2025年度 合格体験記
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
東京都立井草高等学校
(普通科)
- 出身校
- 小平市立花小金井南中学校
友達と行った講習会に最後まで参加出来たことです。1日中机に向かっているのは辛かったですがその後のテストの点数が上がっていたので努力がむくわれた気がしてとても嬉しかったです。
続きを読む
-
関西福祉科学大学高等学校
(特別進学Ⅱコース)
- 出身校
- 八尾市立東中学校
私は英語がまったくできなくて、家でも全く英語の勉強をしていなかった。でも塾に入って英語にふれる時間が増えたので英語の点数がすごくあがった。
続きを読む
-
大商学園高等学校
(進学コース)
- 出身校
- 豊中市立庄内さくら学園
受験前の追い込み時期に塾の自習室や学校の自習の時間の中で、社会と理科の一問一答を頑張りました。そのときは、1日目に覚えたものを3日目にもう一度解くなどしてがんばりました。
続きを読む
-
福井大学
(医 看護)
- 出身校
- 滋賀県立草津東高等学校
塾に通うようになり、英語に1番時間をかけて頑張りました。最初はとにかく英単語を覚えることを意識しました。時間がかかっても長文を読むために必ず必要なものなのでしっかり覚えることが大切だと思います。
続きを読む
-
関西大学
(政策創造 政策)
- 出身校
- 大阪府立市岡高等学校
面談で、夏期講習や冬期講習で受験校に合格するために最適な授業を受講し、たくさん問題を解いたことです。
続きを読む
-
近畿大学附属中学校
(英数コースプログレス)
- 出身校
- 八尾市立刑部小学校
夏期・冬期講習で合計102コマ、8160分、136時間の授業を受けたことが最も努力したことです。そして、朝、じゅくに来ると先生が理科の苦手なところを問題にしてくれて、得意になれたことです。
続きを読む
-
大阪府立藤井寺高等学校
(普通科)
- 出身校
- 松原市立松原第四中学校
中一や中二の時と違って自分から勉強する力がつき毎日勉強をがんばりました。そうするとやっているうちに自分の成長が実感できてそれが嬉しかったです。
続きを読む
-
金蘭千里中学校
- 出身校
- 箕面市立豊川南小学校
挑戦できたことは、難しい問題が出ても挑戦することです。最初は問題を見ただけで無理だと思い、諦めていましたが、受験前には、問題を見ると「解いてみよう」と思えるようになりました。
続きを読む
-
近畿大学
(経営 商)
- 出身校
- 大阪府立鳳高等学校
受験で追い込まれているとき、先生方が書いて下さった授業の要点や励ましなどのアプリでの授業後のコメントを見返し自分の今までの頑張りと先生たちとの努力を信じ頑張ろうと心の支えとなり試験に臨むことができました。
続きを読む
-
畿央大学
(健康科学 健康栄養)
- 出身校
- 奈良県立高田高等学校
塾に通うまでは、英文解釈の仕方が分からず、長文の内容を誤って解釈していたが、通うようになってから先生が基礎から教えてくださり、だんだん内容を理解できているのを実感できて嬉しかった。
続きを読む
-
近畿大学
(建築 建築)
- 出身校
- 尼崎市立尼崎双星高等学校
物理が苦手だったので取らないといけないものは取れるくらいの基本知識を12月以降でつけました。なので英数を塾にあるだけの過去問を解きました。
続きを読む
-
追手門学院大学
(法学 法律)
- 出身校
- 城南学園高等学校
英語の参考書を毎日したことと、単語と漢字のプリントを、毎日取り組んだり、分からないところを授業などで教えてもらったこと。
続きを読む
-
羽田国際高等学校
(総合進学コース)
- 出身校
- 横浜市立中川西中学校
受験前の12月から2月頃は、毎日塾の自習室を使用して、勉強したりしていました。主に苦手な数学と英語を学習しました。
続きを読む
-
賢明学院高等学校
(特進エグゼコース)
- 出身校
- 和泉市立和泉中学校
学校では聞けない志望校がB問題にどんな問題がでるのか、C問題がどんなのか説明してくれるのでどれをがんばればいいのかしぼってがんばることができる。
続きを読む
-
上宮高等学校
(プレップコース)
- 出身校
- 大阪市立城陽中学校
定期テストで高得点をとるために、わからないところをわからないままにしておくことをしないように日々意識しました。集中力がなかったけれど、80分集中できるようになったので、成長できたと思います。
続きを読む
-
学習院大学
(文 教育)
- 出身校
- 武蔵野大学高等学校
私は英語と古文が苦手で、テストの点数が中々伸びませんでした。ですが塾に通うようになって分からない部分が少しずつ理解できるようになり、だんだん苦手意識が薄れて勉強意欲が高まったと感じています。
続きを読む
-
関西学院大学
(生命環境 環境応用化学)
- 出身校
