2025年度 合格体験記(大学)
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
高知大学
(農林海洋科 海洋資源 海洋生物生産)
- 出身校
- 大阪府立池田高等学校
塾に行くことで、他の人が頑張っている姿を見て自分の意識を変えられた。また、共通テストリハーサルでは、自分を見つめ直すいい機会になり、落ち込んだ分やる気にもつながった。
続きを読む
-
近畿大学
(国際 国際-東アジア)
- 出身校
- 奈良県立桜井高等学校
自習室を沢山利用するようになれた。行くたびに先生方が褒めてくださったり、困っていないか声をかけてくださって、勉強のモチベーションを常にたもつことができた。
続きを読む
-
福山大学
(生命工 海洋生物科)
- 出身校
- 大阪偕星学園高等学校
自分は生物が得意だったので、とりあえず、ワークなどを極めることが大切だと思っています。やらないよりも何か自分が好きな物をやってください。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(教育 教育)
- 出身校
- 清明学院高等学校
私が常に努力していたことは、出された課題以上のパフォーマンスを目指すことです。例えば授業での小テストの範囲を先回りしたり、前回の授業での反省点を次回の授業までに改善し、強みにしていこうと頑張りました。
続きを読む
-
大和大学
(情報 情報)
- 出身校
- 追手門学院高等学校
自分は高2の頃志望校を決めたときから指定校推薦で行こうと思っていた。結果が出るまでは一般受験で行くつもりの勉強をしていた。夏休みにはできるだけ自習室に行き、何度も勉強の計画を立てた。とにかくあきらめない。
続きを読む
-
龍谷大学
(政策 政策)
- 出身校
- 京都府立鳥羽高等学校
塾に入るまではテスト期間以外に勉強することがほとんどなく受動的だったのですが、入塾してからは毎日自習室に通い、この勉強が何に繋がるのか考え能動的にするようになりました。
続きを読む
-
龍谷大学
(先端理工 環境科学)
- 出身校
- 近畿大学附属高等学校
私が受験勉強を始める前、勉強をすること自体が苦手で、これといった努力をしてこなかったのですが、先生方が勉強を教えてくれる以外も、勉強すべき所をまとめてくれるなど、サポートしてくれることで、勉強に対して初めて努力することができるようになりました。
続きを読む
-
関西学院大学
(商)
- 出身校
- 大阪府立寝屋川高等学校
私は英語と古文を重点的に頑張りました。最初はどちらも全く得意ではなかったのですが担当の先生から教わった勉強方法や解き方を意識することで苦手意識がなくなり点数アップにつながったと思っています。
続きを読む
-
福井大学
(医 看護)
- 出身校
- 滋賀県立草津東高等学校
塾に通うようになり、英語に1番時間をかけて頑張りました。最初はとにかく英単語を覚えることを意識しました。時間がかかっても長文を読むために必ず必要なものなのでしっかり覚えることが大切だと思います。
続きを読む
-
京都女子大学
(発達教育 教育)
- 出身校
- 滋賀県立米原高等学校
家で勉強するのが苦手だったため入塾して自習室を使えるようになってから毎日塾で10時間集中して勉強できるようになりました。
続きを読む
-
大阪教育大学
(教育 学校 特別支援教育)
- 出身校
- 神戸野田高等学校
塾に通うようになったことで自分の勉強への欠点が明確に理解できた気がします。何が私の苦手な分野なのか分かったことはとても助けになりました。主に努力したことは自分の苦手な小論文に向き合ったことです。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(文 日本語日本文)
- 出身校
- 大阪高等学校
私は、塾でAO入試の受験対策を頑張りました。多くの先生方から言われた意見を取り入れ面接力を高めたり、自己推薦書では何度もチーフにダメ出しをされながらも完成させることができたことです。
続きを読む
-
武蔵野大学
(経済 経済)
- 出身校
- 安田学園高等学校
塾に通うようになってから自習室に行くようになり、受験期前はテスト前だけ頻繁に通ってたが受験に近づくにつれほぼ毎日早くから通っていたら教室の自習室のランキングに載るようになったことがうれしかった。
続きを読む
-
追手門学院大学
(理工 機械)
- 出身校
- 大阪府立高石高等学校
数学で苦手な単元をちょっとずつできるようになったこと。前置詞や不定詞の意味や使い方をより理解できるようになった。
続きを読む
-
甲南女子大学
(人間科学 生活環境)
- 出身校
- 大阪府立旭高等学校
部活と塾の両立です。部活の後に塾があることが多く疲れている時が多かったですが、私のペースで頑張ることが出来ました。
続きを読む
-
京都産業大学
(経済 経済)
- 出身校
- 京都府立向陽高等学校
塾に授業がない日でも塾の自習室に行くようにした。自習室で何を勉強するのかあらかじめ考えて行くようにしていた。
