2024年度 合格体験記(大学)
合格者 喜びの声
2024年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
立命館大学
(薬 創薬科-4年制)
- 出身校
- 京都橘高等学校
塾の通常授業でテストの3週間前から対策をしてテストで高得点を取ることに重点を置いて努力してきたことです。また、チーフと志望理由を考えたり面接の練習を完璧になるまで何度も練習をしました。
続きを読む
-
立命館大学
(政策科学 政策科)
- 出身校
- 大阪府立茨木西高等学校
夏の河合模試で偏差値27をとった時に自分が受かるために何が必要かを考えるくせをつけて、カコ門の英文全てにSVをふったり、しらない単語を単語帳にメモしたりすると立命館の英文も戦えるようになりました。
続きを読む
-
大和大学
(保健医療 看護)
- 出身校
- 大阪府立住吉高等学校
学校の授業が終わってから塾の授業が始まるまでに時間をムダにすることなく自習室に通ってコツコツ勉強するようにしていました。そうすることで毎日勉強をする習慣が身に付いた気がします。
続きを読む
-
東洋大学
(理工 機械工)
- 出身校
- 豊島学院高等学校
初めは、勉強に身が入らなく成績がのび悩んでいた時期もありましたが先生の日ごろのアドバイスや自分自身でもなるべく単語帳などを見るようにし、少しでも多く勉強に触れるよう心がけました。
続きを読む
-
大阪公立大学
(工 機械工)
- 出身校
- 兵庫県立伊丹北高等学校
計画を立ててそれを実行することを頑張りました。二次試験本番までの日数がかなり長かったので、計画を立てて勉強すると少し気持ちが楽になりました。
続きを読む
-
龍谷大学
(心理 心理)
- 出身校
- ルネサンス大阪高等学校
私は起立性調節障害という病気で通信制高校に通っています。塾に通い始めたころは体調が安定せず週1回の授業すら不安でしたが、だんだんと慣れてきて休まず通えるようになりました。小さな成長ですが嬉しかったです。
続きを読む
-
駒澤大学
(経済 現代応用経済)
- 出身校
- 埼玉県立与野高等学校
塾に入ってからは、自習室に通って勉強する習慣が徐々につき始めたことで、勉強時間が伸びていったと思います。
続きを読む
-
日本大学
(経済 産業経営)
- 出身校
- 品川翔英高等学校
アドバイスを聞き、取り入れることを頑張りました。例えば小論文では、赤入れされた箇所を次に書くときには直すことです。面接も同様にアドバイスされたことを、次の練習では改善させました。
続きを読む
-
芸術文化観光専門職大学
(芸術文化・観光)
- 出身校
- 兵庫県立明石西高等学校
毎日勉強や小論文の勉強などを続けられるようになったことです。元々何かを継続して頑張ることがとても苦手で、気持ちが不安定になることも多かったですが、自習室へ毎日通い、時々先生方が応援して下さったおかげで続けることができ、自分に自信も持てるようになりました。
続きを読む
-
公立鳥取環境大学
(環境 環境)
- 出身校
- 大阪府立寝屋川高等学校
嫌いなことでもある程度頑張るということを、チーフやフェローが効果的な学習方法を教えてくれたことにより、できるかもと思って取り組めた。
続きを読む
-
東京農業大学
(農 生物資源開発)
- 出身校
- 大東文化大学第一高等学校
初めは一般を目指していたので数学や英語の苦手部分を特に勉強した。特に数学の指数などの部分ができるようになった時はうれしかった。
続きを読む
-
関西学院大学
(文 総合心理科学)
- 出身校
- 大阪府立八尾高等学校
私は塾に入り、分からないことがあればすぐに質問することを心がけました。分からないことについて、その場ですぐに質問することで、次に同じ問題がでた時に間違ってしまうことが本当に少なくなりました。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(建築 景観建築)
- 出身校
- 神戸市立葺合高等学校
具体的な目標を立てれるようになったり、解けなかった問題をくり返し演習することで得点率が上がり嬉しかったです。
続きを読む
-
東京理科大学
(先進工 生命システム工)
- 出身校
- 東京都立武蔵丘高等学校
塾に通うようになってからは、疑問を溜め過ぎないようになりました。どうしても解き方が分からない問題は授業外も先生に質問して、解決できるようにしていました。
続きを読む
-
東京学芸大学
(教育 初等教育-国語)
- 出身校
- 埼玉県立和光国際高等学校
私は元々志望校のレベルには程遠い成績でしたが、先生方は私がどれだけできなくても一から教えてくださいました。共通テストで過去最高点が取れたとき、一緒に喜んでくれたことがとても嬉しかったです。
続きを読む
-
同志社大学
(商 商-商学総合)
- 出身校
- 大阪府立泉陽高等学校
私は問題を解いた後に直しをしっかりして、次に生かせるように頑張っていました。特に、知らない単語や語句が出てきたときは、必ず調べて暗記するようにしていました。
