2025年度 合格体験記(大学)
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
近畿大学
(薬 創薬科)
- 出身校
- N高等学校
最も努力したことは、先生やチーフに与えられた課題を約1ヶ月早めに終わらせ、問題演習に時間を多くかけたことです。
続きを読む
-
近畿大学
(経営 キャリア・マネジメント)
- 出身校
- 常翔学園高等学校
3年生の夏からもう1度基礎を習い直すことになって、最初は正直不安でした。ですが、問題を100%理解するまで質問をして知識を身につけたときには、今までにない嬉しさがありました。
続きを読む
-
神戸学院大学
(総合リハビリテーション 理学療法)
- 出身校
- 兵庫県立伊川谷北高等学校
勉強する際に参考書など読んでもいまいち理解が出来ない場合や問題を問いた後で解説を読んでも分からない場合に分かりやすく教えて下さったりして自分だけの力で出来ないときに何回も助けて下さり入塾して良かった
続きを読む
-
四天王寺大学
(経営 経営 公共経営)
- 出身校
- 大阪府立花園高等学校
受験が嫌になってあきらめかけていた時、チーフや担当の人が励ましてくれて、自分のモチベーションが上がり志望校に合格することができた。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(薬 薬-6年制)
- 出身校
- プール学院高等学校
英語の授業で英単語テストを毎回することで単語量が増えて、次のテストは良い点とろうと思い、すきま時間に単語を見るようになったことです。
続きを読む
-
龍谷大学
(政策 政策)
- 出身校
- 比叡山高等学校
ぼくは3年生になって塾に通うまでは家でまったく勉強をしていなかったけれども、塾に通ううちに勉強の習慣がついたので習慣として勉強ができるようになったことがうれしかった。
続きを読む
-
京都産業大学
(生命科学 先端生命科学)
- 出身校
- 京都市立開建高等学校
とにかく受験に必要な科目に集中して勉強ができた。共通テストの過去問を使って勉強していたのではじめは挫折したけど、周りの人が大丈夫と声をかけてくれたので頑張れた。
続きを読む
-
京都府立大学
(文 国際文化交流)
- 出身校
- 京都市立紫野高等学校
分からない問題があればまずは理解できるように先生の解説をしっかり聞き、もう一度解き直しするように努力しました。
続きを読む
-
関西外国語大学
(外国語 英語・デジタルコミュニケーション)
- 出身校
- 京都市立開建高等学校
自分は高3の夏まで野球をやっていて、そこからほぼ一から勉強をしなくてはいけなかったのですが、今まで全然やってこなかった「勉強をする」という習慣が身について勉強に対する意欲がより上がったと思いました。
続きを読む
-
関西医科大学
(看護)
- 出身校
- 大阪府立今宮高等学校
塾に入るまでずっと苦手だった英語を毎日英語や文法に触れることで少しずつ苦手意識もなくなり、模試で高成績を残すことができてとても嬉しかった。
続きを読む
-
関西外国語大学
(英語キャリア 英語キャリア)
- 出身校
- 大阪府立今宮高等学校
苦手な英単語に毎日ふれて、苦手な文法問題も毎日触れるようにした。とにかく苦手を克服するために、毎日ふれて長い時間をかけた。
続きを読む
-
大阪電気通信大学
(工 機械工)
- 出身校
- 大阪府立堺西高等学校
私は積極的に家での学習に取り組めるようになりました。そのおかげで学力がだんだん身についてきて、よい点を取れました。
続きを読む
-
関西外国語大学
(英語国際 英語国際)
- 出身校
- 大阪府立狭山高等学校
自分は周りと比べてだいぶ遅い時期に塾に入ったのであせることも多く、つらいときがあったけど自分を信じて諦めずふんばれば絶対大丈夫だと実感できました。
続きを読む
-
大阪商業大学
(総合経営 商)
- 出身校
- 奈良県立二階堂高等学校
英検の勉強を主に行っていたのでリスニングなどの家での勉強法を教えてもらいそれを継続して行うことをがんばりました。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(健康スポーツ科 スポーツマネジメント)
- 出身校
- 大阪府立夕陽丘高等学校
私は夏休みから塾に通うようになって、英語がすごく心配だったけど、夏期講習で毎日4,5コマ入って一から文法を始めて、夏期講習が終わるころには基礎が終わるように頑張りました。
続きを読む
-
桃山学院大学
(ビジネスデザイン ビジネスデザイン ビジネス創造コース)
- 出身校
- 大阪商業大学高等学校
私は、塾に通うようになって、授業以外でも自習室が使えることから、勉強をする時間や点数が大幅に上がりました。
続きを読む
-
大阪学院大学
(経営 ホスピタリティ経営)
- 出身校
- 大阪府立阪南高等学校
