2025年度 合格体験記
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
関西大学
(経済 経済)
- 出身校
- 大阪学芸高等学校
最初は受験について何もわからなかったけど、チーフや講師のサポートでだんだん勉強の仕方などが分かるようになった。
続きを読む
-
関西外国語大学
(外国語 国際日本)
- 出身校
- 上宮高等学校
志望校の試験が英語1教科ということもあり英語のみに集中し特に単語学習に力を入れて毎日長文1題は読むようにし過去問で傾向に慣れるようにした。
続きを読む
-
清教学園中学校
(S特進コースⅡ類)
- 出身校
- 大阪狭山市立東小学校
塾に通うようになって長時間、机に向かえるようになりました。先生といっしょに苦手な算数の相似をくり返し解き、苦手をこくふくできてとてもうれしかったです。
続きを読む
-
関西大学
(環境都市工 建築)
- 出身校
- 初芝富田林高等学校
自分の担任の先生と計画を立てていくことで勉強のモチベーションが上がって、学力向上を感じられました。自習室には一番最初に行くようにしていました。
続きを読む
-
東京都立小岩高等学校
(普通科)
- 出身校
- 江戸川区立篠崎第二中学校
僕の挑戦できたことは自習をすることで、最も努力したことは、少しでも自習を毎日することです。自分が努力を続けることが出来たのは先生方が「頑張ているね」と言葉をかけてくれたためです。
続きを読む
-
緑ヶ丘女子高等学校
(幼児教育コース)
- 出身校
- 川崎市立御幸中学校
テスト勉強を前よりも長く準備し、苦手な教科もたくさん勉強し、テストの総合点が高くなったのが、うれしかった。
続きを読む
-
大阪府立八尾北高等学校
(総合学科)
- 出身校
- 八尾市立高美中学校
今まであまり勉強をしたことがなかったけど、塾に通うようになってからは、夜遅くまで勉強をして前の自分には考えれないぐらい努力した。
続きを読む
-
大阪府立大阪ビジネスフロンティア高等学校
(グローバルビジネス科)
- 出身校
- 堺市立旭中学校
高校入試直前の授業で国語の作文を話が飛ばないように考えて書いた。教えてくれた先生のおかげでモチベーションがあがった。
続きを読む
-
関西大学
(文 総合人文)
- 出身校
- 神戸国際高等学校
塾で宿題が出た時にその問題を解いて、分からない問題を解いて、分からない問題を塾の先生に聞くと、よく理解できたのでさらに参考書で調べたりして、完全に理解できるように頑張りました。
続きを読む
-
関西大学第一中学校
- 出身校
- 吹田市立桃山台小学校
初めは志望校も考えずに入塾したけれど、先生がしんけんに教えてくれて志望校を決め、その学校に合格するために努力できた。
続きを読む
-
東京電機大学
(工 電気電子工)
- 出身校
- 川口市立高等学校
元々英語の長文読解が苦手でしたが、速読の講習会や塾の授業でスラッシュリーディングやシャドーイングなどの勉強方法を学び、長文読解に触れる機会を増やすことで苦手意識がなくなりました。
続きを読む
-
大阪成蹊女子高等学校
(アート・イラスト・アニメーションコース)
- 出身校
- 大阪市立墨江丘中学校
学校生活など以外でも塾に通うようになり、大人との交流が増えたことで態度や言葉づかいなどを身につけることができ面接でもその経験が自信となり、挑戦することができました。
続きを読む
-
福井県立大学
(看護福祉 看護)
- 出身校
- 京都府立山城高等学校
毎日の英単語や長文の練習、苦手な単元の復習をして少しでも苦手を減らせるように頑張れた。入試に向けて授業や宿題の計画を立ててくださって嬉しかった。
続きを読む
-
大阪府立咲くやこの花中学校
(ものづくり)
- 出身校
- 豊中市立大池小学校
適性検査Ⅱのテキストの問題がいつも難しくて苦労しましたが、塾に毎週通って取り組む事でだんだん解けるようになりました。
続きを読む
-
関西医科大学
(看護)
- 出身校
- 大阪府立寝屋川高等学校
進路が決まらず、受験や将来への不安を感じて落ち込むことが多かったけれど、先生が自身の経験を活かしてアドバイスや声掛けをしてくれたのでメンタルが支えられて、受験を乗りこえることができた。
続きを読む
-
京都橘大学
(経済 経済)
- 出身校
- 滋賀県立彦根翔西館高等学校
私は特に授業以外での自習の時間をがんばりました。授業の時間ではなく自主的になることで差をつけられると思ったのでがんばりました。
続きを読む
-
大阪府立阿倍野高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大阪市立下福島中学校
僕は、得意な範囲よりも苦手な範囲の方が多かったため、基礎知識の復習を特に頑張りました。そうすることで苦手な範囲も少しずつ解けるようになっていきました。