- 京都府立西城陽高等学校
主に定期テスト対策を頑張りました。1週間前の授業では分からなかった問題を先生と一緒に解くことで考え方が身に付きやすかったです。
続きを読む
-
近畿大学
(理工 電気電子通信工)
- 出身校
- 大阪府立金岡高等学校
塾に通うまでどうやって勉強すればいいのか分からなかったけど講師の人と話をして勉強法が分かり勉強の目標ができてがんばれました。
続きを読む
-
龍谷大学
(農 生命科)
- 出身校
- 滋賀県立甲西高等学校
過去問を解いていた時に自分の苦手なところを先生が指摘してくれ、どういう問題を解けばいいのかを提示してくれたことが嬉しかった。
続きを読む
-
浪速高等学校
(Ⅲ類コース)
- 出身校
- 和泉市立南池田中学校
赤本を解いていく中で、分からなかったところを先生にきいて、分からないことをなくそうとがんばりました。
続きを読む
-
明石市立明石商業高等学校
(商業科)
- 出身校
- 明石市立魚住東中学校
年明けから毎日塾の自習室に通うようになり、それまでは家でしていて集中できないことに気づいたからです。それからは、勉強も捗るようになりました。
続きを読む
-
関西大学
(ビジネスデータサイエンス ビジネスデータサイエンス)
- 出身校
- 兵庫県立西宮高等学校
講師の先生やチーフとの話し合いを重ね、常に自分の目標ややるべきことを明確にして学習に取り組むことができた。
続きを読む
-
兵庫県立加古川西高等学校
(普通科(国際市民類型))
- 出身校
- 明石市立魚住東中学校
テスト直前勉強会や入試対策イベントに積極的に参加していくうちに家でも勉強に集中できる時間が長くなったり、問題を解くスピードを意識できるようになったので、忙しくても頑張って参加して良かったと思いました。
続きを読む
-
奈良学園中学校
(特進コース)
- 出身校
- 生駒市立真弓小学校
僕はドッジボールチームに入っていて、集団塾では夏期講習と練習のどちらかを休まないといけませんでした。でも、フリーステップでは日程を調整してくださったので、両立することが出来ました。
続きを読む
-
関西大学
(システム理工 機械工)
- 出身校
- 大阪府立山田高等学校
志望校に合格するために、間違えた問題を見直し、解説を見なくても答えを出せるようになるまで復習することを徹底した。
続きを読む
-
関西学院大学
(文 文学言語-ドイツ文学ドイツ語学)
- 出身校
- 兵庫県立伊丹北高等学校
入塾してから自分の勉強をする習慣と確立することが出来ました。受験期は毎日自習ブースに行くように心がけて雨の日でも行くようにしていました。
続きを読む
-
大阪府立みどり清朋高等学校
(普通科)
- 出身校
- 東大阪市立義務教育学校くすは縄手南校
私はあまり勉強するタイプではなかったけど、フリーステップに入って勉強をねばり強く頑張ることができました。
続きを読む
-
兵庫県立明石北高等学校
(普通科)
- 出身校
- 明石市立大久保中学校
私が努力する上で大切にしていたのはあきらめないことです。問題を解きたくないときもありましたが、あきらめずに集中することを頑張りました。
続きを読む
-
兵庫県立尼崎北高等学校
(普通科)
- 出身校
- 尼崎市立園田東中学校
講習会に参加して、自分は集中力がないという考えが変わって、機会があればこんなにできるんだということを知れて良かったです。
続きを読む
-
大阪電気通信大学高等学校
(進学総合コース)
- 出身校
- 大阪市立市岡中学校
テストで良い点を取るととてもほめてくれたり、また授業も自分のペースに合わせてくれて色々なことに挑戦することができました。
続きを読む
-
兵庫県立川西緑台高等学校
(普通科(文理探究))
- 出身校
- 川西市立川西中学校
苦手な数学をがんばりました。特に、思考力を問われる難しい問題を授業や宿題でがんばりました。分からないところをていねいに教えていただき、力を伸ばすことができました。
続きを読む
-
京都橘大学
(発達教育 児童教育)
- 出身校
- 滋賀県立長浜北高等学校
チーフとの面談の時にその時はまだ総合型を受けるか悩んでいたけど、背中を押してくれて受けようと思えました。その面談がなかったら総合型に挑戦することもなかったので感謝しています。
続きを読む
-
箕面自由学園高等学校
(S特進コース)
- 出身校
- 吹田市立南千里中学校
自分の体調を管理しながら、勉強時間を増やしていくことができるように頑張りました。そして、成績が上がっていき、先生にもほめてもらえたときがとても嬉しかったです。
続きを読む
-
奈良県立桜井高等学校
(普通科)
- 出身校
- 香芝市立香芝中学校
自分はもともと数学が嫌いで手に負えないほどだったけど講習会やイベントなどに参加しわからないところを積極的に質問していたところ、入試当日で数学が上振れしたのが嬉しかったです。
