2025年度 合格体験記
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
武庫川女子大学
(文 日本語日本文)
- 出身校
- 大阪高等学校
私は、塾でAO入試の受験対策を頑張りました。多くの先生方から言われた意見を取り入れ面接力を高めたり、自己推薦書では何度もチーフにダメ出しをされながらも完成させることができたことです。
続きを読む
-
大阪経済大学
(経営 第1部 経営)
- 出身校
- 大阪府立豊島高等学校
自分の苦手な漢字をできるようにするために、勉強の間の時間も単語帳を開いてできなかった所を何度も見返した。
続きを読む
-
近畿大学
(総合社会 総合社会-心理)
- 出身校
- 大阪府立今宮高等学校
受験勉強を始めたての頃は自分が何か不得意なのかもわかってなくてまず自分の分析から始めました。勉強すればすぐ成績があがると思っていたけどなかなか伸びず、1つ苦手をつぶすのにもたくさんの時間をかけないといけなかったので、とても辛抱強く頑張りました。
続きを読む
-
大阪経済大学
(経営 第1部 経営)
- 出身校
- 大阪府立門真なみはや高等学校
友達も塾に通っていたので夏休みは誰が一番最初に塾に来るかなどをしてより多くの時間を塾で勉強するように頑張った。
続きを読む
-
大和大学
(理工 理工 機械システム工学)
- 出身校
- 大阪府立八尾北高等学校
今まで1人で勉強していたのでなにをすればよいかわからなかったり、自分の今のレベルがわからなかったのですが、塾では先生がやることを教えてくれるし、模試があるので勉強の成果が上がっていくことが嬉しかったです。
続きを読む
-
大手前大学
(建築・芸術)
- 出身校
- 大阪府立柴島高等学校
塾に通ってから自習室をよく使うようになり、それまで自主的に勉強することが苦手だったけど、自習するのが好きになった。
続きを読む
-
京都産業大学
(外国語 ヨーロッパ言語)
- 出身校
- N高等学校
冬期講習や夏期講習や通常の授業で継続的な勉強の習慣をつけることが出来るようにしたことや自分のしたいことをブレないようにしたこと。
続きを読む
-
武蔵野大学
(教育 幼児教育)
- 出身校
- 東京都立杉並総合高等学校
努力したことは、自習時間です。私はこれまで、勉強する習慣がついていませんでした。ですが、塾に通うと、自分の不足している部分がより明確になりました。そのため、短い時間から取り組むことを頑張りました。
続きを読む
-
京都産業大学
(経済 経済)
- 出身校
- 京都府立向陽高等学校
塾に授業がない日でも塾の自習室に行くようにした。自習室で何を勉強するのかあらかじめ考えて行くようにしていた。
続きを読む
-
関西大学
(システム理工 電気電子情報工)
- 出身校
- 関西大学第一高等学校
数学の成績に伸び悩む中で、教授の大学での講義の面白さの話を聞き、第1志望校に受かるという気持ちへと繋がりました。その気持ちのおかげで数学の成績も上がりました。
続きを読む
-
畿央大学
(教育 現代教育)
- 出身校
- 大阪府立市岡高等学校
面接時に話す文章をまとめることを特に頑張りました。簡潔でわかりやすく相手に伝えるにはどのような文章構成にするべきかを考えました。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(生活環境 生活環境)
- 出身校
- 兵庫県立星陵高等学校
塾に通いだしてからは、勉強する習慣を身につけることや分からない所をなくして苦手を克服することを意識して勉強に励みました。塾での取り組みをチーフや講師の方々に直接評価してもらえたので嬉しかったです。
続きを読む
-
東洋大学
(福祉社会デザイン 社会福祉)
- 出身校
- 埼玉県立和光国際高等学校
塾に入ってから、本当に将来やりたいことは何なのかと自分を見つめ直すことが増え、当初志望していた大学や学部からガラリと変え、入りたい大学、学びたいことを見つけることができたのが一番良かったことです。
続きを読む
-
四天王寺大学
(経営 経営 公共経営)
- 出身校
- 大阪府立花園高等学校
受験が嫌になってあきらめかけていた時、チーフや担当の人が励ましてくれて、自分のモチベーションが上がり志望校に合格することができた。
続きを読む
-
京都産業大学
(現代社会 健康スポーツ社会)
- 出身校
- 大阪府立槻の木高等学校
自習室に行って勉強をした。友達と休み時間に話すことでリフレッシュできて、そのあとの勉強にも集中できる。
続きを読む
-
立正大学
(経営 経営)
- 出身校
- 二松学舎大学附属高等学校
塾に通うようになってから日頃の勉強量が増え勉強する習慣がついた。毎回の定期テストで良い点が取れるように何回も問題を解いて頑張った。
続きを読む
-
創価大学
(教育 教育)
- 出身校
- 大阪つくば開成高等学校
英語・国語を学校以外で学ぶようになって自主的に勉強する習慣をつけることができ、模試に挑戦することができて嬉しかったです。
続きを読む
-
日本女子大学
(家政 被服)
- 出身校
- 神奈川県立市ケ尾高等学校
私はできるだけ毎日塾へ行き自習をすることを頑張りました。自習では特に苦手な英語に取り組み、授業内容を復習したり、毎日1つ以上長文を読むようにしたりしていました。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(薬 薬-6年制)
- 出身校
- 大阪府立吹田東高等学校
学校の指定校がとれず焦りましたが、チーフとの面談でAO受験を受けようということになりました。初めは小論文をどう書けば良いのか分かりませんでしたが、先生方に見てもらったりして、書けるようになりました。
続きを読む
-
順天堂大学
(薬 薬)
- 出身校
- 淑徳巣鴨高等学校
塾に入る前までは、安定した勉強時間を取ることができなく、少し苦しい思いもしましたが、担当して下さった講師やチーフの方々と話し合い勉強時間が取れるようになり、定期テストも取れるようになりました!
