2025年度 合格体験記
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
大阪府立大手前高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 高槻市立五領中学校
チーフや先生がテストや模試の目標を教えてくれるのでどうすればその点数を取れるのか計画を立てて勉強できた。
続きを読む
-
大阪府立四條畷高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 東大阪市立縄手中学校
自習室を活用して、過去問を何回もくり返し解くことを頑張った。また、イベントに参加して長時間集中して問題演習を行うことで、本番でも最後まで集中して問題を解くことができた。
続きを読む
-
福山大学
(生命工 海洋生物科)
- 出身校
- 大阪偕星学園高等学校
自分は生物が得意だったので、とりあえず、ワークなどを極めることが大切だと思っています。やらないよりも何か自分が好きな物をやってください。
続きを読む
-
近畿大学附属中学校
(医薬コース)
- 出身校
- 柏原市立玉手小学校
授業の後には、必ず自習室に行き、その日に習ったことを忘れないために、教科書を見直したり、宿題をして復習したりした。
続きを読む
-
近畿大学
(文芸 芸術-造形芸術)
- 出身校
- 大阪府立今宮高等学校
私は基本的に勉強時間を取ることより、勉強を始めることができない典型的な勉強が嫌なタイプだったので、とにかく「自習室にいる」、これを頑張りました。空気が重い自習室には喜んで飛び込んだ方がいいです。頑張ろう!
続きを読む
-
滋賀県立守山高等学校
(普通科)
- 出身校
- 東近江市立能登川中学校
私は英語が苦手だったので、夏期講習では英語の長文読解を多く取っていました。最初は時間もかかっていましたが、先生とカリキュラムを相談しながらコツをつかむことができて今では得意科目になりました。
続きを読む
-
摂南大学
(国際 国際)
- 出身校
- 上宮太子高等学校
夏から塾に通うようになり、最初は英語が嫌いで入塾しました。ですが、講師の先生が親身になり英語をどうすればいいのかを一緒に考え、教えて頂き今となれば英語を好きになり国際学部に進学しようと考えるまでになりました。
続きを読む
-
阪南大学高等学校
(探究特進Aコース)
- 出身校
- 松原市立松原中学校
私が志望校合格に向けて最も努力したことは、過去問を解くことです。最初は難しくてくじけそうになりましたが、塾の先生方や両親のサポートがあり、無事に志望校に合格できました。
続きを読む
-
金蘭千里中学校
- 出身校
- 豊中市立泉丘小学校
私は受験を決めたのが6年生の夏で、他の受験生より遅れていて覚えることがたくさんあったため、入試実戦や理科社会で重要な点をメモに取り暗記することを頑張りました。
続きを読む
-
堺市立堺高等学校
(機械材料創造科全日制)
- 出身校
- 大阪市立平野北中学校
私は塾に通うことでできるようになったのは、自習室に行くことが増え総合的な勉強時間が増えて学力が上がり志望校に合格することができました。
続きを読む
-
大阪教育大学附属高等学校池田校舎
(普通科)
- 出身校
- 履正社中学校
受験生の年に、急な持病を患い入院、手術もあり、勉強や受験対策がままならない状況の中、個別指導で丁寧に対応してくださり、時間を上手く活用することができ、良い結果を残せた。
続きを読む
-
清風南海中学校
(特進コース)
- 出身校
- 岸和田市立大芝小学校
僕が塾に通い始めたのは6年生の夏です。最初は遊びでやっていたけど、テストの結果が悪すぎて9月からがんばって勉強しました。合否結果を見たときは第一志望に受かってうれし涙があふれました!
