大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


【速報版】大学入学共通テスト2025 分析・解説(第2日目)

2025年1月21日

1月19日に行われた2025年度大学入学共通テスト(2日目)ですが、こちらも情報Ⅰを含む新課程初年度ということでどのような問題が出題されるのか見てみましょう。いくつかの科目をピックアップして速報をお伝えします。

【4単位理科】

【物理】

大問4つで各大問25点ずつの配点という構成は昨年と同じですが、マーク数が全体で2つ増加しています。実験を背景にした問題がバランスよく出題されているのも昨年通りとなっています。グラフの形から変化を読み取る問題も多く、全体の難易度は昨年よりもやや上がっている印象です。

【化学】

大問5つで各大問20点ずつの配点。但し大問5は新課程用、大問6は旧課程用でどちらかを選択する方式になっています。第1問の小問集合も結晶、理想気体、気体の溶解度、コロイド、希薄溶液とバラエティー豊かで、第2問の化学発光の選択肢に枕草子を引用するなどの遊び心も悪くないです。化学も反応の前後ではなく、その過程に関するグラフが多く出題されており、知識暗記だけでは解けないようになっています。こちらも難易度は昨年度よりも上がると思われます。

【生物】

大問数が昨年より減少して5題構成となりましたがページ数は昨年度と同じです。平均点が低かった2023年度ほどではありませんが、実験考察問題の割合が高く、条件や状況を理解するのに時間がかかるため、平均点は下がる可能性があります。SNPプロファイル(DNAの塩基配列)や遺伝情報の発現など、資料を見ながら考える問題が増えてきたように思います。

【地学】

大問数は昨年と同じ5つ、地球、岩石・地質、海洋と気象、宇宙とバランスよく出題されています。観察や測定に関する問題も多く含まれ、知識の暗記だけでは解けないようになっています。第5問の宇宙に関する出題は赤外画像による原始星の進化や連星などの知識と理解が必要とされる出題となっていたため、平均点が下がると思われます。

【数学Ⅰ・A】

総合的に、昨年よりも会話文などの文字が減った一方、問題に思考の深さが必要で、やや難化したように感じました。

大問1

【数と式】2次方程式の解の必要条件、十分条件を求める問題は標準的。

【図形と計量】正弦定理は誘導も丁寧でほぼ公式通り。

大問2

【2次関数】具体物(公園の噴水の軌跡)を例にした出題は昨年通り。計算も含めて平易。

【データの分析】都道府県別の外国人宿泊者数、日本人宿泊者数のデータに関する考察。散布図の読み取りと、外れ値の数え上げは標準的。但し問題内で誘導があるとはいえ外れ値や共分散など新課程内容の理解も必要であるため、ここで点数が分かれる

大問3

【空間図形】五面体と交わる球に関する出題。誘導があるとはいえ、時間が必要。証明問題は選択肢が4つしか無いので解きやすいが、後半の線分の長さを求める問題と位置関係の真偽問題は空間的思考力が求められる。

大問4

【場合の数と確率】くじ引きのゲームとその参加料について考える確率は誘導があるとはいえ、条件付確率となっているので要注意。期待値とその範囲を求める問題は主催者視点と参加者視点によって表現が変わっている点も落とし穴となっている。

【数学Ⅱ・B・C】

大問4~7はこの4つから3題選択であるが、大問5以外は難易度が高かったため、大問5を選択できた受験生の方が有利だったと思われます。

全体的に少し平均点は下がりそうです。

大問1(必須問題)

【三角関数・方程式】三角関数と方程式の計算であるが、単位円での誘導もあり、標準的な内容

大問2(必須問題)

【指数関数・対数関数】水草の級数的な増え方を題材にした指数関数 対数表の利用も必要

大問3(必須問題)

【微分法・積分法】微積分法の融合問題 極値などの条件により3次関数のグラフの概形を調べ、選択する。

大問4(選択問題)

【数列】グラフと格子点の問題。法則性を見つけるまでに時間がかかる

大問5(選択問題)

【統計的な推測】レモンの重さを題材にした統計の標準的な問題。ただし正規分布表を利用して概数を求める、信頼区間の幅を一定以下にするための標本調査数を求めるという実践的な問題あり。

大問6(選択問題)

