2025年度 合格体験記(大学)
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
桃山学院大学
(ビジネスデザイン ビジネスデザイン ビジネス創造コース)
- 出身校
- 大阪商業大学高等学校
私は、塾に通うようになって、授業以外でも自習室が使えることから、勉強をする時間や点数が大幅に上がりました。
続きを読む
-
近畿大学
(理工 電気電子通信工)
- 出身校
- 大阪府立金岡高等学校
塾に通うまでどうやって勉強すればいいのか分からなかったけど講師の人と話をして勉強法が分かり勉強の目標ができてがんばれました。
続きを読む
-
関西大学
(商 商)
- 出身校
- 滋賀県立草津東高等学校
高校3年7月まで受験勉強がほとんど出来ていなかったので不安でしたが、自習室が集中できる環境だったので毎日長時間頑張れました。先生と話すことでやる気を保てました。
続きを読む
-
大阪芸術大学
(芸術 芸術計画)
- 出身校
- 四條畷学園高等学校
課題とかがあっても全く家で勉強しなかったけど、塾に入って強制的に勉強する習慣をつけられて少しだけでも家でテキストを開けるようになったのが嬉しかった。
続きを読む
-
関西外国語大学
(外国語 英語・デジタルコミュニケーション)
- 出身校
- 滋賀県立国際情報高等学校
私の中で最も努力したことは、夏期講習です。通常授業で入っている日数が少ないこともあり、毎日受験に必要な教科と向き合うという事、特に伸び悩んだ時期はしんどかったように思えます。
続きを読む
-
大和大学
(保健医療 総合リハビリ-言語聴覚学)
- 出身校
- 大阪府立山田高等学校
私は英語がとても苦手で、長文もほとんど読めませんでした。しかし、オススメの勉強方法を教えてもらい、とにかく続けることを意識して毎日勉強すると、どんどん英文が読めるようになって嬉しかったです。
続きを読む
-
大阪公立大学
(経済 経済)
- 出身校
- 大阪府立東高等学校
塾に通う前は古文の文法がめんどくさく、特に考えずノリで解いていたのですが、先生に分かりやすく教えていただいたことで、スラスラ文法問題をとけるまでになりました。
続きを読む
-
滋賀医科大学
(医 看護)
- 出身校
- 大阪府立東高等学校
先生と学習計画カウンセリングをすると、自分の悩みや考えを親身になって聞いてくださり、また、受験勉強のアドバイスや、解決策を提案していただいて、長時間の勉強が続けられたり、勉強に対する悩みが解消された。
続きを読む
-
福山市立大学
(都市経営 都市経営)
- 出身校
- 兵庫県立北摂三田高等学校
高3初期は、数ⅡBCが苦手だったが、塾の授業や自習室での勉強をやっていくうちに、過去問ではかなり点が取れるようになったことが、努力を最も感じた。
続きを読む
-
関西学院大学
(建築 建築)
- 出身校
- 早稲田摂陵高等学校
私の教室では自習室の利用時間がランキングで掲載され、1位になると先生が褒めてくれ、嬉しく、「他の受験生に負けたくない」という思いがモチベーションに繋がり、勉強を継続して努力ができました。
続きを読む
-
摂南大学
(農 食品栄養)
- 出身校
- 兵庫県立武庫荘総合高等学校
塾で実施されている模試に積極的に参加することによって、自分自身の現在の学力を確認でき、復習するべき分野が明確になるから、頑張ることができました。
続きを読む
-
立命館大学
(スポーツ健康科学 スポーツ健康科学)
- 出身校
- 滋賀県立大津高等学校
塾に入って最も努力したことは毎日塾に通い続けることです。「今日ぐらい家でゆっくりしよう」などの甘えの気持ちもありましたが、担当からの励ましなどを忍耐力に変え、毎日通い、勉学に励みました。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(文 日本語日本文)
- 出身校
- 大阪高等学校
私は、塾でAO入試の受験対策を頑張りました。多くの先生方から言われた意見を取り入れ面接力を高めたり、自己推薦書では何度もチーフにダメ出しをされながらも完成させることができたことです。
続きを読む
-
関西大学
(社会 社会-社会学)
- 出身校
- 大阪府立泉陽高等学校
模試の結果を参考にチーフと面談したことで自分の実力と志望校との差を認識し、電車の中で英単語帳や古文単語帳を見たり、登校中に日本史の一問一答を解くなど、隙間時間を有効活用することを意識してました。
続きを読む
-
甲南女子大学
(人間科学 生活環境)
- 出身校
- 大阪府立旭高等学校
部活と塾の両立です。部活の後に塾があることが多く疲れている時が多かったですが、私のペースで頑張ることが出来ました。
続きを読む
-
大阪芸術大学
(芸術 舞台芸術)
- 出身校
- 兵庫県立宝塚北高等学校
勉強をする中で、間違えた問題を一度どこが分からなかったから間違えたのかと確認するくせがつき、学校のテストでも少し活かせるようになれたことがうれしかったです。
続きを読む
-
立教大学
(法 法)
- 出身校
