2024年度 合格体験記(高校)
合格者 喜びの声
2024年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
神戸市立須磨翔風高等学校
(総合学科)
- 出身校
- 神戸市立湊翔楠中学校
志望校合格のために英語を頑張っていました。例えば単語を覚えたり、文法を覚えることを頑張っていました。
続きを読む
-
東京都立小平高等学校
(普通科)
- 出身校
- 東村山市立東村山第四中学校
私は、数学が苦手で計算ミスも多くあまり得点をとれていませんでした。加えて、あまり自分から勉強もしていなかったです。しかし塾に通い始めてから、自分で勉強するきっかけは作りやすくなりました。
続きを読む
-
大阪府立大手前高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 東大阪市立金岡中学校
最も努力したことは、苦手な問題を解けるようにすることです。何から取り組むべきかわからなくなった時は、チーフや先生との面談で話し合いました。その後プリントなどを頂いて少しずつ解決することができました。
続きを読む
-
堺リベラル高等学校
(表現教育科)
- 出身校
- 和泉市立信太中学校
計画性をもって勉強するのが苦手だったけど、やらなきゃいけないことを見つけることができたので、効率良くなってうれしかったです。
続きを読む
-
大阪府立八尾高等学校
(普通科)
- 出身校
- 八尾市立高安中学校
色々な先生が自分の話を聞いてくれて、勉強のモチベーションが上がり、塾がない日でも勉強を続ける事ができるようになり、志望校に合格するために勉強を続ける事ができた。
続きを読む
-
上宮高等学校
(プレップコース)
- 出身校
- 東大阪市立縄手北中学校
塾に通うまえまでは勉強のしかたがわからず勉強が嫌いでしたが、やり方がわかって解けるようになったことがうれしかったです。
続きを読む
-
関西大学高等部
(普通科)
- 出身校
- 大阪市立市岡中学校
私は小学生の頃からこの塾に通っていて、約5年間毎週講習を受け、自分から積極的に学習することができました。
続きを読む
-
大阪府立生野高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 太子町立中学校
私は中学2年生の頃から、数学の点数が伸びず、悩んでいました。しかし、塾に通いだしたことで、自分の弱点が分かり、チーフや先生方のアドバイスがあって、少しずつ今まで解けなかった問題も解けるようになっていきました。
続きを読む
-
関西福祉科学大学高等学校
(保育進学コース)
- 出身校
- 藤井寺市立藤井寺中学校
私がチャレンジしたことは数学です。今までほったらかしにしていた公式や図形など先生方に教えてもらった時に、復習、分からなかったらきき、また復習の繰り返しで身につきました。
続きを読む
-
滋賀県立玉川高等学校
(普通科)
- 出身校
- 守山市立守山南中学校
冬期講習中塾が開いている日に朝からずっと夜まで勉強したことが最も努力したことだと思う。おかげで偏差値は上がり実力テストでは90点UPといういい結果を残せた。
続きを読む
-
大阪府立高津高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 大阪市立東我孫子中学校
開成に通い始めて、学校でも余裕を持って授業についていくことができ、クラスメイトにも頼られ、自分に自信がつきました。モチベーションが保てるので、受験勉強における精神的苦痛はなくなります。
続きを読む
-
滋賀県立草津東高等学校
(普通科)
- 出身校
- 草津市立老上中学校
チーフとの面談で、講習の時間割を組むときに1日の授業と授業の間を数コマ空けてほしいと相談しました。チーフが実践して下さったので、空けた時間に自習室で集中して苦手な長時間の勉強に挑戦できて嬉しかったです。
続きを読む
-
京都市立日吉ケ丘高等学校
(普通科単位制)
- 出身校
- 京都市立花山中学校
塾に通うようになってから、分からない所や不安な所を自分からちゃんと聞くようになりました。特に塾の先生達は細かく確認しながら教えてくれたのでとても理解しやすかったです。
続きを読む
-
兵庫県立伊丹高等学校
(普通科(GLiS類型))
- 出身校
- 猪名川町立清陵中学校
小論文や面接練習など、先生に何度も添削・指導をしてもらった。とにかく何回も練習して、ダメだったところは改善し、次に活かせられるよう努力した。堂々と話すことや、読み手を意識して書く技術が高められた。
続きを読む
-
常翔学園高等学校
(文理コース)
- 出身校
- 大阪市立新北野中学校
模試の偏差値がなかなか伸びなくてチーフや先生と悩んでいたが、毎日塾へ向かって自習をして、努力を重ねたこと。
続きを読む
-
千葉県立船橋芝山高等学校
(普通科)
- 出身校
- 市川市立塩浜学園(小中一貫校)
塾に通い中学3年生になってから、自習室にたくさん行くようにしました。自習室では、静かに勉強できる環境が整っていて、周りの人も頑張っているから、私も頑張ろう!という気持ちになることができました。
続きを読む
-
兵庫県立伊丹北高等学校
(総合学科)
- 出身校
- 川西市立川西中学校
