2025年度 合格体験記
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
大阪府立和泉高等学校
(普通科)
- 出身校
- 岸和田市立桜台中学校
最も努力したことは部活と勉強の両立をしたことです。テスト1週間前に試合があっても、試合が終わってから塾に自習しに行き、テスト対策をしたことです。
続きを読む
-
大和大学
(教育 教育-初等幼児教育)
- 出身校
- 大阪府立旭高等学校
塾に入ったときは全然英単語がわからなくて、英語が読めなかったけど、英語の授業で毎回単語テストをして、覚えることができました。
続きを読む
-
京都外国語大学
(外国語 英米語)
- 出身校
- 大阪府立吹田東高等学校
塾に入るまでは学校の小テストなどをサボりがちで、英単語も全然覚えられていなかったのですが、担当の先生と受験日から逆算して範囲を絞って暗記することでゴールがより明確になったことです。
続きを読む
-
聖徳学園高等学校
(文理進学型)
- 出身校
- 小金井市立緑中学校
私は志望校合格を目指し、塾の講習会に積極的に参加しました。特に苦手だった数学の問題を克服するため、先生に質問したり、家での復習を徹底しました。
続きを読む
-
大阪府立咲くやこの花高等学校
(総合学科)
- 出身校
- 八尾市立龍華中学校
私が最も努力したことは、先生に出された大量の宿題を終わらせることです。
続きを読む
-
甲南中学校
(メインストリームコース)
- 出身校
- 伊丹市立瑞穂小学校
じゅく以外にも時間はわからないところを復習し、頑張った。一発合格したことが飛びはねるほど嬉しかった。
続きを読む
-
大阪商業大学
(総合経営 商)
- 出身校
- 奈良県立二階堂高等学校
英検の勉強を主に行っていたのでリスニングなどの家での勉強法を教えてもらいそれを継続して行うことをがんばりました。
続きを読む
-
関西大学
(ビジネスデータサイエンス ビジネスデータサイエンス)
- 出身校
- 大阪府立清水谷高等学校
周りがどうとか気にしすぎずに、まずは自分のペースで学習することを一番に考えました。しっかりと途中でやめることなく続けてやることを頑張ったので最後はとても達成感がありました。
続きを読む
-
関西学院大学
(教育 教育-幼児教育学)
- 出身校
- 大阪府立富田林高等学校
私が最も努力したと思うのは自習室に通うことです。テストや模試に向けて授業内で担当の先生と目標点、どの教科をどのように上げるか考え、取り組みました。
続きを読む
-
摂南大学
(国際 国際)
- 出身校
- 八洲学園高等学校
私の夢に対しての志望校やおすすめ勉強方法などを、真剣に教えてくれました。プレゼンテーションの練習などもしてくれたおかげで志望校に受かることができました。
続きを読む
-
大阪学院大学高等学校
(普通コース)
- 出身校
- 大阪市立今市中学校
11月ぐらいから毎週土曜日自習室に通うようになって、数学の小問の分からないところが分かるようになり、正答率も上がったのが嬉しかったです。
続きを読む
-
兵庫県立須磨東高等学校
(普通科)
- 出身校
- 神戸市立井吹台中学校
フリーステップには12月頃に入ったけど、それからはもう追い込みの時期なので、自習室をよく使い、過去問などを解いていた。
続きを読む
-
京都産業大学
(現代社会 健康スポーツ社会)
- 出身校
- 京都府立鳥羽高等学校
夏期講習がある時は、授業が一番最後の時でもとりあえず朝一番に塾に来て自習をしたこと。家だと集中できないので、できるだけ自習室を活用した。
続きを読む
-
滋賀県立八日市高等学校
(普通科)
- 出身校
- 東近江市立能登川中学校
受験が近づくにつれて塾の自習室を利用する時間が増えていきました。模試を受けるたびにどんどん志望校の判定が良くなっていってうれしかったです。
続きを読む
-
大阪府立咲くやこの花中学校
(スポーツ)
- 出身校
- 大阪市立弁天小学校
最初は授業が難しくついていけなかったけど、授業を熱心に取り組んだら難しい問題も解けるようになり、自信がつきました。
続きを読む
-
プール学院中学校
(一貫特進コース)
- 出身校
- 大阪市立晴明丘小学校
宿題を忘れずにちゃんとやって、過去問は最低2周はして、分からないところや質問したいところは、先生に聞く。
続きを読む
-
甲南大学
(理工 生物)
- 出身校
- 大阪府立いちりつ高等学校
苦手科目だった英語を克服するために、まず塾の単語テストで単語を固めていき、同時に英文法や英文解釈の勉強をして秋ごろには長文が読めるよう頑張った。
続きを読む
-
大阪府立芥川高等学校
(普通科)
