2025年度 合格体験記(大学)
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
東京薬科大学
(薬 男子部-6年制)
- 出身校
- 獨協埼玉高等学校
塾に通うようになり、自ら勉強する習慣やチーフや先生との面談を交え、志望校を定めることができた。また、先生方の力添えにより、苦手だった化学を克服することができた。
続きを読む
-
防衛医科大学校
(看護 自衛官)
- 出身校
- 京都府立桃山高等学校
数学の得点率が悪かったため、自分の苦手分野の克服だけでなく、全体的な得点率を上げられるよう、問題集や参考書を使い、問題を解く回数を増やし傾向に慣れるようにした。
続きを読む
-
徳島大学
(理工(昼) 理工)
- 出身校
- 兵庫県立東播磨高等学校
苦手な教科・分野の授業を受け、苦手を普通にできるようにするのに力を入れました。英語が苦手だったので、受験でのテクニックなどを教わり、それを反復していくのを一番頑張ったと思います。
続きを読む
-
関西大学
(社会 社会-社会学)
- 出身校
- 大阪府立泉陽高等学校
模試の結果を参考にチーフと面談したことで自分の実力と志望校との差を認識し、電車の中で英単語帳や古文単語帳を見たり、登校中に日本史の一問一答を解くなど、隙間時間を有効活用することを意識してました。
続きを読む
-
追手門学院大学
(法学 法律)
- 出身校
- 大商学園高等学校
入塾から少しした頃に教室のチーフから厳しい指導をしてもらいそこから行ける日は毎日自習ブースに行き、気になることはチーフや講師の方に聞くようにしたこと。
続きを読む
-
大阪公立大学
(現代システム科学域 教育福祉学類)
- 出身校
- 京都女子高等学校
苦手な数学に取り組むことをがんばった。はじめは基礎がわからず楽しくなかったけど、フリーステップの授業で教えてもらうたびにわかることが増えて、頑張ることができた。
続きを読む
-
上智大学
(文 英文)
- 出身校
- 武南高等学校
塾に通うようになって共通テスト同日模試を受けられるようになり、どれくらいの力を身につければよいか知ることができ、目標を立てて頑張ることができた。
続きを読む
-
関西大学
(ビジネスデータサイエンス ビジネスデータサイエンス)
- 出身校
- 大阪府立桜塚高等学校
私は3年の8月末まで塾に通わず自力で勉強していたけれど、勉強方法に自信がない状態でした。その後フリーステップに入塾して、勉強計画や独自のカリキュラムが立てられたことで迷いなく勉強を頑張ることができました。
続きを読む
-
大和大学
(理工 理工 機械システム工学)
- 出身校
- 大阪府立八尾北高等学校
今まで1人で勉強していたのでなにをすればよいかわからなかったり、自分の今のレベルがわからなかったのですが、塾では先生がやることを教えてくれるし、模試があるので勉強の成果が上がっていくことが嬉しかったです。
続きを読む
-
関西外国語大学
(外国語 英米語)
- 出身校
- 大阪府立箕面高等学校
最終的な志望校を決めるのが遅かったため、志望校に向けた対策をする時間が多くありませんでした。でも、担当講師に勉強スケジュールなどのアドバイスをいただき、短期間でとても集中して勉強に臨めました。
続きを読む
-
京都産業大学
(経済 経済)
- 出身校
- 京都府立向陽高等学校
塾に授業がない日でも塾の自習室に行くようにした。自習室で何を勉強するのかあらかじめ考えて行くようにしていた。
続きを読む
-
岡山大学
(医 保健 検査技術科学)
- 出身校
- 滋賀県立河瀬高等学校
私が最も頑張ったときは夏休みだったと思います。講師の方が朝早くから塾を開けてくださり、友達と一緒に開いてすぐの塾へ毎日入っていたのを覚えています。
続きを読む
-
奈良大学
(文 文化財)
- 出身校
- 帝塚山学院泉ヶ丘高等学校
私は英語が最も苦手で塾に通ってから少しずつ問題がとけるようになったことがとても嬉しかったです。単語が全くといっていいほどできなかったので単語を暗記していました。
続きを読む
-
神奈川大学
(経済 現代ビジネス)
- 出身校
- 橘学苑高等学校
私は高3の夏まで全く勉強をしたことがなかったですが、受験シーズンになり、チーフと初めての面談で塾に毎日来るように言われ、最初の1ヶ月は大変でしたが、気合いで乗り越えました。
続きを読む
-
信州大学
(人文 人文)
- 出身校
- 大阪府立富田林高等学校
勉強時間が増え、苦手な分野の勉強も長く続けられるようになった。テストや模試の成績も上げることができた。
続きを読む
-
神戸学院大学
(薬 薬)
- 出身校
- 大阪学芸中等教育学校
授業中では、先生と雑談などをしながら授業に取り組んでいたので自然と先生と仲良くなり、質問などもしやすくなったことも志望校合格につながったと思いました。
続きを読む
-
大阪経済法科大学
(経済)
- 出身校
- 大阪府立阿倍野高等学校
