家にいながら総合型選抜対策ができる 総合型選抜対策オンラインコース

\ こんな方におすすめ!/
合格できる「小論文」「志望理由書」の
書き方を知りたい。
「総合型選抜」を併願受験するので
対策をしたい。
推薦入試や一般入試でも
「面接」や「小論文」を利用するので
対策したい。
2025年度合格実績!
横浜国立大学

山下さん
早稲田大学・立教大学

岩田さん
兵庫県立大学

裵さん
私の学校では小論文の授業がありますが、クラス全体で行われるため、個別に指導を受ける機会が少なく、自分の考えや小論文の構成が合っているかを確認しづらく、不安を感じていました。
フリーステップの総合型選抜対策コースは、1対1の個別授業なので、講師と直接やり取りができ、自分の考えや文章構成について気軽に質問することができました。また、自分の解答に対して講師が新たな視点や解法を提案してくれることで、自分の思考の幅を広げることができました。
さらに、授業以外に行われる学習プランナーからのフォローアップ面談では、総合型選抜全般に関する疑問を解消できただけでなく、志望理由書などの書類についても具体的なアドバイスをいただけました。この面談を通じて、総合型選抜対策への理解が深まり、自信を持って準備を進められるようになりました。
立教大学 スポーツウエルネス学部
順天堂大学 スポーツ健康科学部
小論文や面接の対策について、自分1人では対策の仕方が分からず悩んでいましたが、これらを専門的に取り扱っているフリーステップ総合型選抜対策コースに通い、自分の能力を高めていこうと考えました。
授業は1対1なので、分からないことをその場ですぐに質問でき、より充実した学習へと繋げることができました。また、面接の模擬練習や小論文の添削をして頂けることがとても良かったです。
私自身、部活動で忙しい日々が続いていましたが、授業日程を組む際に細かい調整をしていただけたおかげで、部活動との両立を無理なく図ることができました。親身に相談に乗ってくださるので、とても心強く感じました。
学校で小論文について少し学んでいたものの、いざ問題を与えられると感想文のようになってしまい、大学受験でしっかり書ける自信がありませんでした。
コースの中には、グループで一つの問題に取り組む授業がありました。話し合いを通じて、自分では気づけなかった視点や新たな発見が得られ、文章力だけでなく、問題を深く考える力も身につけることができました。
また、面談をしていただく中で、私が目指す看護系の進路について具体的な情報を教えていただきました。その際、看護系の学び方や知識の重要性についても丁寧に説明していただき、大きな自信と力になりました。
総合型選抜とは
大学・学部が求める学生像(アドミッションポリシー)にマッチした受験生を採用する方式で、以前はAO入試と呼ばれていました。
主に小論文、面接、志望理由書で合否が判定されます。
また、プレゼンテーションやディスカッションなどを課す場合もあり、大学教育を受けるために必要な知識・技能・思考力・判断力・表現力が問われます。

総合型選抜の入学者は増加傾向

一般選抜での合格者が多いと思われがちですが、実際は総合型選抜・学校推薦型選抜の入試実施の割合は年々増加傾向で、私立大学では入学者の過半数を超えています。
総合型選抜対策オンラインコース4つの強み
あらゆる受験パターンに対応
多様な総合型選抜に対応する4つのコース
総合型選抜対策以外にも
国公立2次試験にも対応!




厳選された講師陣

- ・難関大学在籍・出身で総合型選抜の多様な出題形式に対応
- ・総合型選抜対策に特化した研修を通じ「指導力」「人間力」「責任感」を兼ね備えます
- ・一人ひとりの志望校に合わせた指導
- ・コースごとの担任制による継続指導で着実な成果へ導きます
家庭との綿密な連携

- ・総合型選抜に特化した学習プランナーがサポート!
- ・「フォローアップ面談」でご家庭と連携
- ・フォローアップ面談では「進路指導」、「学習プラン作成」をはじめとするケアを行います
- ・面談以外にも家庭連絡を通じ、一人ひとりの目標達成までナビゲート
科目対策や資格対策と併用可能

- ・科目対策や試験対策も、対面指導の個別指導学院フリーステップやオンライン個別指導フリーステップLinkOneで組み合わせ可能!
- ・一人ひとりの課題に細部まで徹底した指導で合格までサポート!
授業の流れとおすすめポイント
オンライン
小論文対策コース基礎編
生徒4人でテーマに沿った
ディスカッションと
小論文基礎の授業

各自小論文を作成して提出
個別に添削・返却
小論文対策コース<基礎編>が選ばれる理由
合格できる小論文を書くために必要な知識や文章力はもちろん、ディスカッションを通じて思考力・判断力・表現力を身につけます。 また、添削は一人ひとり個別で行うため、アウトプットする力も養います。
POINT他者の意見を聞くことで視野が広がる!自身の考えも深まる!
オンライン
小論文対策コース実践編
講師:生徒=1:1の授業で
小論文に必要な考え方・
書き方を指導