続きを読む
-
獨協大学
(外国語 英語)
- 出身校
- 埼玉県立草加高等学校
積極的に自習室に来て勉強を沢山した。先生に分からないことを聞いて間違いやすいところを沢山復習して身につけた。
続きを読む
-
関西学院大学
(文 文学言語-ドイツ文学ドイツ語学)
- 出身校
- 兵庫県立伊丹北高等学校
入塾してから自分の勉強をする習慣と確立することが出来ました。受験期は毎日自習ブースに行くように心がけて雨の日でも行くようにしていました。
続きを読む
-
岡山大学
(法(昼) 法)
- 出身校
- 大阪府立清水谷高等学校
自分が最も努力できたことは、イヤなことから目を背けずにキツいことでも最後までやり抜く力をつけることです。チーフや講師の人達に自分の頑張りを認めてもらえる環境に居られたことは大きな支えになりました。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(生活環境 生活環境)
- 出身校
- 兵庫県立川西北陵高等学校
夏休みに、友だちと毎日塾が開く時間から、最後まで勉強していた。はじめはきつかったけど、続けていくうちに毎日10時間勉強できるようになった。
続きを読む
-
摂南大学
(農 食品栄養)
- 出身校
- 兵庫県立武庫荘総合高等学校
塾で実施されている模試に積極的に参加することによって、自分自身の現在の学力を確認でき、復習するべき分野が明確になるから、頑張ることができました。
続きを読む
-
佛教大学
(教育 教育)
- 出身校
- 京都府立鳥羽高等学校
志望校を決定してからチーフや先生と話し合って、毎日どんな勉強をしていつまでに終わらせるかを決めた。そのプロセスを繰り返したおかげで学力がついた。
続きを読む
-
千里金蘭大学
(看護 看護)
- 出身校
- 大阪府立高石高等学校
自習室を利用して勉強に集中できる時間を増やしたり、講習で多くの先生に教えてもらうことでわかる問題を増やしていくことを頑張りました。
続きを読む
-
京都女子大学
(家政 生活造形)
- 出身校
- 浪速高等学校
3年生の6月から塾に通うようになって、毎日学校帰りに塾に寄って自習して帰るようにしていました。夏期講習のときも授業がない時間は家に帰らずに自習室で勉強していました。
続きを読む
-
大阪経済法科大学
(経済)
- 出身校
- 大阪府立阿倍野高等学校
塾に通うまで全然勉強をしていなかったけど入って友だちや同期の子をみて自分も頑張ろうと思え、英単語などを頑張ることができました。単語は小テスト形式で何度もやりました。
続きを読む
-
京都教育大学
(教育 家庭領域)
- 出身校
- 京都府立鳥羽高等学校
英語と数学を共通テストに向けて、基礎的な問題集や単語テストを通して力をつけていった。また、面接に向けて、先生と一緒に練習することで本番はうまく面接を受けることができた。
続きを読む
-
日本大学
(法 新聞)
- 出身校
- 日本大学豊山女子高等学校
塾に通うようになり、定期的に行われる二者面談や三者面談を通して自分が苦手な教科や分野を具体的にし、実際の授業で分かりやすく教えていただいた成果が志望校合格という形で実現したと思うので、とても嬉しいです。
続きを読む
-
京都産業大学
(現代社会 健康スポーツ社会)
- 出身校
- 京都府立鳥羽高等学校
夏期講習がある時は、授業が一番最後の時でもとりあえず朝一番に塾に来て自習をしたこと。家だと集中できないので、できるだけ自習室を活用した。
続きを読む
-
関西大学
(政策創造 政策)
- 出身校
- 大阪女学院高等学校
塾に通うようになってから、自ら進んで学習に取り組めるようになった。特に自分の苦手な分野を理解できるようになり、応用問題にも挑戦することができた。また勉強への意欲向上により自習学習にも励むことができた。
続きを読む
-
関西外国語大学
(外国語 英米語)
- 出身校
- 京都府立山城高等学校
チーフとの面談では、受験までのスケジュールを確認し、いつまでに何をするべきかを明確にできた。毎日目標を立て、学校帰りは必ず自習室に行く、と決めることで学習習慣を身につけ、それを継続できるように努力した。
続きを読む
-
西南学院大学
(人間科 社会福祉)
- 出身校
- 長崎県立長崎東高等学校
先生との面談を通して、苦手な数学を克服することができるように分野ごとに問題集を進めたりと勉強方法を工夫することを努力しました。
続きを読む
-
近畿大学
(建築 建築)
- 出身校
- 尼崎市立尼崎双星高等学校
物理が苦手だったので取らないといけないものは取れるくらいの基本知識を12月以降でつけました。なので英数を塾にあるだけの過去問を解きました。
続きを読む
-
國學院大學
(人間開発 子ども支援)
- 出身校
- 東京都立豊島高等学校
塾に通うようになって、1日のルーティンを確立させることができました。学校から直接塾に行って閉まるまで自習していました。家に帰ると誘惑が多いので上手に塾を活用できていたと思います。
続きを読む
-
森ノ宮医療大学
