2025年度 合格体験記(大学)
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
摂南大学
(国際 国際)
- 出身校
- 大阪府立旭高等学校
私の担当の先生がすごく英語のできる人だったので英語のことが好きになりました。課題は多かったものの、英語1教科で受験する自信も付きました。
続きを読む
-
関西大学
(外国語 外国語)
- 出身校
- 大阪府立河南高等学校
入塾したての頃は集中力もなく、1コマ集中するのもやっとのことだったけれど、長期休みの間回数を重ねるごとに集中力が上がっていったことが嬉しかった。
続きを読む
-
関西大学
(環境都市工 建築)
- 出身校
- 初芝富田林高等学校
自分の担任の先生と計画を立てていくことで勉強のモチベーションが上がって、学力向上を感じられました。自習室には一番最初に行くようにしていました。
続きを読む
-
関西大学
(システム理工 物理・応用物理)
- 出身校
- 京都両洋高等学校
入塾前はずっと部活に力を注いできたこともあり、低めに設定した目標すら達成できませんでしたが、入塾後は担当の先生と細かい計画を立て、大きな目標に向かって日々奮闘することができました。
続きを読む
-
関西外国語大学
(英語国際 アジア共創)
- 出身校
- 大阪学院大学高等学校
長文を解く時に、熟語や文法によく目が向けられず解けなかったことが多かったので、長文読解をよく行うことに挑戦しました。
続きを読む
-
大谷大学
(社会 現代社会)
- 出身校
- 京都成章高等学校
私は嫌々塾に通い始めたけど、勉強の成果が点数に出てきたとき嬉しくて、もっと勉強すればその分点数に出てくると自身がつき、先生達がたくさんほめてくれるのが嬉しくてもっと頑張ろうと思いました。
続きを読む
-
近畿大学
(国際 国際-グローバル)
- 出身校
- 大阪府立今宮高等学校
塾に通うようになって僕は自習を大切にして毎日、最大限の時間を活用して勉強するようになりました。すき間時間やご飯の時も「その少しの時間が積み重ねになれば…」と思って頑張れました。それはとても意味のあることだったと合格した今思います。
続きを読む
-
大阪経済大学
(経済)
- 出身校
- 兵庫県立尼崎高等学校
自分は部活を引退するまで勉強になかなか手をつけていなくて周りの人たちよりも遅れをとっていたので基礎的なところから1からやり直して色々な問題に対応できるようにしました。
続きを読む
-
武蔵大学
(社会 社会)
- 出身校
- 日本大学第二高等学校
自分が分からない問題があったら、積極的にチーフや先生に聞いて理解しようと努力した。また、塾の授業や宿題、自習を重ねていくごとに勉強をすることが習慣化した。
続きを読む
-
関西医療大学
(保健看護 保健看護)
- 出身校
- 大阪夕陽丘学園高等学校
塾に通うようになって、一つひとつの目標を達成できるように頑張りました。毎日少しでもいいから勉強することを努力しました。
続きを読む
-
阪南大学
(国際 国際コミュニケーション)
- 出身校
- 大阪府立泉大津高等学校
普段は勉強をしなかったけれど、宿題を出してもらうことで勉強する習慣が身につくようになりました。英単語を何度もくり返すことを頑張りました。
続きを読む
-
甲南大学
(経営 経営)
- 出身校
- 大阪府立刀根山高等学校
塾に通うまでは自習の習慣がなかったけど、塾に通いはじめてから自習室をたくさん利用するようになり、自習をする習慣がついたことがよかった。
続きを読む
-
桃山学院大学
(人間教育 人間教育 小学校教育)
- 出身校
- 大阪府立和泉高等学校
今までは何をどのように勉強を始めたり、進めたりすれば良いかわからなかったが、塾の先生のおかげで明確な勉強法がわかり、目標に向かって頑張れた。
続きを読む
-
大和大学
(政治経済 政治・政策)
- 出身校
- 大阪府立山田高等学校
塾で目標を立てられたことでそれを達成したいと思えた。
続きを読む
-
大阪電気通信大学
(総合情報 デジタルゲーム)
- 出身校
- 大商学園高等学校
私は入塾するのが遅かったのですが、イベントに参加したことで学力が少しずつ上がり、第1志望校に挑戦できるような実力をつけることができるようになったことが嬉しかったです。
続きを読む
-
徳島大学
(生物資源産業 生物資源産業)
- 出身校
- 兵庫県立明石城西高等学校
僕は勉強を継続させることを一番頑張りました。そのために学校帰りなどはとりあえず塾によってみることに決めました。勉強のやる気がなくても先生と話したり、自習室にいることでやる気が湧いてくるのでオススメです。
続きを読む
-
成蹊大学
(文 国際文化)
- 出身校
