2025年度 合格体験記(大学)
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
桃山学院大学
(ビジネスデザイン ビジネスデザイン ビジネス創造コース)
- 出身校
- 大阪商業大学高等学校
私は、塾に通うようになって、授業以外でも自習室が使えることから、勉強をする時間や点数が大幅に上がりました。
続きを読む
-
近畿大学
(総合社会 総合社会-社会・マスメディア)
- 出身校
- 大阪府立阿倍野高等学校
英語の授業での英単語テストで、単語力を身につけ満点を取るために暗記した。そして文法の大切なところを分かりやすく教えてくれたので頭に入り、長文を読む上でとても役に立ちました。
続きを読む
-
佛教大学
(教育 幼児教育)
- 出身校
- 京都府立北稜高等学校
毎週英単語100個ずつ覚えることを頑張った。自分は何かを継続することが苦手だったけど、先生がねばり強く声かけをしてくださったおかげで続けることができた。
続きを読む
-
関西大学
(政策創造 国際アジア)
- 出身校
- 大阪府立池田高等学校
英語が苦手でしたが、間違えた部分を毎回先生が丁寧に解説してくださったので、同じようなミスが徐々に減っていき成長したなと自分でも感じるようになりました。その時はとても嬉しかったです。
続きを読む
-
関西大学
(社会 社会-心理学)
- 出身校
- 大阪府立泉北高等学校
私は指定校推薦を狙っていたので塾では学校の授業の進行やテスト範囲に合わせて予習復習をしていました。おかげでテストで高得点をとることができました。自分のペースで勉強できる個別ならではの利点だと思います。
続きを読む
-
関西外国語大学
(外国語 英語・デジタルコミュニケーション)
- 出身校
- 大阪府立阪南高等学校
過去問を通してチーフ、担当講師の方と何が足りていないのか分析しました。私の課題は特に単語で単語帳の勉強を毎日欠かさずやり込み、できるだけ1日1周を心掛けていました。
続きを読む
-
関西学院大学
(社会 社会)
- 出身校
- 大阪府立刀根山高等学校
授業の中で教えてもらったことや質問した時の先生なりの覚え方だったりをメモしたりして忘れず参考書とかよく見るところにメモしてとにかく何回も復習して頭に残るようにして勉強する。
続きを読む
-
摂南大学
(法 法律)
- 出身校
- 大阪府立吹田東高等学校
塾の授業を受けるようになってから英単語を読めるようにならないと長文がまったく理解できなかったので単語を覚える時間を増やした。
続きを読む
-
関西大学
(ビジネスデータサイエンス ビジネスデータサイエンス)
- 出身校
- 芦屋学園高等学校
挑戦できたこと、最も努力したこと、ともに宿題を80%?150%ぐらいする気持ちで毎回続けたことです。これが志望校合格につながった要因だと思います。
続きを読む
-
森ノ宮医療大学
(医療技術 臨床工)
- 出身校
- 追手門学院大手前高等学校
学校がある時は必ず自習室に行き、数学の問題習を解いたり、英語ではわからないところを自己分析して勉強していました。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(薬 薬-6年制)
- 出身校
- 大阪府立吹田東高等学校
学校の指定校がとれず焦りましたが、チーフとの面談でAO受験を受けようということになりました。初めは小論文をどう書けば良いのか分かりませんでしたが、先生方に見てもらったりして、書けるようになりました。
続きを読む
-
防衛医科大学校
(看護 自衛官)
- 出身校
- 京都府立桃山高等学校
数学の得点率が悪かったため、自分の苦手分野の克服だけでなく、全体的な得点率を上げられるよう、問題集や参考書を使い、問題を解く回数を増やし傾向に慣れるようにした。
続きを読む
-
早稲田大学
(国際教養 国際教養)
- 出身校
- 清風南海高等学校
受験勉強をするにあたって、今まで勉強をしていなかったが、先生に指導される中で、気付けば苦労せずに勉強できるようになった。
続きを読む
-
近畿大学
(農 応用生命化)
- 出身校
- 大阪府立東高等学校
僕は高校では文系の学科にいたから、独自で理系科目を挑戦することはとても難しく、塾の存在は大きかったです。そのため、合格できた時は高校生活で一番嬉しかったです。
続きを読む
-
京都産業大学
(経営 マネジメント)
- 出身校
- 京都府立城陽高等学校
テスト前日以外勉強をした事がなかったので、毎日勉強するという事が一番自分的にしんどくて、頑張った事だと思います。
続きを読む
-
東海大学
(文化社会 ヨーロッパ・アメリカ)
- 出身校
- ルネサンス高等学校
私は勉強をする習慣がつくのが遅く、難しい問題や過去問を解く時期も遅かったのですが担当して下さった先生やチーフからポジティブな言葉をかけていただき諦めず取り組むことで願いは叶うということを学びました。