塾に通うまで全然勉強をしていなかったけど入って友だちや同期の子をみて自分も頑張ろうと思え、英単語などを頑張ることができました。単語は小テスト形式で何度もやりました。
続きを読む
-
同志社大学
(スポーツ健康科学 スポーツ健康科学)
- 出身校
- 奈良市立一条高等学校
自分が志望校への不安を抱えたときにチーフに何をしたらいいのかを明確にしてもらったり、担当の先生に見てもらうことで自分の苦手な部分を明確に取り組めました。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(文 日本語日本文)
- 出身校
- 大阪高等学校
私は、塾でAO入試の受験対策を頑張りました。多くの先生方から言われた意見を取り入れ面接力を高めたり、自己推薦書では何度もチーフにダメ出しをされながらも完成させることができたことです。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(健康スポーツ科 スポーツマネジメント)
- 出身校
- 大阪府立夕陽丘高等学校
私は夏休みから塾に通うようになって、英語がすごく心配だったけど、夏期講習で毎日4,5コマ入って一から文法を始めて、夏期講習が終わるころには基礎が終わるように頑張りました。
続きを読む
-
日本大学
(法 新聞)
- 出身校
- 日本大学豊山女子高等学校
塾に通うようになり、定期的に行われる二者面談や三者面談を通して自分が苦手な教科や分野を具体的にし、実際の授業で分かりやすく教えていただいた成果が志望校合格という形で実現したと思うので、とても嬉しいです。
続きを読む
-
徳島大学
(生物資源産業 生物資源産業)
- 出身校
- 兵庫県立明石城西高等学校
僕は勉強を継続させることを一番頑張りました。そのために学校帰りなどはとりあえず塾によってみることに決めました。勉強のやる気がなくても先生と話したり、自習室にいることでやる気が湧いてくるのでオススメです。
続きを読む
-
大阪公立大学
(工 機械工)
- 出身校
- 近江高等学校
塾に入って学校で1度した問題の復習をより積極的にするようになった。自分が分からないことは講師に聞き、分かりそうだと講師が思ったときは私自身に考えさせてくれたので思考することに挑戦できた。
続きを読む
-
関西大学
(社会 社会-社会学)
- 出身校
- 大阪府立東高等学校
授業で過去問を解いたときや、授業外で過去問を解いたときの点数が良かったとき、先生も一緒に喜んでくれてモチベーションがあがった。
続きを読む
-
甲南女子大学
(人間科学 生活環境)
- 出身校
- 大阪府立旭高等学校
部活と塾の両立です。部活の後に塾があることが多く疲れている時が多かったですが、私のペースで頑張ることが出来ました。
続きを読む
-
大阪公立大学
(工 情報工)
- 出身校
- 兵庫県立宝塚北高等学校
私は、過去問演習を中心に指導していただきました。最初は出来が悪く、とても悔しかったのを覚えています。その時から先生に成長を見せたい一心で努力し、成果が出て褒められた時はとても嬉しかったです。
続きを読む
-
青山学院大学
(教育人間科 心理)
- 出身校
- 東京都立上野高等学校
塾の授業が開始される前や予定のない休日等のどんなに短い空き時間も自習スペースでの学習に費やし、その学習で生じた疑問を先生に教えてもらうことで、自分の苦手な分野をどんどん克服出来るように頑張ったこと。
続きを読む
-
岡山大学
(薬 薬学-6年制)
- 出身校
- 大阪府立泉陽高等学校
受験期でないときにも授業に行くことで勉強習慣をつけたり、学校の授業の予習、復習をして理解を深めることを頑張った。
続きを読む
-
関西大学
(総合情報 総合情報)
- 出身校
- 大阪府立寝屋川高等学校
内容を理解するにあたって、自分一人では数倍の時間がかかっていたであろうところを助けてもらいました。師がいるのは嬉しかったです。
続きを読む
-
大和大学
(政治経済 政治・政策)
- 出身校
- 大阪府立山田高等学校
塾で目標を立てられたことでそれを達成したいと思えた。
続きを読む
-
法政大学
(経済 国際経済)
- 出身校
- 東京都立石神井高等学校
元々、塾に入った目的が英語力を上げたいということだったので一番努力した科目は英語でした。単語と熟語などの基礎を徹底的に固めて、徐々に長文に対応できるようにしていった。
続きを読む
-
目白大学
(人間 子ども)
- 出身校
- 東京都立府中東高等学校
中学生の頃から塾に通い始め、日々の授業を何よりも大事にしていた。特に努力したことは、3人の担当講師と考査前に授業をつめ込んでテストの点数を大幅に上げ、キープしたこと。
続きを読む
-
帝塚山学院大学
(食環境 管理栄養 国際栄養)
- 出身校
- 通信制学校
最も努力した事は生物を始めから学んだことです。通信制の高校に通っていたので、右も左も分からない状態から合格できるまで自分を成長させることができました。