続きを読む
-
関西福祉科学大学高等学校
(特別進学Ⅱコース)
- 出身校
- 八尾市立上之島中学校
理解が難しかった、例えば平方根など1つの単元に集中して、分からないことを1つひとつできるようにしていった。
続きを読む
-
大阪商業大学
(総合経営 商)
- 出身校
- 奈良県立二階堂高等学校
英検の勉強を主に行っていたのでリスニングなどの家での勉強法を教えてもらいそれを継続して行うことをがんばりました。
続きを読む
-
浪速中学校
(Ⅱ類コース)
- 出身校
- 岸和田市立城北小学校
初めは、中学受験の過去問をみたときに、ぜんぜんわからない問題があってプレテストでもあんまり良い点を取れなくてすごくくやしかったけど、がんばって勉強をして志望校に合格してとてもうれしかったです。
続きを読む
-
大阪府立高津高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 大阪市立中野中学校
僕が最も努力したことは、日々の授業や季節講習などに関わらず、分からないところをそのままにしておかず積み上げてきたことです。
続きを読む
-
履正社高等学校
(学藝コースⅠ類)
- 出身校
- 豊中市立庄内さくら学園
以前から自分で勉強するということが難しく、人に言われてからしぶしぶやるというのが当たり前でしたが、最後は自分で自習をすることができました。
続きを読む
-
滋賀大学
(教育 学校教育)
- 出身校
- 比叡山高等学校
私は塾に通うようになって、苦手教科への意識を変えることができました。授業では毎回目標をもって臨むことで、達成できたときの喜びに加え達成できなかった時の悔しさもモチベーションにつなげることができました。
続きを読む
-
神戸市立神港橘高等学校
(みらい商学科)
- 出身校
- 神戸市立井吹台中学校
塾に通っていないときは、全く勉強していなかったが、塾に通いだしてからは、毎日勉強をするようになりました。また苦手だった英語と数学は塾の授業をとおして、克服することができました。
続きを読む
-
甲南中学校
(メインストリームコース)
- 出身校
- 伊丹市立瑞穂小学校
じゅく以外にも時間はわからないところを復習し、頑張った。一発合格したことが飛びはねるほど嬉しかった。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立神路小学校
私は模試や塾のテストで、計算ミスや漢字をど忘れするなどの焦りによる凡ミスが多かったので、体を慣れさせるために配布された小問テストや漢字ドリルを制限時間を設けて解くことに力を注ぎました。
続きを読む
-
英真学園高等学校
(マンガ・イラストコース)
- 出身校
- 尼崎市立園田東中学校
志望校合格にあたり、塾に通うようになって挑戦できたことや最も努力したことは、基本問題の演習をくり返しやったり早い時期から過去問も高得点を取り勝ちぐせをつけていきました。
続きを読む
-
大阪府立東高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大阪市立城東中学校
夏休みや冬休みの講習で苦手なところをしっかり勉強して、先生にアドバイスをもらいながら計画を立て直しました。毎日こつこつ努力したことで、志望校に合格できました。
続きを読む
-
滋賀県立八日市高等学校
(普通科)
- 出身校
- 東近江市立能登川中学校
自分が最も努力したことは、勉強をやめないようにすることです。先生との面談で模試の成績が悪くてもこのまま頑張れば受かると言われ、勉強をひたすらやり続け、志望校に受かったときはとても嬉しかったです。
続きを読む
-
四天王寺東高等学校
(〔Ⅱ〕コース)
- 出身校
- 大阪市立平野北中学校
冬期講習や夏期講習などで学校で苦手なところやできなかったところを重点的にできるようになるまで頑張った。
続きを読む
-
関西大倉中学校
(中高一貫コース)
- 出身校
- 西宮市立甲陽園小学校
とても、志望校を決める時期が遅かったので、そのぶんとても過酷でした。でも、とても多い授業の中でしっかり難しい問題を解けるようになり、無事合格できてよかったです。
続きを読む
-
甲南高等学校
(アドバンストコース)
- 出身校
- 西宮市立大社中学校
人生の中で目標に向って1番頑張ったことで自分の目標を達成できたことがなによりも最高にうれしかった。
続きを読む
-
大阪電気通信大学高等学校
(工学連携コース)
- 出身校
- 柏原市立玉手中学校
国語は長文が苦手だから塾の問題集をひたすら復習して読解力をきたえた。数学も同様に塾の問題集をひたすら解いて基そを固めた。英語は文法の語順をしっかり理解するために問題演習を沢山した。
続きを読む
-
