2025年度 合格体験記(大学)
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
森ノ宮医療大学
(看護 看護)
- 出身校
- 大阪府立泉北高等学校
最も努力したことは、自分に足りないものを補うことです。わかるようになるまでひたすら問題を解きました。しんどい時もあったけど、友達と切磋琢磨し合いながら勉強に励みました。私は、塾に通うようになってから、勉強することの楽しさをより一層実感しました。
続きを読む
-
関西大学
(人間健康 人間健康)
- 出身校
- 京都府立桃山高等学校
チーフや講師に具体的な勉強の方法や時間などを教えてもらえたので、それを目安にして勉強ができた。周りの人が頑張っているのに励まされて、毎日自習室に通って勉強することができた。
続きを読む
-
兵庫医科大学
(薬)
- 出身校
- 履正社高等学校
入試科目の化学を履修していなかったので常に周りの人の3倍努力することを意識しました。立てて頂いた勉強計画を常に前倒しできるように心がけ、基礎を固めるために1冊の問題集を何周もやりました。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(健康スポーツ科 スポーツマネジメント)
- 出身校
- 大阪府立夕陽丘高等学校
私は夏休みから塾に通うようになって、英語がすごく心配だったけど、夏期講習で毎日4,5コマ入って一から文法を始めて、夏期講習が終わるころには基礎が終わるように頑張りました。
続きを読む
-
関西医療大学
(保健看護 保健看護)
- 出身校
- 大阪夕陽丘学園高等学校
塾に通うようになって、一つひとつの目標を達成できるように頑張りました。毎日少しでもいいから勉強することを努力しました。
続きを読む
-
駒澤大学
(文 心理)
- 出身校
- 東京都立本所高等学校
志望校の学力からどのくらい自分がはなれているかがはっきりとわかるようになり、自分が苦手な教科に力を入れることができた。
続きを読む
-
関西大学
(商 商)
- 出身校
- 滋賀県立草津東高等学校
高校3年7月まで受験勉強がほとんど出来ていなかったので不安でしたが、自習室が集中できる環境だったので毎日長時間頑張れました。先生と話すことでやる気を保てました。
続きを読む
-
千里金蘭大学
(看護 看護)
- 出身校
- 大阪府立高石高等学校
自習室を利用して勉強に集中できる時間を増やしたり、講習で多くの先生に教えてもらうことでわかる問題を増やしていくことを頑張りました。
続きを読む
-
龍谷大学
(政策 政策)
- 出身校
- 大阪府立槻の木高等学校
塾で先生が行なってくれた単語の小テストの勉強を頑張った。塾に通ってから古典や英語の長文を読むポイントを色々教えてもらったので苦手意識があったけど挑戦できた。
続きを読む
-
大阪公立大学
(商 商)
- 出身校
- 兵庫県立宝塚北高等学校
塾で勧められたことで自主的に学習計画を立て、それに従い勉強するように頑張り、勉強習慣を身につけられて良かったです。
続きを読む
-
明星大学
(教育 教育-小学校教員)
- 出身校
- 明星(東京)高等学校
私はボランティア団体で代表をするなど課外活動にも時間を割いていたが、学習も疎かにしなかった。活動がない日は塾の自習室で勉強に励んだ。集中力を高めて、効率的な学習を心がけた。
続きを読む
-
関西外国語大学
(英語国際 英語国際)
- 出身校
- 大阪府立花園高等学校
最も努力したことは、学校の行事と勉強の兼ね合い。文化祭とかがあっても毎日英文と英単語には触れるようにしていた。
続きを読む
-
埼玉学園大学
(経済経営 経済経営)
- 出身校
- 山村学園高等学校
1日で2回から3回ほど添削に付き合ってもらったこともしばしばあり、学校の先生などにも頼んで試行錯誤を操り返した。
続きを読む
-
大阪成蹊大学
(経営 経営 経営)
- 出身校
- 大阪高等学校
私は高校時代勉強が嫌いでしたが、高3の夏休みにさすがに勉強しないといけないと思い、基本的な単語や漢字の反復を繰り返し、なんとか目標の大学に届きました。
続きを読む
-
近畿大学
(薬 医療薬)
- 出身校
- 開明高等学校
私は模試などで理科の点が特に低かったので高3の12月ごろから本番までの間、冬期講習を活用しながら化学の問題集を3周まわした。先生方のポイントをもとに暇さえあれば化学の教科書を眺める生活を続けた。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(教育 教育)
- 出身校
- 清明学院高等学校
私が常に努力していたことは、出された課題以上のパフォーマンスを目指すことです。例えば授業での小テストの範囲を先回りしたり、前回の授業での反省点を次回の授業までに改善し、強みにしていこうと頑張りました。
続きを読む
-
帝塚山学院大学
