大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


‘ブログ’ カテゴリーのアーカイブ

課題への取り組み

2014 年 7 月 21 日 月曜日

夏休みには大量の課題が出されていると思います。各高校によってその量は異なりますが、もちろん2、3日で済ませられるようなものではありません。慌てて追われるように課題をこなすのは「もったいない」と思います。これは、1学期もしくはこれまでの学習内容の復習課題であり、実力を安定させ、さらにアップさせるための絶好の材料だからです。そこで、みなさんに夏休みの課題の取り組み方を提案したいと思います。ぜひ実行してみてください。

 

①早期に課題を仕上げる。

まずは課題を提出できる形まで仕上げることが前提です。夏休み終了間際になって、まだまだ大部分が残っている…、という状況はかなりのストレスになりますから、お盆前を目標に仕上げてしまいましょう。分からない問題も幾つかあるかもしれませんが、すべて仕上げた後に質問できるよう、余裕を持って終わらせることが大切です。

②分からなかったところを質問する。

ここからが弱点の強化です。解けない問題を1つ1つ減らしていきましょう。単元によってはもう一度初めから学習しなければならないものもあるかもしれません。しかし、それができるのはこの長期休暇だけです。私たち開成ハイスクールのスタッフも全力でサポートしますので、じっくりと取り組んでいきましょう。

③理解した上で、もう一度解いてみる。

理解しただけでは解けるとは限りません。同じ問題を、何度も実際に解いてみて確認してみてください。実力がついていることを実感できる瞬間でもあります。

 

この夏を長く感じるか、短く感じるかはあなたの取り組み次第です。夏期講習やクラブなど、本当に忙しい高校生の夏休みですが、上記のことを参考にして、一人一人が充実した夏を送れるよう願っています。

 

開成ハイスクール数学科 光畑雄策

間もなく夏期合宿!!

2014 年 7 月 14 日 月曜日

みなさんこんにちは。今週末より、夏期講習に先立って高3生対象の「京阪神・国公立合格合宿」がいよいよ開催されます。

受験生たちの夏の学習が本当に実り多きものになるように、授業担当の教員は勿論、運営を行う教員も万全の準備を進めています。

普段は別々の教室に通いつつ、志を同じくする生徒たちと全力でぶつかり、それに教員ががっちりと応えることで、最高の学習の場となることと確信しています。

 

開成ハイスクール英語科

気が付けばもうすぐ夏休み

2014 年 7 月 7 日 月曜日

緊張の中間テストが終わり,クラスで一致団結した体育大会が終わり,次の定期テスト終われば,もうすぐ夏休みがやってきます。

もうすでにお気づきでしょうが,高校生の夏休みは,中学生の時よりも短いです。8月の後半過ぎ頃には,新学期が始まりますし,練習時間の長いクラブでは,休みがほとんどなく,自分の時間がまったくないという生徒も珍しくありません。

1学期でせっかくできたリズムも,夏休みで崩れてしまい,勉強に意識が向かなくなるといったこともありえます。

そこで皆さんにお勧めしたい塾の活用法があります。高校1・2年生の授業は2日に1回が基本的なスタイルです。クラブ活動で疲れてしまって,家に帰って寝てしまうというのではもったいないです。授業日は当然ですが,授業がない時も,塾の自習室を利用してください。夏休みの期間は短くなっても,宿題の量は逆にとても多くなっているはずです。塾の自習室では,受験生である高3生が,1分1秒を惜しんで熱心に勉強しています。その環境に自らを置くことによって,集中力が身に付き,素晴らしい成果につながることが期待されます。

自宅の自分の部屋では,どうしても誘惑に負けてしまいそうだという人は,塾の自習室を利用してみませんか。もちろん,どんどん質問にも来てください。先生たちがサポートしてくれます。

夏休み期間中,みなさんと毎日会えることを楽しみにしています。

 

開成ハイスクール英語科  濱田健太郎

夏バテしない食事

2014 年 6 月 30 日 月曜日

いよいよ6月も終わり、7月です。

気温が30度を超え、受験生は体調の維持も重要になってきますね。

 

みなさんは夏バテを経験したことはありますか?

