2025年度 合格体験記(大学)
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
桃山学院大学
(経済 経済)
- 出身校
- 興國高等学校
私は英語が苦手で、成績が低く、悩んでいた所この塾を見つけて英語を選択しました。教え方が分かりやすくどんどん英語をやっていき、成績が上がって行きそして頑張った末指定校推薦をいただき、凄く嬉しかったです。
続きを読む
-
関西大学
(総合情報 総合情報)
- 出身校
- 大阪府立寝屋川高等学校
内容を理解するにあたって、自分一人では数倍の時間がかかっていたであろうところを助けてもらいました。師がいるのは嬉しかったです。
続きを読む
-
関西医科大学
(看護)
- 出身校
- 大阪府立泉北高等学校
今まで勉強をするという習慣があまりなく、自分の得意・不得意も分からなかったが授業を通して、明確に自分の分析ができ、徐々に苦手もなくなり、正答率もあがり自分でものびしろを感じ、嬉しかった。
続きを読む
-
東京電機大学
(工 先端機械工)
- 出身校
- 東京都立向丘高等学校
ずっと苦手だった文型分解に一生懸命取り組んでから、和訳が格段にできるようになった。まるでルーティーンのようにやっていたゲームをかなり減らした。
続きを読む
-
大阪教育大学
(教育 学校 幼小教育 幼児)
- 出身校
- 大阪府立千里高等学校
私が最も努力したことは、苦手分析と復習です。受験科目が多く、1つの教科にかけられる時間が少なかったため、問題演習後必ず間違えた問題の単元を箇条書きにし、その日中にその範囲を復習するようにしていました。
続きを読む
-
龍谷大学
(文 哲学-哲学)
- 出身校
- 大阪府立泉北高等学校
毎週授業で行っていた英単語の小テストを頑張ってきました。覚える最中は辛かったけど、単語を覚える時間を自然と作れるようになったり、いい点数を取れて自身のモチベーションを上げることもでき嬉しかったです。
続きを読む
-
甲南大学
(理工 物理)
- 出身校
- 大阪府立布施高等学校
塾に通っていたことで、勉強面だけでなく、志望理由書や、面接の対策にも力を入れて取り組むことができました。
続きを読む
-
甲南大学
(マネジメント創造)
- 出身校
- 大阪府立刀根山高等学校
具体的にどんな勉強をどれくらいの時期にすればいいのかを、過去の様々なデータや先生方の経験から教えてくれたおかげで計画的に志望校の対策をすることができました。
続きを読む
-
大阪人間科学大学
(人間科学 社会福祉)
- 出身校
- 芦屋学園高等学校
今までは、テスト勉強をあまりしてなくて色々と悩んでいたけど、塾に通うようになって特に数学が上がって嬉しかったです。
続きを読む
-
畿央大学
(健康科学 健康栄養)
- 出身校
- 奈良県立橿原高等学校
当時の私は志望が決まっていない中、あまり大学を調べていませんでしたが、チーフや先生に講習会やイベントを勧められ、なんとか目標を決められたこと。
続きを読む
-
関西学院大学
(文 文化歴史-美学芸術学)
- 出身校
- 兵庫県立明石北高等学校
私は高校3年間を通してずっと英語が苦手でした。塾の授業では先生に単語やイディオムの意味の問題を出していただきました。その度に自分の単語力の無さを痛感し、苦手分野に真剣に向き合えるようになりました。
続きを読む
-
大阪大谷大学
(教育 教育 こども保育)
- 出身校
- 大阪府立金岡高等学校
塾の先生と信頼関係を築き、指導してもらいました。ほめてもらいたくて沢山家でも学習してほめてもらえた時、本当に嬉しくてフリーステップに通っていてよかったと思う瞬間でした。
続きを読む
-
大阪学院大学
(経営 ホスピタリティ経営)
- 出身校
- 大阪府立阪南高等学校
志望動機を書いている際に、自分の担当の先生だけでなく多くの先生に見てもらいました。書き直すごとに文の構成や文法を自分で意識することを頑張りました。
続きを読む
-
徳島大学
(生物資源産業 生物資源産業)
- 出身校
- 兵庫県立明石城西高等学校
僕は勉強を継続させることを一番頑張りました。そのために学校帰りなどはとりあえず塾によってみることに決めました。勉強のやる気がなくても先生と話したり、自習室にいることでやる気が湧いてくるのでオススメです。
続きを読む
-
摂南大学
(国際 国際)
- 出身校
- 上宮太子高等学校
夏から塾に通うようになり、最初は英語が嫌いで入塾しました。ですが、講師の先生が親身になり英語をどうすればいいのかを一緒に考え、教えて頂き今となれば英語を好きになり国際学部に進学しようと考えるまでになりました。
続きを読む
-
同志社大学
(商 商-商学総合)
- 出身校
- 大阪府立池田高等学校
私は今まで勉強が好きではなく成績も良くなかったけれど、入塾してから授業を通して勉強に対する意識を変えてもらい単語帳を持ち歩くなどスキマ時間も常に勉強するようになれました。
続きを読む
-
龍谷大学
(経営 経営)