続きを読む
-
大阪大学
(医 保健-看護学)
- 出身校
- 大阪府立四條畷高等学校
フェローとの面談を通してどの時期にどんな勉強をするのか、しっかり計画を立てて、行動に移すことができました。追いこみをする時期も、計画に沿って、最後まで諦めず努力することができました。
続きを読む
-
近畿大学
(国際 国際-グローバル)
- 出身校
- 大阪府立金岡高等学校
僕は塾に通うようになってから今の志望校をめざすようになりました。塾では本格的なわかりやすい授業をしてくれてとても実力がのびました。第1志望に合格した時は努力がみのったと思って嬉しかったです。
続きを読む
-
佛教大学
(教育 教育)
- 出身校
- 京都市立日吉ケ丘高等学校
高校3年生の夏前に入塾して、それまでは勉強は定期テスト前しか真剣にしてこなかった自分が、普段の塾での授業や自習室をたくさん活用して自分の学力が自分だけでなく先生も分かるくらい伸びたことです。
続きを読む
-
大阪医科薬科大学
(薬 薬-6年制)
- 出身校
- 大阪府立牧野高等学校
数学のワークに力を入れて、毎日20ページほどした。チーフに8月までに基礎を固めないといけないと話されたので応用ではなく基礎だけをした。
続きを読む
-
京都産業大学
(経済 経済)
- 出身校
- 大阪府立寝屋川高等学校
夏休み前に、フェローとの定期面談をしたおかげで、夏休み中にこれまでの倍ほどの勉強をすることができました。
続きを読む
-
関西大学
(総合情報 総合情報)
- 出身校
- 関西大学北陽高等学校
塾に通うことで自分の苦手な単元をより知ることができ、何から勉強したら良いのかを自分で考えたり、先生と相談することで効率良く勉強することが出来ました。主に苦手分野を徹底的に対策し、克服できるように努力しました。
続きを読む
-
佛教大学
(教育 臨床心理)
- 出身校
- 滋賀県立草津東高等学校
自分は自宅学習ではすぐにスマホを触ってしまい勉強の計画を立てても実行には移せなかったが、塾に通うようになり生活リズムが作れ、夏休みには毎日10時間以上の勉強を計画通りほぼスマホを触らずすることができた。
続きを読む
-
桃山学院大学
(法 法律)
- 出身校
- 浪速高等学校
僕は、5年間フリーステップに通いました。僕はここで継続することがとても大事だということが分かりました。
続きを読む
-
国士舘大学
(政経 経済)
- 出身校
- 東京都立紅葉川高等学校
塾の授業のあとや授業がない日でも塾に来て勉強したことは頑張った。繰り上げ合格で合格したときはうれしかった
続きを読む
-
近畿大学
(理工 電気電子通信工)
- 出身校
- 大阪府立交野高等学校
とにかく勉強時間が増えました。3年春ごろ入塾した私は、入試から逆算して4ヶ月ほどで基礎等を固める必要がありました。危機感を覚えた私は、参考書を解き、単語帳を見るという行為が日常になるほど勉強しました。
続きを読む
-
高知大学
(人文社会科学 人文社会科学 人文科学)
- 出身校
- 明星(大阪)高等学校
塾に通うようになって、自分で勉強する習慣が身についた。塾に行くと、周りが集中して勉強しているのを見て、自分もやらないといけないと思うことができた。
続きを読む
-
京都先端科学大学
(健康医療 看護)
- 出身校
- 滋賀県立河瀬高等学校
自分は部活を3年生の夏までやっていて遅い時期からのスタートだったのですが、自習室が毎日開いていたので、できるだけ毎日かよい勉強しない日をつくらないように頑張りました。
続きを読む
-
関西学院大学
(社会 社会)
- 出身校
- 兵庫県立鳴尾高等学校
塾に通ってできるようになったことは家で勉強するということです。塾に通う前は勉強のやり方すら分かりませんでした。ですが先生方から勉強の方針を教えてもらい、自分がこれから何をすればいいかが分かるようになりました。
続きを読む
-
神戸大学
(農 生命機能科学-応用生命化学)
- 出身校
- 武庫川女子大学附属高等学校
学校の授業の進度が遅かったので、受験に向けてフリーステップで学習を進めました。わからないところは繰り返し復習し、しっかりと理解できるように心掛けていました。
続きを読む
-
佛教大学
(歴史 歴史)
- 出身校
- 滋賀県立米原高等学校
志望校合格のために得意教科である世界史を伸ばすことを受験期を通して一番頑張ったと思います。中でも全国模試で校内順位一位、全国順位でも百位以内に入れたのはとても嬉しく、良い思い出です。
続きを読む
-
奈良女子大学
(文)
- 出身校
- 大阪府立四條畷高等学校
私立の入試の選択科目で迷っていたときに、塾の先生が数学をおすすめしてくれたので、本番思いきって数学にしてみたら上手くいったので嬉しかったです。
続きを読む
-
帝塚山学院大学
(総合心理 総合心理)
- 出身校
- N高等学校
私は最初、指定校推薦を受けるつもりだったのですが、急遽総合型選抜を受けることになりました。その時に、チーフに面接の練習をお願いしたところ、すごく親身になって対応してくれました。それがとても嬉しかったです。