続きを読む
-
大阪府立旭高等学校
(普通科)
- 出身校
- 守口市立八雲中学校
毎日勉強することは大変なことだったけどとても励まされて勉強を一緒にしてもらったことが嬉しかった。苦手教科を克服するために授業を受けてとても頑張った。
続きを読む
-
龍谷大学
(経営 経営)
- 出身校
- 滋賀県立河瀬高等学校
授業以外の時間も塾へ来て自習室を利用することで、まわりの人が勉強してるので、ダラけることなく勉強をすることができました。特に勉強したくない時期にくることでモチベーションを上げるなどもしていました。
続きを読む
-
関西大学
(化学生命工 化学・物質工)
- 出身校
- 大阪府立布施高等学校
私は英語が苦手だったけど先生に長文の解き方や覚えておかないといけないことを分かりやすく教えてもらい過去問でも点数をどんどんあげることができました。
続きを読む
-
大阪府立東淀川高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大阪市立南港北中学校
特に、中学3年生になってから、塾の無い日は、塾の自習室で勉強したり、塾がお休みの日は、近所のカフェなどで勉強したりして、塾に通うようになってから、自主的に勉強に取り組むようになりました。
続きを読む
-
京都産業大学
(外国語 ヨーロッパ言語)
- 出身校
- N高等学校
冬期講習や夏期講習や通常の授業で継続的な勉強の習慣をつけることが出来るようにしたことや自分のしたいことをブレないようにしたこと。
続きを読む
-
千葉大学
(看護 看護)
- 出身校
- 雲雀丘学園高等学校
分からない所を先生に質問したり、苦手な問題に何度も取り組んだりして少しずつ弱点を無くすことを意識して勉強しました。
続きを読む
-
近畿大学
(総合社会 総合社会-心理)
- 出身校
- 大阪府立桜塚高等学校
苦手の長文読解で、勘や感覚で解答してよく間違えていました。同じような質問を何度もしたけれど、何度も何度も丁寧に解説していただいたおかげで根拠を持って解答できるようになり、苦手を克服できました。
続きを読む
-
兵庫県立尼崎西高等学校
(普通科)
- 出身校
- 尼崎市立武庫中学校
苦手だった英語は、教えて頂いた通り解く順番を変え、分かる問題からあせることなくゆっくりと解けた。数学は基礎を教えて頂き色々な問題を解けた。
続きを読む
-
立命館大学
(産業社会 現代社会-現代社会)
- 出身校
- 京都文教高等学校
塾に通い始め、先生方の丁寧な説明のおかげで積極的に自ら質問することができました。また、テストや模試の振り返り、面談を通して自分自身の苦手分野の分析と対策をすることで、点数アップに繋がったと思います。
続きを読む
-
日本大学習志野高等学校
(普通科)
- 出身校
- 船橋市立旭中学校
僕が努力したことは、授業を無駄にしないことです。なんとなく80分間過ごすのは無駄になるので、毎回理解できるようにし、わからないところは先生に質問しました。
続きを読む
-
岡山学芸館高等学校
(-)
- 出身校
- 大津市立皇子山中学校
自分がよく分からない問題がでてきたときに、担当の先生に教えてもらい、その後に自分の頭に入りやすい形に変えるということを大切にしました。
続きを読む
-
大阪商業大学高等学校
(グローバル商大コース)
- 出身校
- 生駒市立上中学校
塾に通う前は、深く進路のことも考えず、テスト勉強もなにをしたらいいのかさえ分かっていませんでした。でも塾に通い始めてからは先生方が私に合った勉強法や宿題の量も考えてくれて、私なりに受験と向き合えました。
続きを読む
-
大阪府立生野高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 大阪市立大正東中学校
塾に通い始めてから少しでも周りにおいていかれないようにするためにできるだけ自習室を利用しコツコツ勉強し続けたり、やることを明確にしたりなど、具体的な学習習慣を身につけることができた。
続きを読む
-
大阪府立咲くやこの花中学校
(芸術)
- 出身校
- 千早赤阪村立千早小吹台小学校
受験一週間前はなるべく塾に行き、漢字や過去問の作文などを勉強していました。特に作文が苦手で、先生のアドバイスや先輩の作文などを参考にして頑張って書きました。
続きを読む
-
関西大学
(経済 経済)
- 出身校
- 大阪府立北千里高等学校
毎日たくさんの時間を勉強に費やしてきたことで、過去問の点数が上がり、試験に合格した時はとてもうれしかった。
続きを読む
-
駒澤大学
(法 政治)
- 出身校
- 千葉県立市川昴高等学校
私は受験勉強を始めるのが他の受験生と比べて遅かったので、そこで差を感じて落ち込むことがよくありましたが、先生方からの強い励みの言葉をもらい、自分を信じて毎日勉強に励むことができるようになりました。
続きを読む