続きを読む
-
武蔵野大学
(教育 幼児教育)
- 出身校
- 東京都立杉並総合高等学校
努力したことは、自習時間です。私はこれまで、勉強する習慣がついていませんでした。ですが、塾に通うと、自分の不足している部分がより明確になりました。そのため、短い時間から取り組むことを頑張りました。
続きを読む
-
大阪府立池田高等学校
(普通科)
- 出身校
- 池田市立北豊島中学校
私は計画的に自宅で勉強することがとても苦手でした。しかし、塾に通うようになってからは、塾の課題などを通して段々と自宅でも勉強するようになってきました。それだけでなく、以前は全くしなかった自主学習を行うようになりました。
続きを読む
-
常翔学園高等学校
(文理コース)
- 出身校
- 門真市立第五中学校
僕は、塾に通うまでは集中力がなく、自分から進んで勉強することが少なかったです。ですが、塾に通うようになり、先生に勉強のやり方や、分からないことを教えてもらい、自分から勉強に取り組めるようになりました。
続きを読む
-
大阪府立東高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大阪市立北稜中学校
苦手な英語を日頃から積極的に努力しました。私は英語の中でも長文読解が苦手で、過去問でも高得点をとるのが難しかったです。長文を読むときに、重要な文法や単語に線を引き、読みやすくしました。
続きを読む
-
大和大学
(保健医療 総合リハビリ-言語聴覚学)
- 出身校
- 大阪府立山田高等学校
私は英語がとても苦手で、長文もほとんど読めませんでした。しかし、オススメの勉強方法を教えてもらい、とにかく続けることを意識して毎日勉強すると、どんどん英文が読めるようになって嬉しかったです。
続きを読む
-
法政大学
(スポーツ健康 スポーツ健康)
- 出身校
- 東京都立文京高等学校
僕は塾に通って、定期的に継続して勉強することを習慣づけることができた。部活終わりでも自習スペースや授業を活用して学習に向かうことで少しずつ知識が定着し、テスト本番で結果が出せたときには嬉しかった。
続きを読む
-
兵庫県立神戸商業高等学校
(商業科)
- 出身校
- 神戸市立平野中学校
僕は受験の3週間前まで授業のある日だけしか来てなかったけど、2週間前になってから毎日塾に行くようになり、面接練習や小論文対策を徹底して受かるために努力した。
続きを読む
-
京都府立京都すばる高等学校
(▲情報科学科)
- 出身校
- 京都市立醍醐中学校
私は家で勉強をすることがどうしてもできなくて塾に通うことにしました。季節講習や、ステップアップ入試直前勉強会などで集中して勉強することができました。
続きを読む
-
青山学院大学
(経営 マーケティング)
- 出身校
- 大東文化大学第一高等学校
入試に向けて年間での勉強スケジュールを講師の方と相談し、自身のスケジュールと合わせて管理することで効率的に実力を伸ばしていけました。
続きを読む
-
四天王寺東高等学校
(〔Ⅱ〕コース)
- 出身校
- 大阪市立平野北中学校
冬期講習や夏期講習などで学校で苦手なところやできなかったところを重点的にできるようになるまで頑張った。
続きを読む
-
滋賀県立米原高等学校
(普通科)
- 出身校
- 彦根市立稲枝中学校
塾に通うことで、難しい問題に出合うことが多くなります。いつもの自分なら、できない問題をとばしていたが、挑戦して、自分の学習を深めることができました。
続きを読む
-
大阪教育大学附属高等学校池田校舎
(普通科)
- 出身校
- 履正社中学校
自分の弱点をなくすことを最も努力した。チーフや先生に、自分がやりたいことを伝えたらそのたびに授業の内容も変えてくれ、おかげでどんどん弱点をなくしていけた。
続きを読む
-
大阪府立高槻北高等学校
(普通科)
- 出身校
- 茨木市立西中学校
チーフに毎日自習室に来るように勧められて、自習室に行く日を増やしました。家では誘惑が多いので自習室に行って勉強をはかどらせました。そのおかげで数学の点数が上がっていったので嬉しかったです。
続きを読む
-
岡山大学
(法(昼) 法)
- 出身校
- 大阪府立清水谷高等学校
自分が最も努力できたことは、イヤなことから目を背けずにキツいことでも最後までやり抜く力をつけることです。チーフや講師の人達に自分の頑張りを認めてもらえる環境に居られたことは大きな支えになりました。
続きを読む
-
近畿大学
(理工 応用化)
- 出身校
- 大阪府立山田高等学校
僕はこの受験期間を通して友達と学ぶことの大切さに気付きました。わからないところや勉強に対してのモチベーションが上がらない時は友達に教えてもらったり一緒に勉強したりして受験に対して前向きに取り組めました。
続きを読む
-
大阪電気通信大学高等学校
(進学総合コース)
- 出身校
- 交野市立第二中学校
わからない所を聞いて、わかるまで教えてもらいそれで自分がなにがわからないのかをわかるようにしたことです。
続きを読む
-
常翔学園高等学校
(スーパーコース)
- 出身校
- 東大阪市立盾津中学校
塾の先生が受験に対する危機感を持たせてくれたので、毎日勉強する習慣を身につけることができた。その結果努力が報われ第一志望校に受かることができたのでとてもうれしかった。
続きを読む
-
松戸市立松戸高等学校
(普通科)
- 出身校
- 鎌ケ谷市立第二中学校
私は数学が苦手で理、社で点数をとるために理社にとても力を入れました。苦手な事をがんばるのもいいけど得意な事を楽しくのばし、友達や先生に相談しながら勉強する事をがんばりました。
