2025年度 合格体験記(大学)
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
早稲田大学
(スポーツ科学 スポーツ科学)
- 出身校
- 日本大学藤沢高等学校
部活動との両立で忙しい中でも電車移動中などの合間を縫って塾の宿題に取り組んだ。先生がさらにより良いものへ仕上げようと細かく訂正して下さることで少しずつ上達し、達成感を得ることができた。
続きを読む
-
龍谷大学
(先端理工 環境科学)
- 出身校
- 近畿大学附属高等学校
私が受験勉強を始める前、勉強をすること自体が苦手で、これといった努力をしてこなかったのですが、先生方が勉強を教えてくれる以外も、勉強すべき所をまとめてくれるなど、サポートしてくれることで、勉強に対して初めて努力することができるようになりました。
続きを読む
-
法政大学
(社会 メディア社会)
- 出身校
- 安田学園高等学校
校内選考に通るために重要な6月の模試に向けて、英語の勉強方法を教室チーフに教えてもらい、塾の自習室を使って勉強したことです。
続きを読む
-
駒澤大学
(文 心理)
- 出身校
- 東京都立本所高等学校
志望校の学力からどのくらい自分がはなれているかがはっきりとわかるようになり、自分が苦手な教科に力を入れることができた。
続きを読む
-
京都府立大学
(環境科 環境デザイン)
- 出身校
- 京都府立園部高等学校
高2の冬にチーフから英語に力を入れて取り組むことを勧められたので、苦手意識があった英単語も志望校のためなら、と勇気づけられ挑戦するようになった。
続きを読む
-
甲南女子大学
(人間科学 生活環境)
- 出身校
- 大阪府立旭高等学校
部活と塾の両立です。部活の後に塾があることが多く疲れている時が多かったですが、私のペースで頑張ることが出来ました。
続きを読む
-
大阪大学
(理 数学)
- 出身校
- 滋賀県立膳所高等学校
塾に置いてある難関校の数学問題集や理系の赤本で自習の気分晴らしができた。また、それらを解く心地良さを改めて感じられた。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(薬 薬-6年制)
- 出身校
- 大阪府立吹田東高等学校
学校の指定校がとれず焦りましたが、チーフとの面談でAO受験を受けようということになりました。初めは小論文をどう書けば良いのか分かりませんでしたが、先生方に見てもらったりして、書けるようになりました。
続きを読む
-
龍谷大学
(農 生命科)
- 出身校
- 滋賀県立甲西高等学校
過去問を解いていた時に自分の苦手なところを先生が指摘してくれ、どういう問題を解けばいいのかを提示してくれたことが嬉しかった。
続きを読む
-
獨協大学
(外国語 英語)
- 出身校
- 埼玉県立草加高等学校
積極的に自習室に来て勉強を沢山した。先生に分からないことを聞いて間違いやすいところを沢山復習して身につけた。
続きを読む
-
大阪工業大学
(工 生命工)
- 出身校
- 大阪府立泉北高等学校
高校は文系学科でしたが、大学では理系に進みたかったので、学校で習うことができない理系科目を塾で学びました。
続きを読む
-
京都橘大学
(発達教育 児童教育)
- 出身校
- 滋賀県立長浜北高等学校
チーフとの面談の時にその時はまだ総合型を受けるか悩んでいたけど、背中を押してくれて受けようと思えました。その面談がなかったら総合型に挑戦することもなかったので感謝しています。
続きを読む
-
法政大学
(法 政治)
- 出身校
- 淑徳与野高等学校
平日にどんなに疲れていても必ず勉強をしようと決めていたのですが、自習室の整った学習環境のおかげで毎日の勉強を苦しいと思わずにコツコツと続けることができました。
続きを読む
-
森ノ宮医療大学
(医療技術 臨床工)
- 出身校
- 追手門学院大手前高等学校
学校がある時は必ず自習室に行き、数学の問題習を解いたり、英語ではわからないところを自己分析して勉強していました。
続きを読む
-
近畿大学
(国際 国際-グローバル)
- 出身校
- 大阪府立今宮高等学校
塾に通うようになって僕は自習を大切にして毎日、最大限の時間を活用して勉強するようになりました。すき間時間やご飯の時も「その少しの時間が積み重ねになれば…」と思って頑張れました。それはとても意味のあることだったと合格した今思います。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(看護 看護)
- 出身校
- 大阪府立箕面高等学校
計画を立てることを特に頑張りました。担当の先生に受験にしろ何にしろきちんと計画を立てることで上手くいくと教わりました。実際に、無駄なく効率よく勉強を進めることができました。
続きを読む
-
滋賀県立大学
(環境科 生物資源管理)
