2025年度 合格体験記(大学)
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
法政大学
(文 英文)
- 出身校
- 埼玉県立川越南高等学校
心の底からMARCHに行けるなんて思ってなかったけど、フリーステップに通ったおかげでMARCHに挑戦できた。それは、チーフは講師の方々の支えのおかげだと思う。
続きを読む
-
立命館大学
(産業社会 現代社会-スポーツ社会)
- 出身校
- 大阪府立桜塚高等学校
僕は以前野球をしていて、勉強に集中できないことが多くありましたが、塾に通うようになってから勉強に集中できるようになり、担当講師との面談で決めた「夏休みは毎日10時間勉強」を達成することができました。
続きを読む
-
西南学院大学
(人間科 社会福祉)
- 出身校
- 長崎県立長崎東高等学校
先生との面談を通して、苦手な数学を克服することができるように分野ごとに問題集を進めたりと勉強方法を工夫することを努力しました。
続きを読む
-
関西大学
(人間健康 人間健康)
- 出身校
- 奈良県立桜井高等学校
勉強習慣が無かったのでまずは継続して勉強できるようにがんばりました。様々な誘惑を乗り越え勉強中心の生活になり、かなりストレスや疲労が溜まりましたがやり切れました。本当にがんばったと自分に思っています。
続きを読む
-
関西大学
(社会 社会-社会学)
- 出身校
- 大阪府立東高等学校
授業で過去問を解いたときや、授業外で過去問を解いたときの点数が良かったとき、先生も一緒に喜んでくれてモチベーションがあがった。
続きを読む
-
神戸学院大学
(現代社会 現代社会)
- 出身校
- 兵庫県立西宮北高等学校
最初は自習に行く習慣をつけるところから始めました。それまで家でも他の場所でも勉強をしていなかったので勉強の習慣がつくだけでなく、苦手な分野に気づけて、それに向けた勉強に励むことができました。
続きを読む
-
岡山大学
(薬 薬学-6年制)
- 出身校
- 大阪府立泉陽高等学校
受験期でないときにも授業に行くことで勉強習慣をつけたり、学校の授業の予習、復習をして理解を深めることを頑張った。
続きを読む
-
立命館大学
(文 人文-地域研究)
- 出身校
- 花園(京都)高等学校
私が塾に通うようになって最も努力したことは、数学の勉強です。私はずっと数学が苦手でしたが、塾ですぐに分からない所を質問し、完璧に理解するまで何度もくり返し問題を解くことを頑張りました。
続きを読む
-
大阪教育大学
(教育 教育協働 数理・知能情報)
- 出身校
- 大阪府立泉陽高等学校
野球が好きなチーフさんと野球の話をすることができたので、学校帰りに自習室に寄って勉強することができた。ほぼ毎日行っていた時期もあったし、僕なりに楽しみながら頑張れたと思う。
続きを読む
-
関西大学
(商 商)
- 出身校
- 大阪府立八尾高等学校
塾の自習室は入塾した当初から有効に活用しました。学校が終わり、家に帰ってからすぐに自習室に行き、塾が終わるまで残って集中して勉強していました。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(薬 薬-6年制)
- 出身校
- 清明学院高等学校
朝早くから勉強し、昼からフリーステップで勉強しました。とても辛かったけど、一番努力を実感できた時期でもあり、少し楽しかったです。
続きを読む
-
近畿大学
(理工 電気電子通信工)
- 出身校
- 大阪府立金岡高等学校
塾に通うまでどうやって勉強すればいいのか分からなかったけど講師の人と話をして勉強法が分かり勉強の目標ができてがんばれました。
続きを読む
-
関西学院大学
(文 文学言語-フランス文学フランス語学)
- 出身校
- 奈良学園登美ヶ丘高等学校
高3になって、塾が開校している日は、学校が終わったらすぐに塾に来て、塾が閉まるギリギリまで勉強し、毎日頑張っていました。
続きを読む
-
関西学院大学
(生命環境 生命医科)
- 出身校
- 兵庫県立尼崎北高等学校
数学のとても難しい問題にもあきらめずに取り組むことで、初見の難しい問題にあたったときも怖がらずに取り組むことができるようになった。
続きを読む
-
三重大学
(生物資源 生物資源 農林環境科学)
- 出身校
- 大阪府立泉陽高等学校
講師の方々から頂いた助言に従ってどのように勉強すべきか、どの範囲を勉強すべきかを理解し、分からないことがあればその度質問をして苦手な分野も理解を深めることができたこと。
続きを読む
-
防衛医科大学校
(看護 自衛官)
- 出身校
- 京都府立桃山高等学校
数学の得点率が悪かったため、自分の苦手分野の克服だけでなく、全体的な得点率を上げられるよう、問題集や参考書を使い、問題を解く回数を増やし傾向に慣れるようにした。
