2025年度 合格体験記(大学)
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
甲南大学
(経営 経営)
- 出身校
- 大阪府立刀根山高等学校
塾に通うまでは自習の習慣がなかったけど、塾に通いはじめてから自習室をたくさん利用するようになり、自習をする習慣がついたことがよかった。
続きを読む
-
大阪経済大学
(経済)
- 出身校
- 兵庫県立川西北陵高等学校
僕は6月から塾に入ったんですが、入ってから徐々に勉強習慣がついてきて、夏休みで受験モードに入っていき、公募推薦の前に気が抜けてしまい、落ちてしまったんですが、そこから本気になり最後まで頑張った。
続きを読む
-
近畿大学
(国際 国際-グローバル)
- 出身校
- 大阪府立日根野高等学校
私は中学の時も塾に通っていたが自習室を利用することなく退塾をしてしまったけどチーフや自習室の環境のよさのおかげで継続して利用することが出来たことがとても勉強面や人間面でも成長出来たと思います。
続きを読む
-
国際基督教大学
(教養 アーツ・サイエンス)
- 出身校
- S高等学校
普段の授業やチーフとの面談などを通して自分の弱みを知り、講習期間には基礎から徹底し、苦手を残さないよう努力しました。
続きを読む
-
法政大学
(スポーツ健康 スポーツ健康)
- 出身校
- 東京都立文京高等学校
僕は塾に通って、定期的に継続して勉強することを習慣づけることができた。部活終わりでも自習スペースや授業を活用して学習に向かうことで少しずつ知識が定着し、テスト本番で結果が出せたときには嬉しかった。
続きを読む
-
近畿大学
(経営 キャリア・マネジメント)
- 出身校
- 兵庫県立尼崎北高等学校
3月にオープンキャンパスに行った時から近畿大学に行きたいと思い、公募で決まった滑り止めと妥協せず、最後まで貫き通すことを心がけました。
続きを読む
-
龍谷大学
(文 哲学-哲学)
- 出身校
- 大阪府立泉北高等学校
毎週授業で行っていた英単語の小テストを頑張ってきました。覚える最中は辛かったけど、単語を覚える時間を自然と作れるようになったり、いい点数を取れて自身のモチベーションを上げることもでき嬉しかったです。
続きを読む
-
専修大学
(ネットワーク情報 ネットワーク情報)
- 出身校
- 川崎市立高津高等学校
夏期講習のときに授業と授業の間に空き時間があることで、自主的に学習に励むことができました。また自習室で勉強していて分からない問題があった時には、空いている先生が教えてくれ良い方向につながりました。
続きを読む
-
関西大学
(経済 経済)
- 出身校
- S高等学校
自分の苦手教科は数学と英語だったのですが、分かりやすい授業や、先生方の「成績が上がっている」、「志望校を目指せる」、という言葉のおかげで挫けずに最後まで学習を続けられました。
続きを読む
-
同志社大学
(商 商-商学総合)
- 出身校
- 京都市立日吉ケ丘高等学校
志望校合格への道は険しくて孤独で不安でしたが、塾の先生やチーフが優しく背中を押してくれて、自分のことのように私の成績の伸びを喜んでくれたりして、自信を少しずつ持つことができてがんばれました。
続きを読む
-
森ノ宮医療大学
(看護 看護)
- 出身校
- 常翔学園高等学校
受験勉強で何度も心が折れそうになった時も、いつも講師の方たちが支えてくださり、前向きに勉強を頑張ることができました。
続きを読む
-
関西学院大学
(社会 社会)
- 出身校
- 大阪府立桜塚高等学校
チーフとの面談を通して志望校を決定し、誘惑に負けないように意識しながら、楽しみながら勉強していた。特に日本史は後半つめこんだ。
続きを読む
-
立命館大学
(産業社会 現代社会-人間福祉)
- 出身校
- 京都市立日吉ケ丘高等学校
受験期の夏や冬にあった講習で、多くの過去問を解いた。繰り返し解いていく間に、少しずつ点数が上がっていくのが嬉しかった。
続きを読む
-
大阪教育大学
(教育 学校 次世代 ICT)
- 出身校
- アサンプション国際高等学校
私学推薦が中心の高校に通っていたが、塾に通うことで勉強計画や受験校の受験戦略をともに練れた。勉強のみではなく大学の情報も教えてもらえたので、情報戦という面でも有利に戦えた。
続きを読む
-
京都教育大学
(教育 家庭領域)
- 出身校
- 京都府立鳥羽高等学校
英語と数学を共通テストに向けて、基礎的な問題集や単語テストを通して力をつけていった。また、面接に向けて、先生と一緒に練習することで本番はうまく面接を受けることができた。
続きを読む
-
京都外国語大学
(外国語 英米語)
- 出身校
- 大阪府立吹田東高等学校
塾に入るまでは学校の小テストなどをサボりがちで、英単語も全然覚えられていなかったのですが、担当の先生と受験日から逆算して範囲を絞って暗記することでゴールがより明確になったことです。
