京都橘中学校 高等学校 授業見学会・学校説明会/オープンキャンパス

2018年9月26日 水曜日

Sコース20名のうちから、東京大学1名、大阪大学2名、神戸大学3名、広島大学1名、滋賀大学3名、京都工芸繊維大学1名、京都府立医科大学3名、大阪府立大学1名と合計15名の国公立合格者を出したという、なかなかパンチのある進学校になった京都橘ですが、先月、福山雅治が歌うNHKの夏の甲子園100回記念テーマソングの映像を見ていると、「TACHIBABA」の文字の入ったスーザフォン(大きな金管楽器)が目に入ってきてびっくりしました。こちらも活躍しているのですね。勢いあるなぁ。

さて、中学校と高等学校では授業見学会と学校説明会(中学)/オープンキャンパス(高校)が10月に行われます。チラシのデザインと時間帯は違いますが、日は同じです。

授業見学会は事前エントリーが必要なようです。学校ホームページをご確認ください。部活も勉強も頑張っているこの学校の秘密を見に行きましょう。

親和中学校 プレテスト

2018年9月25日 火曜日

このエントリーでも以前紹介した神戸市の親和中学校のプレテストです。この学校は4教科、3教科の教科別に加えて、適性検査型の入試も行っていますが、プレテストも同じようなパターンで行われます。つまり、親和志願者はもちろんのこと、神戸大学附属中等教育学校など適性検査型の入試を受ける女子も是非利用したいところです。(後期入試は英語が選択可能であったり、算国2教科になったりしますので、ご注意ください。)

理科・国語・算数・(昼食)・社会 の順番で、午前中から教科型の、そして、14:50集合で適性検査型のプレテストが行われます。もちろん結果はきれいな分析表となって返却されますので、点数が取れなかった科目や分野の立て直しにも利用できます。

Webでのエントリーとなっていますので、学校ホームページをご確認ください。

ところで、明日は運動会。受験生やその保護者も見学可能とのことです。学校から早く帰る事ができたら行ってみましょう。

常翔啓光学園にお邪魔してきました(生徒と先生が近いぞ編)

2018年9月21日 金曜日

 

職員室の隣が自習コーナーになっています。後ろに赤本もずらりとそろっています。ここまでは他の学校でも見たことのある風景なのですが、面白いのは職員室の先生方の座席を科目ごとに色分けをした案内表示です。

 

 

これは、生徒が質問したいとき、担当している先生でなくても質問できるように、との配慮だそうです。先生からすると、普段担当していない学年からの質問も飛んでくるわけですから大変だと思うのですが、わからなくて困っている生徒の気持ちを優先したわけですね。

 

 

さて、その職員室ですが、普通は生徒が入らない先生の席の近くに生徒がいます。そればかりか生徒が先生の席に座っています。あーこらこら、と先生が注意するのかと思えば全員スルー。それもそのはず、ここでは基本的に生徒面談は職員室で行うという文化らしく、場合によっては複数の先生で生徒にアドバイスすることも日常的なのだそうです。また、大学生でしょうか、卒業生とも学内でよくすれ違います。この学校も生徒さんにとって居心地がよかったのでしょう。先生方と談笑する姿をあちらこちらで見ました。

 

中学生が使っている教室を見せていただきました。毎日のように行われている小テストがファイルされて教室の後ろに並んでいます。試験前にまとめて見直しができるようにとのことです。多くの中学生は小テストに対して、(直前に覚える)⇒(小テストを受ける)⇒(どこかに紛失)⇒(当然やった内容も忘却)⇒「ねぇ、テスト前だから何かプリントちょーだい!」という生態を持っていますが、そのようにならないように細かいところまで工夫しているという点でも、生徒をよく見ているなぁと感心しました。

 

 

この教室の後ろには「わかるまで・できるまで・とことん」という標語が貼っています。しかしこのようなスローガンは生徒の目につくように、普通は前に貼りませんか?と聞いてみると、「これは先生に向けてのメッセージです。」とのことでした。恐れ入りました。生徒目線に立った教育活動に向けて工夫を重ねているこの学校の姿勢の一端を見たような気がしました。

