2024年度 合格体験記(大学)
合格者 喜びの声
2024年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
藍野大学
(医療保健 臨床工)
- 出身校
- 京都府立北嵯峨高等学校
夏期講習で数Ⅰ・Ⅱの復習をしていたので、8月に受けた模試では解ける問題が増えました。小論文の練習もギリギリまで見てくださったので納得のいくものを書くことができました。
続きを読む
-
立教大学
(スポーツウェルネス スポーツウェルネス)
- 出身校
- 東京都立文京高等学校
まず、行ける日は自習室に行って勉強するようにしていました。内容としては過去問の傾向を掴んで対策する、苦手をつぶす、復習を大切にすることを特に意識してひたすら勉強していました。
続きを読む
-
国士舘大学
(21世紀アジア 21世紀アジア)
- 出身校
- 埼玉県立朝霞西高等学校
夏期講習から一般の勉強と並行して小論文と面接練習に力を入れてきました。自習室で小論文を書き完成したものをチーフや先生に添削してもらい、それを夏休み時間やその後を繰り返し行ったことで小論文に対する自信や自分の意見をしっかりと書けるようになれたことが嬉しかったです。
続きを読む
-
関西大学
(商 商)
- 出身校
- 大阪府立久米田高等学校
英語長文の対策ができる参考書を沢山刷ってもらえたので長文がどんどん早く読めるようになったことが嬉しかったです。自習の時も気軽に質問できる先生がいたおかげで分からない事もすぐ解決することができました。
続きを読む
-
関西外国語大学
(外国語 スペイン語)
- 出身校
- 京都府立西乙訓高等学校
元々英単語を覚えることが苦手で覚えるコツも何も知らずに勉強していましたが、チーフや先生から毎日夜30分音読する習慣をつけるように言われ、毎日必ず30分は英単語帳に目を通すようにしていました。
続きを読む
-
関西大学
(システム理工 機械工)
- 出身校
- 浪速高等学校
私は、高校入学の時から指定校推薦を利用して、大学受験をしたいと考えていたので、定期テストは常に高得点を取るために2週間前から課題に取り組むようにしていました。
続きを読む
-
大手前大学
(現代社会)
- 出身校
- 大阪府立今宮高等学校
英語の長文を読んで理解することが苦手だったので、英単語テストを何回もやって、間違えた単語に印を付けて登下校の電車で何度も確認した。そのおかげで長文が理解できるようになって嬉しかった。
続きを読む
-
関西外国語大学
(外国語 英米語)
- 出身校
- 大阪府立泉北高等学校
私は国語に苦手意識がありました。春の模試では共通テスト5割にも満たしませんでした。しかし塾で解き方のコツなどを学んでいくと、夏の模試では共通テスト5割以上となり、自信が持てるようになりました。
続きを読む
-
中央大学
(商 会計)
- 出身校
- 東京都立小金井北高等学校
学校の成績が上がらない中でこの塾に入ったら、どこが分からないかをチーフや講師の先生方が、分からない所を分析してくださったおかげで、不明な点の解決から、合格までなにをすれば良いかを明確に出来た。
続きを読む
-
同志社女子大学
(薬 医療薬)
- 出身校
- 浪速高等学校
何回か進路で迷っていましたが、面談をして最終的に大学を1校にしぼって、一般入試までいかないように努力した。
続きを読む
-
関西大学
(経済 経済)
- 出身校
- 関西大学北陽高等学校
テストの成績が良くなかったので、1年生の秋から塾に通うようになりました。定期テストが終わるとチーフと親との三者面談で、次のテストまでにやるべき事を明確にできたので、テストで良い点が取れるようになった。
続きを読む
-
東洋大学
(国際観光 国際観光)
- 出身校
- 東京都立鷺宮高等学校
3年生になるまでは勉強とはほぼ無縁でやる気もなかったが、3年生になってやりはじめて成績も伸びはじめて先生方やチーフにほめられて嬉しかった。