(総合心理 総合心理)
- 出身校
- 大阪府立阿倍野高等学校
塾に通う前は、1日をただ過ごすだけでしたが、通うようになってからは講師の方がアドバイスをしてくださり、勉強する習慣がついたのがすごく自分のためになりました。
続きを読む
-
追手門学院大学
(経済 経済)
- 出身校
- 大阪偕星学園高等学校
今までは自分から勉強する習慣がなかったが、今では自分で計画的に学習を進め、諦めずに目標に向かって頑張ってきた。
続きを読む
-
近畿大学
(文芸 文-日本文学)
- 出身校
- 大阪府立港高等学校
先生との普段の授業や面談から「合格のために何が必要か」「今の自分に足りない物は何か」を都度再認識させて頂いたことで自分の実力を正確に理解しつつ必要なものに重点を置いて勉強することができたこと。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(生活環境 生活環境)
- 出身校
- 兵庫県立星陵高等学校
塾に通いだしてからは、勉強する習慣を身につけることや分からない所をなくして苦手を克服することを意識して勉強に励みました。塾での取り組みをチーフや講師の方々に直接評価してもらえたので嬉しかったです。
続きを読む
-
摂南大学
(法 法律)
- 出身校
- 大阪高等学校
塾に通うようになったことによって勉強を自主的に行うことが習慣化していって、苦手としていた部分への挑戦ができるようになった。
続きを読む
-
大阪公立大学
(経済 経済)
- 出身校
- 大阪府立泉陽高等学校
比較的遅い入塾だったので、周りに追いつくため毎日自習室に通いました。模試でずっとE判定が出ても、志望校へ行きたいという強い意志を最後まで持ち続けることが大切だと思いました。
続きを読む
-
大阪医科薬科大学
(看護 看護)
- 出身校
- 大商学園高等学校
私は塾に入る前まで、単語を勉強することを避けており、そこが弱点になっていましたが、担当の講師に強く言われていたので、単語勉強を一番頑張りました。
続きを読む
-
同志社女子大学
(現代社会 現代こども)
- 出身校
- 大阪府立今宮高等学校
夏休みが明けてから勉強の習慣をつけるために毎日自習室に行くようにして、勉強の計画を立てて問題集や過去問に取り組むことで少しずつ点数が上がっていき、目に見えて勉強の成果が表れることが嬉しかった。
続きを読む
-
関西学院大学
(社会 社会)
- 出身校
- 大阪府立刀根山高等学校
授業の中で教えてもらったことや質問した時の先生なりの覚え方だったりをメモしたりして忘れず参考書とかよく見るところにメモしてとにかく何回も復習して頭に残るようにして勉強する。
続きを読む
-
立命館大学
(経済 経済-経済)
- 出身校
- 育英西高等学校
学校帰りに塾に寄って帰ることで、毎日勉強する習慣ができた。解説を見ても自分では理解できない問題を授業でまとめて教えてもらえて嬉しかった。
続きを読む
-
関西学院大学
(社会 社会)
- 出身校
- 兵庫県立伊丹北高等学校
現代文で筆者が何を言いたいかを意識しながら読むことを頑張った。客観的に読むことも頑張った。点を取れた時や内容を理解できた時が嬉しかった。
続きを読む
-
東海大学
(文化社会 ヨーロッパ・アメリカ)
- 出身校
- ルネサンス高等学校
私は勉強をする習慣がつくのが遅く、難しい問題や過去問を解く時期も遅かったのですが担当して下さった先生やチーフからポジティブな言葉をかけていただき諦めず取り組むことで願いは叶うということを学びました。
続きを読む
-
京都府立大学
(環境科 環境デザイン)
- 出身校
- 京都府立園部高等学校
高2の冬にチーフから英語に力を入れて取り組むことを勧められたので、苦手意識があった英単語も志望校のためなら、と勇気づけられ挑戦するようになった。
続きを読む
-
大阪工業大学
(情報科学 情報メディア)
- 出身校
- 大阪府立今宮高等学校
最初は、学校の成績のピンチをどうにかする目標で勉強していました。そんな私が受験生としてどのように戦っていくかを真剣に考えるキッカケをくれて、取り組み方を変えることができたのが嬉しかったです。
続きを読む
-
杏林大学
(保健 リハビリテーション 理学療法)
- 出身校
- 文化学園大学杉並高等学校
私は英語が中学生の頃から苦手で英語の勉強から逃げてきました。その為、何が分からないのかも分からず、勉強が進みませんでした。なので苦手箇所を分析し、そこを重点的に勉強することを努力しました。
続きを読む
-
京都産業大学
(経済 経済)
- 出身校
- 京都府立向陽高等学校
塾に授業がない日でも塾の自習室に行くようにした。自習室で何を勉強するのかあらかじめ考えて行くようにしていた。
続きを読む
-
同志社大学
(商 商-商学総合)
- 出身校
- 大阪府立東高等学校
塾では苦手教科を中心に短時間でも必ず勉強し、先生のアドバイスを活かして反復演習に取り組み、学習習慣を確立できた。