 

10月には個別相談会も行われるようです。興味を持った小学生・中学生は一度参加してみてはいかがでしょうか。

常翔啓光学園にお邪魔してきました(実は古墳だった編)

2018年9月20日 木曜日

60年以上の歴史をもつこの学校ですが、開校当時の建物は一つもなく、すべて建て替わっています。最後に建てられたのが音楽棟なのですが、その建築中に埋蔵文化財が発見されたとのことです。奈良時代の条里制がここにもあったという貴重な発見の説明文と共に、出土品の一部が校内に展示されています。音楽棟の床にある丸い印は、実はここに井戸があったことを示しているのだそうです。

月曜日に開催された「開成進学フェア」のミュージックフェアでアンサンブル演奏を披露してくれた生徒さん方も練習しています。音響効果も計算された真新しい音楽室は2つ、大きな倉庫もあって吹奏楽部にとっては練習環境が整ってきました。今後の皆さんの活躍も楽しみです。(続く)

常翔啓光学園にお邪魔してきました(クライミングウォール編)

2018年9月19日 水曜日

少し上の世代の方にとってはラグビーの強豪校として印象深い枚方市の常翔啓光学園にお邪魔してきました。もちろん玄関前にはラグビーの優勝トロフィーや賞状がずらりと並んでいます。

以前このエントリーでも紹介しましたが、今では国際試合にも使えるという本格的なクライミングウォールを設置したということでマスコミにも何度も取り上げられ有名になりつつあります。

インターハイの登山部門に毎年出場している「ワンダーフォーゲル部」がスポーツクライミングにも取り組んでいます。その壁というのは・・・

ご覧のように垂直な壁と、オーバーハングした壁の2面、正確に言うとその裏面に1面ありますから3面が上ることのできる壁になっています。15m、5階建てのビルに相当する高さに既に生徒さんが挑んでいます。

 

そんな高い所は危ないのでは、と思っていたのですが、実は一歩上がるごとにロープを金具にかけていって、安全を確保していますから、手が離れても宙吊りになるだけで、地面に落ちる心配はありません。事故防止もかねて、先生2名が監督しているという徹底ぶりです。見ている前で女の子でも重力を無視してするすると登っていきます。


かなり高いところまで登れたのに、手が離れてしまった生徒が宙吊りになりながら悔しがっている姿をみて、失敗しても何度でもチャレンジするぞという精神も鍛えられているのだなと感心した次第です。地上にいる生徒が必要な長さのロープを繰り出していくという共同作業も行っているので、チームワークも必要とされるスポーツなのでした。(続く)

中学・高校 ナイト進学相談会in梅田

2018年9月18日 火曜日

開成進学フェアにご参加いただいた皆様、ありがとうございました。ご都合によりご参加いただけなかった皆さま、この日程しか会場が取れなかったのです。すみません。その代わりというわけではありませんが、もしお仕事帰り、学校帰りにご都合がつくようでしたら、明日の夜、このような進学相談会を開催いたします。こちらには開成教育グループの進学相談ブースもございますので、ご遠慮なくお越しいただければと思います。早めにWebからの予約を頂けますとプレゼントも用意されております。お待ちしております。


大谷中学校 高等学校 ギターマンドリンクラブ

2018年9月14日 金曜日

開成進学フェアの打ち合わせのため、大阪阿倍野の大谷中学校・高等学校にお邪魔してきました。医学部進学を目指した医進コースは有名ですが、この春の大学入試では大阪大学の推薦入試(世界適塾入試)で5名も合格するなど、これからの教育を先取りしている学校です。 学校の教育活動についての紹介は次の機会にしておいて、今回は9月17日に開催される「開成進学フェア」のミュージックフェアに出演していただけるギターマンドリンクラブの紹介です。

2つある音楽室のうち1つの机をきれいに片づけて20数名の部員が活動していました。初対面である私の話も一生懸命聞いてくれます。なんて素直な生徒さん達なのでしょう。

ピアノ経験者は半分くらいいらっしゃいますが、ギターマンドリンに関しては全員初心者だという皆さん、器用に左手の指もコロコロとよく回っています。右手の基礎もしっかりしているからでしょうか、マンドリンでは難しい音量の変化もしっかり実現できています。