夏は汗を大量にかきますので、予想以上に栄養分が外に出てしまいます。

その分、普段よりも栄養を考えて食事をしたいものですね。

 

夏バテに効く栄養素は、特にクエン酸とビタミンB1・B2です。

これらがなければ、いくらエネルギーの元となる炭水化物をとってもエネルギーには変わりません。それどころか、疲労物質の元となる乳酸や脂肪に変わってしまいます。

 

豚肉(特にモモ肉やひれ肉)、レバー、豆腐、玄米、枝豆、納豆、うなぎ、いわし、ゆずなどは特に上記の栄養素を含んでいます。

 

ビタミンB1・B2はアリシンと一緒に摂取すると吸収がよくなります。ねぎ、にんにく、にら、たまねぎなどにはアリシンが含まれていますので、一緒に取ると、なお良しです。

 

上記の食材を使った料理は、例えば、豚しゃぶ(ニンニクをアクセントに)やレバニラ炒め、卵とたまねぎのうな丼、豆腐の肉あんかけなどです。

 

食欲がないときは、酢、ゆず、レモン、わさび、唐辛子、梅干などを使うと食欲を刺激してくれます(香辛料は摂り過ぎに注意)。

 

バランスよく食べて、この夏を一緒に乗り切りましょう!

 

開成ハイスクール英語科 大道英毅

高校生の夏期合宿

2014 年 6 月 23 日 月曜日

開成ハイスクールでは、7/19~7/21の日程で「夏期合宿」を行います。

合宿の名称は「京阪神・国公立 合格合宿」です。この合宿では、国公立大学合格のために必須となる英作文・英語長文、数学の証明問題、国語記述、小論文、センター対策など、多彩な講座が開講され、いずれも開成ハイスクールのトップ講師による授業、および添削指導を受けることができます。

 

私は、合宿の魅力は、授業だけではないと考えています。通常は同じ高校の生徒もしくは同じ教室の生徒としか、机を並べて授業を受けることはできませんが、合宿では、いつもと違うメンバーから刺激をもらうことができます。これは、合宿でしか得られない効果です。

 

また、合宿の副題は「自分を変える二泊三日」です。合宿では、ライバルたちが頑張る姿を直接見ることができます。生活を共にすることで、ライバルたちが「どうやって」「どれくらい」頑張っているのかがわかります。そしてそれが、「自分を変える」きっかけともなるでしょう。

 

この合宿が、参加する受験生にとって、特別な時間となることを確信しています。

 

開成ハイスクール数学科 前田佳邦

英文和訳に求められること

2014 年 6 月 16 日 月曜日

こんにちは。

英文和訳の難しさに、文中の語彙の「適訳」というものがあります。いわゆる難解な語彙の知識もしばしば求められることは言うまでもなく、一見平易に思われる単語についても、その単語が平易であるがゆえに生じる訳出の困難さもあるのです。よく目にする単語は、その意味の守備範囲が広く、その分だけ、文章のテーマに最も即した訳語を的確に選ぶ必要があるからです。

例えば、thoughtという名詞には、「考え」に始まり、「思考」「思想」「思いやり」などなど、様々な訳語が考えられます。こうした場合、訳語の選出は文章の内容や硬軟を考慮しなければなりません。大学入試問題ともなると、英文のテーマが科学論や哲学論である場合も多く、従って、訳語には日常では使用しない、抽象度の高い日本語を用いることになります。つまり、英語のみならず日本語の語彙力も問われることになるのです。

そのためには、ある英単語について、文意に即した訳語のバリエーションをある程度用意しておく必要があります。これは、読解・和訳の演習を通じて、日頃から経験的に蓄積していくほかありません。英文の訳例や和訳問題の解答例を参照する際に、ある単語の特別な訳語を見出したなら、それをノートなどにストックし、今後それを自分で使用できる訳語とすべく、随時暗記していくのです。

ところで、先に挙げたthoughtもそうですが、科学・哲学論でよく用いられる語彙に、idea、nature、reason、qualityなどがあります。特に内容の抽象度が高い文章では、その訳語の如何が、和訳問題の解答の評価を大きく左右することにもなります。今後、注意を向けてみてはいかがでしょうか。

