2025年度 合格体験記(大学)
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
関西医科大学
(看護)
- 出身校
- 大阪府立今宮高等学校
塾に入るまでずっと苦手だった英語を毎日英語や文法に触れることで少しずつ苦手意識もなくなり、模試で高成績を残すことができてとても嬉しかった。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(文 日本語日本文)
- 出身校
- 大阪府立茨木西高等学校
自分がずっと苦手だった英語を基礎からやり直したり、国語の文章をどうしたら早く読めるかを教えてもらったりして苦手を克服できるようがんばった。
続きを読む
-
大阪公立大学
(工 建築)
- 出身校
- 大阪府立池田高等学校
僕は3年生までほとんど勉強してなかったこともあり、模試で全くいい点がとれず何度もくじけそうになりました。でも先生方のアドバイスをふまえどんな勉強をすれば合格できるかを考え、必死に勉強をしました。
続きを読む
-
立命館大学
(経済 経済-経済)
- 出身校
- 育英西高等学校
学校帰りに塾に寄って帰ることで、毎日勉強する習慣ができた。解説を見ても自分では理解できない問題を授業でまとめて教えてもらえて嬉しかった。
続きを読む
-
甲南大学
(経営 経営)
- 出身校
- 大阪府立刀根山高等学校
塾に通うまでは自習の習慣がなかったけど、塾に通いはじめてから自習室をたくさん利用するようになり、自習をする習慣がついたことがよかった。
続きを読む
-
國學院大學
(人間開発 子ども支援)
- 出身校
- 東京都立豊島高等学校
塾に通うようになって、1日のルーティンを確立させることができました。学校から直接塾に行って閉まるまで自習していました。家に帰ると誘惑が多いので上手に塾を活用できていたと思います。
続きを読む
-
創価大学
(教育 教育)
- 出身校
- 大阪つくば開成高等学校
英語・国語を学校以外で学ぶようになって自主的に勉強する習慣をつけることができ、模試に挑戦することができて嬉しかったです。
続きを読む
-
関西学院大学
(社会 社会)
- 出身校
- 大阪府立桜塚高等学校
チーフとの面談を通して志望校を決定し、誘惑に負けないように意識しながら、楽しみながら勉強していた。特に日本史は後半つめこんだ。
続きを読む
-
大阪工業大学
(工 生命工)
- 出身校
- 大阪府立泉北高等学校
高校は文系学科でしたが、大学では理系に進みたかったので、学校で習うことができない理系科目を塾で学びました。
続きを読む
-
和歌山県立医科大学
(医 医)
- 出身校
- 大阪府立富田林高等学校
担当の先生が自分に弱点を教えてくれることで、自分が弱点の克服と向き合うことができ、分からなくてもすぐに質問できる環境が心強かったです。
続きを読む
-
関西学院大学
(法 政治)
- 出身校
- 兵庫県立芦屋高等学校
僕は負けず嫌いだったので自分より上のレベルの高校の人より絶対に勉強時間で勝とうと思って自習室利用時間は全て使って塾が終わってからもファストフード店で遅くまで勉強していました。
続きを読む
-
追手門学院大学
(理工 情報)
- 出身校
- 尼崎市立尼崎双星高等学校
塾に通うようになってからチーフにたくさんのイベントを紹介してもらいできるだけ多くのイベント参加した。模試などで理解できなかった問題を自分で理解して解けるようになるまで復習した。
続きを読む
-
日本大学
(理工 土木工)
- 出身校
- 日本大学豊山女子高等学校
苦手な教科を少しでも克服できるように先生にたくさん質問をし、たくさんして少しでも多くの問題を解けるように努力した。
続きを読む
-
中央大学
(国際情報 国際情報)
- 出身校
- 埼玉県立所沢高等学校
計画的に継続して勉強を続けるのが得意ではなかったので、授業の中で相談をしながら毎日計画を立てて勉強するのを頑張りました。また、計画的に生活することで、生活習慣もとても良くなっていったので嬉しかったです。
続きを読む
-
滋賀県立大学
(人間文化 地域文化)
- 出身校
- 京都府立鳥羽高等学校
もともと計画的に勉強せず定期考査も一夜漬けばっかりでしたが、塾が一緒に勉強の計画を練ってくれたので効率よく勉強することができました。
続きを読む
-
佛教大学
(教育 幼児教育)
- 出身校
- 大阪府立槻の木高等学校
塾の先生との話の中で「単語を極めた方がいい」と教えてもらってから、単語帳を本気で取り組みました。何日かやらなかっただけで忘れてしんどいときもあったけど先生の言葉を信じて努力を続けてきたことです。
続きを読む
-
関西学院大学
(総合政策)
- 出身校
- 帝塚山高等学校
受験の2ヶ月前に過去問で3割を取ってしまったが、なぜ取ってしまったのかを担当の先生と分析した後にやるべき事が明確になり頑張ることができたのがよかった。
続きを読む