【ベクトル】球体と空間ベクトル。球面上の3点の関係を問う問題。誘導もあり、計算量もそれほど多くないが、やや難。

大問7(選択問題)

【複素数平面】複素数平面上の2直線の関係や軌跡を考察する問題。図形が絡む後半は誘導を読み込むのに時間が必要。

【情報Ⅰ】

今年度から大学入学共通テストに追加された情報Ⅰですが、試作問題に近い作りとなっていました。但し、導入初年度にありがちな現象ですが、難易度は低くなっています。

大問1 小問集合 

情報セキュリティーに関しては知識が必要だが、7セグLEDの表示パターン数も難しくなく、チェックディジットとGUIの問題は問題文にヒントがあるのでそれを読み落とさなければ得点できるようになっています。

大問2 A,Bの2つのパートに分かれています。

A:商品購入時のレシートに印字された情報を題材にした融合問題。どの情報がどのように伝達され使われるのかを判断するもの。

B:おつりとして渡す千円札の枚数をシミュレートする問題。問題文の表に隠された文字を書き込んでいけば解答にたどり着けるようになっています。

大問3 プログラミング

複数の工芸品を分担して製作する工芸部を題材にした問題。日本語で記述されているプログラミング言語の穴埋めがメインとなっている。プログラムの長さと難易度は中程度だと思われる。

大問4 データの活用

旅行・観光に関する都道府県別の資料を基に作られた散布図が題材。その読み取りと解釈が設問となっている。難易度はやや易。

総じて文系は平均点上昇、理系は下降している可能性が高いです。答えは大学入学センターからの中間集計で確認していただきたいのですが、ひとまず国公立出願校決定の参考にしていただければと思います。

【速報版】大学入学共通テスト2025 分析・解説(第1日目)

2025年1月20日

1月18日に行われた2025年度大学入学共通テストですが、注目の新課程初年度ということでどのような出題だったのでしょうか。第1日目に行われた科目からいくつかピックアップして速報をお伝えします。

【世界史探究】

世界史の大問1は歴史総合との共通問題でしたが、歴史総合の2題の中で主に世界史に関する出題の大問2と共通でしたので、受験生にとって優しいつくりといえるでしょう。昨年度よりも会話文が減り、センター試験に戻ってきたような形式が多くなっています。全体的にやや平均点は上がりそうです。

【日本史探求】

日本史探求も世界史と同じように、大問の1が歴史総合と共通問題ですが、こちらは日本史に寄った内容の大問1と共通となっています。探究活動を想定したテーマ史が多くなっていますが、大問5・6は知識も必要で、ややむつかしく感じました。平均点は昨年よりもやや低めではないでしょうか。

【地理探究】

豊橋市及びその近辺の受験生、おめでとうございます。地理総合と共通の第2問ではその地域が出題されました。それはさておき大問3は資料の読み取りがやや難しく感じた受験生も多かったのではないでしょうか。こちらも無駄な(?)会話文が減って全体的に解きやすくなっています。昨年度よりも少し平均点は上がるかな?といった感じです。

【公共・政治経済】

試験範囲の増加に伴い、マーク数、問題数とも増加しました。大問1と2は公共・倫理と共通問題になっています。日本史や世界史では文字数が減ったようですが、こちらは生徒同士の議論内容が問題文になっており、その読み取りが受験生にとっては負担になったかもしれません。大問6の計算問題は、実は一次関数なのですが、手が止まった受験生もいたのではないでしょうか。難易度はやや下がっていますが、時間内に得点できるかと考えると、平均点は少し下がっているのではないでしょうか。

【国語】

今回から実用文が追加された国語ですが、試作問題にあったように、資料を読み取って考察するという形式でした。これ自体は時間をかければそれほど難しくはないのですが、全体の時間配分には注意が必要です。古文も源氏物語が素材の一つになっていましたが、作品に詳しくなくても問題文にはヒントがいくつもありました。全体的に平均点は少し上昇するのではないでしょうか。

【英語】

リスニングに関しては、昨年同様アメリカ発音が主となっていますが、大問4では日本人的な発音をする話者が混ざっており、多様な発音での聞き取り練習も必要だというメッセージを感じました。難易度は昨年並み。 リーディングも昨年と同様で長文を読み解く問題で占められていますが、文字数は昨年よりも減少(約4,900語→約4,200語)しました。場面設定も日常的なものが多く、平均点はやや上昇しているのではないでしょうか。