大阪府立鳳高等学校
(普通科単位制)
- 出身校
- 堺市立津久野中学校
志望校合格のため、塾に通うようになり、基本だけでなく応用問題も頑張れるようになり努力の大切さを知ることができた。
続きを読む
-
追手門学院大学
(経済 経済)
- 出身校
- 大阪偕星学園高等学校
今までは自分から勉強する習慣がなかったが、今では自分で計画的に学習を進め、諦めずに目標に向かって頑張ってきた。
続きを読む
-
大阪府立金岡高等学校
(普通科)
- 出身校
- 松原市立松原第四中学校
土曜演習やイベントなどたくさんいって長時間集中して勉強することができました。行きたくない気持ちや、勉強したくない気持ちもありましたが、終わった時の達成感がすごかったです。
続きを読む
-
関西医科大学
(リハビリテーション)
- 出身校
- 追手門学院高等学校
チーフと話して自分の現状を知ることで課題・目標がはっきりと見え、目標達成までのプランを立てることでそれに向かってひたすら机に向かい勉強をした。
続きを読む
-
同志社大学
(スポーツ健康科学 スポーツ健康科学)
- 出身校
- 奈良市立一条高等学校
自分が志望校への不安を抱えたときにチーフに何をしたらいいのかを明確にしてもらったり、担当の先生に見てもらうことで自分の苦手な部分を明確に取り組めました。
続きを読む
-
報徳学園中学校
(Ⅰ進コース)
- 出身校
- 伊丹市立瑞穂小学校
最終的に面接が追加され、話をすることが苦手だったけど先生が優しく教えてくれたので面接ができました。なので、面接の最初がうまくいくと安心しました。
続きを読む
-
早稲田大学
(スポーツ科学 スポーツ科学)
- 出身校
- 日本大学藤沢高等学校
部活動との両立で忙しい中でも電車移動中などの合間を縫って塾の宿題に取り組んだ。先生がさらにより良いものへ仕上げようと細かく訂正して下さることで少しずつ上達し、達成感を得ることができた。
続きを読む
-
龍谷大学
(社会 総合社会-健康・スポーツ社会)
- 出身校
- 大阪府立刀根山高等学校
いろんな先生が教えて下さったことを吸収できるように授業で言われたことを書き留めたり、復習したりして、授業を無駄にしない努力を頑張った。演習などで吸収したことがでると身に付いてる感じがして嬉しかった。
続きを読む
-
東京都立大学
(健康福祉 理学療法)
- 出身校
- 東京都立武蔵野北高等学校
定期テストで悪い点数を取らないように部活と並行して勉強するようになった。受験期は自習室に毎日通うように心がけようと努力した。
続きを読む
-
近畿大学附属高等学校
(進学コース)
- 出身校
- 東大阪市立金岡中学校
先生と面談をして、苦手な所を何回もして自習室でしていました。そして勉強する習慣がつき、塾が休みの日に図書館で勉強しました。
続きを読む
-
大阪府立阿倍野高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大阪市立田島中学校
塾に通うようになって、受験期では、学校が終わってすぐに、過去問を解くことに必死になって頑張ることが出来た。
続きを読む
-
法政大学
(キャリアデザイン キャリアデザイン)
- 出身校
- 東京都立松が谷高等学校
入試方法が面接だったのですが、自分の考え方や言葉の表現の仕方に困っていた時に、練習の付き合いや、アドバイスなどのサポートをしてくれたので自信を持って本番に臨む事ができ、とてもありがたかったです。
続きを読む
-
大阪府立千里青雲高等学校
(総合学科)
- 出身校
- 吹田市立佐井寺中学校
苦手な数学と英語を1年生の苦手な範囲から進めてくれたため、学校での授業についていけるようになり、勉強のモチベーションがあがりました。
続きを読む
-
大阪女学院中学校
- 出身校
- 大阪市立堀江小学校
じゅくにいける日は行って自分の課題をしっかりとして分からないところは聞いて自習をするのをがんばりました。
続きを読む
-
兵庫県立尼崎小田高等学校
(普通科(看護医療・健康類型))
- 出身校
- 宝塚市立山手台中学校
小論文対策のために、塾で小論文の構成についてのポイントを教えてもらったり、面接の練習をした。そして、家に帰って塾で教わったことを思い出して、小論文の改善や面接対策に頑張って取り組んだ。
続きを読む
-
関西医科大学
(看護)
- 出身校
- 大阪府立泉陽高等学校
先生がその日にやらないといけない勉強をカレンダーにかいて渡してくれたので、苦手な教科や嫌いな教科も満遍なく取り組めた。
続きを読む
-
清風中学校
(理Ⅲ6か年コース)
- 出身校
- 大阪市立南港桜小学校
ぼくは国語全般が苦手ですが、その中でも特に語句が苦手なので、電車の中で暗記帳を見たり、語句のドリルをたくさんしたりして、「覚えてやる」という思いで頑張った。
続きを読む