2025年度 合格体験記(大学)
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
青山学院大学
(教育人間科 心理)
- 出身校
- 東京都立上野高等学校
塾の授業が開始される前や予定のない休日等のどんなに短い空き時間も自習スペースでの学習に費やし、その学習で生じた疑問を先生に教えてもらうことで、自分の苦手な分野をどんどん克服出来るように頑張ったこと。
続きを読む
-
近畿大学
(薬 医療薬)
- 出身校
- 開明高等学校
私は模試などで理科の点が特に低かったので高3の12月ごろから本番までの間、冬期講習を活用しながら化学の問題集を3周まわした。先生方のポイントをもとに暇さえあれば化学の教科書を眺める生活を続けた。
続きを読む
-
大阪教育大学
(教育 教育協働 数理・知能情報)
- 出身校
- 大阪府立泉陽高等学校
野球が好きなチーフさんと野球の話をすることができたので、学校帰りに自習室に寄って勉強することができた。ほぼ毎日行っていた時期もあったし、僕なりに楽しみながら頑張れたと思う。
続きを読む
-
関西外国語大学
(英語国際 英語国際)
- 出身校
- 東大谷高等学校
もっとも努力したことは単語帳、文法書の文法、イディオムを覚えることです。英語の長文を読む上で単語と文法、イディオムは必要なのでがんばって覚えました。覚えると長文が解けるようになりました。
続きを読む
-
法政大学
(理工 応用情報工)
- 出身校
- 東京都立清瀬高等学校
日々の授業での先生との会話やチーフとの面談を通して自分に足りないところを分析し補っていくことに最も力を入れて勉強を頑張った。
続きを読む
-
四天王寺大学
(経営 経営 公共経営)
- 出身校
- 大阪府立花園高等学校
受験が嫌になってあきらめかけていた時、チーフや担当の人が励ましてくれて、自分のモチベーションが上がり志望校に合格することができた。
続きを読む
-
関西外国語大学
(外国語 英米語)
- 出身校
- 大阪府立阪南高等学校
塾に通うようになり、自習時間が増えました。先生と計画を立てて受験当日までに効率よく勉強することができました。
続きを読む
-
関西学院大学
(文 文化歴史-美学芸術学)
- 出身校
- 兵庫県立明石北高等学校
私は高校3年間を通してずっと英語が苦手でした。塾の授業では先生に単語やイディオムの意味の問題を出していただきました。その度に自分の単語力の無さを痛感し、苦手分野に真剣に向き合えるようになりました。
続きを読む
-
森ノ宮医療大学
(看護 看護)
- 出身校
- 大阪府立北千里高等学校
チーフとの面談で勉強計画を立てているうちに、自分には何が足りないのか、どう勉強したらいいのかを自分で考えられるようになりました。
続きを読む
-
近畿大学
(理工 電気電子通信工)
- 出身校
- 大阪府立金岡高等学校
塾に通うまでどうやって勉強すればいいのか分からなかったけど講師の人と話をして勉強法が分かり勉強の目標ができてがんばれました。
続きを読む
-
同志社大学
(社会 産業関係)
- 出身校
- 大阪府立牧野高等学校
クラブを10月の後半までやっていたので受験勉強との両立が一番努力したことです。面談で早いうちから授業を受けられることを決めて、少し遅れたが受けるべきものを受けられたことが大きかった。
続きを読む
-
徳島大学
(生物資源産業 生物資源産業)
- 出身校
- 兵庫県立明石城西高等学校
僕は勉強を継続させることを一番頑張りました。そのために学校帰りなどはとりあえず塾によってみることに決めました。勉強のやる気がなくても先生と話したり、自習室にいることでやる気が湧いてくるのでオススメです。
続きを読む
-
関西学院大学
(文 文学言語-ドイツ文学ドイツ語学)
- 出身校
- 兵庫県立伊丹北高等学校
入塾してから自分の勉強をする習慣と確立することが出来ました。受験期は毎日自習ブースに行くように心がけて雨の日でも行くようにしていました。
続きを読む
-
追手門学院大学
(心理 心理 心理)
- 出身校
- 大阪府立東住吉高等学校
最も努力したのは基礎固めです。私はもともと全然勉強していなくてほぼ0からのスタートだったけど、単語テストや問題をたくさん解くことで定着していき、だんだん点数もとれるようになっていって嬉しかったです。
続きを読む
-
関西大学
(社会 社会-社会学)
- 出身校
- 浪速高等学校
自分が最も努力したことは英語です。単語を覚えたり、文法や長文など塾の手厚いサポートと共に頑張りました。
続きを読む
-
大阪成蹊大学
(芸術 造形芸術 )
- 出身校
- 大阪府立刀根山高等学校
例えば志望大学の問題傾向を分析したり、自分の苦手にどう対処すべきか試行錯誤したりと、考えて勉強するようになった。冬休みは特に先生と話しながらできない所を潰していくのをがんばった。
