2025年度 合格体験記(大学)
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
大手前大学
(国際看護 看護)
- 出身校
- 大阪学芸高等学校
春期講習や夏期講習で苦手な範囲を基礎から復習したことで、今まで解けなかった問題が解けるようになりました。それと同時に総合型選抜の準備をし、合格することができました。
続きを読む
-
園田学園女子大学
(人間健康 人間看護)
- 出身校
- 兵庫県立武庫荘総合高等学校
高校受験も大学受験もチーフが面接練習を手伝ってくれて、学校だけでは少ない練習回数も増やせたことが合格につながった。
続きを読む
-
中央大学
(総合政策 政策科)
- 出身校
- 横浜市立東高等学校
塾の授業が無い日も、自習室を活用して、とにかく、毎日勉強をする事を習慣づけていました。
続きを読む
-
関西医療大学
(保健看護 保健看護)
- 出身校
- 大阪夕陽丘学園高等学校
塾に通うようになって、一つひとつの目標を達成できるように頑張りました。毎日少しでもいいから勉強することを努力しました。
続きを読む
-
関西大学
(社会 社会-社会システムデザイン)
- 出身校
- 兵庫県立西宮高等学校
塾に入るまでは英単語さえもほとんど暗記できていない状況でしたが、遅れを取り戻すために短い期間で単語を覚え、長文の内容が理解できるくらいまで成長することができました。
続きを読む
-
畿央大学
(教育 現代教育)
- 出身校
- 大阪府立市岡高等学校
面接時に話す文章をまとめることを特に頑張りました。簡潔でわかりやすく相手に伝えるにはどのような文章構成にするべきかを考えました。
続きを読む
-
同志社女子大学
(学芸 音楽-音楽文化)
- 出身校
- 京都府立南陽高等学校
私は高校2年生の夏に志望校について悩みはじめ、春休みに志望校を変更しました。それまで考えていた学校に行くには到底学力が足りず、また小さいころに諦めてしまった夢にもう一度挑戦しようと思ったからです。当時高校からは志望校のレベルを下げるなと言われていたため相談できませんでしたが、塾の面談で勇気を出して志望校変更を伝えると、「応援する」と言っていただけて嬉しかったです。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(生活環境 生活環境)
- 出身校
- 兵庫県立川西北陵高等学校
夏休みに、友だちと毎日塾が開く時間から、最後まで勉強していた。はじめはきつかったけど、続けていくうちに毎日10時間勉強できるようになった。
続きを読む
-
駒澤大学
(グローバル・メディア・スタディーズ グローバル・メディア)
- 出身校
- 十文字高等学校
得意教科の英語だけではなく、苦手だった古典にも取り組みました。単語や文法などで詰まった時は先生が丁寧に教えてくださったおかげで、古典に対する苦手意識は薄れました。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(文 日本語日本文)
- 出身校
- 大阪府立茨木西高等学校
自分がずっと苦手だった英語を基礎からやり直したり、国語の文章をどうしたら早く読めるかを教えてもらったりして苦手を克服できるようがんばった。
続きを読む
-
関西大学
(社会 社会-心理学)
- 出身校
- 大阪府立富田林高等学校
今まで私は計画的に勉強することが苦手でしたが、単語帳はいつまでにここまで覚えよう!と先生方が一緒に考えてくださって、計画的に勉強を進めることができました。
続きを読む
-
佛教大学
(教育 幼児教育)
- 出身校
- 京都府立北稜高等学校
毎週英単語100個ずつ覚えることを頑張った。自分は何かを継続することが苦手だったけど、先生がねばり強く声かけをしてくださったおかげで続けることができた。
続きを読む
-
関西学院大学
(文 文学言語-フランス文学フランス語学)
- 出身校
- 奈良学園登美ヶ丘高等学校
高3になって、塾が開校している日は、学校が終わったらすぐに塾に来て、塾が閉まるギリギリまで勉強し、毎日頑張っていました。
続きを読む
-
立命館大学
(産業社会 現代社会-人間福祉)
- 出身校
- 大阪府立登美丘高等学校
私は国語の現代文も古文も両方苦手意識が高かったけれど、毎回の授業で先生方にコツを教えていただいたことで、得点がどんどんアップしたことが嬉しかったです。
続きを読む
-
大阪公立大学
(現代システム科学域 教育福祉学類)
- 出身校
- 京都女子高等学校
苦手な数学に取り組むことをがんばった。はじめは基礎がわからず楽しくなかったけど、フリーステップの授業で教えてもらうたびにわかることが増えて、頑張ることができた。
続きを読む
-
大阪教育大学
(教育 学校 次世代 ICT)
- 出身校
- アサンプション国際高等学校