続きを読む
-
追手門学院大学
(理工 機械)
- 出身校
- 大阪府立河南高等学校
塾に入ったばかりの頃は自習室に行ってなくて先生に何度も言われて、そこから毎日自習室に行くようになる習慣をつけるようにしてから受験当日まで自習室で頑張りました。
続きを読む
-
立命館大学
(経済 経済-経済)
- 出身校
- 兵庫県立明石北高等学校
入塾するまでは勉強していた時間で満足してたのですが、入塾してからは可能な限り自習室を利用するようになったことで勉強を計画的に進めることができました。また、家より集中して取り組めたため自信に繋がりました。
続きを読む
-
岡山大学
(医 保健 検査技術科学)
- 出身校
- 滋賀県立河瀬高等学校
私が最も頑張ったときは夏休みだったと思います。講師の方が朝早くから塾を開けてくださり、友達と一緒に開いてすぐの塾へ毎日入っていたのを覚えています。
続きを読む
-
龍谷大学
(政策 政策)
- 出身校
- 大阪府立槻の木高等学校
塾で先生が行なってくれた単語の小テストの勉強を頑張った。塾に通ってから古典や英語の長文を読むポイントを色々教えてもらったので苦手意識があったけど挑戦できた。
続きを読む
-
関西医科大学
(看護)
- 出身校
- 大阪府立泉陽高等学校
先生がその日にやらないといけない勉強をカレンダーにかいて渡してくれたので、苦手な教科や嫌いな教科も満遍なく取り組めた。
続きを読む
-
和歌山大学
(経済)
- 出身校
- 大阪府立阿倍野高等学校
高校1年生の時期から苦手分野に対し、先生のアドバイスや手助けを得て、早くから克服のために取り組んでいけたこと。
続きを読む
-
目白大学
(人間 子ども)
- 出身校
- 東京都立府中東高等学校
中学生の頃から塾に通い始め、日々の授業を何よりも大事にしていた。特に努力したことは、3人の担当講師と考査前に授業をつめ込んでテストの点数を大幅に上げ、キープしたこと。
続きを読む
-
立教大学
(法 法)
- 出身校
- 桜丘高等学校(東京)
塾に通うようになって、苦手だった古文の克服に力を入れました。最初は文章の意味を捉えられなかったけれど基礎的な文法からやり直したことで、かなり正確に現代語訳できるようになり、模試の点数も安定しました。
続きを読む
-
防衛大学校
(理工)
- 出身校
- 大阪府立夕陽丘高等学校
自分の志望した学校は入試の時期が早かったので、日々の授業の先生から目標から逆算した勉強スケジュールを立てて、復習もしながら、勉強しない日をつくらないように、2年生後期から勉強を始めた。
続きを読む
-
京都産業大学
(経営 マネジメント)
- 出身校
- 京都府立城陽高等学校
テスト前日以外勉強をした事がなかったので、毎日勉強するという事が一番自分的にしんどくて、頑張った事だと思います。
続きを読む
-
明治学院大学
(法 政治)
- 出身校
- 國學院高等学校
英語が苦手だった為、英検利用を考え、受験勉強を本格的に始める前に高いスコアを取ることを目標にしました。
続きを読む
-
共立女子大学
(国際)
- 出身校
- 千葉県立鎌ケ谷高等学校
塾の先生方と相談し、まず自分にとって何を優先して勉強すべきかを明確にしてから、集中してその課題解決に取り組むことができました。
続きを読む
-
藍野大学
(医療保健 作業療法)
- 出身校
- 阪南大学高等学校
私は、高校入学したころから指定校推薦で大学に行くと決めていたので常にテストの点が学年上位になるようにテスト期間中は塾に通い先生にアドバイスをもらいながら予習復習をしました。
続きを読む
-
神戸学院大学
(総合リハビリテーション 理学療法)
- 出身校
- 兵庫県立伊川谷北高等学校
勉強する際に参考書など読んでもいまいち理解が出来ない場合や問題を問いた後で解説を読んでも分からない場合に分かりやすく教えて下さったりして自分だけの力で出来ないときに何回も助けて下さり入塾して良かった
続きを読む
-
大阪保健医療大学
(保健医療 リハビリテーション-理学療法)
- 出身校
- 大阪府立金岡高等学校
受験期に国語を受講していましたが、志望校よりも上の大学の問題や問題集をしていました。先生が問題文の読み方や解き方を教えてくれてだんだん正答率が上がってきたことで実感が湧き嬉しかったです。
続きを読む
-
神奈川大学
(理 理 生物)
- 出身校
- 関東学院六浦高等学校
定期的な面談をしてくれるので、その際に学習計画などをいっしょに教えてくれて、それにそって勉強をがんばることができた。
続きを読む
-
関西大学
(政策創造 政策)
- 出身校
- 大阪府立市岡高等学校
面談で、夏期講習や冬期講習で受験校に合格するために最適な授業を受講し、たくさん問題を解いたことです。
続きを読む
-
国士舘大学
(体育 体育)
- 出身校