続きを読む
-
鳥取大学
(工 電気情報系)
- 出身校
- 兵庫県立川西緑台高等学校
先生との面談でどんな参考書が良いのか、時間がない中どの授業を受けたら良いのかなど教えてもらって、それら何度も復習することに一番力を入れました。
続きを読む
-
東京経済大学
(経済)
- 出身校
- 東京都立新宿山吹高等学校
最初は英語が嫌いでしたが先生方の勧めにより英語と向き合い、他の科目に足を引っ張らないくらいの点数を出すことが出来るようになりました。
続きを読む
-
芸術文化観光専門職大学
(芸術文化・観光)
- 出身校
- 兵庫県立明石西高等学校
毎日勉強や小論文の勉強などを続けられるようになったことです。元々何かを継続して頑張ることがとても苦手で、気持ちが不安定になることも多かったですが、自習室へ毎日通い、時々先生方が応援して下さったおかげで続けることができ、自分に自信も持てるようになりました。
続きを読む
-
摂南大学
(看護 看護)
- 出身校
- 東海大学付属大阪仰星高等学校
私は塾に通うまでは学校から家に帰るとご飯も食べずに朝まで寝てしまう状況でした。しかし、通塾し始めてからは学校から直接塾に毎日来て、1時間でも長く勉強するように努力しました。
続きを読む
-
金沢大学
(人間社会 人文)
- 出身校
- 二松學舎大学附属高等学校
塾に通うようになって最も努力したのは、自主勉強の時間をどれだけ増やすことができるのかということでした。自習室があるのがとても力になりました。
続きを読む
-
畿央大学
(健康科学 看護医療)
- 出身校
- 大阪府立山本高等学校
私は2次試験で口頭試問と小論文があったのですが、どちらも初めてでどのように対策すれば良いか分かりませんでした。そこで、チーフに口頭試問の練習や小論文の添削をしてもらい、試験に臨みました。
続きを読む
-
武蔵野大学
(法 政治)
- 出身校
- 桐蔭学園高等学校
私は、武蔵野大学の志望理由書を作るかギリギリになってしまい出願の一日前までやっていました。その時にチーフや先生にアドバイスや添削をしてもらい出願する事ができ、手伝ってもらって嬉しかったです。
続きを読む
-
共立女子大学
(家政 被服)
- 出身校
- 千葉県立国府台高等学校
総合型用の課題論文の終わり方が定まらず、先生に相談したら、真摯に話を聞いてくださり、自分の思いや考えをまとめることができ納得のいくものを書くことができました。
続きを読む
-
甲南大学
(文 社会)
- 出身校
- 大阪府立千里青雲高等学校
私が初めて志望校の過去問を解いたとき、今まで得意だと思っていた英語の問題の正答率がとても悪くショックを受けていました。しかし、先生方がアドバイスをしてくださったり、私のペースに合わせて丁寧にわかりやすく教えてくださったおかげで、徐々に点数が伸びていき、勉強にやりがいを感じられるようになりました。
続きを読む
-
関西外国語大学
(外国語 英米語)
- 出身校
- 上宮太子高等学校
指定校推薦で受験するためには、定期テストや提出物など、普段の学校生活が評価基準となるため、塾の先生に協力していただき、テストで高得点を取るために、学校のワークを使うなどして勉強にはげんだ。
続きを読む
-
関西大学
(社会 社会-社会システムデザイン)
- 出身校
- 上宮高等学校
塾に通うようになってから、分からなかった問題をすぐに質問できたり、さらに問題への理解が深まり、自分一人では解けなかった問題が次第に解けるようになった。そのおかげで効率が良くなり、合格への近道となった。
続きを読む
-
駒澤大学
(経済 現代応用経済)
- 出身校
- 埼玉県立与野高等学校
塾に入ってからは、自習室に通って勉強する習慣が徐々につき始めたことで、勉強時間が伸びていったと思います。
続きを読む
-
畿央大学
(健康科学 健康栄養)
- 出身校
- 大阪府立阿倍野高等学校
私は自主的に勉強するのが苦手だったのですが、塾に通うようになってから自習スペースを使ったり、どのように勉強したらいいのかがわかりました。