- 東京都立小松川高等学校
自分が基礎に自信がなく一人では演習になかなか手がつけられないタイプだったので、先生のまず解いてみようという方針がありがたかったです。早めに傾向を知ることで優先順位をつけて学習に取り組めて良かったです。
続きを読む
-
大手前大学
(国際看護 看護)
- 出身校
- 大阪学芸高等学校
春期講習や夏期講習で苦手な範囲を基礎から復習したことで、今まで解けなかった問題が解けるようになりました。それと同時に総合型選抜の準備をし、合格することができました。
続きを読む
-
京都産業大学
(経済 経済)
- 出身校
- 京都府立向陽高等学校
塾に授業がない日でも塾の自習室に行くようにした。自習室で何を勉強するのかあらかじめ考えて行くようにしていた。
続きを読む
-
同志社大学
(社会 メディア)
- 出身校
- 大阪府立富田林高等学校
苦手意識のあった英語と古文を少しずつ理解し、演習で文章を読めるようになった時、問題を解けるようになった時は嬉しかったです。
続きを読む
-
立命館大学
(産業社会 現代社会-人間福祉)
- 出身校
- 京都府立東宇治高等学校
自分は本当に0からのスタートだったので、とりあえず毎日絶対に自習室に行くことを自分のルールにして、まず質ではなく量をとり、ひたすら勉強して伸び悩んだ時は先生に何がダメなのかとか具体的にアドバイスをもらった。
続きを読む
-
関西大学
(システム理工 電気電子情報工)
- 出身校
- 関西大学第一高等学校
数学の成績に伸び悩む中で、教授の大学での講義の面白さの話を聞き、第1志望校に受かるという気持ちへと繋がりました。その気持ちのおかげで数学の成績も上がりました。
続きを読む
-
大阪成蹊大学
(経営 経営 経営)
- 出身校
- 大阪高等学校
私は高校時代勉強が嫌いでしたが、高3の夏休みにさすがに勉強しないといけないと思い、基本的な単語や漢字の反復を繰り返し、なんとか目標の大学に届きました。
続きを読む
-
関西大学
(環境都市工 建築)
- 出身校
- 関西大学北陽高等学校
塾に通うまでは有機化学の分野でつまずき自分の中では理解が難しく苦手であったが基本的な問題から先生と1:1で取り組むことにより克服することができた。
続きを読む
-
関西大学
(社会 社会-社会学)
- 出身校
- 浪速高等学校
自分が最も努力したことは英語です。単語を覚えたり、文法や長文など塾の手厚いサポートと共に頑張りました。
続きを読む
-
関西学院大学
(文 文学言語-フランス文学フランス語学)
- 出身校
- 奈良学園登美ヶ丘高等学校
高3になって、塾が開校している日は、学校が終わったらすぐに塾に来て、塾が閉まるギリギリまで勉強し、毎日頑張っていました。
続きを読む
-
同志社大学
(商 商-商学総合)
- 出身校
- 大阪府立東高等学校
塾では苦手教科を中心に短時間でも必ず勉強し、先生のアドバイスを活かして反復演習に取り組み、学習習慣を確立できた。
続きを読む
-
京都女子大学
(家政 生活造形)
- 出身校
- 浪速高等学校
3年生の6月から塾に通うようになって、毎日学校帰りに塾に寄って自習して帰るようにしていました。夏期講習のときも授業がない時間は家に帰らずに自習室で勉強していました。
続きを読む
-
慶應義塾大学
(商 商)
- 出身校
- 東京都立三田高等学校
塾に通う前はただ目の前のことに取り組むだけになっていましたが、チーフや先生との面談で自分の学習を振り返り、計画的に勉強することを頑張りました。計画・実行・振り返りの大切さを学ぶことができました。
続きを読む
-
中央大学
(総合政策 政策科)
- 出身校
- 横浜市立東高等学校
塾の授業が無い日も、自習室を活用して、とにかく、毎日勉強をする事を習慣づけていました。
続きを読む
-
千里金蘭大学
(看護 看護)
- 出身校
- 大阪府立高石高等学校
自習室を利用して勉強に集中できる時間を増やしたり、講習で多くの先生に教えてもらうことでわかる問題を増やしていくことを頑張りました。
続きを読む
-
関西学院大学
(社会 社会)
- 出身校
- 兵庫県立明石西高等学校
努力を継続できるようになれたことを感じれたのが嬉しかったです。毎日自習室にくるように言われ、勉強嫌いで3日坊主の私でしたが、どんなに疲れた日でも自習室は必ずいくようにし、自分を変えることができました。
続きを読む
-
日本大学
(法 新聞)
- 出身校
- 日本大学豊山女子高等学校
塾に通うようになり、定期的に行われる二者面談や三者面談を通して自分が苦手な教科や分野を具体的にし、実際の授業で分かりやすく教えていただいた成果が志望校合格という形で実現したと思うので、とても嬉しいです。
続きを読む
-
関西大学