- 東京都立保谷高等学校
学校での定期テストを、今まで以上に頑張って取り組んで、結果が良かったテストを、塾の先生に伝えることが嬉しかった。
続きを読む
-
近畿大学
(建築 建築)
- 出身校
- 尼崎市立尼崎双星高等学校
物理が苦手だったので取らないといけないものは取れるくらいの基本知識を12月以降でつけました。なので英数を塾にあるだけの過去問を解きました。
続きを読む
-
関西外国語大学
(英語国際 英語国際)
- 出身校
- 大阪府立狭山高等学校
自分は周りと比べてだいぶ遅い時期に塾に入ったのであせることも多く、つらいときがあったけど自分を信じて諦めずふんばれば絶対大丈夫だと実感できました。
続きを読む
-
神戸薬科大学
(薬 薬)
- 出身校
- 追手門学院高等学校
英単語を覚えるのをめっちゃがんばりました。宿題で英単語のテストを出されるようになってからは、必死に単語を覚えました。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(薬 薬-6年制)
- 出身校
- 奈良県立桜井高等学校
塾に通っていたからこそ、自分の不得意・嫌いなことと戦う事が出来ました。面接練習で、本番でどのようにすれば好感が得られるのか、どのような話し方、情報を持っていればいいのか等をチーフと話し合いました。
続きを読む
-
関西医療大学
(保健医療 理学療法)
- 出身校
- 大阪府立東百舌鳥高等学校
自分にあった大学を見つけるためにチーフとの面談で話し合って自分の推薦大学に合っているものを見つけられた。
続きを読む
-
関西学院大学
(教育 教育-幼児教育学)
- 出身校
- 大阪府立旭高等学校
行きたい大学に通っている先生がいるから参考になることも多くて自分の実力がどのくらい足りていないかを知るきっかけにもなったし、先生方の応援が励みになった。
続きを読む
-
近畿大学
(経営 会計)
- 出身校
- 大阪府立清水谷高等学校
成績を維持するために、数学や英語では分からない問題がないように納得できるまで先生に教えてもらいました。高得点を取ったときは、先生も喜んでくださって嬉しかったです。
続きを読む
-
兵庫医科大学
(看護)
- 出身校
- 広島県立府中高等学校
苦手教科の英語をどう克服するかを先生との面談で話し合い、勉強方法を見直すことを大切にした。苦手から逃げずにきちんと向き合うことで成績を伸ばすことができたと思います。
続きを読む
-
追手門学院大学
(法学 法律)
- 出身校
- 城南学園高等学校
英語の参考書を毎日したことと、単語と漢字のプリントを、毎日取り組んだり、分からないところを授業などで教えてもらったこと。
続きを読む
-
関西大学
(システム理工 物理・応用物理)
- 出身校
- 京都両洋高等学校
入塾前はずっと部活に力を注いできたこともあり、低めに設定した目標すら達成できませんでしたが、入塾後は担当の先生と細かい計画を立て、大きな目標に向かって日々奮闘することができました。
続きを読む
-
帝塚山学院大学
(総合心理 総合心理)
- 出身校
- 追手門学院高等学校
私が最も努力したことは、英語です。私は英語がとにかく苦手で、とにかく過去問に取り組みました。似たようなマーク問題を先生に用意してもらい、正答率を上げるのを頑張りました。
続きを読む
-
龍谷大学
(社会 総合社会-健康・スポーツ社会)
- 出身校
- 大阪府立刀根山高等学校
いろんな先生が教えて下さったことを吸収できるように授業で言われたことを書き留めたり、復習したりして、授業を無駄にしない努力を頑張った。演習などで吸収したことがでると身に付いてる感じがして嬉しかった。
続きを読む
-
大和大学
(情報 情報)
- 出身校
- 追手門学院高等学校
自分は高2の頃志望校を決めたときから指定校推薦で行こうと思っていた。結果が出るまでは一般受験で行くつもりの勉強をしていた。夏休みにはできるだけ自習室に行き、何度も勉強の計画を立てた。とにかくあきらめない。
続きを読む
-
関西大学
(社会安全 安全マネジメント)
- 出身校
- 清教学園高等学校
授業で習ったことをすぐ自習室で復習し、それでも分からなかったところをまた質問して、その日に理解できるように心がけました。先生方は私がわかるようになるまで何度も丁寧に教えてくださいました。
続きを読む
-
立命館大学
(文 人文-日本文学研究)
- 出身校
- 京都府立園部高等学校
勉強と部活の両立が難しかったのですが、部活終わりに自習室に寄るようにしていると先生やチーフがすごく応援してくださったおかげで頑張ることができました。
続きを読む
-
関西学院大学
(理 数理科学)
- 出身校
- 兵庫県立尼崎小田高等学校
高校に入学した時から指定校推薦を考えており定期テストで良い点を取るためテスト前の勉強会に行き主に数学、物理を頑張りました。
続きを読む
-
関西学院大学
(商)
- 出身校
- 常翔学園高等学校
一番頑張ったのは英語です。もともと英語に苦手意識がありましたが、分からないところを1つひとつ丁寧に教えて頂いたことで、何が苦手なのかが明確になり、苦手解消につながりました。