私学推薦が中心の高校に通っていたが、塾に通うことで勉強計画や受験校の受験戦略をともに練れた。勉強のみではなく大学の情報も教えてもらえたので、情報戦という面でも有利に戦えた。
続きを読む
-
神戸学院大学
(経営 経営 経営・会計)
- 出身校
- 兵庫県立宝塚高等学校
自分は勉強が苦手なタイプの人間でしたが、一日に絶対行うノルマを作って毎日欠かさずやってぃた。特に英単語や古文単語は覚えるまで何度も繰り返してやっていた。
続きを読む
-
専修大学
(商 会計)
- 出身校
- 埼玉県立所沢高等学校
数学の授業中に、分からなかった問題の解法を授業内に完全に理解して説明できるようにしたこと。分かるまで真摯に向き合ってくれた。
続きを読む
-
徳島大学
(生物資源産業 生物資源産業)
- 出身校
- 兵庫県立明石城西高等学校
僕は勉強を継続させることを一番頑張りました。そのために学校帰りなどはとりあえず塾によってみることに決めました。勉強のやる気がなくても先生と話したり、自習室にいることでやる気が湧いてくるのでオススメです。
続きを読む
-
近畿大学
(薬 創薬科)
- 出身校
- N高等学校
最も努力したことは、先生やチーフに与えられた課題を約1ヶ月早めに終わらせ、問題演習に時間を多くかけたことです。
続きを読む
-
甲南大学
(法 法)
- 出身校
- 兵庫県立武庫荘総合高等学校
過去問で3科目全て7割超えた時が嬉しかったです。逆に過去問の点数が低かった時でも、復習して何が理解出来てなかったのか分かった時もテンションが上がりました。
続きを読む
-
大和大学
(教育 教育-初等幼児教育)
- 出身校
- 大阪府立旭高等学校
塾に入ったときは全然英単語がわからなくて、英語が読めなかったけど、英語の授業で毎回単語テストをして、覚えることができました。
続きを読む
-
芝浦工業大学
(工 機械工学 基幹機械)
- 出身校
- 獨協埼玉高等学校
夏期講習で毎日英語に触れることで、長文読解が自然とできるようになり、自信がついた。また、数学は解き進めていくときの過程を大事にしたので、より深い理解を得ることができた。
続きを読む
-
東洋大学
(福祉社会デザイン 社会福祉)
- 出身校
- 埼玉県立和光国際高等学校
塾に入ってから、本当に将来やりたいことは何なのかと自分を見つめ直すことが増え、当初志望していた大学や学部からガラリと変え、入りたい大学、学びたいことを見つけることができたのが一番良かったことです。
続きを読む
-
近畿大学
(経営 商)
- 出身校
- 大阪府立鳳高等学校
受験で追い込まれているとき、先生方が書いて下さった授業の要点や励ましなどのアプリでの授業後のコメントを見返し自分の今までの頑張りと先生たちとの努力を信じ頑張ろうと心の支えとなり試験に臨むことができました。
続きを読む
-
近畿大学
(経営 会計)
- 出身校
- 大阪府立清水谷高等学校
成績を維持するために、数学や英語では分からない問題がないように納得できるまで先生に教えてもらいました。高得点を取ったときは、先生も喜んでくださって嬉しかったです。
続きを読む
-
近畿大学
(総合社会 総合社会-社会・マスメディア)
- 出身校
- 大阪府立阿倍野高等学校
英語の授業での英単語テストで、単語力を身につけ満点を取るために暗記した。そして文法の大切なところを分かりやすく教えてくれたので頭に入り、長文を読む上でとても役に立ちました。
続きを読む
-
関西外国語大学
(外国語 英語・デジタルコミュニケーション)
- 出身校
- 京都市立開建高等学校
自分は高3の夏まで野球をやっていて、そこからほぼ一から勉強をしなくてはいけなかったのですが、今まで全然やってこなかった「勉強をする」という習慣が身について勉強に対する意欲がより上がったと思いました。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(看護 看護)
- 出身校
- 大阪府立箕面高等学校
計画を立てることを特に頑張りました。担当の先生に受験にしろ何にしろきちんと計画を立てることで上手くいくと教わりました。実際に、無駄なく効率よく勉強を進めることができました。
続きを読む
-
関西大学
(総合情報 総合情報)
- 出身校
- 花園(京都)高等学校
英語の学習において苦手意識があまり無かったため、単語から文法、長文まで自分からスムーズに勉強できた。
続きを読む
-
桃山学院大学
(人間教育 人間教育 小学校教育)
- 出身校
- 大阪府立和泉高等学校
今までは何をどのように勉強を始めたり、進めたりすれば良いかわからなかったが、塾の先生のおかげで明確な勉強法がわかり、目標に向かって頑張れた。
続きを読む
-
獨協大学
(外国語 英語)
- 出身校
- 埼玉県立草加高等学校
積極的に自習室に来て勉強を沢山した。先生に分からないことを聞いて間違いやすいところを沢山復習して身につけた。
続きを読む
-
