ビジネスデザイン ビジネスデザイン ビジネス創造コース)
- 出身校
- 大阪商業大学高等学校
私は、塾に通うようになって、授業以外でも自習室が使えることから、勉強をする時間や点数が大幅に上がりました。
続きを読む
-
学習院大学
(法 法)
- 出身校
- 東京都立江戸川高等学校
高校に入学してからも毎週塾に通い続けたことで、毎日欠かさずコツコツと勉強する習慣がつきました。苦手教科でも、授業を受けていくうちに楽しさが分かってきて勉強するモチベーションを保つことができました。
続きを読む
-
大阪府立泉陽高等学校
(普通科)
- 出身校
- 堺市立陵西中学校
模試や普段の授業で自分が苦手な範囲を見つけた上でワークをつかって自習したり、先生に質問したりして苦手をなくしていくことができた。
続きを読む
-
狭山ヶ丘高等学校
(Ⅲ類(総合進学コース))
- 出身校
- 東村山市立東村山第二中学校
推薦で行くために日々の授業や期末、中間などの定期テストを中心に学習して内申点を上げるように頑張りました。
続きを読む
-
大阪偕星学園高等学校
(文理進学コース)
- 出身校
- 藤井寺市立第三中学校
塾に入ったばかりの時は自分に何ができないのかもわからない状態でした。ですが塾に入ってから自習をするようになったり、自分からわからない所はきいたりして努力をする事ができるようになりました。
続きを読む
-
大谷大学
(社会 現代社会)
- 出身校
- 京都成章高等学校
私は嫌々塾に通い始めたけど、勉強の成果が点数に出てきたとき嬉しくて、もっと勉強すればその分点数に出てくると自身がつき、先生達がたくさんほめてくれるのが嬉しくてもっと頑張ろうと思いました。
続きを読む
-
関西大倉中学校
(中高一貫コース)
- 出身校
- 高槻市立西大冠小学校
基本の知識をひととおり身につけて過去問を解けるようにがんばりました。
続きを読む
-
関西大学
(ビジネスデータサイエンス ビジネスデータサイエンス)
- 出身校
- 芦屋学園高等学校
挑戦できたこと、最も努力したこと、ともに宿題を80%?150%ぐらいする気持ちで毎回続けたことです。これが志望校合格につながった要因だと思います。
続きを読む
-
あべの翔学高等学校
(普通進学コース)
- 出身校
- 岸和田市立山直中学校
自分がわからないところを徹底的に分析して、それを先生にも伝え、わかるまで解説してもらったりして、努力したこと。
続きを読む
-
滋賀県立石山高等学校
(普通科)
- 出身校
- 比叡山中学校
普段の授業や冬期講習などの先生の的確でやさしい指導のおかげで高校に合格することができました。ありがとうございます!
続きを読む
-
滋賀県立彦根東高等学校
(普通科(全日))
- 出身校
- 大津市立青山中学校
私は自分から勉強できる環境をつくりだすことを頑張りました。私はどうしても家では様々な誘惑に勝てず勉強に身が入らないことが多くあったので、まずは環境に変化をつけ集中できるように意識しました。
続きを読む
-
桃山学院高等学校
(英数コース)
- 出身校
- 大阪市立市岡東中学校
たくさんの先生方の支えがあって、勉強が嫌になった時や成績が上がらなくて落ち込んでいた時でも自分の中で小さな目標を何個もつくってそれに向けてどんなことでも本気になってがんばれた。
続きを読む
-
大阪成蹊女子高等学校
(アート・イラスト・アニメーションコース)
- 出身校
- 豊中市立第四中学校
高校を選ぶにあたって、先生方に有益な情報や実体験を具体的に教えていただきました。どの高校に行くか迷った時に参考になりました。
続きを読む
-
滋賀県立石山高等学校
(普通科)
- 出身校
- 草津市立玉川中学校
塾に通うようになって最も努力したことは、テストの点数を上げることです。先生との面談で何点まで上げればいいかを聞いた後、その点数に届くように勉強をしました。
続きを読む
-
大阪府立茨木高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 箕面市立第四中学校
分からない問題をそのままにせず、積極的に質問し、理解できるまで繰り返しやることを頑張った。難しい問題にも挑戦し、できる問題が増えたことが嬉しかった。寝る前に理科と社会の暗記を続けられるように努力した。
続きを読む
-
滋賀県立石山高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大津市立皇子山中学校
