2025年度 合格体験記(大学)
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
大東文化大学
(社会 社会)
- 出身校
- 桜丘高等学校(東京)
英語の単語をとにかく頑張った。夏期講習期間に1日80単語ずつ覚えて、講習期間ではないときでも、1日1セクションずつ毎日単語テストを受けに塾に通っていました。
続きを読む
-
福山大学
(生命工 海洋生物科)
- 出身校
- 大阪偕星学園高等学校
自分は生物が得意だったので、とりあえず、ワークなどを極めることが大切だと思っています。やらないよりも何か自分が好きな物をやってください。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(文 日本語日本文)
- 出身校
- 大阪高等学校
私は、塾でAO入試の受験対策を頑張りました。多くの先生方から言われた意見を取り入れ面接力を高めたり、自己推薦書では何度もチーフにダメ出しをされながらも完成させることができたことです。
続きを読む
-
関西医科大学
(看護)
- 出身校
- 大阪府立泉北高等学校
今まで勉強をするという習慣があまりなく、自分の得意・不得意も分からなかったが授業を通して、明確に自分の分析ができ、徐々に苦手もなくなり、正答率もあがり自分でものびしろを感じ、嬉しかった。
続きを読む
-
関西学院大学
(社会 社会)
- 出身校
- 大阪府立桜塚高等学校
チーフとの面談を通して志望校を決定し、誘惑に負けないように意識しながら、楽しみながら勉強していた。特に日本史は後半つめこんだ。
続きを読む
-
京都産業大学
(法 法政策)
- 出身校
- 大阪青凌高等学校
今までよりは自習室に通うようになり、勉強方法についても先生と相談しながらとりくむことが出来ました。自分の結果がテストに反映されてよかったです。
続きを読む
-
滋賀大学
(教育 学校教育)
- 出身校
- 大阪偕星学園高等学校
毎週末に課題がでるので、それをこなしていくと同時に少しずつ継続して勉強をするようになり、毎日勉強する習慣が身についた。
続きを読む
-
埼玉学園大学
(経済経営 経済経営)
- 出身校
- 山村学園高等学校
1日で2回から3回ほど添削に付き合ってもらったこともしばしばあり、学校の先生などにも頼んで試行錯誤を操り返した。
続きを読む
-
関西学院大学
(商)
- 出身校
- 大阪府立寝屋川高等学校
私は英語と古文を重点的に頑張りました。最初はどちらも全く得意ではなかったのですが担当の先生から教わった勉強方法や解き方を意識することで苦手意識がなくなり点数アップにつながったと思っています。
続きを読む
-
関西外国語大学
(英語国際 英語国際)
- 出身校
- 東大谷高等学校
もっとも努力したことは単語帳、文法書の文法、イディオムを覚えることです。英語の長文を読む上で単語と文法、イディオムは必要なのでがんばって覚えました。覚えると長文が解けるようになりました。
続きを読む
-
法政大学
(理工 応用情報工)
- 出身校
- 東京都立清瀬高等学校
日々の授業での先生との会話やチーフとの面談を通して自分に足りないところを分析し補っていくことに最も力を入れて勉強を頑張った。
続きを読む
-
東邦大学
(理 情報科学)
- 出身校
- 千葉県立船橋啓明高等学校
塾に通うことで明確な目標を設定してテストなどに取り組むことができた。また授業時に小テストをおこなうことでどれに備えて勉強することもできた
続きを読む
-
関西大学
(システム理工 物理・応用物理)
- 出身校
- 京都両洋高等学校
入塾前はずっと部活に力を注いできたこともあり、低めに設定した目標すら達成できませんでしたが、入塾後は担当の先生と細かい計画を立て、大きな目標に向かって日々奮闘することができました。
続きを読む
-
関西大学
(ビジネスデータサイエンス ビジネスデータサイエンス)
- 出身校
- 大阪府立清水谷高等学校
周りがどうとか気にしすぎずに、まずは自分のペースで学習することを一番に考えました。しっかりと途中でやめることなく続けてやることを頑張ったので最後はとても達成感がありました。
続きを読む
-
同志社大学
(社会 産業関係)
- 出身校
- 大阪府立牧野高等学校
クラブを10月の後半までやっていたので受験勉強との両立が一番努力したことです。面談で早いうちから授業を受けられることを決めて、少し遅れたが受けるべきものを受けられたことが大きかった。
続きを読む
-
甲南大学
(経営 経営)
- 出身校
- 大阪府立刀根山高等学校
塾に通うまでは自習の習慣がなかったけど、塾に通いはじめてから自習室をたくさん利用するようになり、自習をする習慣がついたことがよかった。
続きを読む
-
関西大学
(文 総合人文)
- 出身校
- 大阪府立河南高等学校
私が最も努力をしたのは英語の長文です。元々長文を読むことが苦手でした。しかし、授業で先生が親身になって解説をしてくれたり、ポイントを説明してくれたおかげで頑張ることができました。
