2025年度 合格体験記(大学)
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
関西学院大学
(法 法律)
- 出身校
- 大阪府立北千里高等学校
定期テストで良い点を取れるように、分からない所は自習室対応してくださっている先生にすぐに聞いて、分からないことをつぶしていくことを頑張った。
続きを読む
-
近畿大学
(生物理工 遺伝子工)
- 出身校
- 近畿大学附属高等学校
共通テストの過去問を解いていくたびに点数があがっていくのを先生に伝えたときに一緒に喜んでくれたことが嬉しかったです。
続きを読む
-
近畿大学
(総合社会 総合社会-心理)
- 出身校
- 大阪府立桜塚高等学校
苦手の長文読解で、勘や感覚で解答してよく間違えていました。同じような質問を何度もしたけれど、何度も何度も丁寧に解説していただいたおかげで根拠を持って解答できるようになり、苦手を克服できました。
続きを読む
-
関西学院大学
(総合政策)
- 出身校
- 帝塚山高等学校
受験の2ヶ月前に過去問で3割を取ってしまったが、なぜ取ってしまったのかを担当の先生と分析した後にやるべき事が明確になり頑張ることができたのがよかった。
続きを読む
-
神戸大学
(工 機械工)
- 出身校
- 大阪偕星学園高等学校
塾に通うようになって私は自分の勉強スピードに合わせて勉強できるようになりました。私は学校の授業よりも先に勉強していたので、塾でその範囲について教えてもらえたことが一番大きかったです。
続きを読む
-
関西大学
(政策創造 政策)
- 出身校
- 滋賀県立草津東高等学校
古文が特に苦手で学校でも20点とかしか取れませんでしたが、夏から古文の授業を取って自分は古文単語と熟語が完璧ではないと分かりました。その2つを授業で重点的に取り組めたことで入試本番で古文満点取ることができました。
続きを読む
-
大谷大学
(社会 現代社会)
- 出身校
- 京都成章高等学校
私は嫌々塾に通い始めたけど、勉強の成果が点数に出てきたとき嬉しくて、もっと勉強すればその分点数に出てくると自身がつき、先生達がたくさんほめてくれるのが嬉しくてもっと頑張ろうと思いました。
続きを読む
-
立教大学
(法 法)
- 出身校
- 東京都立保谷高等学校
学校での定期テストを、今まで以上に頑張って取り組んで、結果が良かったテストを、塾の先生に伝えることが嬉しかった。
続きを読む
-
龍谷大学
(先端理工 機械工学・ロボティクス)
- 出身校
- 滋賀県立甲西高等学校
僕は塾に行かないと勉強できない体だったので、塾の自習室はとてもよかった。それによって勉強時間が増えたのでよかった。
続きを読む
-
滋賀大学
(教育 学校教育)
- 出身校
- 滋賀県立長浜北高等学校
家では集中するのが難しかったので授業がない日でも自習室に行き、ほぼ毎日最後の時間まで勉強していました。
続きを読む
-
京都産業大学
(経済 経済)
- 出身校
- 京都府立向陽高等学校
塾に授業がない日でも塾の自習室に行くようにした。自習室で何を勉強するのかあらかじめ考えて行くようにしていた。
続きを読む
-
桃山学院大学
(国際教養 英語・国際文化 英語プロフェッショナル)
- 出身校
- 岸和田市立産業高等学校
塾に通うようになって、最も頑張ったことは、英文法の基礎的な知識を覚えるように努力したことです。一回目の英語ステータス判定テストでは英文法の単元ができていなかったのが最後のテストでは上がってうれしかったです。
続きを読む
-
大阪公立大学
(経済 経済)
- 出身校
- 大阪府立東高等学校
塾に通う前は古文の文法がめんどくさく、特に考えずノリで解いていたのですが、先生に分かりやすく教えていただいたことで、スラスラ文法問題をとけるまでになりました。
続きを読む
-
大阪電気通信大学
(情報通信工 通信工)
- 出身校
- 奈良県立奈良商工高等学校
自分が一番頑張ったと思えることは、学校で習わなかった数学Aを自分で勉強したことだと思う。自主的に単元を進めて行くのは初めてだったので心配だったがインターネットなどを使って進めることができた。
続きを読む
-
関西大学
(文 総合人文)
- 出身校
- 大阪府立河南高等学校
