大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


‘ブログ’ カテゴリーのアーカイブ

定期テストが終わって…

2012 年 5 月 28 日 月曜日

 皆さんこんにちは。滋賀県では、1学期中間テストが終了し、生徒たちはほっと一息ついているところです。生徒たちの反応を見ていると、当然のことながら、うまくいった人、高得点が期待できる人が多いようです。
 高1生にとっては高校で初めての定期テスト。一般的には、特に数学のテストで失敗をする場合が多いようです。中学校でのテスト勉強のイメージで準備をすると確実に時間が足りなくなり、演習量が不足し、解法が暗記できず、結果、点数が上がらない、というのがよくあるパターンです。これを回避するには、テスト1週間前から本格的に勉強を始めるのではなく、週単位で授業が進んだ分だけ傍用問題集(サクシードや4 STEPのような問題集)をやっておき、テスト前にもう1~2周やることが必須です。
 3学期制の高校では、あっという間に期末テストを迎えることになります。特に数学の問題集を反復して演習できなかった人は、早めに準備をして、次回で大幅に成績アップしてもらいたいものです。
 もちろん英語は、各教室で配布される対策プリントを(最低2回は)しっかりやり込めば大丈夫!!絶対点数がとれる内容になっています!!

開成ハイスクール英語科

自分を変えること

2012 年 5 月 21 日 月曜日

 早いもので、もう5月も下旬です。新入生の皆さんも、クラブ活動を本格的に開始し、予習復習のリズムもなんとか整い、新生活が板についてきたように思います。日に日にたくましくなっている姿を見ると、ちょっと嬉しくなったりもしています。入学当初は頼りなかった生徒でも、今では授業日以外にも、ほぼ毎日自習に来るようになりました。そんな生徒に「頑張っているなぁ。」と声をかけたところ、「いやいや、他の人はもっとやっているから、もっともっとやらなあかんねん。」と、頼もしい答えが返ってきました。

 もう既に体感されているとは思いますが、高校は、中学生の時と比べて試験範囲がハンパなく広く、しかも、内容も格段に難しくなっていますから、それに備えるためには相当の努力が必要となります。決してへこたれることなく、定期テストで最良の結果を出せるよう、私たちもテスト直前対策などでみなさんをしっかりサポートしていきます。

 各高校では、新入生対象の合宿や校外学習等の特別な活動が行われているようです。バーベキューやビーチバレーをしてクラスの親睦を深めたり、クラスメイトと寝食を共にすることによって、クラスの力というものが生まれてきたのではないでしょうか。同じ一年を過ごすのであれば、いい雰囲気のクラスの方が勉強もはかどることは間違いありません。今後も様々な活動があると思いますが、自身の高校生活の充実の為にも、ぜひ積極的に学校行事に関わっていってもらいたいと思います。

 色々な環境の変化を敏感に感じ取れる皆さんは、これからも自分を変える機会が多々あります。自分を変えることに恐れをなすことなく、今後も成長を続けてほしいと願っています。  

 定期テストの結果を楽しみにしつつ…。

 開成ハイスクール英語科 濱田 健太郎

努力は報われない?

2012 年 5 月 14 日 月曜日

 定期テストが近づいてきました。勉強は進んでいますか?
 西田辺教室でも、天王寺高校・三国丘高校・生野高校・住吉高校・今宮高校・八尾高校・東高校・西高校・桃山学院高校・関大北陽高校・阿倍野高校の生徒はテスト対策期間に入りました。高校の定期テストは中学生の頃に比べて、範囲が膨大な量に及びます。計画を立てて、悔いの残らないようやり切って下さい。
 