塾に通うようになり、学校の予習ができて、学校での授業で理解しやすくなり、テストの点数が上がるようになりました。
続きを読む
-
兵庫医科大学
(看護)
- 出身校
- 広島県立府中高等学校
苦手教科の英語をどう克服するかを先生との面談で話し合い、勉強方法を見直すことを大切にした。苦手から逃げずにきちんと向き合うことで成績を伸ばすことができたと思います。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(薬 薬-6年制)
- 出身校
- 奈良県立桜井高等学校
塾に通っていたからこそ、自分の不得意・嫌いなことと戦う事が出来ました。面接練習で、本番でどのようにすれば好感が得られるのか、どのような話し方、情報を持っていればいいのか等をチーフと話し合いました。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(薬 薬-6年制)
- 出身校
- 清明学院高等学校
朝早くから勉強し、昼からフリーステップで勉強しました。とても辛かったけど、一番努力を実感できた時期でもあり、少し楽しかったです。
続きを読む
-
プール学院高等学校
(特進コース)
- 出身校
- 大阪市立平野中学校
もともと私は家で自主的に勉強することはなかったのですが、塾に通っていくうちに、勉強する習慣がつき、模試では、A判定をとることができました。
続きを読む
-
関西大学
(環境都市工 建築)
- 出身校
- 関西大学北陽高等学校
塾に通うまでは有機化学の分野でつまずき自分の中では理解が難しく苦手であったが基本的な問題から先生と1:1で取り組むことにより克服することができた。
続きを読む
-
大阪府立成城高等学校
(総合学科(エンパワメント))
- 出身校
- 大阪市立新生野中学校
計算方法や決まっている事を理解していなかった部分があって困っていたので、問題集などを何度も理解するまで解く事を頑張った。そうしたら、合格する事が出来たのでとても嬉しかったです。
続きを読む
-
大阪学院大学高等学校
(普通コース)
- 出身校
- 大阪市立今市中学校
11月ぐらいから毎週土曜日自習室に通うようになって、数学の小問の分からないところが分かるようになり、正答率も上がったのが嬉しかったです。
続きを読む
-
関西大学
(人間健康 人間健康)
- 出身校
- 大阪府立久米田高等学校
塾に入るまでは勉強していなかったのですが入った後は受験生としての自覚が芽生え、勉強するよう努力しました。そして模試などでよかったことを褒めてもらえることが嬉しかったです。
続きを読む
-
大阪公立大学
(現代システム科学域 教育福祉学類)
- 出身校
- 京都女子高等学校
苦手な数学に取り組むことをがんばった。はじめは基礎がわからず楽しくなかったけど、フリーステップの授業で教えてもらうたびにわかることが増えて、頑張ることができた。
続きを読む
-
関西大学
(社会 社会-社会学)
- 出身校
- 浪速高等学校
自分が最も努力したことは英語です。単語を覚えたり、文法や長文など塾の手厚いサポートと共に頑張りました。
続きを読む
-
千葉県立松戸国際高等学校
(国際教養科)
- 出身校
- 鎌ケ谷市立第二中学校
長時間勉強する体力がつきました。最初は2から3時間でも大変だったけど、自習室を多く利用し、5から6時間ほど、平均して勉強できるようになりました。
続きを読む
-
大阪府立生野高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 松原市立松原第五中学校
私はあまり学校の課題などを早く終わらせるタイプではなかったが、塾の授業で隣の人が出された課題をその日中に終わらせていると知り少し遅れている実感を持つことができ、それからは課題をすぐに終わらせることに尽力した。
続きを読む
-
龍谷大学
(政策 政策)
- 出身校
- 大阪府立槻の木高等学校
塾で先生が行なってくれた単語の小テストの勉強を頑張った。塾に通ってから古典や英語の長文を読むポイントを色々教えてもらったので苦手意識があったけど挑戦できた。
続きを読む
-
京都橘大学
(経営 経営)
- 出身校
- 滋賀県立甲西高等学校
受験する学校の過去問をプリントで刷ってもらって自習で勉強することで試験の傾向とそこででてきた英単語などを復習した。