周りを見る

2014 年 6 月 9 日 月曜日

受験に失敗する人は,基本的に周りが見えていない。ちょっと難しいけど,周りが見えないってことは自分が見えないっていうことなんだよ。

例えば,ある国公立大学を目指すA君は,勉強量・努力量が並大抵ではない。それを見たB君は「ああ,A君は特別なんだな。自分にはとても真似できない」と思った。一方,A君を見て,C君は「俺もA君ぐらい勉強しないと受からないな」と思った。

この時, B君は周りが見えていない。難関大学に合格する受験生というのは,A君のようなタイプがむしろ普通で,決して特別ではない。それを「特別」だと思っている限り,自分の勉強量が絶対的に足りていないことに気づけないのである。

 

開成ハイスクール英語科 津留天然

高校の勉強について

2014 年 6 月 2 日 月曜日

高校1年生のみなさん、高校の生活には慣れた頃でしょうか?学校によっては、定期テストの期間に入っているかもしれません。普段はクラブ活動などで忙しい人もいるでしょうが、この時期は、とにかく勉強に集中してください。そして、たとえテストが終わっても、安心して遊び呆けないでください(遊ぶことも大切ですが、呆けるのはいけません)。

「そんなことは何度も聞いている」と言うかもしれませんが、特に高1のときは気を付けないといけません。なぜなら今こそ、将来の大学受験・進路決定のための重要な時期であるからです。「まだ早いのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、秋には、文理選択があります。例えば、あなたの小さい頃からの夢が医者になることなら、たとえ数学や、理科が苦手だと感じていても、この時期には理系を選択しないといけません。小さい頃のように、単に夢を語るだけでなく、それを実際に実現していくための第一歩が今の時期は必要なのです。

もちろん、今学んでいる内容が将来どう役立つのか分からないかもしれません。だからと言って、学ぶことに手を抜いてはいけません。まだ高校に入ったばかりです。知らないことのほうが多いのだということを自覚して、自分の知っている世界を広げていってください。学ぶことで、必ずや思いもよらない発見があります。そして、そんな努力するあなたを、周りの人は応援したいと思うでしょう。

 

開成ハイスクール数学科 村上 豊

次の定期テストに向けて

2014 年 5 月 26 日 月曜日

こんにちは。高校によっては、中間テストが終了し、成績が返却されている頃だと思います。万全のテスト対策を行った開成ハイスクールの生徒たちは、もちろん続々と好成績を出しています。

私自身はと言うと、高校生時代、常に成績がよかったわけではありません。むしろ始めの頃はかなり苦戦していました。特に古典が苦手で、テストで50点を超えるのがやっとでした。しかしそこで諦めることなく、辞書を片手に予習・復習をきちんと行ったことにより、80点まで成績を上げることに成功したのです。

すべての教科で、最初から上位の点数を取ることができればいいのですが、現実はそれほどうまくはいかないかもしれません。当たり前のことですが、そうした時に、前向きな姿勢を維持し、諦めずに取り組み続けることが肝心です。すぐに成果が出るとは限りませんので、非常に根気がいりますが、挫けずにひたすら地道な努力を重ねてください。

さあ、次の定期テストに向けて、新たな取り組みが始まります。最初の定期テストでつまずいてしまった人も、さらなる好成績を目指す人も、私たち開成ハイスクールのスタッフは全力でサポートします!

 

開成ハイスクール数学科 鈴木悠太

新学期が始まりました

2014 年 4 月 28 日 月曜日

桜の季節も終わり、そろそろ新生活にも慣れてきたころかと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。新入生もクラブ活動を決定し、生活のリズムがようやく定着し始めたという頃ではないでしょうか。
そこで、そのリズムについて考えてみてください。自分の本当の勉強時間というものが存在していますか。存在している人は、その中身にこだわって、来たる最初の定期テストに備えてください。存在していない人は早急に改善が必要です。今すでに手一杯になってしまっているのなら、どこか見直しが必要かもしれません。通学と授業とクラブ活動、これだけでもフラフラになってしまっているかもしれませんが、その後にしっかりとした自学習を行っている人との差がどんどん開いてしまい、取り返しのつかないことになってしまいます。心当たりのある人は、一度、私たち開成ハイスクールの先生に相談してください。一日の過ごし方を一緒に見直してみましょう。
 行動は早いほうが絶対にいいはずです。最初の定期テストで、必ずや満足のいく結果を残しましょう!!

開成ハイスクール英語科 濱田 健太郎