- ヒューマンキャンパスのぞみ高等学校
勉強をしたことがほとんどなかったので、休まずに勉強すること、1つでも単語を覚えることを努力しました。大変でしたが諦めなかったです。
続きを読む
-
立命館大学
(政策科 政策科)
- 出身校
- 兵庫県立明石北高等学校
大学受験に対してのイメージがあまりついてなかったけど先生と授業中に話したり、面談を通して自分が大学合格に対して今何が必要かを知る事ができたのでより明確に自分の足りない所を集中して補える事ができました。
続きを読む
-
同志社大学
(商 商-商学総合)
- 出身校
- 大阪府立東高等学校
塾では苦手教科を中心に短時間でも必ず勉強し、先生のアドバイスを活かして反復演習に取り組み、学習習慣を確立できた。
続きを読む
-
青山学院大学
(文 フランス文)
- 出身校
- 東京都立南平高等学校
最も努力したことは、勉強方法の確立です。特に、国語に関しては、どのように対策したらよいかがわからず、おろそかにしていたのですが、入塾後は授業の形式のように進めることで、家でも国語の勉強が捗るようになりました。
続きを読む
-
日本大学
(理工 交通システム工)
- 出身校
- 東京都立豊島高等学校
自分は家ではあまり集中できないので、塾でなるべく自習することを心掛けました。また自分は物理が苦手でしたが、先生による分かりやすい説明や授業方式により無事克服することができました。
続きを読む
-
千葉工業大学
(先進工 生命科)
- 出身校
- 千葉県立鎌ケ谷高等学校
塾に通うようになって勉強する習慣がつき、疲れているときでも塾に行って少しでも勉強を続けたことで、自信につながりました。解けなかった問題が何度も挑戦するうちに解けるようになったときは、とても嬉しかったです。
続きを読む
-
福山大学
(生命工 海洋生物科)
- 出身校
- 大阪偕星学園高等学校
自分は生物が得意だったので、とりあえず、ワークなどを極めることが大切だと思っています。やらないよりも何か自分が好きな物をやってください。
続きを読む
-
立命館大学
(文 人文-日本文学研究)
- 出身校
- 京都府立園部高等学校
勉強と部活の両立が難しかったのですが、部活終わりに自習室に寄るようにしていると先生やチーフがすごく応援してくださったおかげで頑張ることができました。
続きを読む
-
関西大学
(社会 社会-社会学)
- 出身校
- 大阪府立旭高等学校
冬期講習が始まった頃からはほとんどの授業で過去問演習を行っていました。一見、家で一人でできるようなことに思われていますが、赤本の解説よりもずっと先生方に口頭でしてもらう解説の方が身になると思った。
続きを読む
-
摂南大学
(法 法律)
- 出身校
- 大阪高等学校
塾に通うようになったことによって勉強を自主的に行うことが習慣化していって、苦手としていた部分への挑戦ができるようになった。
続きを読む
-
関西学院大学
(商)
- 出身校
- 兵庫県立西宮高等学校
先生から国語を解くときの時間配分や現代文でどのように問題に取り組めばいいかを教えてもらい、時間配分や現代文での問題の取り組み方を何度も練習して自分の国語力を鍛えることができました。
続きを読む
-
大阪電気通信大学
(工 機械工)
- 出身校
- 大阪府立堺西高等学校
私は積極的に家での学習に取り組めるようになりました。そのおかげで学力がだんだん身についてきて、よい点を取れました。
続きを読む
-
帝京平成大学
(人文社会 人間文化ーメディア文化)
- 出身校
- 千葉県立船橋芝山高等学校
高校生活は部活動に力を注いでいたため、勉強より部活となりやすい私を理解して、より良い勉強方法や私に合う学習を考えて下さったおかげで勉強も部活も最後まで頑張ってやり抜くことができました。
続きを読む
-
近畿大学
(経済 経済)
- 出身校
- 大阪府立阿倍野高等学校
塾に通うようになって最も努力したことは、英語の単語です。塾に居る時間の約7割は英単語に使いました。そのおかげで英語力が伸びました。
続きを読む
-
龍谷大学
(国際 国際文化)
- 出身校
- 大阪府立寝屋川高等学校
塾に通うまではほぼ勉強していなかったので、塾に通うことで少なくとも1日2時間くらいは勉強するようになりました。
続きを読む
-
関西大学
(社会 社会-社会学)
- 出身校
- 大阪府立泉陽高等学校
模試の結果を参考にチーフと面談したことで自分の実力と志望校との差を認識し、電車の中で英単語帳や古文単語帳を見たり、登校中に日本史の一問一答を解くなど、隙間時間を有効活用することを意識してました。
続きを読む
-
立命館大学
(経済 経済-経済)
- 出身校
- 育英西高等学校
学校帰りに塾に寄って帰ることで、毎日勉強する習慣ができた。解説を見ても自分では理解できない問題を授業でまとめて教えてもらえて嬉しかった。
続きを読む