続きを読む
-
京都産業大学
(経営 マネジメント)
- 出身校
- 京都府立城陽高等学校
テスト前日以外勉強をした事がなかったので、毎日勉強するという事が一番自分的にしんどくて、頑張った事だと思います。
続きを読む
-
早稲田大学
(スポーツ科学 スポーツ科学)
- 出身校
- 日本大学藤沢高等学校
部活動との両立で忙しい中でも電車移動中などの合間を縫って塾の宿題に取り組んだ。先生がさらにより良いものへ仕上げようと細かく訂正して下さることで少しずつ上達し、達成感を得ることができた。
続きを読む
-
近畿大学
(生物理工 生物工)
- 出身校
- 初芝立命館高等学校
やる気が出ずだらだらと勉強が進まない日々が続いた中チーフに頑張れば受かるよと言われて塾に入ってから勉強習慣がつき5時間は勉強できるよう頑張れた。
続きを読む
-
追手門学院大学
(心理 心理 心理)
- 出身校
- 大阪府立東住吉高等学校
最も努力したのは基礎固めです。私はもともと全然勉強していなくてほぼ0からのスタートだったけど、単語テストや問題をたくさん解くことで定着していき、だんだん点数もとれるようになっていって嬉しかったです。
続きを読む
-
日本女子大学
(人間社会 社会福祉)
- 出身校
- 三輪田学園高等学校
塾に通い始めてから定期考査を頑張る意識が身につき、きちんと結果に結びつくように努力しました。そのおかげで指定校推薦をいただくことができました。
続きを読む
-
大阪芸術大学
(芸術 舞台芸術)
- 出身校
- 兵庫県立宝塚北高等学校
勉強をする中で、間違えた問題を一度どこが分からなかったから間違えたのかと確認するくせがつき、学校のテストでも少し活かせるようになれたことがうれしかったです。
続きを読む
-
立命館大学
(文 人文-日本文学研究)
- 出身校
- 京都府立園部高等学校
勉強と部活の両立が難しかったのですが、部活終わりに自習室に寄るようにしていると先生やチーフがすごく応援してくださったおかげで頑張ることができました。
続きを読む
-
関西学院大学
(人間福祉 人間科学)
- 出身校
- 帝塚山学院高等学校
定期テストに向けての勉強を頑張った。分からないところを分かるまで徹底的に教えてくださるので難しい問題も頑張れたと思います。
続きを読む
-
関西学院大学
(法 法律)
- 出身校
- 大阪府立北千里高等学校
定期テストで良い点を取れるように、分からない所は自習室対応してくださっている先生にすぐに聞いて、分からないことをつぶしていくことを頑張った。
続きを読む
-
近畿大学
(経営 キャリア・マネジメント)
- 出身校
- 兵庫県立尼崎北高等学校
3月にオープンキャンパスに行った時から近畿大学に行きたいと思い、公募で決まった滑り止めと妥協せず、最後まで貫き通すことを心がけました。
続きを読む
-
立正大学
(経営 経営)
- 出身校
- 二松学舎大学附属高等学校
塾に通うようになってから日頃の勉強量が増え勉強する習慣がついた。毎回の定期テストで良い点が取れるように何回も問題を解いて頑張った。
続きを読む
-
京都橘大学
(看護 看護)
- 出身校
- 京都市立開建高等学校
私が努力したことは、数学の問題を自力でできるまで解くことです。特に志望校の過去問を先生に質問をした後、何度も解き直しました。できるようになると自分に自信がついて新しい問題にも取り組みやすくなりました。
続きを読む
-
同志社大学
(社会 産業関係)
- 出身校
- 大阪府立牧野高等学校
クラブを10月の後半までやっていたので受験勉強との両立が一番努力したことです。面談で早いうちから授業を受けられることを決めて、少し遅れたが受けるべきものを受けられたことが大きかった。
続きを読む
-
関西大学
(システム理工 物理・応用物理)
- 出身校
- 京都両洋高等学校
入塾前はずっと部活に力を注いできたこともあり、低めに設定した目標すら達成できませんでしたが、入塾後は担当の先生と細かい計画を立て、大きな目標に向かって日々奮闘することができました。
続きを読む
-
関西学院大学
(商)
- 出身校
- 常翔学園高等学校
一番頑張ったのは英語です。もともと英語に苦手意識がありましたが、分からないところを1つひとつ丁寧に教えて頂いたことで、何が苦手なのかが明確になり、苦手解消につながりました。
続きを読む
-
関西学院大学
(理 数理科学)
- 出身校
- 兵庫県立尼崎小田高等学校
高校に入学した時から指定校推薦を考えており定期テストで良い点を取るためテスト前の勉強会に行き主に数学、物理を頑張りました。
続きを読む
-
大阪経済大学
(経済)
- 出身校
- 兵庫県立尼崎高等学校
自分は部活を引退するまで勉強になかなか手をつけていなくて周りの人たちよりも遅れをとっていたので基礎的なところから1からやり直して色々な問題に対応できるようにしました。
続きを読む