難しい問題に挑戦することができた。初めはわからないことが沢山ありましたが、問題を何度も解くことで解ける問題が増えていきました。このことが最も効果にでた教科は数学です。
続きを読む
-
大阪府立東淀川高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大阪市立天満中学校
勉強が苦手だったから、自分が一番苦手だと思ったところを何回もして、出来るを少しずつ増やしていった。出来ないが出来るようになった時は、本当に嬉しかった。
続きを読む
-
浪速高等学校
(Ⅱ類コース)
- 出身校
- 高石市立高石中学校
社会や理科のぼんミスが多かったので、ぼんミスしないようにたくさん勉強した。ほかにも数学の関数が難しかったが、できるように頑張った。
続きを読む
-
東京都立国分寺高等学校
(普通科(単位制))
- 出身校
- 国分寺市立第二中学校
長文読解がとても苦手だったのですが、先生といっしょに問題を解いて丁寧に読み合わせていったことで苦手が克服されました。先生が苦手なことに合わせて宿題を出し、解説してくれたことも合格につながっていったのだと思います。
続きを読む
-
大阪府立池田高等学校
(普通科)
- 出身校
- 箕面市立第六中学校
私は入塾するまで模試の結果も合格には遠い成績でした。しかし、塾に入って、自分では解決できなかった問題も理解でき、偏差値も少しずつ上がり、諦めずに頑張ろうと思い、苦手教科も努力することができました。
続きを読む
-
大阪府立清水谷高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大阪市立天王寺中学校
入塾前はよくひっかけ問題に引っかかるタイプでした。しかし入塾し先生からの指導によってずっと苦手だった数学も3年間通知表で5をとれたり、誰にも負けないと自信を持てる教科を持つことができて嬉しかった。
続きを読む
-
奈良市立一条高等学校
(普通科)
- 出身校
- 生駒市立上中学校
毎週塾に通い、分からない問題は先生に聞くことができるという安心感のおかげで一人では解くことができない難しい問題や過去問に挑戦することができました。
続きを読む
-
大阪青凌高等学校
(進学コース)
- 出身校
- 茨木市立養精中学校
初めのほうは、難しい問題が出た時はあきらめて次の問題を解いていたけれど、塾の先生が、「がんばれ!」と応援してくださったことで、あきらめずに解けるようになりました。
続きを読む
-
大阪公立大学工業高等専門学校
(総合工学システム科)
- 出身校
- 堺市立津久野中学校
先生の言うことをしっかり聞いて、授業を受けた。絶対に受かるという自信を持って勉強した。自分の苦手な単元を自主的にがんばった。
続きを読む
-
滋賀県立膳所高等学校
(普通科)
- 出身校
- 近江兄弟社中学校
私は苦手だった数学を克服するためにフリーステップに入りました。個別指導のため自分の苦手な分野を徹底的に学習できました。そのおかげで、模試や学校のテストで数学の点数を上げることができ、嬉しかったです。
続きを読む
-
東海大学付属大阪仰星高等学校
(総合進学コース)
- 出身校
- 茨木市立天王中学校
塾に通う前は何から手をつければ良いのか分からず不安を抱えながら勉強をしていましたが、入塾してからは面談や授業を通して自分に合う勉強方法の提案をしてもらえ、点数が伸び、勉強をする事の楽しさを知りました。
続きを読む
-
滋賀県立瀬田工業高等学校
(機械科)
- 出身校
- 甲賀市立水口中学校
定期テストで、間違えた問題を終わったからと、そのままにせずに、先生とよく考えて解き直して、次間違えないように努力しました。
続きを読む
-
大阪府立高津高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 堺市立津久野中学校
先生が「これやっといたらわかりやすいで」と言っていたことをしつかり取りくんだり、シリウスの授業やゼミの授業の内容をしっかり復習することが大事だと思います。
続きを読む
-
大阪府立布施高等学校
(普通科全日制)
- 出身校
- 大阪市立東陽中学校
元々、自分は勉強を進んですることがあまりなく親に怒られてばかりでした。ですが塾に通い始めると、先生やチーフに支えられ勉強に興味を持つようになりました。
続きを読む
-
大阪高等学校
(総合進学コース)
- 出身校
- 大阪市立鯰江中学校
英語の単語テストをして、最初は点数が低かったけど、復習をくり返して、満点を取れた事や、ラップテストで満点を取ったこと。
続きを読む
-
香里ヌヴェール学院高等学校
(スーパーアカデミーコース)
- 出身校
- 寝屋川市立第五中学校
当初の僕は、英語の長文読解ができなかったので、自分に何が足りないかを考えて、段落で区切ったり、どこが重要な部分か見極める為に本を読んだり、自分なりに工夫しながら頑張りました。
続きを読む
-
京都府立亀岡高等学校
(普通科)
- 出身校
- 亀岡市立亀岡中学校
塾には自習室があるのでそこを積極的に活用して、自分が集中できるかぎりがんばることができた。また、受験に向けての雰囲気がもつことができた。
続きを読む
-
大阪府立三島高等学校
(普通科)
- 出身校