- 出身校
- 滋賀県立甲西高等学校
過去問に取り組む中で苦手な分野があったが、塾の先生に解き方を教えてもらい、苦手意識がなくなり得点源となったことが嬉しかったです。
続きを読む
-
兵庫県立大学
(国際商経 国際商経 経済 経営)
- 出身校
- 兵庫県立尼崎北高等学校
英語を速く読めるようになるために、単語や熟語の勉強をするにあたって、単語のテストを実践してくれたことが嬉しかった。
続きを読む
-
帝塚山学院大学
(総合心理 総合心理)
- 出身校
- 大阪府立阿倍野高等学校
塾に通う前は、1日をただ過ごすだけでしたが、通うようになってからは講師の方がアドバイスをしてくださり、勉強する習慣がついたのがすごく自分のためになりました。
続きを読む
-
関西外国語大学
(英語国際 英語国際)
- 出身校
- 東大谷高等学校
もっとも努力したことは単語帳、文法書の文法、イディオムを覚えることです。英語の長文を読む上で単語と文法、イディオムは必要なのでがんばって覚えました。覚えると長文が解けるようになりました。
続きを読む
-
佛教大学
(社会 公共政策)
- 出身校
- 京都府立北稜高等学校
夏期講習は、ほぼ毎日通っていたため、途中で嫌になることもあったが、合格したいという一心で勉強に励んだ。
続きを読む
-
同志社女子大学
(看護 看護)
- 出身校
- 関西創価高等学校
合格を勝ちとるための道すじを一緒になって、考えてくれたり、どんな悩み事にも親身にのってくださる先生が多いため、受験本番まで、あきらめずに自分に自信をもって駆け進むことができた。
続きを読む
-
武蔵野大学
(教育 幼児教育)
- 出身校
- 東京都立杉並総合高等学校
努力したことは、自習時間です。私はこれまで、勉強する習慣がついていませんでした。ですが、塾に通うと、自分の不足している部分がより明確になりました。そのため、短い時間から取り組むことを頑張りました。
続きを読む
-
立命館大学
(産業社会 現代社会-現代社会)
- 出身校
- 京都文教高等学校
塾に通い始め、先生方の丁寧な説明のおかげで積極的に自ら質問することができました。また、テストや模試の振り返り、面談を通して自分自身の苦手分野の分析と対策をすることで、点数アップに繋がったと思います。
続きを読む
-
関西大学
(社会 社会-社会システムデザイン)
- 出身校
- 兵庫県立尼崎北高等学校
英語の勉強方法などを教えてもらうことで点数が伸び、古典がなにもわからなかったけど授業で教えてもらうことで日々できるようになりました。
続きを読む
-
大阪教育大学
(教育 教育協働 芸術表現)
- 出身校
- 大阪府立夕陽丘高等学校
一番努力したことは、ピアノとの両立です。ピアノのレッスンと授業の時間割を考えるのに、チーフに相談にのってもらいました。
続きを読む
-
大阪大谷大学
(薬 薬)
- 出身校
- 東大谷高等学校
テストの前には、直ゼミがあって、そこでたくさんの先生がいたので、いろいろな科目の質問をすることができて、いい成績を取れるようになった。
続きを読む
-
関西学院大学
(経済)
- 出身校
- 兵庫県立伊丹北高等学校
塾に通うことで、授業ごとに目標やダメな所、自分の苦手分野を把握することを頑張った。基礎を固めて、応用問題や難しい問題に取りくむ事を頑張った。
続きを読む
-
神戸大学
(工 機械工)
- 出身校
- 大阪偕星学園高等学校
塾に通うようになって私は自分の勉強スピードに合わせて勉強できるようになりました。私は学校の授業よりも先に勉強していたので、塾でその範囲について教えてもらえたことが一番大きかったです。
続きを読む
-
明星大学
(教育 教育-小学校教員)
- 出身校
- 明星(東京)高等学校
私はボランティア団体で代表をするなど課外活動にも時間を割いていたが、学習も疎かにしなかった。活動がない日は塾の自習室で勉強に励んだ。集中力を高めて、効率的な学習を心がけた。
続きを読む
-
大阪教育大学
(教育 学校 次世代 ICT)
- 出身校
- アサンプション国際高等学校
私学推薦が中心の高校に通っていたが、塾に通うことで勉強計画や受験校の受験戦略をともに練れた。勉強のみではなく大学の情報も教えてもらえたので、情報戦という面でも有利に戦えた。
続きを読む
-
大阪教育大学
(教育 学校 幼小教育 幼児)
- 出身校
- 大阪府立千里高等学校
私が最も努力したことは、苦手分析と復習です。受験科目が多く、1つの教科にかけられる時間が少なかったため、問題演習後必ず間違えた問題の単元を箇条書きにし、その日中にその範囲を復習するようにしていました。
続きを読む
-
関西大学
(ビジネスデータサイエンス ビジネスデータサイエンス)
- 出身校
- 芦屋学園高等学校
挑戦できたこと、最も努力したこと、ともに宿題を80%?150%ぐらいする気持ちで毎回続けたことです。これが志望校合格につながった要因だと思います。