明日は2日目の状況をお伝えしたいと思います。

【速報】 近畿圏 私立中学出願状況【まだ途中経過ですけど】(兵庫県・京都府・奈良県・滋賀県)

2025年1月17日

【兵庫県】

兵庫県はここ1~2年で共学化する学校がありますが、その影響を中心に見てみたいと思います。

親和(前期Ⅰ)78名→102名(内、女子部30名、共学部72名)一つの学校の中に、「女子部」「共学部」を設置という形で一部共学化する親和ですが、女子部は半減、共学部の活況でトータルプラスとなっています。共学部に出願した女子の内数は公表されていないのでわかりませんが、このままでは共学部のクラス数の方が増えそうです。

神戸山手グローバル(前期午前 全方式合計)27名(昨年度)→62名(今年度)100周年を迎え、校名変更・共学化と大きく学校改革が行われています。昨年度より出願数は大きく伸びています。

滝川(前期午前+ミライ探究)125名→176名 昨年度募集から共学化し、多くの受験生を集めた滝川ですが、今年はさらに伸びています。男子校としての最後の募集だった2023年度には前期午前の出願数は87名でしたので、ここ2年で倍増していることになります。

あくまでも途中経過ですが、共学化に踏み切ったこの3校はひとまず募集としては成功したといえるでしょう。園田学園の2026年度からの共学化も発表されています。今後の影響にも注目です。

【京都府】

中学受験率が上昇している京都ですが、現時点での情報の中から昨年よりも大きく伸ばしている学校をいくつかピックアップします。

龍谷大学平安(A0、A1合計)67名(昨年度)→89名(今年度) 学部改編や社会学部の深草への移転などもあって龍谷大学の志願者が増加し、難化していますが、その影響もあるのでしょうか、中学募集でも好調となっています。

東山(前期A)429名→468名 男子校としての伝統に加え、初日午後からの受験スタートで他校の併願者が多いのは変わらずですが、昨年の京大医学部を含む京大に3名、大阪大9名など超難関大学への合格実績が証明している手厚い指導体制が人気を後押ししています。

【奈良県】

育英西(A日程)68名→89名 立命館コースを設置しつつ、関西大学のパイロット校でもある育英西ですが、今年は立命館コースだけで20名近く増加しています。立命館に行けますよという安心感というより、多彩な探究プログラムや独自の語学教育が人気の源ではないでしょうか。

奈良学園や奈良学園登美ヶ丘でも出願数は昨年度を超えそうです。

【滋賀県】

近江兄弟社(1次)98名→115名 以前このブログでも紹介したキリスト教系の近江兄弟社ですが、専願を中心に昨年度よりも多くの出願があるようです。充実の学習環境や多彩な行事など私立ならでは魅力が伝わってきたということでしょう。

比叡山(A日程)63名→76名 国公立に31名、関関同立7名という進学実績(2024年度)を誇る進学校ですが、2022年度から改編された高校でのコース制も定着してきたということでしょう。県立高校志向の強い滋賀県ですが、私学の魅力が次第に注目されてきています。

いよいよ明日は近畿圏の私立中学校受験の解禁日です。受験生諸君、いつもの力を出し切れるよう頑張りましょう。荒天や公共交通機関の乱れなど受験生に負担をかかるような事が起きないことを祈っております。

【速報】 近畿圏 私立中学出願状況【まだ途中経過ですけど】(大阪府)

2025年1月16日

近畿圏の私立中学校受験の解禁日は18日ですが、そろそろ出願状況の速報が集まってきました。あくまでも途中経過ですが、大きく志願者を伸ばした学校をいくつか紹介しましょう。