続きを読む
-
兵庫県立西宮高等学校
(普通科単位制)
- 出身校
- 宝塚市立宝塚中学校
僕は家では全く集中して勉強することができませんでした。だから僕は塾の自習室でずっと勉強をしていました。分からない問題があればすぐに先生に聞くことができ、苦手な分野のプリントを印刷してもらったりしました。
続きを読む
-
埼玉県立鳩ヶ谷高等学校
(普通科)
- 出身校
- 蕨市立第一中学校
苦手科目である数学を受講していて、担当の先生と一生懸命取り組んでいました。そうすると、学校での成績もだんだん伸びてわからなかったことがわかるようになる嬉しさを感じました。
続きを読む
-
立命館大学
(産業社会 現代社会-スポーツ社会)
- 出身校
- 大阪府立桜塚高等学校
僕は以前野球をしていて、勉強に集中できないことが多くありましたが、塾に通うようになってから勉強に集中できるようになり、担当講師との面談で決めた「夏休みは毎日10時間勉強」を達成することができました。
続きを読む
-
摂南大学
(農 食品栄養)
- 出身校
- 兵庫県立武庫荘総合高等学校
塾で実施されている模試に積極的に参加することによって、自分自身の現在の学力を確認でき、復習するべき分野が明確になるから、頑張ることができました。
続きを読む
-
関西大学
(システム理工 電気電子情報工)
- 出身校
- 関西大学第一高等学校
数学の成績に伸び悩む中で、教授の大学での講義の面白さの話を聞き、第1志望校に受かるという気持ちへと繋がりました。その気持ちのおかげで数学の成績も上がりました。
続きを読む
-
大阪府立刀根山高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大阪市立十三中学校
自習室を利用することによって、今まで全然自習できなかったけどどんどん時間をのばしてできるようになったこと。
続きを読む
-
甲南大学
(理工 生物)
- 出身校
- 大阪府立いちりつ高等学校
苦手科目だった英語を克服するために、まず塾の単語テストで単語を固めていき、同時に英文法や英文解釈の勉強をして秋ごろには長文が読めるよう頑張った。
続きを読む
-
兵庫県立兵庫高等学校
(創造科学科)
- 出身校
- 神戸市立井吹台中学校
塾では、基本的に自分で解ける問題は早く終わらせて、わからない点を先生に聞いて時間をかけて身につけることを頑張りました。その結果、数学の苦手単元を以前の3分の1ほどにまで減らすことができました。
続きを読む
-
滋賀県立石山高等学校
(普通科)
- 出身校
- 草津市立玉川中学校
塾に通うようになって最も努力したことは、テストの点数を上げることです。先生との面談で何点まで上げればいいかを聞いた後、その点数に届くように勉強をしました。
続きを読む
-
彦根総合高等学校
(総合科)
- 出身校
- 長浜市立西中学校
塾の自習室にたくさん通ったり分からない問題は分かるまで先生にしっかり聞いて最後に絶対疑問を残さないようにして根気強く頑張りました。
続きを読む
-
緑ヶ丘女子高等学校
(幼児教育コース)
- 出身校
- 川崎市立御幸中学校
テスト勉強を前よりも長く準備し、苦手な教科もたくさん勉強し、テストの総合点が高くなったのが、うれしかった。
続きを読む
-
大和大学
(政治経済 政治・政策)
- 出身校
- 大阪府立山田高等学校
塾で目標を立てられたことでそれを達成したいと思えた。
続きを読む
-
関西大倉中学校
(中高一貫コース)
- 出身校
- 高槻市立西大冠小学校
基本の知識をひととおり身につけて過去問を解けるようにがんばりました。
続きを読む
-
明星高等学校(大阪)
(文理選抜コース)
- 出身校
- 大阪市立巽中学校
自分の志望校に合格するように数学と英語と理科を特にがんばりました。一生懸命勉強して覚えたところが試験に出たことがやりがいを感じてうれしかった。
続きを読む
-
兵庫県立尼崎高等学校
(普通科)
- 出身校
- 尼崎市立園田東中学校
塾のイベントを通うことにより、出来ていると思っていた基礎問題がほんとうは出来ていなく、基礎問題をしっかりとるということを頑張った。
続きを読む
-
滋賀県立彦根東高等学校
(普通科(全日))
- 出身校
- 大津市立青山中学校
私は自分から勉強できる環境をつくりだすことを頑張りました。私はどうしても家では様々な誘惑に勝てず勉強に身が入らないことが多くあったので、まずは環境に変化をつけ集中できるように意識しました。
続きを読む
-
龍谷大学
(政策 政策)
- 出身校
- 比叡山高等学校
ぼくは3年生になって塾に通うまでは家でまったく勉強をしていなかったけれども、塾に通ううちに勉強の習慣がついたので習慣として勉強ができるようになったことがうれしかった。
続きを読む
-
同志社大学
(商 商-商学総合)
- 出身校
- 京都府立北嵯峨高等学校
1回1回の授業で自分が新たに何を学んだのかを大切にし、合格までに自分に足りていないものは何かという自己分析を頑張りました。
続きを読む
-
関西学院大学
(社会 社会)
- 出身校
- 兵庫県立伊丹北高等学校
現代文で筆者が何を言いたいかを意識しながら読むことを頑張った。客観的に読むことも頑張った。点を取れた時や内容を理解できた時が嬉しかった。
続きを読む
-
同志社大学
(商 商-商学総合)
- 出身校
- 大阪府立東高等学校
塾では苦手教科を中心に短時間でも必ず勉強し、先生のアドバイスを活かして反復演習に取り組み、学習習慣を確立できた。
続きを読む