続きを読む
-
関西医療大学
(保健医療 理学療法)
- 出身校
- 大阪府立登美丘高等学校
チーフや講師の方と1対1で話をしたり、教材や課題を出してくれて自分に足りていない所を補えたと思う。部活との両立が大変だったけど、時間を決めることで、メリハリをつけて部活も勉強も頑張れたと思う。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(心理・社会福祉 社会福祉)
- 出身校
- 清教学園高等学校
私は宿題以外の勉強のやり方がわからず悩んでいましたが先生が取り組むべき教材を教えて下さったり、コツコツと勉強することができました。
続きを読む
-
武蔵野大学
(経済 経済)
- 出身校
- 安田学園高等学校
塾に通うようになってから自習室に行くようになり、受験期前はテスト前だけ頻繁に通ってたが受験に近づくにつれほぼ毎日早くから通っていたら教室の自習室のランキングに載るようになったことがうれしかった。
続きを読む
-
関西大学
(社会 社会-社会学)
- 出身校
- 浪速高等学校
自分が最も努力したことは英語です。単語を覚えたり、文法や長文など塾の手厚いサポートと共に頑張りました。
続きを読む
-
東邦大学
(理 情報科学)
- 出身校
- 千葉県立船橋啓明高等学校
塾に通うことで明確な目標を設定してテストなどに取り組むことができた。また授業時に小テストをおこなうことでどれに備えて勉強することもできた
続きを読む
-
関西大学
(化学生命工 生命・生物工)
- 出身校
- 大阪府立布施高等学校
授業を持ってくれた先生と毎回、今週は何時間何の教科を勉強したことを伝え日々自習時間や内容を改善して勉強時間を安定させることを頑張りました。
続きを読む
-
日本女子大学
(人間社会 社会福祉)
- 出身校
- 三輪田学園高等学校
塾に通い始めてから定期考査を頑張る意識が身につき、きちんと結果に結びつくように努力しました。そのおかげで指定校推薦をいただくことができました。
続きを読む
-
同志社大学
(商 商-商学総合)
- 出身校
- 京都府立南陽高等学校
分からないところは講師の方に質問しにいき、理解できるまで教えてもらうことで分からないままの問題をなくすようにしました。
続きを読む
-
京都産業大学
(生命科学 先端生命科学)
- 出身校
- 京都市立開建高等学校
とにかく受験に必要な科目に集中して勉強ができた。共通テストの過去問を使って勉強していたのではじめは挫折したけど、周りの人が大丈夫と声をかけてくれたので頑張れた。
続きを読む
-
追手門学院大学
(地域創造 地域創造)
- 出身校
- 大阪府立狭山高等学校
塾に入るまでは全く勉強していませんでしたが、塾に入ってからは毎日勉強する習慣がつきました。他の生徒はもっと勉強していることが刺激になりました。
続きを読む
-
同志社大学
(理工 機能分子・生命化)
- 出身校
- 大阪府立桜塚高等学校
化学で伸び悩んでいるとき、担当の先生が新しい勉強方を私の納得のいくまで相談に乗ってくれました。そのおかげで苦手だった化学が好きになれました。
続きを読む
-
龍谷大学
(先端理工 知能情報メディア)
- 出身校
- 京都府立亀岡高等学校
今まで分からずに放っておいてしまった部分を1から丁寧に教えてもらい、全くできなかった問題ができるようになり、問題演習をかなりできるようになって自分から勉強に入りやすくなったこと。
続きを読む
-
大阪教育大学
(教育 学校-教科-保健体育)
- 出身校
- 滋賀県立米原高等学校
休憩中にチーフや先生と息抜きがてら雑談することができたので、自習室に行くのが楽しくなり、毎日自習室に行くことができました。
続きを読む
-
近畿大学
(経営 経営)
- 出身校
- 大阪府立八尾高等学校
高校1年、2年の時期に体調を崩し、勉強の基礎が抜けていたが、高3の夏休みからこの塾に通い、自分のペースに合った勉強を提案してくださったことで遅れを取り戻せたこと。
続きを読む
-
関西医科大学
(リハビリテーション)
- 出身校
- 追手門学院高等学校
チーフと話して自分の現状を知ることで課題・目標がはっきりと見え、目標達成までのプランを立てることでそれに向かってひたすら机に向かい勉強をした。
続きを読む
-
日本大学
(理工 交通システム工)
- 出身校
- 東京都立豊島高等学校
自分は家ではあまり集中できないので、塾でなるべく自習することを心掛けました。また自分は物理が苦手でしたが、先生による分かりやすい説明や授業方式により無事克服することができました。
続きを読む
-
神戸学院大学
(法 法律)
- 出身校
- 城南学園高等学校
文法書・漢字・英単語プリントを毎日解くのをがんばった。講師やチーフが「伸びてきてる」と言ってくれたときがうれしかった。
続きを読む