続きを読む
-
森ノ宮医療大学
(看護 看護)
- 出身校
- 常翔学園高等学校
受験勉強で何度も心が折れそうになった時も、いつも講師の方たちが支えてくださり、前向きに勉強を頑張ることができました。
続きを読む
-
関西大学
(経済 経済)
- 出身校
- 大阪学芸高等学校
最初は受験について何もわからなかったけど、チーフや講師のサポートでだんだん勉強の仕方などが分かるようになった。
続きを読む
-
大阪公立大学
(工 化学工)
- 出身校
- 大阪府立豊中高等学校
問題を解いて答え合わせをして解説の理解できなかったところをフリーステップの講師の人たちに質問して分からなかった部分を無くそうとしたこと。
続きを読む
-
立命館大学
(産業社会 現代社会-人間福祉)
- 出身校
- 大阪府立登美丘高等学校
私は国語の現代文も古文も両方苦手意識が高かったけれど、毎回の授業で先生方にコツを教えていただいたことで、得点がどんどんアップしたことが嬉しかったです。
続きを読む
-
神戸学院大学
(経営 経営 経営・会計)
- 出身校
- 神戸野田高等学校
最も苦手だった英語を重点的に勉強しました。就寝前に必ず単語を覚え隙間時間でも単語帳を見ていました。苦手な文法の範囲では同じ問題を何度も解いていました。
続きを読む
-
神戸薬科大学
(薬 薬)
- 出身校
- 追手門学院高等学校
英単語を覚えるのをめっちゃがんばりました。宿題で英単語のテストを出されるようになってからは、必死に単語を覚えました。
続きを読む
-
関西医科大学
(リハビリテーション)
- 出身校
- 追手門学院高等学校
チーフと話して自分の現状を知ることで課題・目標がはっきりと見え、目標達成までのプランを立てることでそれに向かってひたすら机に向かい勉強をした。
続きを読む
-
近畿大学
(国際 国際-グローバル)
- 出身校
- 大阪府立登美丘高等学校
部活に全力で、勉強を10月から本格的に始めたため、本当に基礎から始めたのがとても大変でした。できる限り最善を尽くせるように、部活から切り替えて頑張りました。
続きを読む
-
京都府立大学
(環境科 環境デザイン)
- 出身校
- 京都府立園部高等学校
高2の冬にチーフから英語に力を入れて取り組むことを勧められたので、苦手意識があった英単語も志望校のためなら、と勇気づけられ挑戦するようになった。
続きを読む
-
桃山学院大学
(ビジネスデザイン ビジネスデザイン ビジネス創造コース)
- 出身校
- 大阪商業大学高等学校
私は、塾に通うようになって、授業以外でも自習室が使えることから、勉強をする時間や点数が大幅に上がりました。
続きを読む
-
兵庫医科大学
(看護)
- 出身校
- 広島県立府中高等学校
苦手教科の英語をどう克服するかを先生との面談で話し合い、勉強方法を見直すことを大切にした。苦手から逃げずにきちんと向き合うことで成績を伸ばすことができたと思います。
続きを読む
-
関西外国語大学
(英語国際 アジア共創)
- 出身校
- 大阪学院大学高等学校
長文を解く時に、熟語や文法によく目が向けられず解けなかったことが多かったので、長文読解をよく行うことに挑戦しました。
続きを読む
-
追手門学院大学
(地域創造 地域創造)
- 出身校
- 大阪府立狭山高等学校
塾に入るまでは全く勉強していませんでしたが、塾に入ってからは毎日勉強する習慣がつきました。他の生徒はもっと勉強していることが刺激になりました。
続きを読む
-
法政大学
(法 政治)
- 出身校
- 淑徳与野高等学校
平日にどんなに疲れていても必ず勉強をしようと決めていたのですが、自習室の整った学習環境のおかげで毎日の勉強を苦しいと思わずにコツコツと続けることができました。
続きを読む
-
大阪医科薬科大学
(薬 薬-6年制)
- 出身校
- 初芝富田林高等学校
私が最も努力したことは、定期テストに向けての勉強です。入塾してから、勉強をする習慣がつき点数をあげることができました。先生方とも親しくなれたおかげで最後まで楽しく勉強をすることができました。
続きを読む
-
関西大学
(システム理工 物理・応用物理)
- 出身校
- 京都両洋高等学校
入塾前はずっと部活に力を注いできたこともあり、低めに設定した目標すら達成できませんでしたが、入塾後は担当の先生と細かい計画を立て、大きな目標に向かって日々奮闘することができました。
続きを読む
-
日本大学
(理工 数学)
- 出身校
- 千葉英和高等学校
私が受けた大学の総合型選抜は事前課題があって、試験当日はそれに似た問題が出ると書いてあったので、とにかく事前課題について先生たちとくわしく勉強しました。当日はほぼ同じ課題が出たので安心して解けました。
続きを読む
-
武蔵大学
(国際教養 国際教養 グローバルスタディーズ)