続きを読む
-
近畿大学
(薬 創薬科)
- 出身校
- N高等学校
最も努力したことは、先生やチーフに与えられた課題を約1ヶ月早めに終わらせ、問題演習に時間を多くかけたことです。
続きを読む
-
立教大学
(法 法)
- 出身校
- 東京都立保谷高等学校
学校での定期テストを、今まで以上に頑張って取り組んで、結果が良かったテストを、塾の先生に伝えることが嬉しかった。
続きを読む
-
近畿大学
(国際 国際-グローバル)
- 出身校
- 金光八尾高等学校
苦手だった古文の文法や助動詞を覚えて問題の本文に書いてある文章が読めるようになったときはすごくうれしかったです。
続きを読む
-
西南学院大学
(人間科 社会福祉)
- 出身校
- 長崎県立長崎東高等学校
先生との面談を通して、苦手な数学を克服することができるように分野ごとに問題集を進めたりと勉強方法を工夫することを努力しました。
続きを読む
-
関西大学
(人間健康 人間健康)
- 出身校
- 大阪府立久米田高等学校
塾に入るまでは勉強していなかったのですが入った後は受験生としての自覚が芽生え、勉強するよう努力しました。そして模試などでよかったことを褒めてもらえることが嬉しかったです。
続きを読む
-
追手門学院大学
(理工 機械)
- 出身校
- 大阪府立高石高等学校
数学で苦手な単元をちょっとずつできるようになったこと。前置詞や不定詞の意味や使い方をより理解できるようになった。
続きを読む
-
関西大学
(社会 社会-社会システムデザイン)
- 出身校
- 兵庫県立尼崎北高等学校
英語の勉強方法などを教えてもらうことで点数が伸び、古典がなにもわからなかったけど授業で教えてもらうことで日々できるようになりました。
続きを読む
-
大阪教育大学
(教育 学校 幼小教育 幼児)
- 出身校
- 大阪府立千里高等学校
私が最も努力したことは、苦手分析と復習です。受験科目が多く、1つの教科にかけられる時間が少なかったため、問題演習後必ず間違えた問題の単元を箇条書きにし、その日中にその範囲を復習するようにしていました。
続きを読む
-
摂南大学
(国際 国際)
- 出身校
- 八洲学園高等学校
私の夢に対しての志望校やおすすめ勉強方法などを、真剣に教えてくれました。プレゼンテーションの練習などもしてくれたおかげで志望校に受かることができました。
続きを読む
-
目白大学
(社会 社会情報)
- 出身校
- 東京都立田無高等学校
私が最も努力したことは英語の勉強です。入塾してからは分からなかったところを詳しく教えていただけたことで効率良く勉強を進められるようになりました。結果英語の成績は3から5まで上がりました。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(薬 薬-6年制)
- 出身校
- プール学院高等学校
英語の授業で英単語テストを毎回することで単語量が増えて、次のテストは良い点とろうと思い、すきま時間に単語を見るようになったことです。
続きを読む
-
立命館大学
(産業社会 現代社会-現代社会)
- 出身校
- 滋賀県立甲西高等学校
先生に自分は何が足りていないか、何を重点的にしたらいいかを相談して、それを自習室でがんばることができました。自分がしたことは英文法や古典文法、英語長文などをしました。
続きを読む
-
近畿大学
(建築 建築)
- 出身校
- 尼崎市立尼崎双星高等学校
物理が苦手だったので取らないといけないものは取れるくらいの基本知識を12月以降でつけました。なので英数を塾にあるだけの過去問を解きました。
続きを読む
-
関西学院大学
(文 文化歴史-哲学倫理学)
- 出身校
- 兵庫県立伊丹高等学校
指定校推薦の校内推薦で選ばれるために評定を上げる事を努力しました。苦手科目を塾で対策し、先生との面談で自分の評定を上げるのに最も良い選択科目の組み合わせを相談するなど、先生方に沢山支えていただきました。
続きを読む
-
神戸薬科大学
(薬 薬)
- 出身校
- 追手門学院高等学校
英単語を覚えるのをめっちゃがんばりました。宿題で英単語のテストを出されるようになってからは、必死に単語を覚えました。
続きを読む
-
関西外国語大学
(英語国際 アジア共創)
- 出身校
- 大阪学院大学高等学校
長文を解く時に、熟語や文法によく目が向けられず解けなかったことが多かったので、長文読解をよく行うことに挑戦しました。
続きを読む
-
帝塚山学院大学
(食環境 管理栄養 国際栄養)
- 出身校
- 通信制学校
最も努力した事は生物を始めから学んだことです。通信制の高校に通っていたので、右も左も分からない状態から合格できるまで自分を成長させることができました。
続きを読む
-