- 出身校
- 滋賀県立河瀬高等学校
授業以外の時間も塾へ来て自習室を利用することで、まわりの人が勉強してるので、ダラけることなく勉強をすることができました。特に勉強したくない時期にくることでモチベーションを上げるなどもしていました。
続きを読む
-
京都芸術大学
(芸術 情報デザイン)
- 出身校
- 近畿大学附属高等学校
志望校のイベントに参加するのは勿論ですが、日々の時間の使い方には特に気を配りました。勉強する科目がどれだけできていて、他の科目とのバランスを比べて何が足りないかを見て割く時間の配分を変えていました。
続きを読む
-
日本女子大学
(人間社会 社会福祉)
- 出身校
- 三輪田学園高等学校
塾に通い始めてから定期考査を頑張る意識が身につき、きちんと結果に結びつくように努力しました。そのおかげで指定校推薦をいただくことができました。
続きを読む
-
摂南大学
(農 食品栄養)
- 出身校
- 兵庫県立武庫荘総合高等学校
塾で実施されている模試に積極的に参加することによって、自分自身の現在の学力を確認でき、復習するべき分野が明確になるから、頑張ることができました。
続きを読む
-
立命館大学
(産業社会 現代社会-人間福祉)
- 出身校
- 京都府立東宇治高等学校
自分は本当に0からのスタートだったので、とりあえず毎日絶対に自習室に行くことを自分のルールにして、まず質ではなく量をとり、ひたすら勉強して伸び悩んだ時は先生に何がダメなのかとか具体的にアドバイスをもらった。
続きを読む
-
青山学院大学
(経営 経営)
- 出身校
- 田園調布学園高等部
英語に対して苦手意識をもっていたので、英語を自然と遠ざけていたのですが、入塾して苦手教科との向き合い方を教えてもらい、自分にあった勉強法を見つけることができました。
続きを読む
-
大阪医科薬科大学
(看護 看護)
- 出身校
- 大商学園高等学校
私は塾に入る前まで、単語を勉強することを避けており、そこが弱点になっていましたが、担当の講師に強く言われていたので、単語勉強を一番頑張りました。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(社会情報 社会情報)
- 出身校
- 上宮高等学校
私は現代文が苦手で、読解する事が不得意でしたが、先生に解説してもらいながら、読解のコツや特徴を事細かく教えてもらえた事で、入試当日、過去最高得点を取る事ができました。
続きを読む
-
関西大学
(商 商)
- 出身校
- 大阪府立狭山高等学校
過去問もらって解いて合ってたときがうれしかった。今まではあんまり勉強してなかったけど、計画的に勉強できるようになりました。
続きを読む
-
京都外国語大学
(外国語 スペイン語)
- 出身校
- 滋賀県立玉川高等学校
私は英語と国語の読解を一番頑張りました。前から問題によって点に波があり苦手でしたが、講習で毎日ミスをしても努力し続けたことで苦手意識が無くなり、最後の模試でA判定を取れたのでとても嬉しかったです。
続きを読む
-
同志社大学
(商 商-商学総合)
- 出身校
- 京都市立日吉ケ丘高等学校
志望校合格への道は険しくて孤独で不安でしたが、塾の先生やチーフが優しく背中を押してくれて、自分のことのように私の成績の伸びを喜んでくれたりして、自信を少しずつ持つことができてがんばれました。
続きを読む
-
芝浦工業大学
(工 電気電子工学 電気・ロボット工学)
- 出身校
- 東京都立清瀬高等学校
私は自己分析に非常に力を入れました。自分のできることできないことをこまめに記録し可視化することで、予想外の弱点に気づくことができました。
続きを読む
-
兵庫医科大学
(医 医)
- 出身校
- 須磨学園高等学校
塾に通うようになってから、学校帰りに寄って最終コマまで残って勉強したりと、とにかく勉強時間を増やすことに努めました。
続きを読む
-
龍谷大学
(政策 政策)
- 出身校
- 比叡山高等学校
ぼくは3年生になって塾に通うまでは家でまったく勉強をしていなかったけれども、塾に通ううちに勉強の習慣がついたので習慣として勉強ができるようになったことがうれしかった。
続きを読む
-
大阪大学
(薬 薬)
- 出身校
- 東京都立新宿高等学校
国立の受験では記述式の問題がほとんどで、過去問をやりはじめたときは何をどこまで書けばいいかよく分かりませんでした。そこで、担当の先生に書き方やコツなどを教えてもらい、記述力を上げることができました。
続きを読む
-
関西大学
(文 総合人文)
- 出身校
- 大阪府立河南高等学校
私が最も努力をしたのは英語の長文です。元々長文を読むことが苦手でした。しかし、授業で先生が親身になって解説をしてくれたり、ポイントを説明してくれたおかげで頑張ることができました。
続きを読む
-
滋賀大学
(教育 学校教育)
- 出身校
- 滋賀県立長浜北高等学校
家では集中するのが難しかったので授業がない日でも自習室に行き、ほぼ毎日最後の時間まで勉強していました。