- 島本町立第一中学校
数学C問題を解くのに苦戦し、最高でも31点とかなり低い点数で諦めそうになりましたが、入試突破ゼミでたくさん問題を解けたことで、徐々に解けるようになりました。
続きを読む
-
東京都立広尾高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大田区立矢口中学校
他の人より集中力には自信がなかったため、模試を受けたり過去問をたくさん解いたりして集中力をつけることを頑張りました。
続きを読む
-
滋賀県立膳所高等学校
(普通科)
- 出身校
- 米原市立米原中学校
自分の得意教科の英語をさらにのばすために、ほぼ毎日英語を聞いたり、長文を読んだりしました。そして文法問題を何回も解きました。
続きを読む
-
京都橘高等学校
(総合類型)
- 出身校
- 城陽市立東城陽中学校
塾に通うようになって、集中力というのはのびたと思います。学校が1コマ50分なのに対して、塾では80分あるので長く続かせるという感じで集中力が続いたかなと思います。
続きを読む
-
東京都立高島高等学校
(普通科)
- 出身校
- 板橋区立志村第四中学校
塾に通うようになって、通う前よりも勉強時間が増え自分から学習するようになった。イベントの参加などで自信がついた。
続きを読む
-
東京都立王子総合高等学校
(総合科)
- 出身校
- 板橋区立板橋第五中学校
私は一時期、学校に行けない時期があり、内申が取れないまま受験に臨むことになりました。不安も大きかったのですが、当日の学力テストの点数を取ることを目標にして、チーフと冬休み以降のカリキュラムを組み、合格だけを考えて諦めずに努力しました。
続きを読む
-
栄北高等学校
(特類A)
- 出身校
- さいたま市立本太中学校
面談で自分の苦手な所を分析してもらい、教科ごとの勉強時間を決めて苦手教科を長く勉強したりと、勉強の仕方を変えていくことを頑張りました。
続きを読む
-
埼玉県立朝霞高等学校
(普通科(全日制))
- 出身校
- 朝霞市立朝霞第四中学校
塾に通うようになってから、先生に自分の苦手なところを指摘されたので、そこを意識して問題を解くことを頑張りました。
続きを読む
-
大阪府立泉大津高等学校
(普通科)
- 出身校
- 高石市立高南中学校
英語の単語や社会の年号などの暗記を頑張りました。点数が伸びなやんでいたのに点数がどんどん上がっていくのが嬉しかったです。
続きを読む
-
大阪府立三国丘高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 堺市立津久野中学校
僕の脳の半分はシリウスでできています。雨の日も微熱の日も腹痛の日も必ず土曜日の午後5時に開成に出席しました。シリウスの先生の言うことを聞き宿題を熟すことで飛躍的にレベルアップできました。みんなシリウスに行きまくれ!
続きを読む
-
京都府立桃山高等学校
(普通科)
- 出身校
- 京都市立醍醐中学校
受験の2ヶ月程前から始めた冬期講習。その中でも特に「過去問」を頑張りました。そのおかげで本番どんな形式で問題が出るのか知り慣れることができました。そのかいあって合格できて良かったです。
続きを読む
-
大阪府立布施高等学校
(普通科全日制)
- 出身校
- 大阪市立高津中学校
塾に通うようになってから、宿題をすべて提出できるように頑張りました。残念ながらすべては無理でしたが、中学2年生の頃と比べて多く提出できました。
続きを読む
-
大阪府立茨木高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 吹田市立第一中学校
私が受験で一番頑張ったのは、各教科の苦手な単元の演習です。先生に色々な都道府県の過去問を印刷してもらって解いたり、朝から夜まで塾で自習をして、勉強から逃げず、継続することを頑張りました。
続きを読む
-
大阪府立高津高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 建国中学校
長時間集中する力がついたと思います。家では集中できなくても塾に行くことで勉強する時間が決められているのでいやでも勉強できました。特に、年末入試必勝合宿では朝から晩まで授業があって大変だったけれどとてもよい経験になりました。
続きを読む
-
金光八尾高等学校
(S特進コース)
- 出身校
- 大阪市立堀江中学校
何が苦手か、どういう解き方なのかがとても分かり、自分の勉強すべきところを重点的に進めることができました。
続きを読む
-
千葉商科大学付属高等学校
(総合進学コース)
- 出身校
- 市川市立福栄中学校
最も努力したことは自習だと思っています。分からないことがあったらすぐに先生に聞けるというのは自習ではとても大事だと思うので、そんな環境をつくってくれているのはとてもありがたかったです。
続きを読む
-
大阪府立高津高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 大阪市立我孫子中学校
勉強時間を増やすためにエンターテイメント型のアプリを全部消した。それから過去の講習でもらった教材を全てもう一度解いた。復習を重視しながら勉強することで苦手教科が伸びた。
続きを読む