続きを読む
-
京都橘大学
(看護 看護)
- 出身校
- 京都市立開建高等学校
私が努力したことは、数学の問題を自力でできるまで解くことです。特に志望校の過去問を先生に質問をした後、何度も解き直しました。できるようになると自分に自信がついて新しい問題にも取り組みやすくなりました。
続きを読む
-
関西大学
(人間健康 人間健康)
- 出身校
- 京都府立桃山高等学校
チーフや講師に具体的な勉強の方法や時間などを教えてもらえたので、それを目安にして勉強ができた。周りの人が頑張っているのに励まされて、毎日自習室に通って勉強することができた。
続きを読む
-
滋賀大学
(教育 学校教育)
- 出身校
- 比叡山高等学校
私は塾に通うようになって、苦手教科への意識を変えることができました。授業では毎回目標をもって臨むことで、達成できたときの喜びに加え達成できなかった時の悔しさもモチベーションにつなげることができました。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(薬 薬-6年制)
- 出身校
- プール学院高等学校
英語の授業で英単語テストを毎回することで単語量が増えて、次のテストは良い点とろうと思い、すきま時間に単語を見るようになったことです。
続きを読む
-
杏林大学
(保健 リハビリテーション 理学療法)
- 出身校
- 文化学園大学杉並高等学校
私は英語が中学生の頃から苦手で英語の勉強から逃げてきました。その為、何が分からないのかも分からず、勉強が進みませんでした。なので苦手箇所を分析し、そこを重点的に勉強することを努力しました。
続きを読む
-
関西医療大学
(保健医療 理学療法)
- 出身校
- 大阪府立東百舌鳥高等学校
自分にあった大学を見つけるためにチーフとの面談で話し合って自分の推薦大学に合っているものを見つけられた。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(薬 薬-6年制)
- 出身校
- 奈良県立桜井高等学校
塾に通っていたからこそ、自分の不得意・嫌いなことと戦う事が出来ました。面接練習で、本番でどのようにすれば好感が得られるのか、どのような話し方、情報を持っていればいいのか等をチーフと話し合いました。
続きを読む
-
畿央大学
(健康科学 健康栄養)
- 出身校
- 大阪府立鳳高等学校
講師の方々からの勉強のアドバイスが勉強方法を新たに知ることができ良かったです。伸び悩んだときに親身になってくれ、継続して頑張ろうと思えました。
続きを読む
-
神戸学院大学
(経営 経営 経営・会計)
- 出身校
- 神戸野田高等学校
最も苦手だった英語を重点的に勉強しました。就寝前に必ず単語を覚え隙間時間でも単語帳を見ていました。苦手な文法の範囲では同じ問題を何度も解いていました。
続きを読む
-
国士舘大学
(体育 体育)
- 出身校
- ヒューマンキャンパスのぞみ高等学校
勉強をしたことがほとんどなかったので、休まずに勉強すること、1つでも単語を覚えることを努力しました。大変でしたが諦めなかったです。
続きを読む
-
大手前大学
(国際看護 看護)
- 出身校
- 大阪学芸高等学校
春期講習や夏期講習で苦手な範囲を基礎から復習したことで、今まで解けなかった問題が解けるようになりました。それと同時に総合型選抜の準備をし、合格することができました。
続きを読む
-
立命館大学
(経営 経営)
- 出身校
- 滋賀県立国際情報高等学校
通塾前は集中力が続かずあまり充実した勉強をすることができませんでしたが、通塾してから先生方と勉強する際の目標を決めて自分の学力を伸ばすことができました。自分の苦手分野も克服していくことができました。
続きを読む
-
甲南女子大学
(人間科学 生活環境)
- 出身校
- 大阪府立旭高等学校
部活と塾の両立です。部活の後に塾があることが多く疲れている時が多かったですが、私のペースで頑張ることが出来ました。
続きを読む
-
明星大学
(教育 教育-小学校教員)
- 出身校
- 明星(東京)高等学校
私はボランティア団体で代表をするなど課外活動にも時間を割いていたが、学習も疎かにしなかった。活動がない日は塾の自習室で勉強に励んだ。集中力を高めて、効率的な学習を心がけた。
続きを読む
-
佛教大学
(教育 教育)
- 出身校
- 京都府立鳥羽高等学校
志望校を決定してからチーフや先生と話し合って、毎日どんな勉強をしていつまでに終わらせるかを決めた。そのプロセスを繰り返したおかげで学力がついた。