続きを読む
-
園田学園女子大学
(人間健康 人間看護)
- 出身校
- 兵庫県立武庫荘総合高等学校
高校受験も大学受験もチーフが面接練習を手伝ってくれて、学校だけでは少ない練習回数も増やせたことが合格につながった。
続きを読む
-
関西大学
(商 商)
- 出身校
- 兵庫県立西宮高等学校
私は塾に入ってから、解けなかった問題のどこがわからなかったのかを自分が納得できるまで明らかにしていくという事を徹底していました。モヤモヤがすっきりするとうれしかったので、それがモチベーションにも繋がったと思います。
続きを読む
-
関西学院大学
(社会 社会)
- 出身校
- 兵庫県立明石西高等学校
努力を継続できるようになれたことを感じれたのが嬉しかったです。毎日自習室にくるように言われ、勉強嫌いで3日坊主の私でしたが、どんなに疲れた日でも自習室は必ずいくようにし、自分を変えることができました。
続きを読む
-
立命館大学
(スポーツ健康科学 スポーツ健康科学)
- 出身校
- 滋賀県立大津高等学校
塾に入って最も努力したことは毎日塾に通い続けることです。「今日ぐらい家でゆっくりしよう」などの甘えの気持ちもありましたが、担当からの励ましなどを忍耐力に変え、毎日通い、勉学に励みました。
続きを読む
-
関西学院大学
(生命環境 生命医科)
- 出身校
- 浪速高等学校
沢山勉強した教科で、模試の点数が伸びたとき先生がとても褒めてくれたのでもっと頑張りたいと思いました。成績が上がらなかった時、一緒に勉強法を見直して改善できたのでよかったです。
続きを読む
-
関西大学
(政策創造 政策)
- 出身校
- 大阪女学院高等学校
塾に通うようになってから、自ら進んで学習に取り組めるようになった。特に自分の苦手な分野を理解できるようになり、応用問題にも挑戦することができた。また勉強への意欲向上により自習学習にも励むことができた。
続きを読む
-
産業能率大学
(経営 マーケティング)
- 出身校
- 神奈川県立麻生高等学校
塾の英単語アプリに取り組むようになったことで、定期テストや、英検の点数を伸ばせるようになりました。
続きを読む
-
関西外国語大学
(英語国際 英語国際)
- 出身校
- 大阪府立狭山高等学校
自分は周りと比べてだいぶ遅い時期に塾に入ったのであせることも多く、つらいときがあったけど自分を信じて諦めずふんばれば絶対大丈夫だと実感できました。
続きを読む
-
目白大学
(人間 子ども)
- 出身校
- 東京都立府中東高等学校
中学生の頃から塾に通い始め、日々の授業を何よりも大事にしていた。特に努力したことは、3人の担当講師と考査前に授業をつめ込んでテストの点数を大幅に上げ、キープしたこと。
続きを読む
-
関西大学
(政策創造 政策)
- 出身校
- 滋賀県立草津東高等学校
古文が特に苦手で学校でも20点とかしか取れませんでしたが、夏から古文の授業を取って自分は古文単語と熟語が完璧ではないと分かりました。その2つを授業で重点的に取り組めたことで入試本番で古文満点取ることができました。
続きを読む
-
立命館大学
(文 人文-日本文学研究)
- 出身校
- 京都府立園部高等学校
勉強と部活の両立が難しかったのですが、部活終わりに自習室に寄るようにしていると先生やチーフがすごく応援してくださったおかげで頑張ることができました。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(健康スポーツ科 スポーツマネジメント)
- 出身校
- 大阪府立夕陽丘高等学校
私は夏休みから塾に通うようになって、英語がすごく心配だったけど、夏期講習で毎日4,5コマ入って一から文法を始めて、夏期講習が終わるころには基礎が終わるように頑張りました。
続きを読む
-
関西大学
(社会安全 安全マネジメント)
- 出身校
- 清教学園高等学校
授業で習ったことをすぐ自習室で復習し、それでも分からなかったところをまた質問して、その日に理解できるように心がけました。先生方は私がわかるようになるまで何度も丁寧に教えてくださいました。
続きを読む
-
関西大学
(社会 社会-社会システムデザイン)
- 出身校
- 兵庫県立尼崎北高等学校
英語の勉強方法などを教えてもらうことで点数が伸び、古典がなにもわからなかったけど授業で教えてもらうことで日々できるようになりました。
続きを読む
-
近畿大学
(国際 国際-グローバル)
- 出身校
- 滋賀県立甲西高等学校
分からないことがあれば、チーフや先生や友達に遠慮なく相談に行き、悩みを解消して、全力で実行に移す。死ぬ気で勉学に励み、誰よりも早く自習室に行き、誰よりも遅く帰ることを意識して取り組んでいた。
続きを読む
-
関西学院大学
(経済)
- 出身校
- 四天王寺高等学校