私が最も努力をしたのは英語の長文です。元々長文を読むことが苦手でした。しかし、授業で先生が親身になって解説をしてくれたり、ポイントを説明してくれたおかげで頑張ることができました。
続きを読む
-
大阪公立大学
(商 商)
- 出身校
- 兵庫県立宝塚北高等学校
塾で勧められたことで自主的に学習計画を立て、それに従い勉強するように頑張り、勉強習慣を身につけられて良かったです。
続きを読む
-
関西外国語大学
(外国語 国際日本)
- 出身校
- 上宮高等学校
志望校の試験が英語1教科ということもあり英語のみに集中し特に単語学習に力を入れて毎日長文1題は読むようにし過去問で傾向に慣れるようにした。
続きを読む
-
東海大学
(文化社会 ヨーロッパ・アメリカ)
- 出身校
- ルネサンス高等学校
私は勉強をする習慣がつくのが遅く、難しい問題や過去問を解く時期も遅かったのですが担当して下さった先生やチーフからポジティブな言葉をかけていただき諦めず取り組むことで願いは叶うということを学びました。
続きを読む
-
近畿大学
(総合社会 総合社会-社会・マスメディア)
- 出身校
- 大阪府立東高等学校
塾に入るまで、一切勉強をしていなかったけれど、塾に入ってから授業や自習で勉強をしないといけない状況を作ってもらえたのは、全く勉強をしていなかった私にとてもありがたかったです。
続きを読む
-
宮崎大学
(工 工)
- 出身校
- 兵庫県立尼崎北高等学校
各教科をどのように勉強したら良いかなどを知ることができた上、塾に通うことによって必然的に予習・復習の自習時間が増えることにつながった点はかなり良かったと思う。
続きを読む
-
関西大学
(社会安全 安全マネジメント)
- 出身校
- 上宮太子高等学校
自分は英語が苦手だったので、チーフや先生を相談しながら講座を入れてもらい、夏期講習では基礎を固め、冬期講習からは過去問に取り組むなど、時期に応じた勉強をしていた事が功を奏したのではないかと思います。
続きを読む
-
関西大学
(環境都市工 建築)
- 出身校
- 初芝富田林高等学校
自分の担任の先生と計画を立てていくことで勉強のモチベーションが上がって、学力向上を感じられました。自習室には一番最初に行くようにしていました。
続きを読む
-
追手門学院大学
(理工 機械)
- 出身校
- 大阪府立高石高等学校
数学で苦手な単元をちょっとずつできるようになったこと。前置詞や不定詞の意味や使い方をより理解できるようになった。
続きを読む
-
近畿大学
(経営 キャリア・マネジメント)
- 出身校
- 常翔学園高等学校
3年生の夏からもう1度基礎を習い直すことになって、最初は正直不安でした。ですが、問題を100%理解するまで質問をして知識を身につけたときには、今までにない嬉しさがありました。
続きを読む
-
関西学院大学
(商)
- 出身校
- 兵庫県立西宮高等学校
先生から国語を解くときの時間配分や現代文でどのように問題に取り組めばいいかを教えてもらい、時間配分や現代文での問題の取り組み方を何度も練習して自分の国語力を鍛えることができました。
続きを読む
-
近畿大学
(国際 国際-グローバル)
- 出身校
- 大阪府立登美丘高等学校
部活に全力で、勉強を10月から本格的に始めたため、本当に基礎から始めたのがとても大変でした。できる限り最善を尽くせるように、部活から切り替えて頑張りました。
続きを読む
-
関西外国語大学
(外国語 英語・デジタルコミュニケーション)
- 出身校
- 京都市立開建高等学校
自分は高3の夏まで野球をやっていて、そこからほぼ一から勉強をしなくてはいけなかったのですが、今まで全然やってこなかった「勉強をする」という習慣が身について勉強に対する意欲がより上がったと思いました。
続きを読む
-
龍谷大学
(農 食品栄養)
- 出身校
- 京都府立洛北高等学校
1回の授業の中で課題に集中したり、分からない点を必ず解決できるよう頑張りました。
続きを読む
-
日本体育大学
(スポーツマネジメント スポーツライフマネジメント)
- 出身校
- 東京都立飛鳥高等学校
80分で長いけど、80分だけは授業に集中して取り組むこと。眠かったりやる気がない日もあるけど、先生に少しだけ雑談したりして、授業にはとにかく集中してがんばる気合い!