続きを読む
-
明星大学
(教育 教育-小学校教員)
- 出身校
- 明星(東京)高等学校
私はボランティア団体で代表をするなど課外活動にも時間を割いていたが、学習も疎かにしなかった。活動がない日は塾の自習室で勉強に励んだ。集中力を高めて、効率的な学習を心がけた。
続きを読む
-
大阪府立咲くやこの花高等学校
(総合学科)
- 出身校
- 大阪市立十三中学校
ステップアップ秋の集中勉強会で2日間に渡って860分学習しました。その中で、分からない問題でも挑戦することができました。
続きを読む
-
大東文化大学
(外国語 英語)
- 出身校
- 埼玉県立川口青陵高等学校
英検の資格を取るようにがんばりました。そのため、チーフと今後の計画を立て、自分が分からないところを先生方に解説してもらい、自習室にも行くようにして資格が取れました。
続きを読む
-
立命館大学
(文 人文-日本文学研究)
- 出身校
- 京都府立園部高等学校
勉強と部活の両立が難しかったのですが、部活終わりに自習室に寄るようにしていると先生やチーフがすごく応援してくださったおかげで頑張ることができました。
続きを読む
-
京都産業大学
(現代社会 健康スポーツ社会)
- 出身校
- 大阪府立槻の木高等学校
自習室に行って勉強をした。友達と休み時間に話すことでリフレッシュできて、そのあとの勉強にも集中できる。
続きを読む
-
日本大学
(法 新聞)
- 出身校
- 日本大学豊山女子高等学校
塾に通うようになり、定期的に行われる二者面談や三者面談を通して自分が苦手な教科や分野を具体的にし、実際の授業で分かりやすく教えていただいた成果が志望校合格という形で実現したと思うので、とても嬉しいです。
続きを読む
-
国際基督教大学
(教養 アーツ・サイエンス)
- 出身校
- S高等学校
普段の授業やチーフとの面談などを通して自分の弱みを知り、講習期間には基礎から徹底し、苦手を残さないよう努力しました。
続きを読む
-
大阪府立三島高等学校
(普通科)
- 出身校
- 茨木市立平田中学校
冬期講習の時に朝早くから夜遅くまで友だちと塾の自習室にこもって励ましあいながら勉強した。また、授業のときにわからなかった問題をわかるまで教えてもらえた。
続きを読む
-
大阪府立北千里高等学校
(普通科)
- 出身校
- 吹田市立千里丘中学校
毎日自習室に行き、苦手な教科にも進んで取り組みました。分からないことがあれば、積極的に質問しに行き、分かるようになるまで繰り返し問題を解きました。塾に通うようになって、勉強への意識が高まったと思います。
続きを読む
-
関西大学
(システム理工 電気電子情報工)
- 出身校
- 関西大学第一高等学校
数学の成績に伸び悩む中で、教授の大学での講義の面白さの話を聞き、第1志望校に受かるという気持ちへと繋がりました。その気持ちのおかげで数学の成績も上がりました。
続きを読む
-
拓殖大学第一高等学校
(進学コース)
- 出身校
- 東村山市立東村山第二中学校
毎日コツコツと勉強することを頑張りました。立ち止まってしまった時は、塾の講師から多くの手助けをしてもらいました。少しずつ成果を出しながら努力をしていき、合格することが出来て嬉しかったです。
続きを読む
-
近江兄弟社高等学校
(グローバルコース)
- 出身校
- 彦根市立東中学校
私は、数学が苦手でした。特に計算が苦手だったけどわからないところを先生にききながらといてみるとどんどんわかるようになってきて点数があがったのでうれしかったです。
続きを読む
-
兵庫県立神戸高塚高等学校
(普通科)
- 出身校
- 神戸市立井吹台中学校
塾の先生なら教えてくれると思って難しい問題に挑戦できた。社会の暗記や、英単語を覚える、等の直前でつめこめるものを、頑張った。
続きを読む
-
神戸学院大学
(経営 経営 経営・会計)
- 出身校
- 兵庫県立宝塚高等学校
自分は勉強が苦手なタイプの人間でしたが、一日に絶対行うノルマを作って毎日欠かさずやってぃた。特に英単語や古文単語は覚えるまで何度も繰り返してやっていた。
続きを読む
-
立教大学
(法 法)
- 出身校
- 桜丘高等学校(東京)
塾に通うようになって、苦手だった古文の克服に力を入れました。最初は文章の意味を捉えられなかったけれど基礎的な文法からやり直したことで、かなり正確に現代語訳できるようになり、模試の点数も安定しました。
続きを読む