-
大阪公立大学
(工 情報工)
- 出身校
- 兵庫県立宝塚北高等学校
私は、過去問演習を中心に指導していただきました。最初は出来が悪く、とても悔しかったのを覚えています。その時から先生に成長を見せたい一心で努力し、成果が出て褒められた時はとても嬉しかったです。
続きを読む
-
立命館大学
(食マネジメント 食マネジメント)
- 出身校
- 大阪府立山田高等学校
模試で思うように結果がでなくても面談時に決めたスケジュールや単語テストだったり身近な目標を徐々に達成していくことで継続力がつき、諦めずに勉強を続けることができた。
続きを読む
-
三重大学
(生物資源 生物資源 農林環境科学)
- 出身校
- 大阪府立泉陽高等学校
講師の方々から頂いた助言に従ってどのように勉強すべきか、どの範囲を勉強すべきかを理解し、分からないことがあればその度質問をして苦手な分野も理解を深めることができたこと。
続きを読む
-
京都産業大学
(外国語 英語)
- 出身校
- 大阪産業大学附属高等学校
一般受験でがんばったのですが、やりきることが大切だと思います。
続きを読む
-
関西大学
(化学生命工 化学・物質工)
- 出身校
- 大阪府立布施高等学校
私は英語が苦手だったけど先生に長文の解き方や覚えておかないといけないことを分かりやすく教えてもらい過去問でも点数をどんどんあげることができました。
続きを読む
-
京都橘大学
(看護 看護)
- 出身校
- 京都市立開建高等学校
私が努力したことは、数学の問題を自力でできるまで解くことです。特に志望校の過去問を先生に質問をした後、何度も解き直しました。できるようになると自分に自信がついて新しい問題にも取り組みやすくなりました。
続きを読む
-
岡山大学
(薬 薬学-6年制)
- 出身校
- 大阪府立泉陽高等学校
受験期でないときにも授業に行くことで勉強習慣をつけたり、学校の授業の予習、復習をして理解を深めることを頑張った。
続きを読む
-
近畿大学
(経営 キャリア・マネジメント)
- 出身校
- 大阪府立阿倍野高等学校
過去問を問いて、点数を安定してとれるように感じをたくさん書いたりしました。高得点を取ればモチベーションにつながるので、過去問をがんばりました。
続きを読む
-
立命館大学
(法 法)
- 出身校
- 比叡山高等学校
最初は勉強をする習慣がなかったのでとてもしんどかったけど、塾に通い初めて勉強を習慣化させることができたことが嬉しかった。
続きを読む
-
近畿大学
(経済 経済)
- 出身校
- 大阪府立山本高等学校
塾に通ってから古文の実践問題を解く力と英語の長文力が上がり入試にもそれを活かすことができた。また自習室を使うことで自然と勉強する環境をつくることができた。
続きを読む
-
福山大学
(生命工 海洋生物科)
- 出身校
- 大阪偕星学園高等学校
自分は生物が得意だったので、とりあえず、ワークなどを極めることが大切だと思っています。やらないよりも何か自分が好きな物をやってください。
続きを読む
-
関西医療大学
(保健医療 臨床検査)
- 出身校
- 浪速高等学校
私は志望校合格にあたり、生物と数学の勉強を最も努力しました。塾へ通うようになった当初は勉強への意欲がありませんでしたが、チーフとの面談や講師の先生に教えてもらうことで勉強への意欲が大いに出ました。
続きを読む
-
早稲田大学
(国際教養 国際教養)
- 出身校
- 清風南海高等学校
受験勉強をするにあたって、今まで勉強をしていなかったが、先生に指導される中で、気付けば苦労せずに勉強できるようになった。
続きを読む
-
明星大学
(教育 教育-小学校教員)
- 出身校
- 明星(東京)高等学校
私はボランティア団体で代表をするなど課外活動にも時間を割いていたが、学習も疎かにしなかった。活動がない日は塾の自習室で勉強に励んだ。集中力を高めて、効率的な学習を心がけた。
続きを読む
-
大和大学
(情報 情報)
- 出身校
- 大阪府立高石高等学校
私は高校1年生の時点で、指定校推薦で大学を受験しようと決めていたので塾でしっかり定期テストの対策をしてもらっていました。なので成績の順位が毎回上の方をとれていたのが嬉しかったです。
続きを読む
-
立命館大学
(経営 経営)
- 出身校
- 大阪府立豊中高等学校
私は数学がとても苦手で、特に高校に入学してから最初の定期テストでひどい成績をとってからは、漠然とした焦りの中で解決方法が分からず不安でしたが、3年間の先生方のサポートのおかげで得意科目になりました。
続きを読む
-
京都産業大学
(生命科学 先端生命科学)
- 出身校
- 京都市立開建高等学校
とにかく受験に必要な科目に集中して勉強ができた。共通テストの過去問を使って勉強していたのではじめは挫折したけど、周りの人が大丈夫と声をかけてくれたので頑張れた。
続きを読む
-
日本大学
(理工 交通システム工)
- 出身校
- 東京都立豊島高等学校