続きを読む
-
関西学院大学
(商)
- 出身校
- 伊丹市立伊丹高等学校
塾に通うようになって毎日自習室等で勉強ができるようになりました。また、講師の先生方に具体的な勉強の方法やアドバイスをいただけたことで、自分の目標に向かって一生懸命取り組むことができました。
続きを読む
-
近畿大学
(薬 医療薬)
- 出身校
- 開明高等学校
私は模試などで理科の点が特に低かったので高3の12月ごろから本番までの間、冬期講習を活用しながら化学の問題集を3周まわした。先生方のポイントをもとに暇さえあれば化学の教科書を眺める生活を続けた。
続きを読む
-
明治学院大学
(法 政治)
- 出身校
- 國學院高等学校
英語が苦手だった為、英検利用を考え、受験勉強を本格的に始める前に高いスコアを取ることを目標にしました。
続きを読む
-
大和大学
(情報 情報)
- 出身校
- 追手門学院高等学校
自分は高2の頃志望校を決めたときから指定校推薦で行こうと思っていた。結果が出るまでは一般受験で行くつもりの勉強をしていた。夏休みにはできるだけ自習室に行き、何度も勉強の計画を立てた。とにかくあきらめない。
続きを読む
-
大阪経済大学
(経済)
- 出身校
- 兵庫県立川西北陵高等学校
僕は6月から塾に入ったんですが、入ってから徐々に勉強習慣がついてきて、夏休みで受験モードに入っていき、公募推薦の前に気が抜けてしまい、落ちてしまったんですが、そこから本気になり最後まで頑張った。
続きを読む
-
千葉工業大学
(先進工 生命科)
- 出身校
- 千葉県立鎌ケ谷高等学校
塾に通うようになって勉強する習慣がつき、疲れているときでも塾に行って少しでも勉強を続けたことで、自信につながりました。解けなかった問題が何度も挑戦するうちに解けるようになったときは、とても嬉しかったです。
続きを読む
-
青山学院大学
(教育人間科 心理)
- 出身校
- 東京都立上野高等学校
塾の授業が開始される前や予定のない休日等のどんなに短い空き時間も自習スペースでの学習に費やし、その学習で生じた疑問を先生に教えてもらうことで、自分の苦手な分野をどんどん克服出来るように頑張ったこと。
続きを読む
-
摂南大学
(法 法律)
- 出身校
- 大阪高等学校
塾に通うようになったことによって勉強を自主的に行うことが習慣化していって、苦手としていた部分への挑戦ができるようになった。
続きを読む
-
東京学芸大学
(教育 初等教育-数学)
- 出身校
- 東京都立大泉高等学校
塾に入ってからより勉強習慣が定着しました。数学の授業では先生に質問し、わからないことをすぐに解決するように心がけたのがよかったと思います。
続きを読む
-
立教大学
(法 法)
- 出身校
- 桜丘高等学校(東京)
塾に通うようになって、苦手だった古文の克服に力を入れました。最初は文章の意味を捉えられなかったけれど基礎的な文法からやり直したことで、かなり正確に現代語訳できるようになり、模試の点数も安定しました。
続きを読む
-
芸術文化観光専門職大学
(芸術文化・観光)
- 出身校
- 兵庫県立西宮北高等学校
受験科目が、小論文と面接だったので基本的に小論文の書き方を身につけて、系統立てて自分の意見を書くことができるように頑張りました。
続きを読む
-
共立女子大学
(国際)
- 出身校
- 千葉県立鎌ケ谷高等学校
塾の先生方と相談し、まず自分にとって何を優先して勉強すべきかを明確にしてから、集中してその課題解決に取り組むことができました。
続きを読む
-
同志社大学
(商 商-商学総合)
- 出身校
- 大阪府立池田高等学校
私は今まで勉強が好きではなく成績も良くなかったけれど、入塾してから授業を通して勉強に対する意識を変えてもらい単語帳を持ち歩くなどスキマ時間も常に勉強するようになれました。
続きを読む
-
神戸薬科大学
(薬 薬)
- 出身校
- 近畿大学附属高等学校
私は入塾してから勉強の仕方がわかるようになりました。入塾前は学校の先生から何度も進級が危ういと言われましたが、塾の先生の指導や課題のおかげで学習した内容を身につけることができ、大学に合格できました。
続きを読む
-
佛教大学
(教育 教育)
- 出身校
- 京都府立鳥羽高等学校
志望校を決定してからチーフや先生と話し合って、毎日どんな勉強をしていつまでに終わらせるかを決めた。そのプロセスを繰り返したおかげで学力がついた。
続きを読む
-
帝塚山学院大学
(総合心理 総合心理)
- 出身校
- 追手門学院高等学校
私が最も努力したことは、英語です。私は英語がとにかく苦手で、とにかく過去問に取り組みました。似たようなマーク問題を先生に用意してもらい、正答率を上げるのを頑張りました。
続きを読む
-
大阪産業大学
(情報デザイン 情報システム)
- 出身校
- 羽衣学園高等学校
英単語を覚えるときは、先生と一緒に覚えたりして楽しく覚えられた。志望校に受かることができてうれしかった。
続きを読む
-
駒澤大学
(文 心理)
- 出身校
- 東京都立本所高等学校
志望校の学力からどのくらい自分がはなれているかがはっきりとわかるようになり、自分が苦手な教科に力を入れることができた。
続きを読む
-
関西大学
(人間健康 人間健康)
- 出身校
- 京都府立桃山高等学校
チーフや講師に具体的な勉強の方法や時間などを教えてもらえたので、それを目安にして勉強ができた。周りの人が頑張っているのに励まされて、毎日自習室に通って勉強することができた。
続きを読む
-
関西学院大学
(人間福祉 人間科学)
- 出身校
- 帝塚山学院高等学校
定期テストに向けての勉強を頑張った。分からないところを分かるまで徹底的に教えてくださるので難しい問題も頑張れたと思います。
続きを読む
-
龍谷大学
(農 生命科)
- 出身校
- 滋賀県立甲西高等学校
過去問を解いていた時に自分の苦手なところを先生が指摘してくれ、どういう問題を解けばいいのかを提示してくれたことが嬉しかった。
続きを読む