志望動機を書いている際に、自分の担当の先生だけでなく多くの先生に見てもらいました。書き直すごとに文の構成や文法を自分で意識することを頑張りました。
続きを読む
-
近畿大学
(国際 国際-グローバル)
- 出身校
- 金光八尾高等学校
苦手だった古文の文法や助動詞を覚えて問題の本文に書いてある文章が読めるようになったときはすごくうれしかったです。
続きを読む
-
同志社大学
(理工 機能分子・生命化)
- 出身校
- 大阪府立桜塚高等学校
化学で伸び悩んでいるとき、担当の先生が新しい勉強方を私の納得のいくまで相談に乗ってくれました。そのおかげで苦手だった化学が好きになれました。
続きを読む
-
防衛大学校
(理工)
- 出身校
- 大阪府立夕陽丘高等学校
自分の志望した学校は入試の時期が早かったので、日々の授業の先生から目標から逆算した勉強スケジュールを立てて、復習もしながら、勉強しない日をつくらないように、2年生後期から勉強を始めた。
続きを読む
-
関西外国語大学
(英語国際 アジア共創)
- 出身校
- 大阪学院大学高等学校
長文を解く時に、熟語や文法によく目が向けられず解けなかったことが多かったので、長文読解をよく行うことに挑戦しました。
続きを読む
-
創価大学
(教育 教育)
- 出身校
- N高等学校
私は、最初英語の知識が全くなかったのですが、フリーステップに通う中で、基礎的な文法から長文を読むことが出来る所まで先生がサポートしてくださり復習や予習などを頑張ることが出来ました。
続きを読む
-
関西学院大学
(生命環境 生命医科)
- 出身校
- 浪速高等学校
沢山勉強した教科で、模試の点数が伸びたとき先生がとても褒めてくれたのでもっと頑張りたいと思いました。成績が上がらなかった時、一緒に勉強法を見直して改善できたのでよかったです。
続きを読む
-
近畿大学
(農 応用生命化)
- 出身校
- 大阪府立東高等学校
僕は高校では文系の学科にいたから、独自で理系科目を挑戦することはとても難しく、塾の存在は大きかったです。そのため、合格できた時は高校生活で一番嬉しかったです。
続きを読む
-
追手門学院大学
(地域創造 地域創造)
- 出身校
- 大阪府立狭山高等学校
塾に入るまでは全く勉強していませんでしたが、塾に入ってからは毎日勉強する習慣がつきました。他の生徒はもっと勉強していることが刺激になりました。
続きを読む
-
追手門学院大学
(経営 経営 ビジネス法務)
- 出身校
- 大阪府立阪南高等学校
自分がこの塾で頑張ってきたことは、日々の授業態度と毎日の英単語テストだと思ってます。日々の授業態度で当たり前のことですが、居眠りしたりしないように気をつけることが大切だと思います。
続きを読む
-
国士舘大学
(体育 体育)
- 出身校
- ヒューマンキャンパスのぞみ高等学校
勉強をしたことがほとんどなかったので、休まずに勉強すること、1つでも単語を覚えることを努力しました。大変でしたが諦めなかったです。
続きを読む
-
埼玉学園大学
(経済経営 経済経営)
- 出身校
- 山村学園高等学校
1日で2回から3回ほど添削に付き合ってもらったこともしばしばあり、学校の先生などにも頼んで試行錯誤を操り返した。
続きを読む
-
専修大学
(ネットワーク情報 ネットワーク情報)
- 出身校
- 川崎市立高津高等学校
夏期講習のときに授業と授業の間に空き時間があることで、自主的に学習に励むことができました。また自習室で勉強していて分からない問題があった時には、空いている先生が教えてくれ良い方向につながりました。
続きを読む
-
京都外国語大学
(外国語 スペイン語)
- 出身校
- 滋賀県立玉川高等学校
私は英語と国語の読解を一番頑張りました。前から問題によって点に波があり苦手でしたが、講習で毎日ミスをしても努力し続けたことで苦手意識が無くなり、最後の模試でA判定を取れたのでとても嬉しかったです。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(生活環境 生活環境)
- 出身校
- 兵庫県立星陵高等学校
塾に通いだしてからは、勉強する習慣を身につけることや分からない所をなくして苦手を克服することを意識して勉強に励みました。塾での取り組みをチーフや講師の方々に直接評価してもらえたので嬉しかったです。
続きを読む
-
関西外国語大学
(英語国際 英語国際)
- 出身校
- 大阪府立花園高等学校
最も努力したことは、学校の行事と勉強の兼ね合い。文化祭とかがあっても毎日英文と英単語には触れるようにしていた。
続きを読む
-
関西学院大学
(商)
- 出身校
- 大阪府立寝屋川高等学校
私は英語と古文を重点的に頑張りました。最初はどちらも全く得意ではなかったのですが担当の先生から教わった勉強方法や解き方を意識することで苦手意識がなくなり点数アップにつながったと思っています。
続きを読む
-
京都産業大学
(現代社会 現代社会)
- 出身校
- 大阪府立山田高等学校