続きを読む
-
関西大学
(政策創造 国際アジア)
- 出身校
- 大阪府立池田高等学校
英語が苦手でしたが、間違えた部分を毎回先生が丁寧に解説してくださったので、同じようなミスが徐々に減っていき成長したなと自分でも感じるようになりました。その時はとても嬉しかったです。
続きを読む
-
関西外国語大学
(外国語 国際日本)
- 出身校
- 大阪府立市岡高等学校
私は、公募推薦で合格しました。でも、第一希望の学科は合格できませんでした。チーフや先生と話し合いをして一般入試を受けることに決め、文法や単語をもう一度始めからスタートして何度も繰り返し頑張りました。
続きを読む
-
立命館大学
(総合心理 総合心理)
- 出身校
- 金蘭千里高等学校
苦手で自信が無かった英語も先生によく出来ていると褒めていただけて自信が持て、今までなかなかやる気の起きなかった読解などにも積極的に取り組めるようになった。
続きを読む
-
関西学院大学
(経済)
- 出身校
- 四天王寺高等学校
1人で勉強していると、どうしても得意科目ばかりを伸ばそうとしてしまいがちになりますが、塾に通うようになってからはバランス良く勉強ができるようになり、評定も全体的に上がって志望校に合格できました。
続きを読む
-
近畿大学
(国際 国際-グローバル)
- 出身校
- 大阪府立日根野高等学校
私は中学の時も塾に通っていたが自習室を利用することなく退塾をしてしまったけどチーフや自習室の環境のよさのおかげで継続して利用することが出来たことがとても勉強面や人間面でも成長出来たと思います。
続きを読む
-
大和大学
(情報 情報)
- 出身校
- 追手門学院高等学校
自分は高2の頃志望校を決めたときから指定校推薦で行こうと思っていた。結果が出るまでは一般受験で行くつもりの勉強をしていた。夏休みにはできるだけ自習室に行き、何度も勉強の計画を立てた。とにかくあきらめない。
続きを読む
-
大阪医科薬科大学
(看護 看護)
- 出身校
- 大阪府立山田高等学校
夏期や冬期の講習で、私の担当講師が授業計画を立ててくれていることを知り、応援してくれていることが嬉しかったため、講師から出される課題は必ず終わらせるように頑張っていた。
続きを読む
-
大阪経済大学
(経営 第1部 経営)
- 出身校
- 大阪府立豊島高等学校
自分の苦手な漢字をできるようにするために、勉強の間の時間も単語帳を開いてできなかった所を何度も見返した。
続きを読む
-
駒澤大学
(文 心理)
- 出身校
- 東京都立本所高等学校
志望校の学力からどのくらい自分がはなれているかがはっきりとわかるようになり、自分が苦手な教科に力を入れることができた。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(社会情報 社会情報)
- 出身校
- 上宮高等学校
私は現代文が苦手で、読解する事が不得意でしたが、先生に解説してもらいながら、読解のコツや特徴を事細かく教えてもらえた事で、入試当日、過去最高得点を取る事ができました。
続きを読む
-
帝京大学
(経済 経営)
- 出身校
- 橘学苑高等学校
塾に通い、自主的に勉強をする機会が増えた。周りの友達や、同級生と競いあうことができたり、先生たちの経験から受験をする前からテストの流れをつかむことができた。
続きを読む
-
同志社大学
(政策 政策)
- 出身校
- 京都府立山城高等学校
英語が苦手だったので、英語の勉強に一番力を入れました。英単語の毎日の継続や、毎日長文を読み、復習した時分からなかった所を授業で教えてもらうことで、分からない所を無くすよう努めました。
続きを読む
-
立命館大学
(文 人文-日本史研究)
- 出身校
- 大阪府立東高等学校
自習ができた。僕は家では自習できない人間なので、勉強をしたくなくてもしなくてはならない環境にいられたのでよかった。自習室だと他の人がまだ自習しているのが分かったのでそれも刺激になった。
続きを読む
-
関西学院大学
(文 文学言語-ドイツ文学ドイツ語学)
- 出身校
- 兵庫県立伊丹北高等学校
入塾してから自分の勉強をする習慣と確立することが出来ました。受験期は毎日自習ブースに行くように心がけて雨の日でも行くようにしていました。
続きを読む
-
関西学院大学
(生命環境 生命医科)
- 出身校
- 浪速高等学校
沢山勉強した教科で、模試の点数が伸びたとき先生がとても褒めてくれたのでもっと頑張りたいと思いました。成績が上がらなかった時、一緒に勉強法を見直して改善できたのでよかったです。
続きを読む
-
大和大学
(情報 情報)
- 出身校
- 大阪府立旭高等学校
塾に自習室があったので、とりあえず家から出て塾に通うようにしていました。自習室はみんな勉強しているので自分も頑張ろうって思えました。
続きを読む
-
滋賀大学
(教育 学校教育)
- 出身校
- 比叡山高等学校