- 出身校
- 島本町立第一中学校
わからない問題を粘り強く頑張った。わからない問題があると、すぐに教えてくれたことが嬉しかった。学習面でも生活面でも悩んでいることを聞いてくれて、相談させてもらえたことが嬉しかった。
続きを読む
-
履正社高等学校
(学藝コースⅡ類)
- 出身校
- 豊中市立庄内さくら学園
私が最も努力したことは、特にどの教科も基礎を大切にすることです。「勉強して下さい。」と言われても、何から勉強したらよいか分からなかったので、基礎を大切にしていました。
続きを読む
-
日本大学
(生物資源科学 獣医保健看護)
- 出身校
- 日本大学高等学校
前まで学校の授業で問題を解く時、全く理解できない事が多かったのですが塾で勉強した単元に入り、問題が自力で解けた時とても感動しました。
続きを読む
-
滋賀県立石山高等学校
(普通科)
- 出身校
- 草津市立玉川中学校
塾に通うようになって最も努力したことは、テストの点数を上げることです。先生との面談で何点まで上げればいいかを聞いた後、その点数に届くように勉強をしました。
続きを読む
-
京都産業大学
(文化 京都文化)
- 出身校
- 滋賀県立彦根翔西館高等学校
定期考査を毎回2週間前から勉強することができました。提出物は2週間前にはおわらせることができ、授業を塾で再復習して予習することができ成績を上げることができました。
続きを読む
-
滋賀県立膳所高等学校
(普通科)
- 出身校
- 草津市立老上中学校
私は、理数系の教科があまりできず、思うように点数がとれていませんでしたが、わからないところは何度も解説を読んで先生にたくさん質問して理解するように頑張りました。
続きを読む
-
関西学院大学
(商)
- 出身校
- 大阪府立寝屋川高等学校
私は英語と古文を重点的に頑張りました。最初はどちらも全く得意ではなかったのですが担当の先生から教わった勉強方法や解き方を意識することで苦手意識がなくなり点数アップにつながったと思っています。
続きを読む
-
法政大学
(デザイン工 建築)
- 出身校
- 錦城高等学校
定期テストの勉強で苦手な所を教えて頂けるので、自習の時間に得意な科目に力を入れることができました。
続きを読む
-
同志社大学
(社会 メディア)
- 出身校
- 大阪府立富田林高等学校
苦手意識のあった英語と古文を少しずつ理解し、演習で文章を読めるようになった時、問題を解けるようになった時は嬉しかったです。
続きを読む
-
大和大学
(情報 情報)
- 出身校
- 大阪府立高石高等学校
私は高校1年生の時点で、指定校推薦で大学を受験しようと決めていたので塾でしっかり定期テストの対策をしてもらっていました。なので成績の順位が毎回上の方をとれていたのが嬉しかったです。
続きを読む
-
京都産業大学
(外国語 ヨーロッパ言語)
- 出身校
- 光泉カトリック高等学校
自分は勉強に本腰を入れるのが入試1ヶ月前というとても遅い時期でした。その短い期間ではとりあえず無駄を省くという勉強でした。この1ヶ月は絶対にだれにも負けない自信があったのでとても嬉しかったです。
続きを読む
-
関西学院大学
(生命環境 生命医科)
- 出身校
- 浪速高等学校
沢山勉強した教科で、模試の点数が伸びたとき先生がとても褒めてくれたのでもっと頑張りたいと思いました。成績が上がらなかった時、一緒に勉強法を見直して改善できたのでよかったです。
続きを読む
-
大阪府立千里青雲高等学校
(総合学科)
- 出身校
- 池田市立北豊島中学校
先生たちが聞きやすい雰囲気を作ってくれたので分からないところを分かるようになった。苦手な英語は入ったときよりかはできるようになったので良かった。
続きを読む
-
大阪府立咲くやこの花中学校
(スポーツ)
- 出身校
- 岸和田市立東光小学校
先生が自分のために言っている事、一言一言を覚えたり、ノートにすごく大事な事をメモしたりしました。また、わからない所は先生に簡単なやり方を聞いて、赤ペンでノートにメモをしました。
続きを読む
-
近畿大学附属中学校
(医薬コース)
- 出身校
- 柏原市立玉手小学校
授業の後には、必ず自習室に行き、その日に習ったことを忘れないために、教科書を見直したり、宿題をして復習したりした。
続きを読む
-
東京都立青山高等学校
(普通科)
- 出身校
- 西東京市立青嵐中学校
1番苦手な数学の勉強を、色々な学校の過去問を解きながら頑張った。得意な英語の授業の時も別室で数学の授業をしてもらえた時は自分のことを理解してくれていると感じたり共通の問題では100点もとれるようになった。
続きを読む
-
大阪府立柴島高等学校
(総合学科)
- 出身校