(医療技術 臨床工)
- 出身校
- 追手門学院大手前高等学校
学校がある時は必ず自習室に行き、数学の問題習を解いたり、英語ではわからないところを自己分析して勉強していました。
続きを読む
-
関西医療大学
(保健医療 理学療法)
- 出身校
- 大阪府立東百舌鳥高等学校
自分にあった大学を見つけるためにチーフとの面談で話し合って自分の推薦大学に合っているものを見つけられた。
続きを読む
-
早稲田大学
(商 商)
- 出身校
- 埼玉県立熊谷女子高等学校
塾では英語と現代文・古文をとっていたが、どの教科も一文一文を大切に授業で扱っていたため、予習・復習をする時は細かい所でも分からない所をメモし、先生に質問するようにした。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(薬 薬-6年制)
- 出身校
- プール学院高等学校
英語の授業で英単語テストを毎回することで単語量が増えて、次のテストは良い点とろうと思い、すきま時間に単語を見るようになったことです。
続きを読む
-
大阪教育大学
(教育 学校 次世代 ICT)
- 出身校
- アサンプション国際高等学校
私学推薦が中心の高校に通っていたが、塾に通うことで勉強計画や受験校の受験戦略をともに練れた。勉強のみではなく大学の情報も教えてもらえたので、情報戦という面でも有利に戦えた。
続きを読む
-
関西外国語大学
(英語キャリア 英語キャリア)
- 出身校
- 大阪府立今宮高等学校
苦手な英単語に毎日ふれて、苦手な文法問題も毎日触れるようにした。とにかく苦手を克服するために、毎日ふれて長い時間をかけた。
続きを読む
-
関西外国語大学
(外国語 英語・デジタルコミュニケーション)
- 出身校
- 京都市立開建高等学校
自分は高3の夏まで野球をやっていて、そこからほぼ一から勉強をしなくてはいけなかったのですが、今まで全然やってこなかった「勉強をする」という習慣が身について勉強に対する意欲がより上がったと思いました。
続きを読む
-
法政大学
(スポーツ健康 スポーツ健康)
- 出身校
- 東京都立文京高等学校
僕は塾に通って、定期的に継続して勉強することを習慣づけることができた。部活終わりでも自習スペースや授業を活用して学習に向かうことで少しずつ知識が定着し、テスト本番で結果が出せたときには嬉しかった。
続きを読む
-
龍谷大学
(先端理工 知能情報メディア)
- 出身校
- 京都府立亀岡高等学校
今まで分からずに放っておいてしまった部分を1から丁寧に教えてもらい、全くできなかった問題ができるようになり、問題演習をかなりできるようになって自分から勉強に入りやすくなったこと。
続きを読む
-
関西大学
(経済 経済)
- 出身校
- S高等学校
自分の苦手教科は数学と英語だったのですが、分かりやすい授業や、先生方の「成績が上がっている」、「志望校を目指せる」、という言葉のおかげで挫けずに最後まで学習を続けられました。
続きを読む
-
関西学院大学
(社会 社会)
- 出身校
- 大阪府立桜塚高等学校
チーフとの面談を通して志望校を決定し、誘惑に負けないように意識しながら、楽しみながら勉強していた。特に日本史は後半つめこんだ。
続きを読む
-
青山学院大学
(文 フランス文)
- 出身校
- 東京都立南平高等学校
最も努力したことは、勉強方法の確立です。特に、国語に関しては、どのように対策したらよいかがわからず、おろそかにしていたのですが、入塾後は授業の形式のように進めることで、家でも国語の勉強が捗るようになりました。
続きを読む
-
法政大学
(社会 社会)
- 出身校
- 東京都立南平高等学校
私はずっと英語が苦手で、塾に入ってからもすぐにはできるようにはならずあせりもあった。しかし、塾のカリキュラムに従いこつこつと努力を積み重ねたことで、無事に結果を出すことができた。
続きを読む
-
関西医科大学
(看護)
- 出身校
- 大阪府立今宮高等学校
塾に入るまでずっと苦手だった英語を毎日英語や文法に触れることで少しずつ苦手意識もなくなり、模試で高成績を残すことができてとても嬉しかった。
続きを読む
-
関西大学
(システム理工 物理・応用物理)
- 出身校
- 京都両洋高等学校
入塾前はずっと部活に力を注いできたこともあり、低めに設定した目標すら達成できませんでしたが、入塾後は担当の先生と細かい計画を立て、大きな目標に向かって日々奮闘することができました。
続きを読む
-
神戸学院大学
(経営 経営 経営・会計)
- 出身校
- 神戸野田高等学校
最も苦手だった英語を重点的に勉強しました。就寝前に必ず単語を覚え隙間時間でも単語帳を見ていました。苦手な文法の範囲では同じ問題を何度も解いていました。
続きを読む
-
大阪公立大学
(経済 経済)
- 出身校
- 大阪府立東高等学校
塾に通う前は古文の文法がめんどくさく、特に考えずノリで解いていたのですが、先生に分かりやすく教えていただいたことで、スラスラ文法問題をとけるまでになりました。
続きを読む