【大阪府 男子校】

大阪星光学院 710名(昨年度)→761名(今年度)今年は4倍を超えそうです。

明星(前期)133名→185名 特進の上にS特進という募集枠をつけたこともあり昨年度より4割近く増えています。

【大阪府 共学校】

大阪国際(1次A)105名→129名 プレテストでも大きく動員を伸ばしています。2022年の開校からいよいよ完成年度を迎えますが、グローバル教育も人気です。

関西大学第一458名→593名 男女とも増加し、名目倍率で2.5倍という狭き門になりそうです。

まだ、最終の数字が出ていませんが、近畿大学附属や香里ヌヴェール、常翔学園、羽衣学園初芝富田林、校名が変わった利晶学園大阪立命館も大きく増えそうです。

大阪府立中高一貫校 2025年度入試倍率確定

2025年1月15日

1月25日に行われる大阪府立の中高一貫校3校の志願者数が確定しました。

咲くやこの花中学校(80名募集)=299名出願(3.74倍)昨年3.95倍

水都国際中学校(80名募集)=294名出願(3.68倍)昨年4.05倍

富田林中学校(120名募集)=298名出願(2.48倍)昨年2.79倍

昨年よりも少し落ち着きましたが、それでも咲くやこの花は3.74人に一人、水都国際は3.68人に一人しか合格できないという高倍率です。当グループからも多く受験します。受験生諸君の健闘を祈る。

【一般選抜】大学合格者の入学率ランキング【私立大学】

2025年1月14日

2023年度のデータですが、その大学を合格した中で、入学する割合はどのくらいか、というランキングがありましたので紹介します。元データは「大学ランキング2025」(朝日新聞出版)を参考にしています。一般選抜での入学者が2000名以上の大学でのランキングです。

同一学部を複数回受験できる関西の大学は、一人が例えば5回合格しても入学できるのは一人ですから20%、という計算になりますので低めになりますので、東京と関西圏を別にして、それぞれの相対で見てください。(東京は水色、関西は薄オレンジ色に塗っています)

首位は慶應義塾大。納得ですね。そして早稲田、青山学院、駒澤、中央と続きます。首都圏では難関私立が第一志望という受験生も多いのでしょう。

関西圏ではやはり同志社大がトップ。関西大、関西学院大と続き、立命館大は関関同立では4位になっています。但し一般選抜による募集割合が一番大きいのは立命館大ですので、複数回受験した受験生が多かったとも考えられます。

それでは500~2000の規模についても同じようなランキングを作ってみました。

すると、美術大がワンツーフィニッシュ。なるほどですな。3位からは栃木や北海道といった地域の大学や薬学や看護などの医療系の学部を持っている大学が上位に来ています。このランキングでは関西の大学は2つしか入っていませんが、どちらも特徴がはっきりしていて他大学との併願は少ないということでしょう。単に偏差値ランキングだけでは見えてこない大学の特徴がわかりますね。

【えっ?もう?】常翔学園中学校 2026年度入試向け 学校説明会【まだ今年の入試、始まっていないんですけど・・・】

2025年1月10日

1月5日の全国高校ラグビー大会の準決勝、常翔学園vs東海大大阪仰星の試合では26対29の僅差で敗れつつ善戦した常翔学園ですが、3年の出場メンバーはことごとく明治や中央、立命館などの有名大学に進路が決まっているなど、卒業後の活躍の場まで用意しているのは流石です。このように、何ごとも一歩先まで読んでいる常翔学園、中学募集の動き出しも他校より早いです。

まだ中学入試が始まっていないこのタイミングで2月2日を皮切りに行われる説明会のご案内をいただきました。お近くに会場があれば参加してみてはいかがでしょうか。

ちなみに中学募集の戦いでは、昨年度実施プレテスト(Jテスト)動員数が、二日程合計のべ1167名と、近畿圏第2位(首位は帝塚山学院の1322名)の圧倒的な強さを見せています。今年も多くの受験生を集めることでしょう。

都道府県別 大学入学共通テスト 受験率(その2)

2025年1月9日

そこで、それを補正するために、時系列的には逆になりますが、進学者数を分母にして共テ志願者数の割合を計算し直してみました。すると、ランキングが大きく変動しました。

1位、新潟、進学者の9割近くが共テに出願しています。2位岩手、3位東京、4位佐賀、5位富山と続きます。東京以外ではそれぞれの地域の国公立をめざしている受験生が多いとも考えられますが、共通テスト利用で都市部の私立大学に出願するという選択肢を残しておくためにも、共テを受験するのが当たり前、という雰囲気になっているのかもしれません。

一方でこの割合が低いのは、47位京都、46位神奈川、45位大阪、44位大分、43位奈良、となっています。京都が最下位というのは、人口に対して私立大学の数が多いからでしょう。進学者の半分も共テに出願していません。中には年内入試で進路が決まった高3生が大半という高校もあるでしょう。先生にとってはやりにくいかも。