続きを読む
-
関西医科大学
(看護)
- 出身校
- 大阪府立今宮高等学校
塾に入るまでずっと苦手だった英語を毎日英語や文法に触れることで少しずつ苦手意識もなくなり、模試で高成績を残すことができてとても嬉しかった。
続きを読む
-
法政大学
(法 政治)
- 出身校
- 淑徳与野高等学校
平日にどんなに疲れていても必ず勉強をしようと決めていたのですが、自習室の整った学習環境のおかげで毎日の勉強を苦しいと思わずにコツコツと続けることができました。
続きを読む
-
関西学院大学
(人間福祉 人間科学)
- 出身校
- 帝塚山学院高等学校
定期テストに向けての勉強を頑張った。分からないところを分かるまで徹底的に教えてくださるので難しい問題も頑張れたと思います。
続きを読む
-
明星大学
(教育 教育-教科-数学)
- 出身校
- 東京都立府中東高等学校
色まできちんと勉強をしたことがなく、塾に通うようになってから勉強時間が増え、苦手教科にも手がつけられるようになり、成績がのびて勉強が苦じゃなくなったことが嬉しかったです。
続きを読む
-
共立女子大学
(国際)
- 出身校
- 千葉県立鎌ケ谷高等学校
塾の先生方と相談し、まず自分にとって何を優先して勉強すべきかを明確にしてから、集中してその課題解決に取り組むことができました。
続きを読む
-
神戸学院大学
(経営 経営 経営・会計)
- 出身校
- 神戸野田高等学校
最も苦手だった英語を重点的に勉強しました。就寝前に必ず単語を覚え隙間時間でも単語帳を見ていました。苦手な文法の範囲では同じ問題を何度も解いていました。
続きを読む
-
関西外国語大学
(英語国際 アジア共創)
- 出身校
- 大阪学院大学高等学校
長文を解く時に、熟語や文法によく目が向けられず解けなかったことが多かったので、長文読解をよく行うことに挑戦しました。
続きを読む
-
大阪経済大学
(経済)
- 出身校
- 大阪府立芦間高等学校
毎日コツコツ一つの目標に向かって努力する力がついたと思います。分からない問題を理解して次に問題を解く時に正解すると成長が目に見えて分かり嬉しかったです。
続きを読む
-
滋賀大学
(教育 学校教育)
- 出身校
- 大阪偕星学園高等学校
毎週末に課題がでるので、それをこなしていくと同時に少しずつ継続して勉強をするようになり、毎日勉強する習慣が身についた。
続きを読む
-
神戸学院大学
(現代社会 現代社会)
- 出身校
- 兵庫県立西宮北高等学校
最初は自習に行く習慣をつけるところから始めました。それまで家でも他の場所でも勉強をしていなかったので勉強の習慣がつくだけでなく、苦手な分野に気づけて、それに向けた勉強に励むことができました。
続きを読む
-
慶應義塾大学
(商 商)
- 出身校
- 光泉カトリック高等学校
個別指導だったので自分の理解度や、目標に合わせて問題演習に取り組めたのが良かったです。先生方も熱心で分かりやすい方が多くて協力しながら取り組めました。
続きを読む
-
早稲田大学
(商 商)
- 出身校
- 埼玉県立熊谷女子高等学校
塾では英語と現代文・古文をとっていたが、どの教科も一文一文を大切に授業で扱っていたため、予習・復習をする時は細かい所でも分からない所をメモし、先生に質問するようにした。
続きを読む
-
大阪医科薬科大学
(薬 薬-6年制)
- 出身校
- 初芝富田林高等学校
私が最も努力したことは、定期テストに向けての勉強です。入塾してから、勉強をする習慣がつき点数をあげることができました。先生方とも親しくなれたおかげで最後まで楽しく勉強をすることができました。
続きを読む
-
三重大学
(生物資源 生物資源 海洋生物資源学)
- 出身校
- 滋賀県立虎姫高等学校
チーフとの面談や先生と相談することで自分が今後何の勉強をどう進めていくか具体的な見通しをもつことができたため、部活や委員会など勉強以外のことにも挑戦できた。
続きを読む
-
同志社大学
(社会 産業関係)
- 出身校
- 大阪府立牧野高等学校
クラブを10月の後半までやっていたので受験勉強との両立が一番努力したことです。面談で早いうちから授業を受けられることを決めて、少し遅れたが受けるべきものを受けられたことが大きかった。
続きを読む
-
大阪電気通信大学
(総合情報 デジタルゲーム)
- 出身校
- 大商学園高等学校
私は入塾するのが遅かったのですが、イベントに参加したことで学力が少しずつ上がり、第1志望校に挑戦できるような実力をつけることができるようになったことが嬉しかったです。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(薬 薬-6年制)
- 出身校
- 大阪府立吹田東高等学校
学校の指定校がとれず焦りましたが、チーフとの面談でAO受験を受けようということになりました。初めは小論文をどう書けば良いのか分かりませんでしたが、先生方に見てもらったりして、書けるようになりました。
続きを読む