自分は家ではあまり集中できないので、塾でなるべく自習することを心掛けました。また自分は物理が苦手でしたが、先生による分かりやすい説明や授業方式により無事克服することができました。
続きを読む
-
関西大学
(人間健康 人間健康)
- 出身校
- 奈良県立桜井高等学校
勉強習慣が無かったのでまずは継続して勉強できるようにがんばりました。様々な誘惑を乗り越え勉強中心の生活になり、かなりストレスや疲労が溜まりましたがやり切れました。本当にがんばったと自分に思っています。
続きを読む
-
関西外国語大学
(外国語 英語・デジタルコミュニケーション)
- 出身校
- 京都市立開建高等学校
自分は高3の夏まで野球をやっていて、そこからほぼ一から勉強をしなくてはいけなかったのですが、今まで全然やってこなかった「勉強をする」という習慣が身について勉強に対する意欲がより上がったと思いました。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(社会情報 社会情報)
- 出身校
- 兵庫県立加古川西高等学校
授業で毎回行う単語テストに合格できるように頑張りました。その結果、少しずつ英単語も古文単語も覚えられるようになりました。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(心理・社会福祉 社会福祉)
- 出身校
- 清教学園高等学校
私は宿題以外の勉強のやり方がわからず悩んでいましたが先生が取り組むべき教材を教えて下さったり、コツコツと勉強することができました。
続きを読む
-
帝塚山学院大学
(総合心理 総合心理)
- 出身校
- 追手門学院高等学校
私が最も努力したことは、英語です。私は英語がとにかく苦手で、とにかく過去問に取り組みました。似たようなマーク問題を先生に用意してもらい、正答率を上げるのを頑張りました。
続きを読む
-
龍谷大学
(国際 国際文化)
- 出身校
- 大阪府立寝屋川高等学校
塾に通うまではほぼ勉強していなかったので、塾に通うことで少なくとも1日2時間くらいは勉強するようになりました。
続きを読む
-
藍野大学
(医療保健 作業療法)
- 出身校
- 阪南大学高等学校
私は、高校入学したころから指定校推薦で大学に行くと決めていたので常にテストの点が学年上位になるようにテスト期間中は塾に通い先生にアドバイスをもらいながら予習復習をしました。
続きを読む
-
神戸大学
(工 機械工)
- 出身校
- 大阪偕星学園高等学校
塾に通うようになって私は自分の勉強スピードに合わせて勉強できるようになりました。私は学校の授業よりも先に勉強していたので、塾でその範囲について教えてもらえたことが一番大きかったです。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(社会情報 社会情報)
- 出身校
- 上宮高等学校
私は現代文が苦手で、読解する事が不得意でしたが、先生に解説してもらいながら、読解のコツや特徴を事細かく教えてもらえた事で、入試当日、過去最高得点を取る事ができました。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(文 日本語日本文)
- 出身校
- 大阪高等学校
私は、塾でAO入試の受験対策を頑張りました。多くの先生方から言われた意見を取り入れ面接力を高めたり、自己推薦書では何度もチーフにダメ出しをされながらも完成させることができたことです。
続きを読む
-
関西学院大学
(商)
- 出身校
- 大阪府立寝屋川高等学校
私は英語と古文を重点的に頑張りました。最初はどちらも全く得意ではなかったのですが担当の先生から教わった勉強方法や解き方を意識することで苦手意識がなくなり点数アップにつながったと思っています。
続きを読む
-
法政大学
(社会 メディア社会)
- 出身校
- 安田学園高等学校
校内選考に通るために重要な6月の模試に向けて、英語の勉強方法を教室チーフに教えてもらい、塾の自習室を使って勉強したことです。
続きを読む
-
立命館大学
(産業社会 現代社会-現代社会)
- 出身校
- 京都文教高等学校
塾に通い始め、先生方の丁寧な説明のおかげで積極的に自ら質問することができました。また、テストや模試の振り返り、面談を通して自分自身の苦手分野の分析と対策をすることで、点数アップに繋がったと思います。
続きを読む
-
福山市立大学
(都市経営 都市経営)
- 出身校
- 兵庫県立北摂三田高等学校
高3初期は、数ⅡBCが苦手だったが、塾の授業や自習室での勉強をやっていくうちに、過去問ではかなり点が取れるようになったことが、努力を最も感じた。
続きを読む
-
慶應義塾大学
(法 法律)
- 出身校
- 桃山学院高等学校
総合型選抜の対策だけでなく、一般受験に向けてサポートしてくださったので、2つの勉強を両立して頑張ることができました。
続きを読む