というわけで、共テの受験に関しても地域による差がある、というお話でした。

都道府県別 大学入学共通テスト 受験率(その1)

2025年1月8日

大学入学共通テストまであと10日と迫って参りました。締め切りが迫ってくると本気が出る人と、あきらめる人がいますが、受験生諸君、なぜか最後に確認したところが出題されるという都市伝説もあるぞ。がんばれ。

それはさておき、学校の先生方から「大学入学共通テストを受けたがらない生徒も増えているんですよ」とのお声を聞くこともあるのですが、地域別のデータはないかなと探していると、まとめている方がいらっしゃいました。ここでの数値は「豊島継男事務所」がまとめたものを参照しています。

こちらはいずれも2024年度入試、つまり1年前の入試に関する数値です。高校卒業者の中のどのくらいの割合が大学入学共通テスト(以下「共テ」と省略)を出願(志願)したのかを都道府県別にまとめてランキング形式にしてみました。

するとトップは東京で65.1%が出願したそうです。2位以下は広島、愛知、石川、富山と続きますが、この5位までが50%超となっています。

一方で少ないほうの5つを見てみると、47位沖縄、46位大分、45位神奈川、44位京都、43位大阪、となっています。京都や大阪は私学が多いので、共テの必要性があまり感じられないのかもしれません。沖縄はもともと大学への進学率が低い地域なので高校卒業生数を分母にすると極端な数値になってしまいます。(続く)

【今さらジロー】公募制推薦はルール違反なのか?【文科省の今回の姿勢】

2025年1月7日

『文部科学省は24日、大学入試の実施要項で「2月1日から」と定めた学力試験の期日を順守するよう全国の大学に通知した。東洋大(東京)と大東文化大(同)が今年導入した新方式の学校推薦型選抜では11~12月に学力試験を実施したが、文科省は学力試験の前倒しを容認しない姿勢を示した。』以上、読売新聞オンライン、12月24日配信より引用。

そもそも近畿圏では一般的となっていた公募制推薦を首都圏で東洋大学と大東文化大学が2025年度入試より取り入れたのですが、首都圏ではこの日程で学力試験を行う大学が他に無いので、東洋大学に約2万人の受験生が集まってしまった、という背景があります。

大学入試の早期化は高校の学びを圧迫するデメリットもありますので、大学による早期学生確保(いわゆる青田刈り)が横行しないように釘を刺した形です。

しかし、1990年代から始まった近畿圏の公募制推薦は併願制のものが多く、公募制推薦で一勝を挙げておいてから、第一志望の大学を一般選抜で受験するという使われ方が一般的になっています。公募制推薦で学生を確保する大学と一般選抜がメインの大学という住みわけができているわけです。

それに、文部科学省は平成17年(2005年)に「いかなる入試方法であっても基礎学力の把握が適切に行われるべきであるとの認識に立って、学力に関わる様々な客観的な指標を活用し,学力把握措置を講じる。」「さらに、文系・理系の区別にかかわらず、幅広い総合的な学力を問う学力検査を行ったり、募集単位を大くくりにしたりすることを積極的に検討する。」と推薦入試で学力検査をすることをむしろ奨励しているわけです。中央教育審議会 大学分科会(第71回)議事録・配付資料 [資料4-2] 第2章 第3節 入学者受入れの方針について(高等学校段階の学習成果の適切な把握・評価を)-文部科学省

ちょっと歴史を振り返ると、戦前・戦中に実質思想検査になってしまった面接試験を含む推薦入試は、その反省から戦後は無くなります。しかし文部省(当時)による1967年の推薦入試の公認、1970年の面接または小論文の推奨と、復活してきました。1993年の大学審議会報告によって推薦入試の自粛が求められ、一度下火になりますが、その後1995年には定員の3割を超えないこと、学力テストを行わないことを条件に再び推薦入試が認められるようになります。その後2000年には3割枠が5割に拡大され、推薦入試による入学者が増えていきました。一方でその質を問う議論も始まり、2011年には推薦入試でも学力を問うことを「要項」に記載することが求められました。つまり今回の文科省の姿勢は、これらの歴史的背景を無視したものだといえます。歴史も大切よ、というわけで、小柳ルミ子をご存じの世代に向けたブログのタイトルになったのでした。