私は塾に通うようになって、苦手教科への意識を変えることができました。授業では毎回目標をもって臨むことで、達成できたときの喜びに加え達成できなかった時の悔しさもモチベーションにつなげることができました。
続きを読む
-
大阪成蹊大学
(芸術 造形芸術 )
- 出身校
- 大阪府立刀根山高等学校
例えば志望大学の問題傾向を分析したり、自分の苦手にどう対処すべきか試行錯誤したりと、考えて勉強するようになった。冬休みは特に先生と話しながらできない所を潰していくのをがんばった。
続きを読む
-
兵庫県立大学
(国際商経 国際商経 経済 経営)
- 出身校
- 兵庫県立尼崎北高等学校
英語を速く読めるようになるために、単語や熟語の勉強をするにあたって、単語のテストを実践してくれたことが嬉しかった。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(薬 薬-6年制)
- 出身校
- 奈良県立桜井高等学校
塾に通っていたからこそ、自分の不得意・嫌いなことと戦う事が出来ました。面接練習で、本番でどのようにすれば好感が得られるのか、どのような話し方、情報を持っていればいいのか等をチーフと話し合いました。
続きを読む
-
防衛医科大学校
(看護 自衛官)
- 出身校
- 京都府立桃山高等学校
数学の得点率が悪かったため、自分の苦手分野の克服だけでなく、全体的な得点率を上げられるよう、問題集や参考書を使い、問題を解く回数を増やし傾向に慣れるようにした。
続きを読む
-
関西大学
(政策創造 政策)
- 出身校
- 大阪女学院高等学校
塾に通うようになってから、自ら進んで学習に取り組めるようになった。特に自分の苦手な分野を理解できるようになり、応用問題にも挑戦することができた。また勉強への意欲向上により自習学習にも励むことができた。
続きを読む
-
関西大学
(文 総合人文)
- 出身校
- 浪速高等学校
私が特に努力したことは、規則正しい生活習慣を維持することです。自分は浪人をしていたので、それを維持するのが難しかったのですが先生方や、チーフに手伝ってもらい、この1年やりきることができました。
続きを読む
-
順天堂大学
(保健医療 理学療法)
- 出身校
- 東京都立小山台高等学校
部活と勉強の両立ができずに悩んでいる時、相談をしたら、効率の良い勉強法を教えてくださった。それによって、2年生のうちから日常的に勉強する習慣ができて、部活と勉強を両立できた。
続きを読む
-
兵庫医科大学
(看護)
- 出身校
- 広島県立府中高等学校
苦手教科の英語をどう克服するかを先生との面談で話し合い、勉強方法を見直すことを大切にした。苦手から逃げずにきちんと向き合うことで成績を伸ばすことができたと思います。
続きを読む
-
甲南大学
(理工 物理)
- 出身校
- 大阪府立布施高等学校
塾に通っていたことで、勉強面だけでなく、志望理由書や、面接の対策にも力を入れて取り組むことができました。
続きを読む
-
京都産業大学
(外国語 ヨーロッパ言語)
- 出身校
- N高等学校
冬期講習や夏期講習や通常の授業で継続的な勉強の習慣をつけることが出来るようにしたことや自分のしたいことをブレないようにしたこと。
続きを読む
-
京都橘大学
(経営 経営)
- 出身校
- 滋賀県立甲西高等学校
受験する学校の過去問をプリントで刷ってもらって自習で勉強することで試験の傾向とそこででてきた英単語などを復習した。
続きを読む
-
早稲田大学
(スポーツ科学 スポーツ科学)
- 出身校
- 日本大学藤沢高等学校
部活動との両立で忙しい中でも電車移動中などの合間を縫って塾の宿題に取り組んだ。先生がさらにより良いものへ仕上げようと細かく訂正して下さることで少しずつ上達し、達成感を得ることができた。
続きを読む
-
神戸薬科大学
(薬 薬)
- 出身校
- 近畿大学附属高等学校
私は入塾してから勉強の仕方がわかるようになりました。入塾前は学校の先生から何度も進級が危ういと言われましたが、塾の先生の指導や課題のおかげで学習した内容を身につけることができ、大学に合格できました。
続きを読む
-
同志社大学
(商 商-商学総合)
- 出身校
- 滋賀県立水口東高等学校
今まで苦手だった古文をずっと避けてきたけど、塾に入り古文と向き合うことが増え、まず基礎の文法から始め読解問題を解けるように頑張った。
続きを読む
-
武蔵大学
(社会 社会)
- 出身校
- 日本大学第二高等学校
自分が分からない問題があったら、積極的にチーフや先生に聞いて理解しようと努力した。また、塾の授業や宿題、自習を重ねていくごとに勉強をすることが習慣化した。
続きを読む
-
大阪教育大学
(教育 学校-教科-美術・書道教育)
- 出身校
- 上宮高等学校
塾に通うようになって、受験への意識が変わって、一つひとつの授業で先生にアドバイスをもらい、自分に合った勉強方法、問題の解き方を見つけられた。面接練習は、緊張感をもって、真剣に取り組めた。
続きを読む