塾に入るまでは勉強方法が全く分からなかったが、塾に入り先生に各教科ごとの勉強方法や大学別の対策方法を教えてもらい、効率的に進めることができた。
続きを読む
-
法政大学
(デザイン工 建築)
- 出身校
- 錦城高等学校
定期テストの勉強で苦手な所を教えて頂けるので、自習の時間に得意な科目に力を入れることができました。
続きを読む
-
関西大学
(社会 社会-心理学)
- 出身校
- 大阪府立富田林高等学校
今まで私は計画的に勉強することが苦手でしたが、単語帳はいつまでにここまで覚えよう!と先生方が一緒に考えてくださって、計画的に勉強を進めることができました。
続きを読む
-
立命館大学
(経済 経済-経済)
- 出身校
- 育英西高等学校
学校帰りに塾に寄って帰ることで、毎日勉強する習慣ができた。解説を見ても自分では理解できない問題を授業でまとめて教えてもらえて嬉しかった。
続きを読む
-
畿央大学
(教育 現代教育)
- 出身校
- 大阪府立市岡高等学校
面接時に話す文章をまとめることを特に頑張りました。簡潔でわかりやすく相手に伝えるにはどのような文章構成にするべきかを考えました。
続きを読む
-
同志社女子大学
(学芸 音楽-音楽文化)
- 出身校
- 京都府立南陽高等学校
私は高校2年生の夏に志望校について悩みはじめ、春休みに志望校を変更しました。それまで考えていた学校に行くには到底学力が足りず、また小さいころに諦めてしまった夢にもう一度挑戦しようと思ったからです。当時高校からは志望校のレベルを下げるなと言われていたため相談できませんでしたが、塾の面談で勇気を出して志望校変更を伝えると、「応援する」と言っていただけて嬉しかったです。
続きを読む
-
桃山学院大学
(経済 経済)
- 出身校
- 興國高等学校
私は英語が苦手で、成績が低く、悩んでいた所この塾を見つけて英語を選択しました。教え方が分かりやすくどんどん英語をやっていき、成績が上がって行きそして頑張った末指定校推薦をいただき、凄く嬉しかったです。
続きを読む
-
関西大学
(人間健康 人間健康)
- 出身校
- 京都府立桃山高等学校
チーフや講師に具体的な勉強の方法や時間などを教えてもらえたので、それを目安にして勉強ができた。周りの人が頑張っているのに励まされて、毎日自習室に通って勉強することができた。
続きを読む
-
京都産業大学
(経済 経済)
- 出身校
- 京都府立向陽高等学校
塾に授業がない日でも塾の自習室に行くようにした。自習室で何を勉強するのかあらかじめ考えて行くようにしていた。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(薬 薬-6年制)
- 出身校
- 大阪府立吹田東高等学校
学校の指定校がとれず焦りましたが、チーフとの面談でAO受験を受けようということになりました。初めは小論文をどう書けば良いのか分かりませんでしたが、先生方に見てもらったりして、書けるようになりました。
続きを読む
-
滋賀県立大学
(人間看護 人間看護)
- 出身校
- 滋賀県立甲西高等学校
先生方に質問されながら授業を受けることで、ふだんからどうしてこの答えが導けるのかというプロセスを意識するようになり、受講していない教科の成績マップにもつながりました。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(社会情報 社会情報)
- 出身校
- 上宮高等学校
私は現代文が苦手で、読解する事が不得意でしたが、先生に解説してもらいながら、読解のコツや特徴を事細かく教えてもらえた事で、入試当日、過去最高得点を取る事ができました。
続きを読む
-
関西外国語大学
(外国語 英米語)
- 出身校
- 大阪府立阪南高等学校
塾に通うようになり、自習時間が増えました。先生と計画を立てて受験当日までに効率よく勉強することができました。
続きを読む
-
甲南大学
(理工 物理)
- 出身校
- 大阪府立布施高等学校
塾に通っていたことで、勉強面だけでなく、志望理由書や、面接の対策にも力を入れて取り組むことができました。
続きを読む
-
慶應義塾大学
(法 法律)
- 出身校
- 桃山学院高等学校
総合型選抜の対策だけでなく、一般受験に向けてサポートしてくださったので、2つの勉強を両立して頑張ることができました。
続きを読む
-
畿央大学
(健康科学 健康栄養)
- 出身校
- 大阪府立鳳高等学校
講師の方々からの勉強のアドバイスが勉強方法を新たに知ることができ良かったです。伸び悩んだときに親身になってくれ、継続して頑張ろうと思えました。
続きを読む
-
京都外国語大学
(外国語 英米語)
- 出身校
- 大阪府立吹田東高等学校
塾に入るまでは学校の小テストなどをサボりがちで、英単語も全然覚えられていなかったのですが、担当の先生と受験日から逆算して範囲を絞って暗記することでゴールがより明確になったことです。
続きを読む