 話は変わりますが、先週、卒業生とたまたま地下鉄で出会い、一緒に難波で食事をして帰りました。最初は気づかず、声をかけられたとき全くわかりませんでした。多少、オッサンになっていたので…(失礼)。
 彼は社会人3年目です。グループのリーダーに抜擢されたらしく、さっそく自慢してきました。ただ、私はうれしかったです。彼は、苦労を重ねた生徒だったから。
 彼を担当している時、いつも宿題が中途半端で、反復学習も嫌がりました。成績も最初は全然あがりませんでした。それも3年生で。
 あるとき、彼は私にこう言い放ちました。「努力なんて報われない」と。痛烈な言葉でした。
私は頭にきて1時間ほど説教してしまいました。「おまえは本当に努力しているのか?」と。
彼は泣いていました。苦しさの涙だったのかもしれません。それを見て、少しやりすぎたかなとも思いましたが、次の週から彼は少し変わりました。
 ある日、教室に忘れ物があって、誰のかな?と思って裏を見ると、彼のものでした。汚い字で書いてありましたが、授業で私が言っていたこともメモされていました。ノートの最後には、勉強の計画とノルマが立てられていました。
私は胸が熱くなりました。

 入試当日を迎えました。結構できたと言っていました。しかし、結果は…。
不合格でした。後でわかったのは、3点足りなかったということ。
 私は落ち込みました。そして、塾講師なら誰でも感じるだろう罪の意識を感じました。

 その彼が、今は大手の食品会社で営業をしています。そして、彼は、難波での食事の席で、こう言い放ちました。
 「先生、努力はやっぱ報われるわ。受験勉強のときはわからんかったけど、社会に出てみて受験勉強で自分と戦ってきたことが今生きている。やっぱりひたむきにコツコツやらなあかんことは、社会にでてもたくさんあったわ。今、そのことを痛感してんねん。今回リーダーになれたのも、上司が俺の努力を評価してくれたからや。何回も営業先に足をはこんで拒否されても再度チャレンジする。アカン場合もあるけど、それが次に生きてくるねん」と。
 私は今までのことが蘇ってきて、不覚にも泣いてしまいました。彼は「努力することを」を私よりもわかっているのかもしれません。

 少し幸せを感じられた日でした。

 開成ハイスクール英語科 大道 英毅

私の大学受験(その2)

2012 年 5 月 7 日 月曜日

(こちらは2012年3月12日のブログの続きです)

 こんにちは。

 経緯はさておき、ようやく決まった私の志望大学、神戸市外国語大学。改めて、その大学案内を読んでみました。実はそこにこそ、この大学を私が「本気で」志望する、心のそこから合格したいと熱望する要因を見つけたのです。それは、7:3という数字でした。私には、そこだけが光り輝いて見えました。7:3。女子学生と男子学生の人数比。まさにパラダイス!
 結局、私はこの7:3のために、毎日8時間の勉強を、学校のないときは1日14時間の勉強を続けることができたのです。
 寝不足が続き、学校で倒れて意識を失ったこともありました。過労で血尿が出たこともありました。ストレスで苛々し、母親と喧嘩して2日ほど家出をしたこともありました。近所の公園の花火がうるさいと怒鳴り込み、逆に袋叩きに遭ったこともありました。それでも、7:3を決して忘れることはありませんでした。
 そう、私にとって大学受験は、激しく燃え上がる恋愛のようなものでした。あの人に会いたい。そのためにはどんな艱難辛苦も乗り越える。体裁を繕った、かっこいい理由、理屈なんて、どうでもいい。その大学を志望する理由、その中身、内容が問題なのではなく、身を焦がす思いの深さ、自分を突き動かす衝動の強さこそが、唯それだけが、過酷な勉強を耐え抜き、不可能を可能にし、最終的に合格を手にする原動力となる。私は今でもそう信じています。

 確かに受験勉強は「しんどい」ものです。しかし、決して「辛い」ものではないはずです。なぜならそれは、自分の真の願望を成就する過程だからです。眩いほどに輝く未来の確信が、常に存在するからです。ところが、受験勉強の「しんどさ」を、「辛い」と感じてしまう場合があります。勉強の「しんどさ」に意味を見出せなくなったときです。人は、意味のない「しんどさ」を外から強要されたとき、それを「辛い」と感じるのです。
 志望の理由ではなく、その強さこそが求められるのです。受験勉強の「しんどさ」を超える、「どうしても合格したい」という思い。さらにそれが、「自分は合格しなければならない」というMission(使命感)にまで高揚したとき、その受験生は、すでに合格しているのかもしれません。
 7:3。それが私にとってのMissionとなりました。