京都女子大学
(発達教育 教育)
- 出身校
- 滋賀県立米原高等学校
家で勉強するのが苦手だったため入塾して自習室を使えるようになってから毎日塾で10時間集中して勉強できるようになりました。
続きを読む
-
近畿大学
(生物理工 遺伝子工)
- 出身校
- 近畿大学附属高等学校
共通テストの過去問を解いていくたびに点数があがっていくのを先生に伝えたときに一緒に喜んでくれたことが嬉しかったです。
続きを読む
-
追手門学院大学
(理工 機械)
- 出身校
- 大阪府立高石高等学校
数学で苦手な単元をちょっとずつできるようになったこと。前置詞や不定詞の意味や使い方をより理解できるようになった。
続きを読む
-
近畿大学
(農 環境管理)
- 出身校
- 初芝立命館高等学校
塾に通うようになってほぼ毎日自習室に行くようになり勉強する習慣ができました。そのおかげで標準的な問題や応用的な問題を解けるようになったときはとても嬉しかったです。
続きを読む
-
大阪保健医療大学
(保健医療 リハビリテーション-理学療法)
- 出身校
- 初芝立命館高等学校
3年の7月まで野球しかせずに勉強をまったくしてこなかったので、勉強する習慣を身につける為に塾に通いました。年内合格を目標に、勉強方法を教わり夏は10時間近く勉強し励んできた事で、見事目標達成しました。
続きを読む
-
関西大学
(経済 経済)
- 出身校
- 大阪学芸高等学校
最初は受験について何もわからなかったけど、チーフや講師のサポートでだんだん勉強の仕方などが分かるようになった。
続きを読む
-
甲南大学
(理工 物理)
- 出身校
- 大阪府立布施高等学校
塾に通っていたことで、勉強面だけでなく、志望理由書や、面接の対策にも力を入れて取り組むことができました。
続きを読む
-
立命館大学
(経済 経済-経済)
- 出身校
- 育英西高等学校
学校帰りに塾に寄って帰ることで、毎日勉強する習慣ができた。解説を見ても自分では理解できない問題を授業でまとめて教えてもらえて嬉しかった。
続きを読む
-
京都外国語大学
(外国語 ロシア語)
- 出身校
- 清明学院高等学校
高校3年時の夏休みに積極的に自習室に行き、その際、毎日単語のテストを行い、常に7割5分以上の点数を取れるように頑張った。
続きを読む
-
大阪医科薬科大学
(看護 看護)
- 出身校
- 大阪府立山田高等学校
夏期や冬期の講習で、私の担当講師が授業計画を立ててくれていることを知り、応援してくれていることが嬉しかったため、講師から出される課題は必ず終わらせるように頑張っていた。
続きを読む
-
畿央大学
(健康科学 健康栄養)
- 出身校
- 奈良県立橿原高等学校
当時の私は志望が決まっていない中、あまり大学を調べていませんでしたが、チーフや先生に講習会やイベントを勧められ、なんとか目標を決められたこと。
続きを読む
-
京都橘大学
(経営 経営)
- 出身校
- 滋賀県立甲西高等学校
受験する学校の過去問をプリントで刷ってもらって自習で勉強することで試験の傾向とそこででてきた英単語などを復習した。
続きを読む
-
三重大学
(生物資源 生物資源 海洋生物資源学)
- 出身校
- 滋賀県立虎姫高等学校
チーフとの面談や先生と相談することで自分が今後何の勉強をどう進めていくか具体的な見通しをもつことができたため、部活や委員会など勉強以外のことにも挑戦できた。
続きを読む
-
関西大学
(社会安全 安全マネジメント)
- 出身校
- 上宮太子高等学校
自分は英語が苦手だったので、チーフや先生を相談しながら講座を入れてもらい、夏期講習では基礎を固め、冬期講習からは過去問に取り組むなど、時期に応じた勉強をしていた事が功を奏したのではないかと思います。
続きを読む
-
近畿大学
(経済 経済)
- 出身校
- 大阪府立清水谷高等学校
フリーステップに通い始めて、なかなか家ではできないような学習や授業時間以外の自習を担当の先生と一心同体で頑張ることができました。
続きを読む
-
同志社大学
(社会 産業関係)
- 出身校
- 大阪府立牧野高等学校
クラブを10月の後半までやっていたので受験勉強との両立が一番努力したことです。面談で早いうちから授業を受けられることを決めて、少し遅れたが受けるべきものを受けられたことが大きかった。
続きを読む
-
神戸学院大学
(現代社会 現代社会)
- 出身校
- 兵庫県立西宮北高等学校
最初は自習に行く習慣をつけるところから始めました。それまで家でも他の場所でも勉強をしていなかったので勉強の習慣がつくだけでなく、苦手な分野に気づけて、それに向けた勉強に励むことができました。
続きを読む
-
関西大学
(総合情報 総合情報)
- 出身校
- 大阪府立寝屋川高等学校
内容を理解するにあたって、自分一人では数倍の時間がかかっていたであろうところを助けてもらいました。師がいるのは嬉しかったです。
続きを読む