- 吹田市立古江台中学校
冬のステップアップ勉強会で1日で約9時間、先生方に助けていただきながら、手を止めずに問題を解いていったことを頑張った。
続きを読む
-
関西福祉科学大学高等学校
(特別進学Ⅱコース)
- 出身校
- 八尾市立上之島中学校
理解が難しかった、例えば平方根など1つの単元に集中して、分からないことを1つひとつできるようにしていった。
続きを読む
-
大阪府立北千里高等学校
(普通科)
- 出身校
- 茨木市立養精中学校
たくさん勉強した分、公開テストの偏差値が上がることが嬉しかった。また、勉強時間を確保する機会が多かったので勉強時間が増えてよかった。
続きを読む
-
京都府立城南菱創高等学校
(教養科学科)
- 出身校
- 京田辺市立培良中学校
僕の場合は春頃に志望校が決まっていて、早いうちに目標を決めていたことで勉強をするモチベーションになり塾の支えもありながら合格するまで勉強を続けることができました。
続きを読む
-
京都先端科学大学
(健康医療 言語聴覚)
- 出身校
- 京都府立北稜高等学校
志望校決定後、模試をたくさん受けて志望校と現地点の自分の学力との差がどれくらいあるのかを把握する。そこから自分の弱点をどうやって克服していくのかを先生と相談した。
続きを読む
-
阪南大学高等学校
(総合進学コース)
- 出身校
- 羽曳野市立峰塚中学校
過去問をといたり、日々の授業などをがんばった。模試や塾のテストなどの結果を見て、「いけると思うよ」とかほめてくれるのがうれしかった。
続きを読む
-
芝浦工業大学
(工 機械工学 基幹機械)
- 出身校
- 獨協埼玉高等学校
夏期講習で毎日英語に触れることで、長文読解が自然とできるようになり、自信がついた。また、数学は解き進めていくときの過程を大事にしたので、より深い理解を得ることができた。
続きを読む
-
上智大学
(文 英文)
- 出身校
- 武南高等学校
塾に通うようになって共通テスト同日模試を受けられるようになり、どれくらいの力を身につければよいか知ることができ、目標を立てて頑張ることができた。
続きを読む
-
大谷中学校(大阪)
(凛花コース)
- 出身校
- 大阪市立市岡小学校
合格するために、毎日塾に行ったり、つかれてもあきらめずに塾に行ったり机に向かってたくさん自習勉強をしたこと。
続きを読む
-
立命館大学
(産業社会 現代社会-現代社会)
- 出身校
- 京都文教高等学校
塾に通い始め、先生方の丁寧な説明のおかげで積極的に自ら質問することができました。また、テストや模試の振り返り、面談を通して自分自身の苦手分野の分析と対策をすることで、点数アップに繋がったと思います。
続きを読む
-
阪南大学高等学校
(総合進学コース)
- 出身校
- 大阪市立阪南中学校
塾に通うようになってから、モチベーションを高くし、毎日勉強することができました。そのおかげで、テストの点数が上がったり、志望校に合格することができました。
続きを読む
-
舞鶴工業高等専門学校
(建設システム工学科)
- 出身校
- 八幡市立男山東中学校
夏期講習の時、ほぼ毎日のようにフリーステップに通い、毎日朝の8時から夜の10時まで勉強したことが最も努力したことです。
続きを読む
-
兵庫県立川西緑台高等学校
(普通科(文理探究))
- 出身校
- 川西市立川西中学校
苦手な数学をがんばりました。特に、思考力を問われる難しい問題を授業や宿題でがんばりました。分からないところをていねいに教えていただき、力を伸ばすことができました。
続きを読む
-
明星高等学校(大阪)
(文理選抜コース)
- 出身校
- 大阪市立三稜中学校
開成進学フェアというイベントで志望校の先生と話す機会を得られたことによって勉強のやる気がでて、苦手な単元でも勉強できるように頑張れた。
続きを読む
-
近畿大学
(経済 国際経済)
- 出身校
- 大阪府立山本高等学校
私が最も努力したことは勉強時間を増やすことです。高3の6月まで部活に入っていたので引退した後他の子たちに追いつくために毎日塾に行くことを癖付けました。
続きを読む
-
京都市立開建高等学校
(ルミノベーション科)
- 出身校
- 向日市立寺戸中学校
12月まで、サッカーとの両立で、本当に志望校に合格できるか不安だった中、模試やステップアップ勉強会の参加をとおして勉強を熱心に自信のないところを中心に取り組めた。
続きを読む
-
京都府立大学
(環境科 環境デザイン)
- 出身校
- 京都府立園部高等学校
高2の冬にチーフから英語に力を入れて取り組むことを勧められたので、苦手意識があった英単語も志望校のためなら、と勇気づけられ挑戦するようになった。
続きを読む