つづく

登園スタイル☆

2012 年 5 月 1 日 火曜日

娘が10ヶ月の誕生日を迎えました。
夜鳴きをしたり、離乳食を食べなかったり、熱を出したりと子育ては大変です。子育ての大変さを知ると、世のお母さん、お父さんは苦労してわが子を育てているのだと実感します。
まだ0歳ですが、娘もいずれは高校受験、大学受験を迎えます。その際に、保護者としてどういった先生に指導してもらいたいのか、そういったことを最近考えるようになりました。できれば将来、指導すべき科目の内容はもちろんのこと、その他の知識や教養、物の考え方まで指導してもらえる、尊敬できる先生に出会ってほしいと思っています。
私も多くの尊敬できる先生と出会い、刺激をもらって成長してきました。高校生という多感な時期の生徒と向き合い指導をしているので、私も生徒にとって特別な先生になれるように日々努力していきたいと考えています。

開成ハイスクール数学科 前田佳邦

今年度の過ごし方

2012 年 4 月 23 日 月曜日

 4月も下旬になりまして、新学年にも少しずつ慣れてきた頃でしょうか。新しい環境に身を置いた途端に、早くもゴールデンウィークが始まります。そして、ゴールデンウィークが明けると、今年は残り8カ月を切ることとなります。特に高3生にとっては、受験勉強に費やすことのできる時間が、一刻一刻と短くなっていきます。

 高3生の皆さんは、あと8カ月ほどで人生の一つの行く先が決定されます。この期間の意識の持ち方は、皆さん自身の人生に対する意識の持ち方と同義です。目先の事情でしか動けない人は、相応の積み上げしかできず、また、長期の目標計画が立てられる人は、大きな積み上げの総量のもと、すばらしい結果を勝ち取ることでしょう。
受験勉強はまさに積み上げです。目の前の些事や誘惑に照準を絞っていては、大きな結果は出せません。常に大きな視点で出口を見据え、それに対する日々の積み上げを忘れずに行動して下さい。このブログを目にする高校生の多くは、大学受験を明確な目標と考えていると思います。日々合格へと近付けるアクションを、具体的に起こして下さい。その意識の持ち方が、皆さんの将来を切り開いてくれるはずです。

開成ハイスクール 国語科 重留英明

ヤル気の源

2012 年 4 月 16 日 月曜日

 こんにちは!春になって、ますます元気いっぱい!開成ハイスクール英語科の津留です。
 今春も、新高1生との出会いがたくさんありました。私は彼らにいつもこう言います。「中学で英語が苦手だったとしても関係ない。高校英語の内容は、中学とはまた異なるものだから。さあ、ここから再スタートだ!」と。
 実際のところ、中学で英語が苦手だった生徒が、高校に入ってから得意になって、グングン成績を伸ばしている、というのはよくあることです。この話をすると、生徒たちの顔つきが引き締まって、授業に「いい緊張感」が生まれます。授業後、ある生徒が私のところにやって来て、「僕は第一志望の高校に行けなかったんですけど、大学は国公立に行けるでしょうか?」と尋ねました。私は「もちろん、可能性は十分にあるよ」と答えました。一度挫折を経験した生徒は、その悔しさが「バネ」となり、大きく飛躍する潜在力を秘めているものです。勉強に対する「ヤル気の源」は人それぞれですが、「悔しい」とか「負けたくない」といった気持ちは、大きなエネルギーを生み出します。ただし、失敗や挫折を経験した誰しもが、それをプラスに転化できるとは限りません。「自分を変えたい、高いステージを目指したい」という気持ちが伴わなければ、意味がないでしょう。
 失敗や挫折を成長の原動力にする人は、なんと言っても魅力的ですね。