続きを読む
-
関西外国語大学
(外国語 英語・デジタルコミュニケーション)
- 出身校
- 大阪府立阪南高等学校
過去問を通してチーフ、担当講師の方と何が足りていないのか分析しました。私の課題は特に単語で単語帳の勉強を毎日欠かさずやり込み、できるだけ1日1周を心掛けていました。
続きを読む
-
日本女子大学
(人間社会 社会福祉)
- 出身校
- 三輪田学園高等学校
塾に通い始めてから定期考査を頑張る意識が身につき、きちんと結果に結びつくように努力しました。そのおかげで指定校推薦をいただくことができました。
続きを読む
-
関西外国語大学
(英語国際 英語国際)
- 出身校
- 大阪府立狭山高等学校
自分は周りと比べてだいぶ遅い時期に塾に入ったのであせることも多く、つらいときがあったけど自分を信じて諦めずふんばれば絶対大丈夫だと実感できました。
続きを読む
-
大阪教育大学
(教育 学校 幼小教育 幼児)
- 出身校
- 大阪府立千里高等学校
私が最も努力したことは、苦手分析と復習です。受験科目が多く、1つの教科にかけられる時間が少なかったため、問題演習後必ず間違えた問題の単元を箇条書きにし、その日中にその範囲を復習するようにしていました。
続きを読む
-
成城大学
(社会イノベーション 心理社会)
- 出身校
- さいたま市立大宮北高等学校
私が塾に通い初めた頃、英語がとても苦手だったのですが、勉強していくうちにどんどん点数が上がり、得意教科にまでなった。
続きを読む
-
福山大学
(生命工 海洋生物科)
- 出身校
- 大阪偕星学園高等学校
自分は生物が得意だったので、とりあえず、ワークなどを極めることが大切だと思っています。やらないよりも何か自分が好きな物をやってください。
続きを読む
-
同志社大学
(商 商-商学総合)
- 出身校
- 大阪府立市岡高等学校
どの先生に聞いてもまずは英語と言われたので、英語は1日も欠かさず勉強した。講習や授業だけでは合格は難しいので、1日のほとんどを自習に費やした。
続きを読む
-
大和大学
(情報 情報)
- 出身校
- 追手門学院高等学校
自分は高2の頃志望校を決めたときから指定校推薦で行こうと思っていた。結果が出るまでは一般受験で行くつもりの勉強をしていた。夏休みにはできるだけ自習室に行き、何度も勉強の計画を立てた。とにかくあきらめない。
続きを読む
-
関西外国語大学
(外国語 英米語)
- 出身校
- 大阪府立阪南高等学校
塾に通うようになり、自習時間が増えました。先生と計画を立てて受験当日までに効率よく勉強することができました。
続きを読む
-
京都府立大学
(環境科 環境デザイン)
- 出身校
- 京都府立園部高等学校
高2の冬にチーフから英語に力を入れて取り組むことを勧められたので、苦手意識があった英単語も志望校のためなら、と勇気づけられ挑戦するようになった。
続きを読む
-
京都産業大学
(現代社会 現代社会)
- 出身校
- 大阪府立山田高等学校
塾に入るまでは勉強方法が全く分からなかったが、塾に入り先生に各教科ごとの勉強方法や大学別の対策方法を教えてもらい、効率的に進めることができた。
続きを読む
-
畿央大学
(教育 現代教育)
- 出身校
- 大阪府立市岡高等学校
面接時に話す文章をまとめることを特に頑張りました。簡潔でわかりやすく相手に伝えるにはどのような文章構成にするべきかを考えました。
続きを読む
-
大阪教育大学
(教育 学校 特別支援教育)
- 出身校
- 神戸野田高等学校
塾に通うようになったことで自分の勉強への欠点が明確に理解できた気がします。何が私の苦手な分野なのか分かったことはとても助けになりました。主に努力したことは自分の苦手な小論文に向き合ったことです。
続きを読む
-
大阪教育大学
(教育 教育協働 芸術表現)
- 出身校
- 大阪府立夕陽丘高等学校
一番努力したことは、ピアノとの両立です。ピアノのレッスンと授業の時間割を考えるのに、チーフに相談にのってもらいました。
続きを読む
-
摂南大学
(現代社会 現代社会)
- 出身校
- 大阪府立港高等学校
最も努力した事は夏期講習です。夏期講習前のチーフとの面談で明確な勉強計画を立てられたので効率よく勉強することができました。そのおかげで英語の文法の得点率がとても上がりました。
続きを読む
-
関西学院大学
(文 文学言語-フランス文学フランス語学)
- 出身校
- 奈良学園登美ヶ丘高等学校
高3になって、塾が開校している日は、学校が終わったらすぐに塾に来て、塾が閉まるギリギリまで勉強し、毎日頑張っていました。
続きを読む
-
近畿大学
(建築 建築)
- 出身校
- 金光八尾高等学校
私はとくに英語の文法が苦手だったので基礎の部分から勉強を頑張りました。授業を受けていくうちにイディオムも苦手だということに気づくことができ、勉強し直すことができました。
続きを読む