続きを読む
-
大阪商業大学
(総合経営 経営)
- 出身校
- 大阪府立枚方津田高等学校
自分は指定校で大学に行くことを決めていたので、高校のテストを頑張っていました。テスト前になると自習室に通い、フリーステップの先生方に教えてもらうことで安定していい成績を残すことができました。
続きを読む
-
京都府立大学
(農学食科 和食文化科)
- 出身校
- 京都市立紫野高等学校
いろいろな先生方に添削して頂くというような手厚いサポートを受けながら志望理由書や小論文を書く事を頑張りました。本番でも教えて頂いた事を生かし書く事ができたので良かったです。
続きを読む
-
兵庫県立大学
(社会情報 社会情報)
- 出身校
- 兵庫県立東播磨高等学校
最も努力したことは夏期講習です。僕は英語ができず基礎からしていたため間に合わせるために先生に多く授業をしてもらいました。つらかったですがその分、とても身になったと思います。
続きを読む
-
大阪産業大学
(工 交通機械工)
- 出身校
- 大阪府立河南高等学校
「自分のことは自分が1番よく分かってる。だから、他には頼らない。」それは間違っていて、自分で気付かない欠けた所を塾は見つけてくれました。僕はその欠けた所を埋めていくことを最も努力したと思います。
続きを読む
-
関西大学
(外国語 外国語)
- 出身校
- 大阪府立枚方高等学校
世界史が苦手だったので世界史を一番頑張りました。定期テストでは毎回欠点ギリギリで一番のびなやんだ科目だったので毎回取りくむことはとてもしんどいことでしたが、最後まで頑張ってよかったと思っています。
続きを読む
-
追手門学院大学
(経営 経営 ビジネス心理)
- 出身校
- 大谷高等学校(京都)
チーフや先生との間で目標を立て、単語を次の授業までに必ず覚えたり、宿題を必ず行うなど勉強を毎日継続することを心がけました。
続きを読む
-
関西学院大学
(文 文学言語-フランス文学フラン)
- 出身校
- 兵庫県立川西北陵高等学校
毎日勉強するのが苦痛だったけど、塾に入ってからは、だんだんと学んでいくのが楽しくなりました。講師の方に勉強の進捗を報告するのが楽しみになり、結果的に合格を報告できたのが嬉しかったです。
続きを読む
-
愛媛大学
(教育 教育 言語社会教育)
- 出身校
- 大阪府立和泉高等学校
私が最も努力したことは、面接です。私は面接の練習を全くしていないうえ、面接が苦手だったのですが、同じ学部で同じような面接の経験がある先生やチーフの先生に教えてもらい、何とか面接を受け合格することができたのでとても達成感がありました。
続きを読む
-
常磐会短期大学
(幼児教育)
- 出身校
- 大阪府立八尾翠翔高等学校
指定校推薦をとるために高校2年間と3年生の1学期のテストで学年順位を50位以内に入れるようにワークを中学生の時の倍の量をしました。
続きを読む
-
国士舘大学
(政経 経済)
- 出身校
- 東京都立紅葉川高等学校
塾の授業のあとや授業がない日でも塾に来て勉強したことは頑張った。繰り上げ合格で合格したときはうれしかった
続きを読む
-
関西学院大学
(法 政治)
- 出身校
- 大阪府立桜塚高等学校
前までは古文は何となくで答えていたけど、塾に通うようになって単語や文法などを覚えるようになって得点も伸びていって根拠をもって答えられるようになりました。
続きを読む
-
摂南大学
(理工 生命科)
- 出身校
- 大阪府立山本高等学校
入塾した頃は半分いやいや英語などの勉強をしていましたが、チーフがどのように勉強したほうが効率が良いかやこれからの方針などを一緒に考えてくれたため、自分から勉強しようと思うようになりました。
続きを読む
-
甲南大学
(フロンティアサイエンス 生命化学)
- 出身校
- 大阪府立東住吉高等学校