千葉大学
(看護 看護)
- 出身校
- 雲雀丘学園高等学校
分からない所を先生に質問したり、苦手な問題に何度も取り組んだりして少しずつ弱点を無くすことを意識して勉強しました。
続きを読む
-
青山学院大学
(経営 マーケティング)
- 出身校
- 大東文化大学第一高等学校
入試に向けて年間での勉強スケジュールを講師の方と相談し、自身のスケジュールと合わせて管理することで効率的に実力を伸ばしていけました。
続きを読む
-
京都産業大学
(生命科学 先端生命科学)
- 出身校
- 京都市立開建高等学校
とにかく受験に必要な科目に集中して勉強ができた。共通テストの過去問を使って勉強していたのではじめは挫折したけど、周りの人が大丈夫と声をかけてくれたので頑張れた。
続きを読む
-
大東文化大学
(社会 社会)
- 出身校
- 桜丘高等学校(東京)
英語の単語をとにかく頑張った。夏期講習期間に1日80単語ずつ覚えて、講習期間ではないときでも、1日1セクションずつ毎日単語テストを受けに塾に通っていました。
続きを読む
-
関西学院大学
(教育 教育-幼児教育学)
- 出身校
- 大阪府立富田林高等学校
私が最も努力したと思うのは自習室に通うことです。テストや模試に向けて授業内で担当の先生と目標点、どの教科をどのように上げるか考え、取り組みました。
続きを読む
-
学習院大学
(法 法)
- 出身校
- 東京都立江戸川高等学校
高校に入学してからも毎週塾に通い続けたことで、毎日欠かさずコツコツと勉強する習慣がつきました。苦手教科でも、授業を受けていくうちに楽しさが分かってきて勉強するモチベーションを保つことができました。
続きを読む
-
滋賀大学
(教育 学校教育)
- 出身校
- 比叡山高等学校
私は塾に通うようになって、苦手教科への意識を変えることができました。授業では毎回目標をもって臨むことで、達成できたときの喜びに加え達成できなかった時の悔しさもモチベーションにつなげることができました。
続きを読む
-
近畿大学
(国際 国際-グローバル)
- 出身校
- 大阪府立日根野高等学校
私は中学の時も塾に通っていたが自習室を利用することなく退塾をしてしまったけどチーフや自習室の環境のよさのおかげで継続して利用することが出来たことがとても勉強面や人間面でも成長出来たと思います。
続きを読む
-
埼玉学園大学
(経済経営 経済経営)
- 出身校
- 山村学園高等学校
1日で2回から3回ほど添削に付き合ってもらったこともしばしばあり、学校の先生などにも頼んで試行錯誤を操り返した。
続きを読む
-
近畿大学
(国際 国際-グローバル)
- 出身校
- 滋賀県立甲西高等学校
分からないことがあれば、チーフや先生や友達に遠慮なく相談に行き、悩みを解消して、全力で実行に移す。死ぬ気で勉学に励み、誰よりも早く自習室に行き、誰よりも遅く帰ることを意識して取り組んでいた。
続きを読む
-
立命館大学
(スポーツ健康科学 スポーツ健康科学)
- 出身校
- 滋賀県立大津高等学校
塾に入って最も努力したことは毎日塾に通い続けることです。「今日ぐらい家でゆっくりしよう」などの甘えの気持ちもありましたが、担当からの励ましなどを忍耐力に変え、毎日通い、勉学に励みました。
続きを読む
-
甲南大学
(経営 経営)
- 出身校
- 大阪府立刀根山高等学校
塾に通うまでは自習の習慣がなかったけど、塾に通いはじめてから自習室をたくさん利用するようになり、自習をする習慣がついたことがよかった。
続きを読む
-
京都産業大学
(現代社会 健康スポーツ社会)
- 出身校
- 大阪府立槻の木高等学校
自習室に行って勉強をした。友達と休み時間に話すことでリフレッシュできて、そのあとの勉強にも集中できる。
続きを読む
-
森ノ宮医療大学
(看護 看護)
- 出身校
- 四天王寺東高等学校
塾に通うようになって、部活を続けながら受験勉強を頑張れた。家だと怠けてしまうので、部活がある日も毎日塾に行って勉強習慣をつけることにより、限られた時間の中でしっかりと勉強できたと思います。
続きを読む
-
中央大学
(総合政策 政策科)
- 出身校
- 横浜市立東高等学校
塾の授業が無い日も、自習室を活用して、とにかく、毎日勉強をする事を習慣づけていました。
続きを読む
-
東京都立大学
(健康福祉 理学療法)
- 出身校
- 東京都立武蔵野北高等学校
定期テストで悪い点数を取らないように部活と並行して勉強するようになった。受験期は自習室に毎日通うように心がけようと努力した。
続きを読む
-
立命館大学
(食マネジメント 食マネジメント)
- 出身校
- 大阪府立山田高等学校
模試で思うように結果がでなくても面談時に決めたスケジュールや単語テストだったり身近な目標を徐々に達成していくことで継続力がつき、諦めずに勉強を続けることができた。
続きを読む