続きを読む
-
関西外国語大学
(外国語 英語・デジタルコミュニケーション)
- 出身校
- 京都市立開建高等学校
自分は高3の夏まで野球をやっていて、そこからほぼ一から勉強をしなくてはいけなかったのですが、今まで全然やってこなかった「勉強をする」という習慣が身について勉強に対する意欲がより上がったと思いました。
続きを読む
-
追手門学院大学
(経済 経済)
- 出身校
- 大阪偕星学園高等学校
今までは自分から勉強する習慣がなかったが、今では自分で計画的に学習を進め、諦めずに目標に向かって頑張ってきた。
続きを読む
-
京都外国語大学
(外国語 スペイン語)
- 出身校
- 滋賀県立玉川高等学校
私は英語と国語の読解を一番頑張りました。前から問題によって点に波があり苦手でしたが、講習で毎日ミスをしても努力し続けたことで苦手意識が無くなり、最後の模試でA判定を取れたのでとても嬉しかったです。
続きを読む
-
近畿大学
(文芸 文-日本文学)
- 出身校
- 大阪府立港高等学校
先生との普段の授業や面談から「合格のために何が必要か」「今の自分に足りない物は何か」を都度再認識させて頂いたことで自分の実力を正確に理解しつつ必要なものに重点を置いて勉強することができたこと。
続きを読む
-
関西外国語大学
(外国語 英米語)
- 出身校
- 大阪府立阪南高等学校
塾に通うようになり、自習時間が増えました。先生と計画を立てて受験当日までに効率よく勉強することができました。
続きを読む
-
関西学院大学
(生命環境 環境応用化学)
- 出身校
- 京都府立西城陽高等学校
主に定期テスト対策を頑張りました。1週間前の授業では分からなかった問題を先生と一緒に解くことで考え方が身に付きやすかったです。
続きを読む
-
藍野大学
(医療保健 作業療法)
- 出身校
- 阪南大学高等学校
私は、高校入学したころから指定校推薦で大学に行くと決めていたので常にテストの点が学年上位になるようにテスト期間中は塾に通い先生にアドバイスをもらいながら予習復習をしました。
続きを読む
-
近畿大学
(国際 国際-グローバル)
- 出身校
- 金光八尾高等学校
苦手だった古文の文法や助動詞を覚えて問題の本文に書いてある文章が読めるようになったときはすごくうれしかったです。
続きを読む
-
帝京科学大学
(生命環境 アニマル-動物看護福祉)
- 出身校
- 不二女子高等学校
言葉で説明するのを頑張りました。他の先生や友達に分かりやすく伝えることで、自分自身の理解も深まりましたし、説明することで自信がつきました。
続きを読む
-
京都外国語大学
(外国語 英米語)
- 出身校
- 大阪府立吹田東高等学校
塾に入るまでは学校の小テストなどをサボりがちで、英単語も全然覚えられていなかったのですが、担当の先生と受験日から逆算して範囲を絞って暗記することでゴールがより明確になったことです。
続きを読む
-
立命館大学
(経済 経済-経済)
- 出身校
- 育英西高等学校
学校帰りに塾に寄って帰ることで、毎日勉強する習慣ができた。解説を見ても自分では理解できない問題を授業でまとめて教えてもらえて嬉しかった。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(社会情報 社会情報)
- 出身校
- 上宮高等学校
私は現代文が苦手で、読解する事が不得意でしたが、先生に解説してもらいながら、読解のコツや特徴を事細かく教えてもらえた事で、入試当日、過去最高得点を取る事ができました。
続きを読む
-
近畿大学
(総合社会 総合社会-社会・マスメディア)
- 出身校
- 大阪府立阿倍野高等学校
英語の授業での英単語テストで、単語力を身につけ満点を取るために暗記した。そして文法の大切なところを分かりやすく教えてくれたので頭に入り、長文を読む上でとても役に立ちました。
続きを読む
-
大阪工業大学
(ロボティクス&デザイン工 システムデザイン工)
- 出身校
- 大阪学芸高等学校
私が最も努力した事は、高校3年間の定期テスト対策です。1年の最初の頃は塾に通っておらず、点数が伸び悩んでいました。しかし、塾でチーフや先生に自身を解析してもらい100点が取れるようになりました。
続きを読む
-
追手門学院大学
(地域創造 地域創造)
- 出身校
- 大阪府立狭山高等学校
塾に入るまでは全く勉強していませんでしたが、塾に入ってからは毎日勉強する習慣がつきました。他の生徒はもっと勉強していることが刺激になりました。
続きを読む