私は塾に通うようになって、自習室を利用するなど勉強する習慣がついた。また自分では理解できない問題を毎週先生に質問し、理解できた時に成長を感じることができた。
続きを読む
-
龍谷大学
(経済)
- 出身校
- 滋賀県立長浜北高等学校
初めは、大学受験に関してあまり深く考えられていませんでしたが、チーフとの面談などを通して色々な大学の情報収集を始めるようになり、そこで集めた情報から目標を掲げ1日ごとに計画を立てながら勉強を進めました。
続きを読む
-
電気通信大学
(情報理工(昼) Ⅰ類(情報系))
- 出身校
- 京都府立山城高等学校
以前はマジメに自習をすることはあまりありませんでしたが、チーフや先生との話し合いを通して、自習室を利用する習慣をつけることで、勉強習慣がついていきました。
続きを読む
-
佛教大学
(社会 現代社会)
- 出身校
- 滋賀県立国際情報高等学校
勉強をする習慣がつくようになり、先生との面談を通して普段から自分の進路について考える機会が増えたことです。
続きを読む
-
京都女子大学
(法 法)
- 出身校
- 大阪女学院高等学校
私は勉強量を増やすことを頑張りました。先生と自習に来る日を決めることで勉強量を増やすことができました。長時間勉強することに慣れてから質を上げるという私に1番合った方法を提案してくれてとても助かりました。
続きを読む
-
大阪医科薬科大学
(薬 薬-6年制)
- 出身校
- 智辯学園和歌山高等学校
僕はこの塾に通うまでは、継続することが苦手で特に勉強においては本当に継続できませんでしたが、この塾に通い始めてからは、塾に行くことが楽しくなり、自然と継続することができるようになりました。
続きを読む
-
関西大学
(文 総合人文)
- 出身校
- 明誠高等学校
受験期間のイベントの中で最も印象に残っているのは、関関同立の答案作成練習会です。過去問3年分を1日でやり抜くハードなイベントですが、このイベントのおかげで、受験勉強の指針が定まり、勉強を計画的に効率良く行うことができるようになりました。
続きを読む
-
関西外国語大学
(外国語 英語・デジタルコミュニケーション)
- 出身校
- 大阪府立阪南高等学校
毎回の授業でする小テストで目標を設定しそれを達成できるように勉強したり、塾に通いはじめ勉強する習慣がつきました。
続きを読む
-
高知大学
(人文社会科学 人文社会科学 社会科学)
- 出身校
- 埼玉県立川口北高等学校
私は高1の春には志望校が決定していたので、塾ではその志望校に合格するためにしなくてはいけないことをチーフと確認しながら準備を進めていくことができました。
続きを読む
-
大阪教育大学
(教育 学校-教科-保健体育)
- 出身校
- 大阪府立八尾高等学校
高3になってから、塾が開いている日は、嫌でも塾に行って、無理矢理でも勉強する習慣をつけるのを頑張った。また、少しでも解説に納得がいかなかったり、意味が分からなかったら、積極的に先生に質問に行くことを徹底し、次解く時にその問題を完璧に答えられるように努力した。
続きを読む
-
岡山大学
(教育 学校教育-小学校教育)
- 出身校
- 滋賀県立彦根東高等学校
苦手科目の点数にのび悩んでいたとき、担当の先生と面談してオススメの勉強法を教えていただき、点数を上げることができました。
続きを読む
-
東京工業大学
(物質理工)
- 出身校
- 東京都立国立高等学校
前期は塾に通う頻度が少なかったのですが、後期からは週に1度通うようにおっしゃっていただいて、その時から毎日一定の勉強時間を確保できるようになったと思います。また、模試の判定が振るわない時には、励ましの声をかけて頂き、心折れることなく頑張ることができました。
続きを読む
-
埼玉大学
(教養 教養)
- 出身校
- 埼玉県立川口北高等学校
塾に通う前はずっと1人で勉強してきて、目標を成し遂げたときも達成感はあまり感じられなかったのですが、塾に入ってから先生が一緒に喜んでくれるのでそれを自分のモチベにつなげることができました。
続きを読む