1人で勉強していると、どうしても得意科目ばかりを伸ばそうとしてしまいがちになりますが、塾に通うようになってからはバランス良く勉強ができるようになり、評定も全体的に上がって志望校に合格できました。
続きを読む
-
立命館大学
(法 法)
- 出身校
- 比叡山高等学校
最初は勉強をする習慣がなかったのでとてもしんどかったけど、塾に通い初めて勉強を習慣化させることができたことが嬉しかった。
続きを読む
-
滋賀県立大学
(人間文化 地域文化)
- 出身校
- 京都府立鳥羽高等学校
もともと計画的に勉強せず定期考査も一夜漬けばっかりでしたが、塾が一緒に勉強の計画を練ってくれたので効率よく勉強することができました。
続きを読む
-
大阪公立大学
(工 建築)
- 出身校
- 大阪府立池田高等学校
僕は3年生までほとんど勉強してなかったこともあり、模試で全くいい点がとれず何度もくじけそうになりました。でも先生方のアドバイスをふまえどんな勉強をすれば合格できるかを考え、必死に勉強をしました。
続きを読む
-
慶應義塾大学
(商 商)
- 出身校
- 光泉カトリック高等学校
個別指導だったので自分の理解度や、目標に合わせて問題演習に取り組めたのが良かったです。先生方も熱心で分かりやすい方が多くて協力しながら取り組めました。
続きを読む
-
早稲田大学
(スポーツ科学 スポーツ科学)
- 出身校
- 日本大学藤沢高等学校
部活動との両立で忙しい中でも電車移動中などの合間を縫って塾の宿題に取り組んだ。先生がさらにより良いものへ仕上げようと細かく訂正して下さることで少しずつ上達し、達成感を得ることができた。
続きを読む
-
神奈川大学
(経済 現代ビジネス)
- 出身校
- 橘学苑高等学校
私は高3の夏まで全く勉強をしたことがなかったですが、受験シーズンになり、チーフと初めての面談で塾に毎日来るように言われ、最初の1ヶ月は大変でしたが、気合いで乗り越えました。
続きを読む
-
大手前大学
(建築・芸術)
- 出身校
- 大阪府立柴島高等学校
塾に通ってから自習室をよく使うようになり、それまで自主的に勉強することが苦手だったけど、自習するのが好きになった。
続きを読む
-
宮崎大学
(工 工)
- 出身校
- 兵庫県立尼崎北高等学校
各教科をどのように勉強したら良いかなどを知ることができた上、塾に通うことによって必然的に予習・復習の自習時間が増えることにつながった点はかなり良かったと思う。
続きを読む
-
近畿大学
(薬 創薬科)
- 出身校
- N高等学校
最も努力したことは、先生やチーフに与えられた課題を約1ヶ月早めに終わらせ、問題演習に時間を多くかけたことです。
続きを読む
-
摂南大学
(法 法律)
- 出身校
- 大阪府立吹田東高等学校
塾の授業を受けるようになってから英単語を読めるようにならないと長文がまったく理解できなかったので単語を覚える時間を増やした。
続きを読む
-
信州大学
(人文 人文)
- 出身校
- 大阪府立富田林高等学校
勉強時間が増え、苦手な分野の勉強も長く続けられるようになった。テストや模試の成績も上げることができた。
続きを読む
-
同志社大学
(文 英文)
- 出身校
- 大阪府立桜塚高等学校
勉強法の試行錯誤に最も力を入れました。効率の良い勉強法ならば、少ない時間で大きな効果を得られるからです。例えば授業中、英文の和訳を僕が読み、先生がチェックする勉強法をしていました。書くより速いからです。
続きを読む
-
関西大学
(経済 経済)
- 出身校
- 大阪学芸高等学校
最初は受験について何もわからなかったけど、チーフや講師のサポートでだんだん勉強の仕方などが分かるようになった。
続きを読む
-
大阪公立大学
(生活科 食栄養)
- 出身校
- 大阪府立清水谷高等学校
勉強会に参加したり、塾に毎日通うことで周りの勉強している人の姿を見て、勉強が嫌なときもそれで乗り超えて頑張ることができた。
続きを読む
-
法政大学
(デザイン工 建築)
- 出身校
- 錦城高等学校
定期テストの勉強で苦手な所を教えて頂けるので、自習の時間に得意な科目に力を入れることができました。
続きを読む
-
東洋大学
(経営 会計ファイナンス)
- 出身校
- 明星(東京)高等学校
苦手な教科を克服することを頑張りました。優しく、分かりやすく教えてくれる先生が多く、少しでも分からないことがあったらすぐに質問したことで成績が伸びたように感じます。
続きを読む
-
大阪公立大学
(商 商)
- 出身校
- 兵庫県立宝塚北高等学校
塾で勧められたことで自主的に学習計画を立て、それに従い勉強するように頑張り、勉強習慣を身につけられて良かったです。
続きを読む
-
大阪公立大学
(工 機械工)
- 出身校
- 近江高等学校
塾に入って学校で1度した問題の復習をより積極的にするようになった。自分が分からないことは講師に聞き、分かりそうだと講師が思ったときは私自身に考えさせてくれたので思考することに挑戦できた。
続きを読む