続きを読む
-
関西大学
(商 商)
- 出身校
- 大阪府立夕陽丘高等学校
高校1年生と2年生の時にずっとゲームしてたのをやめて塾の自習室に通うようになりました。フェローの方が勉強のやり方を丁寧に教えてくださったので、より効率的に勉強を進めることができました。
続きを読む
-
滋賀大学
(経済(昼) 総合経済)
- 出身校
- 京都西山高等学校
高校3年生になっても第1志望が決められなかった私ですが、チーフや先生との面談を重ねるにつれて志望校が決まりました。そして、塾でのテストなどから苦手を発見し、克服して自信につながり、受験本番も落ちついてでき、合格できたため、良かったと思います。
続きを読む
-
関西大学
(社会 社会-社会)
- 出身校
- 京都府立山城高等学校
私は家で勉強が出来なかったので、志望校を決めてからはとりあえず毎日誰よりも早く自習室に行くことを目標にしていました。毎日続けていると習慣化されてしんどくなくなるのでおすすめです。
続きを読む
-
近畿大学
(経済 経済)
- 出身校
- 清明学院高等学校
自分は高校3年生の6月まで部活ばかりで勉強していなかったけど、塾に入り勉強するようになり、どの教科も長時間集中するのがしんどかったですが、短期間で成長できました。
続きを読む
-
同志社大学
(文 英文)
- 出身校
- 大阪府立摂津高等学校
僕は文武両道を目指して1年間部活と勉強を頑張ってきました。特に夏休みは夕方まで部活をして、夜に勉強をしたという経験が最も努力ができた証しだと思います。
続きを読む
-
同志社女子大学
(生活科学 人間生活)
- 出身校
- 滋賀県立米原高等学校
塾に通うようになって勉強する時間をだんだんつくれるようになって嬉しかった。
続きを読む
-
近畿大学
(経済 経済)
- 出身校
- 大阪府立花園高等学校
私が1番頑張ったことは勉強から逃れる誘惑を断ち切ることです。あとは、どれだけ勉強したくない日でも絶対に勉強をしたことです。
続きを読む
-
関西大学
(環境都市工 建築)
- 出身校
- 大阪府立北千里高等学校
塾に通って1番努力したことは数学です。分からないところをそのままにしておかず、塾の先生に分かるまで教えてもらいました。
続きを読む
-
高知大学
(人文社会科学 人文社会科学 社会科学)
- 出身校
- 埼玉県立川口北高等学校
私は高1の春には志望校が決定していたので、塾ではその志望校に合格するためにしなくてはいけないことをチーフと確認しながら準備を進めていくことができました。
続きを読む
-
国際医療福祉大学
(赤坂心理・医療福祉マネジメント 心理)
- 出身校
- 昭和女子大学附属昭和高等学校
私が最も努力したことは、面接練習です。私は初対面の人や人前で話すことが苦手なので、教室の先生方と面談室で練習しました。想定外の質問が来ても、当日は焦ることなく答えることができました。
続きを読む
-
大阪経済大学
(経済)
- 出身校
- 兵庫県立西宮今津高等学校
私は特に英語が苦手で、何から手をつけていいかも分からない状態でしたが、先生との面談を通して今後の計画を細かく決めることができ、明確な目標を立てて頑張ることができました。
続きを読む
-
立教大学
(スポーツウェルネス スポーツウェルネス)
- 出身校
- 東京都立文京高等学校
まず、行ける日は自習室に行って勉強するようにしていました。内容としては過去問の傾向を掴んで対策する、苦手をつぶす、復習を大切にすることを特に意識してひたすら勉強していました。
続きを読む
-
滋賀大学
(教育 学校教育)
- 出身校
- 京都府立洛北高等学校
1、2年生の頃、週に一度しか英語の長文を読んでいませんでしたが、毎日読むようになったことです。先生に言われて読むようになりましたが、そのおかげで点数がとても伸びました。
続きを読む
-
滋賀大学
(経済(昼) 総合経済)
- 出身校
- 大阪府立池田高等学校
私が最も努力したのは英語です。私は元々英語は得意ではありませんでしたが、夏頃から急に読めるようになってとても嬉しかったのを今でも覚えています。
続きを読む
-
神戸学院大学
(現代社会 社会防災)
- 出身校
- 大阪府立牧野高等学校
志望校が決められず悩んでいる時、チーフと相談している中で大学は自分の将来の夢をつかむとても大きな踏み台、この言葉を聞き僕は自分の夢を達成する一番の近道がある大学に決めました。
続きを読む
-
近畿大学
(生物理工 医用工)
- 出身校
- 東大谷高等学校
夏休みなどの長期休暇では、塾に通う前まではよく遊んでいたけど、通い始めてからは時間があれば勉強に充てる時間が増えたことがよかったと思いました。
続きを読む
-
関西大学
(商 商)
- 出身校
- 大阪府立布施高等学校
夏前まではずっと近大を目指していたけど塾の先生の言葉で関大に上げてそこから開成の関関同立の講習に行って関大に向けてより本気で勉強をするようになって合格することができた。
続きを読む