挑戦すること

2012 年 4 月 9 日 月曜日

 皆さん、こんにちは。最近はすっかり暖かくなって、春めいてきましたね。
 さて、新高校1年生の皆さん、4月からは、新たな高校生活が始まりますね。そんな皆さんに伝えたいのは、いろいろなことに挑戦してみて欲しい、ということです。中学までは、義務教育であったため、受け身で過ごすこともあったかもしれませんが、高校への進学は、どういう経緯にせよ、皆さんが進路を選び、そして一歩、歩みを進めたはずです。言うなれば、大人へ向けた最初の一歩を歩み始めたことになります。
 ここで、「大人へ向けた最初の一歩」ということの意味を説明しておきましょう。高校の勉強は、中学の時と比べると大きく変化します。数学に関しては、より高度で抽象度の高い内容を学ぶことになります。他の教科も同様に、非常に高度だと感じる、様々な多くのことを学ぶことになるでしょう。
 では、なぜそういったことを学ぶのでしょう。その一つの答えとして、その学びが将来の進路選択と密接に関係している、ということが挙げられます。そして、その進路選択は、当たり前のことですが、自分で決断しなければなりません。この「決断すること」、それが、大人へ向けた大きな一歩といえます。もちろん、決断しようにも、よくわからないことの方が多いでしょう。ただ、そこで、座して待つのではなく、挑戦をしてみて欲しいのです。そして、挑戦することで、自分自身を知っていってください。失敗したり、途中で考えが変わっても構いません。むしろ、そんな経験を積むことで、よりよく自分自身を知ることができるのです。高校時代は、人間として大きく成長する時期です。その機会を逃さず、毎日を大切に過ごしてください。

開成ハイスクール数学科 村上 豊

ダニューブ・エクスプレス(その 7・完)

2012 年 4 月 2 日 月曜日

 かつて、イギリスの首相だったウィンストン・チャーチルは、ヨーロッパにおける東西冷戦の緊張状態を「鉄のカーテン」と呼びました。物理的に国境に「鉄のカーテン」があるわけではありませんが、ブルガリアからトルコへと国境を越えることは、まさにこの「鉄のカーテン」の向こう側からのこちら側へ戻ってくることでありました。統制された国家内の、統制された旅からついに解放されたわけで、それまでの冬のどんよりした曇り空から、春の青空になったことも相まって、トルコ、エディルネに到着したときの私は、大きな解放感と安心感を感じました。
 しかし、それはまた、社会主義の、統制されているがゆえの安定した世界から、自由主義の競争にさらされた世界への帰還でもありました。エディルネ駅では列車の到着に合わせて、銀行が開店していました。そこで、私は少しばかりの両替をしました。手元にある20ドル札だけトルコリラに両替しておこうと思ったわけです。列車の終着駅イスタンブルまでは、あと10数時間です。その先の予定はホテルの予約を含めて、一切何もありませんでした。先立つものはキャッシュです。日本を発つ前に見た最新のレートは1ドル=約900トルコリラでした。変動が激しいトルコリラ、正確にいえば、インフレで国際市場でも国内市場でも価値が下がり続けていたトルコリラでしたので、おそらく、1ドル=1000トルコリラ近くまでのレートになっているだろうと思っていました。すると、その交換レートはなんと1ドル=1205トルコリラでした。たった3か月で通貨価値は4分の3まで下落したのです。それまでのソ連のルーブルは、闇のレートは別として、ずっと1ルーブル=214円でした。社会主義の世界から自由主義の世界へと帰還するということは、こういう厳しさに直面することでもありました。
 エディルネでも新たに車両を増結し、列車は出発します。当然ですが、私の乗っている車両以外にモスクワからやってきた車両はありません。ヨーロッパ各地からやってきた他の車両とともに、ヨーロッパの東端、イスタンブルを目指します。車窓からジャーミー(モスク)が見えます。ここは資本主義世界であると同時にイスラーム圏でもあるということが実感されます。海も見えます。アドリア海です。暗鬱なバルト海や黒海とは違って青い海です。冬を玄冬と呼び春を青春と呼ぶ、季節に色をつける感覚が、すっかり季節感をなくした日本人に改めて実感させます。列車はボスポラス海峡の南の端を通過した後、イスタンブルのシルケジ駅へ到着し、列車の旅もついに終わりを迎えました。このあとも酒臭いくせにしっかりボッたくるタクシー運転手、ホテルリストに記載されていながらクーポンの使用を断るホテルと、ちょっとしたハプニングが続きましたが、何とか久々にゆっくり眠れるベッドの上で、この日を終えることができました。