楽しく過ごしているうちに、6時30分の下校時刻が近づいてきました。下校する生徒の皆さんは校門で一度振り返って一礼をして帰っていきます。感謝の心が染みついているのですね。

ミュージックフェアでの演奏は、15時05分~15時25分の予定です。いかにも仲の良さそうな皆さんの演奏をお楽しみください。

 

金光大阪中学校・高等学校にお邪魔してきました(進学実績編)

2018年9月6日 木曜日

2018年度の大学合格実績ですが、神戸大学をはじめとして国公立11名、関関同立51名、産近佛龍106名、摂神追桃66名。ハンガリー国立大医学部1名など、なかなかの実績をあげています。中学校の先取りカリキュラムと、高校の3コース制(2年生からは理系を加えた4コース制)といったきめ細かな対応が効果を上げているようです。

さらに中学から入学の6年一貫生には段階的に学べる「海外体験プログラム」が用意されています。中2でオーストラリア研修11日間、中3でニュージーランドに1か月(全員)、高1でオーストラリア3週間、高2でカナダ/ニュージーランド1年など、基本は希望者参加ですが、毎年少しずつ日数が伸びて、無理なく海外でのコミュニケーションが取れるような仕組みがあります。これからは「使える英語力」が必要な時代になりますが、この学校はかなり前からその仕組みを持っていたわけです。

中学受験の説明会は10月8日、高校受験の説明会・部活体験は10月20日となっています。興味を持った受験生は是非参加してみましょう。

金光大阪中学校・高等学校にお邪魔してきました(学校生活編)

2018年9月5日 水曜日

明るく広い食堂では、朝から数名の生徒さんが自習をしていました。その片隅からいい香りが・・・。実はここにはパンを焼く窯があって、焼き立てパンを販売しているそうです。

中庭にも人工芝が敷かれています。そこに目印が付いていますが、これはチアリーディングやマーチングの練習用とのことです。そういえばこの学校のチアリーディング部は関西大会レベルですし、吹奏楽部はコンクールでもマーチングでも有名ですね。

校舎の一室に和室があります。中には祭壇がありました。金光教は神道の一派ですが、他の宗教の教祖も神様がつくったと考え、すべての宗教を容認するという心の広い教えなのだそうです。というわけでどのような宗教の生徒であっても自由に入って参拝することができるようになっています。次の試合に勝てますように、とか、点数が取れますように、といった現実的なお祈りも多いとのことですが、落ち着いて自分を振り返ることができる場所が常設されているのは良いと思います。

書や美術作品も廊下に多く展示されていました。スポーツが盛んな学校だと思っていましたが、文化面でも誇れるものが多いと感じました。(続く)

金光大阪中学校・高等学校にお邪魔してきました(スポーツ編)

2018年9月3日 月曜日

あの夏の甲子園で2度目の春夏連覇の大阪桐蔭に地区大会で敗れはしましたが、2点対1点という接戦まで持ち込んだ野球部でも有名な金光大阪にお邪魔してきました。

阪急京都線上牧駅から徒歩4分ほどで校舎に到着すると元気な部活生の声が聞こえてきます。お邪魔したのは8月31日ですが、この日まで夏休みなのですね。

中日の吉見一起、阪神の陽川尚将など活躍中のプロ野球選手を育てた硬式野球部が練習試合をしています。素人目でも高校生とは思えない高い身体能力を感じます。野球部といえば厳しい練習と規律性が要求されると思っていましたが、なぜかこの学校の皆さんは楽しそうにプレイしています。

 

2年前に整備した人工芝のグラウンドでは、サッカー部も練習しています。彼らも気持ちよく挨拶してくれます。

体育館では女子と男子のバレー部、バスケットボール部が、その下のフロアでは剣道部が練習していました。本当にスポーツが盛んな学校です。部活の加入率は8割ほどで私学にしては高い割合です。(続く)