(商 商)
- 出身校
- 滋賀県立草津東高等学校
高校3年7月まで受験勉強がほとんど出来ていなかったので不安でしたが、自習室が集中できる環境だったので毎日長時間頑張れました。先生と話すことでやる気を保てました。
続きを読む
-
関西大学
(政策創造 国際アジア)
- 出身校
- 大阪府立池田高等学校
英語が苦手でしたが、間違えた部分を毎回先生が丁寧に解説してくださったので、同じようなミスが徐々に減っていき成長したなと自分でも感じるようになりました。その時はとても嬉しかったです。
続きを読む
-
京都産業大学
(現代社会 健康スポーツ社会)
- 出身校
- 京都府立鳥羽高等学校
夏期講習がある時は、授業が一番最後の時でもとりあえず朝一番に塾に来て自習をしたこと。家だと集中できないので、できるだけ自習室を活用した。
続きを読む
-
近畿大学
(経済 経済)
- 出身校
- 大阪府立阿倍野高等学校
塾に通うようになって最も努力したことは、英語の単語です。塾に居る時間の約7割は英単語に使いました。そのおかげで英語力が伸びました。
続きを読む
-
龍谷大学
(農 食料農業システム)
- 出身校
- 滋賀県立水口東高等学校
受験直前に過去問をたくさんやったあと、自分のできていないところを考えて、直すようにできて、よかったです。
続きを読む
-
中央大学
(国際情報 国際情報)
- 出身校
- 埼玉県立所沢高等学校
計画的に継続して勉強を続けるのが得意ではなかったので、授業の中で相談をしながら毎日計画を立てて勉強するのを頑張りました。また、計画的に生活することで、生活習慣もとても良くなっていったので嬉しかったです。
続きを読む
-
同志社大学
(商 商-商学総合)
- 出身校
- 京都府立北嵯峨高等学校
1回1回の授業で自分が新たに何を学んだのかを大切にし、合格までに自分に足りていないものは何かという自己分析を頑張りました。
続きを読む
-
滋賀大学
(教育 学校教育)
- 出身校
- 大阪偕星学園高等学校
毎週末に課題がでるので、それをこなしていくと同時に少しずつ継続して勉強をするようになり、毎日勉強する習慣が身についた。
続きを読む
-
神戸学院大学
(薬 薬)
- 出身校
- 大阪学芸中等教育学校
授業中では、先生と雑談などをしながら授業に取り組んでいたので自然と先生と仲良くなり、質問などもしやすくなったことも志望校合格につながったと思いました。
続きを読む
-
京都産業大学
(生命科学 先端生命科学)
- 出身校
- 京都市立開建高等学校
とにかく受験に必要な科目に集中して勉強ができた。共通テストの過去問を使って勉強していたのではじめは挫折したけど、周りの人が大丈夫と声をかけてくれたので頑張れた。
続きを読む
-
関西学院大学
(経済)
- 出身校
- 兵庫県立伊丹北高等学校
塾に通うことで、授業ごとに目標やダメな所、自分の苦手分野を把握することを頑張った。基礎を固めて、応用問題や難しい問題に取りくむ事を頑張った。
続きを読む
-
近畿大学
(理工 応用化)
- 出身校
- 大阪府立山田高等学校
僕はこの受験期間を通して友達と学ぶことの大切さに気付きました。わからないところや勉強に対してのモチベーションが上がらない時は友達に教えてもらったり一緒に勉強したりして受験に対して前向きに取り組めました。
続きを読む
-
創価大学
(教育 教育)
- 出身校
- 大阪つくば開成高等学校
英語・国語を学校以外で学ぶようになって自主的に勉強する習慣をつけることができ、模試に挑戦することができて嬉しかったです。
続きを読む
-
大阪大学
(薬 薬)
- 出身校
- 東京都立新宿高等学校
国立の受験では記述式の問題がほとんどで、過去問をやりはじめたときは何をどこまで書けばいいかよく分かりませんでした。そこで、担当の先生に書き方やコツなどを教えてもらい、記述力を上げることができました。
続きを読む
-
近畿大学
(経営 キャリア・マネジメント)
- 出身校
- 兵庫県立尼崎北高等学校
3月にオープンキャンパスに行った時から近畿大学に行きたいと思い、公募で決まった滑り止めと妥協せず、最後まで貫き通すことを心がけました。
続きを読む
-
近畿大学
(生物理工 生物工)
- 出身校
- 初芝立命館高等学校
やる気が出ずだらだらと勉強が進まない日々が続いた中チーフに頑張れば受かるよと言われて塾に入ってから勉強習慣がつき5時間は勉強できるよう頑張れた。
続きを読む
-
法政大学
(社会 社会)
- 出身校
- 東京都立南平高等学校
私はずっと英語が苦手で、塾に入ってからもすぐにはできるようにはならずあせりもあった。しかし、塾のカリキュラムに従いこつこつと努力を積み重ねたことで、無事に結果を出すことができた。
続きを読む