授業中に作成した
構成メモを基に小論文を作成
添削を繰り返し
小論文を完成させる
小論文対策コース<実践編>が選ばれる理由
1つのテーマについて、「テーマへの理解」「構想メモの完成」「小論文の完成」と段階に分けて授業を行うことで、合格できる小論文を書く力を養います。 また、1:1の授業のため、個人に合わせたカリキュラムで対策することができます。
POINT難関大学の過去問を通して高度な小論文を書く力を養える!
オンライン
志望理由書対策コース
講師:生徒=1:1の授業で
必要な情報の調べ方・
書き方を指導

ワークシートを使用して
志望理由書作成に
必要な情報をまとめる

ワークシートを添削・指導し
志望理由書の内容を深める
志望理由書対策コースが選ばれる理由
ブラッシュアップを重ねることで、自身の考えを整理して必要な情報を収集することができ、合格できる志望理由書を完成させることができます。
POINTはじめから最後まで、完成をサポート!
オンライン
面接対策コース
ロールプレイと
フィードバックを繰り返す演習

想定問答への返答を
宿題として作成

想定問答への返答を
「面接」形式で確認
面接対策コースが選ばれる理由
面接マナーを学んだうえで想定問答集を作成し、自分の言葉で話す練習を繰り返すことで、大学が求める人物像を理解しながら合格率を上げる対策ができます。
POINT最短1か月という短期間で面接対策が可能!
実際に授業を受けた生徒さんの感想

グループディスカッションで自分の意見を発言し、内容を構想メモで整理することで小論文にまとめる工程がしっかりできるようになりました。自分の意見や考えについて深く考えることができ、とても満足しています。

授業時間もちょうどよく、内容もとても分かりやすかったので楽しく受講ができました。文をまとめられる力と自分の考えを言葉にする力が身についたと感じました。

あがってしまってうまく話せない、質問に対して詳しく説明ができないなどの不安がありましたが、改善点やアドバイスを直接伝えてもらうことができたので不安を解消できました。

ディスカッションを通して反対意見が自分では考えなかった意見を聞くことが出来て学びになりました。また、ブレーンストーミングのようなおおまかな指針を立てることで受講前よりも効率よく小論文を書くことが出来るようになりました。

1人で考えるよりも、授業を通し添削していただくことでより上手く志望理由書をまとめることが出来ました。受講して良かったと思います。

先生方が厳しく丁寧に教えて下さり、とても嬉しかったし対策になりました。総合型選抜頑張ります!本当にありがとございました!
コース概要
オンライン小論文対策コース基礎編
- 対象学年:
- 高1~高3生・高卒生
- 指導人数:
- 講師1名:生徒2~4名
- 開講曜日:
- 火・木曜4・5限
- 指導回数:
- 週1回(月4回)
- 全授業回数:
- 月4回×3か月
オンライン小論文対策コース実践編
- 対象学年:
- 高1~高3生・高卒生
- 指導人数:
- 講師1名:生徒1名
- 開講曜日:
- 指定なし
- 指導回数:
- 週1回(月4回)
- 全授業回数:
- 制限なし
オンライン志望理由書対策コース
- 対象学年:
- 高3生・高卒生
- 指導人数:
- 講師1名:生徒1名
- 開講曜日:
- 指定なし
- 指導回数:
- 週1回(月4回)
- 全授業回数:
- 全8回
オンライン面接対策コース
- 対象学年:
- 高3生・高卒生
- 指導人数:
- 講師1名:生徒1名
- 開講曜日:
- 指定なし
- 指導回数:
- 週1回(月4回)
- 全授業回数:
- 全4回
申込方法:オンライン面談でお申込み
対象生徒:総合型選抜やその他各種推薦入試、国公立二次試験などを志望する生徒
- ※高3生・高卒生の受付は「小論文対策コース 基礎編」「志望理由書対策コース」が原則6月開始まで、「面接対策コース」が8月受講開始までです。
国公立2次試験など志望校の受験日程により6月以降も受講が可能な場合がございます。ご相談下さい。 - ※面接対策コースの単独でのお申込はできません。
- ※開講曜日は変更になる場合があります。
- ※教材費は別途必要となります。
- ※学費はクレジットカード決済でのお支払いです。
- ※オンライン受講に必要な環境(端末・イヤホンマイク(推奨)ネット回線・通信料)は各家庭でご用意ください。
- ※本コースの教室対面で実施はございません。
受講までの流れ