 これはもはや四半世紀近く前の話となりました。このあと程なくして世界は大きく変化しました。この旅の翌年の1989年、ポーランド、ハンガリーから始まった東欧、中欧の民主化の波が次々と各国に波及し、共産党の独裁政権は相次いで消え去って行きました。「鉄のカーテン」の象徴であったベルリンの壁も破壊されました。その中でも最も劇的な変動をしたのが、私も通過したルーマニアでした。1989年12月21日大統領チャウシェスクが群衆の前で演説中に爆発が起こり、そのわずか4日後の25日にはチャウシェスク夫妻が処刑され、その銃殺される映像が全世界に配信されました。
 私が通過したブルガリアは比較的穏健に民主化がなされましたが、3週間を過ごしたソビエト連邦は、ルーマニアほど急速ではないにせよ、やはり劇的でした。1991年8月に起こった反ゴルバチョフのクーデターをきっかけとして、東西冷戦の一極をになったソビエト連邦は1991年末に消滅し、世界史上初の社会主義国家だったソビエト連邦は、歴史の教科書の上だけの存在となってしまいました。
 私が訪問したときには、全く兆しがなかったとはいえないものの、それから1年や2年でその国が消滅する、体制が根こそぎ変わってしまうなんてことは想像できないものでした。私が各国で出会った人たちもそんなことを想像していたでしょうか。おそらく市井の人々は思ってなかったでしょう。
 私もこの旅で経験したこととその後の変動を目の当たりにしたことで、今、当たり前のことが明日どうなるのかわからないという世界観を植え付けられました。だから今もそう考えてちゃんと今を生きているのか、と問われるとつらいのですが、そんなことを感じさせてくれたダニューブ・エクスプレスもその世界の激動を受けて、今は走っていない…。
開成ハイスクール 片岡尚樹

旅立ちの日に思うこと

2012 年 3 月 26 日 月曜日

 みなさんこんにちは。滋賀県では、3月14日に公立高校一般入試の合格発表があり、高校生活に期待を持った明るい新高1生との出会いのなか、日々元気をもらっているところです。
 3月は、「出会い」の季節であると同時に「別れ」の季節でもあります。大学入試もほぼすべての結果が出そろい、高3生たちは、長くて8年以上学んだ「開成」という塾を巣立っていきます。
 当然のことですが、私たちは生徒が合格を手にしたときの心からの笑顔を見るために、日々指導にあたっています。進路は様々ですが、受験を終えた生徒に「ありがとう」の言葉をもらうことで、「この仕事をしていてよかった」「しんどいこともたくさんあったけど、来年も生徒たちを笑顔で送り出したい」という気持ちになります。
 今年、私の担当する草津駅前教室・大津京駅前教室の高3生のうち、半数以上の生徒が「国公立・関関同立現役合格」という高い目標を達成してくれました。例えば、守山高校の生徒が京都大や滋賀医科大に現役合格、草津東高校の生徒が滋賀医科大や大阪府立大などに現役合格しています。これらは、生徒のひたむきな努力と、それに応える私たち教師の強い思いの相乗効果で生まれたものに他なりません。
 開成ハイスクールは歩みを止めません。2012年度を更なる飛躍点とするために、私たち教師一同、一切の妥協を許さず邁進していきます。
 最後に、卒塾生のみなさん、私たちはいつまでもみなさんを応援しています。また会える日まで「ありがとう、さようなら。」

開成ハイスクール草津駅前教室