- 出身校
- 錦城高等学校
私は総合型選抜の受験にも挑戦していました。小論文と面接の対策で不安なこともありましたが、担当の先生が小論文の推敲をしてくださったり、面接の練習もしてくださったおかげで合格できました。
続きを読む
-
芝浦工業大学
(工 機械工学 基幹機械)
- 出身校
- 獨協埼玉高等学校
夏期講習で毎日英語に触れることで、長文読解が自然とできるようになり、自信がついた。また、数学は解き進めていくときの過程を大事にしたので、より深い理解を得ることができた。
続きを読む
-
関西大学
(人間健康 人間健康)
- 出身校
- 大阪府立久米田高等学校
塾に入るまでは勉強していなかったのですが入った後は受験生としての自覚が芽生え、勉強するよう努力しました。そして模試などでよかったことを褒めてもらえることが嬉しかったです。
続きを読む
-
関西大学
(システム理工 機械工)
- 出身校
- 大阪府立山田高等学校
志望校に合格するために、間違えた問題を見直し、解説を見なくても答えを出せるようになるまで復習することを徹底した。
続きを読む
-
明治大学
(国際日本 国際日本)
- 出身校
- 大成高等学校
個人的に苦手だった古文、漢文を簡単な基礎からふり返り、分からない所はすぐに先生に聞くのを繰り返すことで点数が目に見えて伸び始め、努力が数字に現れたのが嬉しかった。
続きを読む
-
近畿大学
(建築 建築)
- 出身校
- 尼崎市立尼崎双星高等学校
物理が苦手だったので取らないといけないものは取れるくらいの基本知識を12月以降でつけました。なので英数を塾にあるだけの過去問を解きました。
続きを読む
-
関西大学
(環境都市工 建築)
- 出身校
- 初芝富田林高等学校
自分の担任の先生と計画を立てていくことで勉強のモチベーションが上がって、学力向上を感じられました。自習室には一番最初に行くようにしていました。
続きを読む
-
京都橘大学
(看護 看護)
- 出身校
- 京都市立開建高等学校
私が努力したことは、数学の問題を自力でできるまで解くことです。特に志望校の過去問を先生に質問をした後、何度も解き直しました。できるようになると自分に自信がついて新しい問題にも取り組みやすくなりました。
続きを読む
-
近畿大学
(経済 経済)
- 出身校
- 大阪府立阿倍野高等学校
塾に通うようになって最も努力したことは、英語の単語です。塾に居る時間の約7割は英単語に使いました。そのおかげで英語力が伸びました。
続きを読む
-
神戸大学
(農 生命機能科-応用生命化学)
- 出身校
- 兵庫県立宝塚北高等学校
最も努力したことは、共通テスト国語です。入塾当時はなかなか思うような点数がとれませんでしたが、先生が、私の間違えやすいパターンを分析してくれたり、熱心な指導をしてくれたおかげで本番は目標の8割を取れました。
続きを読む
-
学習院大学
(法 法)
- 出身校
- 東京都立江戸川高等学校
高校に入学してからも毎週塾に通い続けたことで、毎日欠かさずコツコツと勉強する習慣がつきました。苦手教科でも、授業を受けていくうちに楽しさが分かってきて勉強するモチベーションを保つことができました。
続きを読む
-
関西大学
(社会 社会-社会学)
- 出身校
- 浪速高等学校
自分が最も努力したことは英語です。単語を覚えたり、文法や長文など塾の手厚いサポートと共に頑張りました。
続きを読む
-
龍谷大学
(文 英語英米文)
- 出身校
- 大阪偕星学園高等学校
高3まで全く勉強習慣がなく、古典も全くできず、他の科目も合格ラインに届いていませんでしたが、先生に詳しく教えてもらい成績を伸ばすことができました。
続きを読む
-
帝京大学
(経済 経営)
- 出身校
- 橘学苑高等学校
塾に通い、自主的に勉強をする機会が増えた。周りの友達や、同級生と競いあうことができたり、先生たちの経験から受験をする前からテストの流れをつかむことができた。
続きを読む
-
摂南大学
(国際 国際)
- 出身校
- 大阪府立旭高等学校
私の担当の先生がすごく英語のできる人だったので英語のことが好きになりました。課題は多かったものの、英語1教科で受験する自信も付きました。
続きを読む
-
関西大学
(文 総合人文)
- 出身校
- 浪速高等学校
私が特に努力したことは、規則正しい生活習慣を維持することです。自分は浪人をしていたので、それを維持するのが難しかったのですが先生方や、チーフに手伝ってもらい、この1年やりきることができました。
続きを読む
-
関西大学
(社会 社会-社会システムデザイン)
- 出身校
- 兵庫県立尼崎北高等学校
英語の勉強方法などを教えてもらうことで点数が伸び、古典がなにもわからなかったけど授業で教えてもらうことで日々できるようになりました。
続きを読む