続きを読む
-
関西大学
(総合情報 総合情報)
- 出身校
- 大阪府立寝屋川高等学校
内容を理解するにあたって、自分一人では数倍の時間がかかっていたであろうところを助けてもらいました。師がいるのは嬉しかったです。
続きを読む
-
近畿大学
(文芸 文-日本文学)
- 出身校
- 大阪府立港高等学校
先生との普段の授業や面談から「合格のために何が必要か」「今の自分に足りない物は何か」を都度再認識させて頂いたことで自分の実力を正確に理解しつつ必要なものに重点を置いて勉強することができたこと。
続きを読む
-
大阪医科薬科大学
(薬 薬-6年制)
- 出身校
- 初芝富田林高等学校
私が最も努力したことは、定期テストに向けての勉強です。入塾してから、勉強をする習慣がつき点数をあげることができました。先生方とも親しくなれたおかげで最後まで楽しく勉強をすることができました。
続きを読む
-
近畿大学
(総合社会 総合社会-心理)
- 出身校
- 大阪府立今宮高等学校
受験勉強を始めたての頃は自分が何か不得意なのかもわかってなくてまず自分の分析から始めました。勉強すればすぐ成績があがると思っていたけどなかなか伸びず、1つ苦手をつぶすのにもたくさんの時間をかけないといけなかったので、とても辛抱強く頑張りました。
続きを読む
-
武蔵野大学
(経済 経済)
- 出身校
- 安田学園高等学校
塾に通うようになってから自習室に行くようになり、受験期前はテスト前だけ頻繁に通ってたが受験に近づくにつれほぼ毎日早くから通っていたら教室の自習室のランキングに載るようになったことがうれしかった。
続きを読む
-
京都外国語大学
(外国語 スペイン語)
- 出身校
- 滋賀県立玉川高等学校
私は英語と国語の読解を一番頑張りました。前から問題によって点に波があり苦手でしたが、講習で毎日ミスをしても努力し続けたことで苦手意識が無くなり、最後の模試でA判定を取れたのでとても嬉しかったです。
続きを読む
-
近畿大学
(国際 国際-グローバル)
- 出身校
- 大阪府立今宮高等学校
塾に通うようになって僕は自習を大切にして毎日、最大限の時間を活用して勉強するようになりました。すき間時間やご飯の時も「その少しの時間が積み重ねになれば…」と思って頑張れました。それはとても意味のあることだったと合格した今思います。
続きを読む
-
京都大学
(総合人間)
- 出身校
- 大阪府立北野高等学校
面談などで、入試に向けた具体的な目標を相談しながら立てることができ、モチベーション向上につながった。
続きを読む
-
大阪工業大学
(工 生命工)
- 出身校
- 大阪府立泉北高等学校
高校は文系学科でしたが、大学では理系に進みたかったので、学校で習うことができない理系科目を塾で学びました。
続きを読む
-
京都産業大学
(法 法政策)
- 出身校
- 大阪青凌高等学校
今までよりは自習室に通うようになり、勉強方法についても先生と相談しながらとりくむことが出来ました。自分の結果がテストに反映されてよかったです。
続きを読む
-
大阪教育大学
(教育 学校 幼小教育 幼児)
- 出身校
- 大阪府立千里高等学校
私が最も努力したことは、苦手分析と復習です。受験科目が多く、1つの教科にかけられる時間が少なかったため、問題演習後必ず間違えた問題の単元を箇条書きにし、その日中にその範囲を復習するようにしていました。
続きを読む
-
関西大学
(商 商)
- 出身校
- 兵庫県立西宮高等学校
私は塾に入ってから、解けなかった問題のどこがわからなかったのかを自分が納得できるまで明らかにしていくという事を徹底していました。モヤモヤがすっきりするとうれしかったので、それがモチベーションにも繋がったと思います。
続きを読む
-
東京農工大学
(農 環境資源科)
- 出身校
- 東京大学教育学部附属高等学校
とにかく毎日勉強することを心がけました。いきなり1日12時間勉強!等一気に勉強時間を増やすと持続しない性格なので4時間程でも毎日自習室に来て自習していました。夏休みには1日10時間勉強するのが当たり前になっていました。
続きを読む
-
同志社大学
(文 英文)
- 出身校
- 大阪府立桜塚高等学校
勉強法の試行錯誤に最も力を入れました。効率の良い勉強法ならば、少ない時間で大きな効果を得られるからです。例えば授業中、英文の和訳を僕が読み、先生がチェックする勉強法をしていました。書くより速いからです。
続きを読む
-
神戸学院大学
(経営 経営 経営・会計)
- 出身校
- 兵庫県立宝塚高等学校
自分は勉強が苦手なタイプの人間でしたが、一日に絶対行うノルマを作って毎日欠かさずやってぃた。特に英単語や古文単語は覚えるまで何度も繰り返してやっていた。
続きを読む
-
信州大学
(工 物質化)
- 出身校
- 清風高等学校
毎日欠かさず自習室へ行き、閉まるまでずっと勉強していたこと。わからない問題の質問をすぐに聞けたので、自習がとてもはかどった。
続きを読む