大阪TOP10高と併願私立高校②

2019年3月29日 金曜日

関西大倉高校は前回の桃山学院と異なり、合格コースによるTOP10出願率に大きな差があります。

特進S合格ならほぼ9割以上がTOP10に出願であるのに対し、総合での合格の場合は1割も出願できていません。つまり受験生にとって合格コースの違いが公立出願に大きな影響を与えたわけですが、同じ関西大倉でもコースによる難易度の違いが大きいと考えられているようです。居住地にもよりますが、このように差が大きい学校を併願受験する場合は他府県の別日程の私立も受験もおすすめです。(続く)

大阪TOP10高と併願私立高校①

2019年3月28日 木曜日

大阪府の公立高校の合格発表も終わり、データの集約がほぼ終わりましたので、その結果をもとに、併願私立高校の合格コースと公立の出願校の相関について考察してみます。

今日は「桃山学院高校」についてです。公立高校合否との相関データも作りましたが、私立高校のコースのブランド力を見てもらうために、あえて出願割合で算出しています。もちろん元データは開成教育グループの塾生のみですので、五ツ木模試など他の業者による調査結果とは多少割合が異なることはご承知おきください。

グラフの色塗りにグラデーションをかけている(下半分が白くなっている)のはTOP10高です。S英数の合格通知が来た受験生は全員がTOP10に出願したということがわかります。これが英数の場合は8割弱、文理、国際(AとBを合わせています)でも4割以上の合格者がTOP10に出願しています。地域的に高津、生野への出願割合が高くなっています。(続く)

関西外国語大学 オープンキャンパス

2019年3月27日 水曜日

航空会社への就職率の高さだけでなくグローバル人材養成で高い評価を得ている関西外大からオープンキャンパスのお知らせが届きました。

12月まで全7回分の予定が決まっているのもさすがですが、面白いのはそれぞれのオープンキャンパスにテーマが決まっているところです。

(クリックするとPDFが開きます。裏面にテーマ一覧があります。)

5月に開催される第1回目は「Go for Global Experience!」というテーマで「外国人留学生と話そう」というイベントが開催されるようです。このように毎回異なったテーマで開催されるということは毎回来てね、というメッセージだと思います。確かに入学したら少なくとも4年間通い続けるキャンパスを、たった1回のオープンキャンパスでの印象で決めてしまうのは問題かもしれません。もちろん説明には共通部分もあるとは思いますが、複数回参加して、大学の魅力や特徴を入学前に知っておくことも、入学後の学生生活にとって大きなプラスとなるでしょう。関西外大受験を考えている受験生・高校生は開催日を手帳(スマホのカレンダー)に登録しておきましょう。

全日程予約不要となっています。詳しくは大学HPも御覧ください。

京都 私立中学校フェア 2019

2019年3月26日 火曜日

例年行われている京都の私立中学校合同イベントの案内が届きました。今年の京都の私立中学校入試は盛り上がりを見せましたが、新たな教育方法や設備を取り入れつつ進学校としても実績を出し、それぞれの学校の伝統や文化を教育に生かしている学校の多い京都の私立中学の評価は高く、京都市内だけでなく、周辺地域からの流入も増えているのではと思います。

(クリックするとPDFが開きます 裏面も御覧ください)

こちらはすべて説明会方式です。つまり決まった時間に決まった部屋に行く必要がありますので、事前に計画を立てておきましょう。例えば男子校を考えているご家庭の場合は10時からD会議室の東山、11時から7階(一つ上の階)に上がって洛星、と決めておいて、それ以外の時間に共学校を聞いてみる、という感じでしょうか。女子の場合は10:00からB会議室のノートルダム、京都女子、同志社女子、と3校連続で女子中の説明を聞いて、次は共学校5校のうちどれかを聞いてからB会議室に戻って平安女学院、次は7階で同志社中(今年の幹事校)の説明を聞いてからちょっと休憩、13:30からC会議室の京都光華、14:00からの京都聖母、最後にもう1校聞くという計画を実行すれば一日で9校分の情報を収集することができます。実際これだけ続けて聞くとハードだと思いますが各学校を回るより効率的ですので、まずは朝10:00、メルパルク集合でお願いします。

首都圏高校・中高一貫校 難関国立大占有率ランキング

2019年3月25日 月曜日

今年もそろそろ週刊誌に大学の合格実績の高校ごとのランキングが発表される時期になってきました。今回は首都圏の学校についてのランキングです。東大の合格者数では圧倒的な強さを誇るのは「開成」です。受験の世界では最難関である東大理科Ⅲ類に10名(うち9名が現役!)をはじめ、理科Ⅰ類に79名、文科1類に29名など合計で187名の大量合格を果たしています。ただし、卒業生が400名を超えていますので、卒業生数が163名の筑波大附属駒場の東大合格者数は113名と少ないのですが、占有率(合格者数/卒業生数)に直すと、筑波大付属駒場のほうが上になります。(といってもどっちもすごいんですけどね)東大だけでランキングを作ると上位の数校しか意味のないランキングになるので、東大を含む旧帝国大学7校に一橋、東工、神戸を加えた10大学の占有率でランキングを作ってみました。

すると御覧のように7位に西大和(奈良)、11位の北嶺(北海道)、33位の海洋中等(愛知)、35位の愛光(愛媛)といった寮のある地方校もランクインしています。また、公立の中高一貫校(都立小石川中等教育や茨城県立並木中等教育など)も上位に来ています。かつて東大合格などのエリート養成は私立の独断場でしたが、公立も頑張っていることがわかります。もちろん県立浦和や県立千葉など近郊のトップ校は今も昔も健在です。

これらのデータも首都圏での中学校選びの参考になるのではないでしょうか。

 

(元データは『週刊朝日』平成31年3月29日増大号)

【今年も】近畿大学 オープンキャンパス【盛大に開催】

2019年3月22日 金曜日

毎年参加者が多く、もはやお祭りのようになっている近畿大学のオープンキャンパスが、次の日曜日開催されます。人気のマグロ試食会は健在、施設見学もありますが、合格するための勉強方法や出願方法の説明会が、例年より強調されているように感じます。もちろん従来から行われている学部紹介や研究内容に関する体験会など、大学での専門分野についてもっと深く知るためのイベントも多いのですが、複数の判定方法など、出願に関する解説をこの時期からできるというのは、既に次年度の募集要項や出願方法に関する方針決定がなされているということでしょう。

昨年のこの時期のオープンキャンパスで、一部新たなパンフレットが配布されたのには驚きました。やっぱり受験生を集める大学は違いますね。

詳しくは大学HPをご覧ください。

京都女子中学校 新たな入試方式導入

2019年3月20日 水曜日

京都女子中学校から、5月・6月のオープンスクールの案内が届きました。

なるほど、今年も科目ごとの体験授業やクラブ見学が行われるだなぁ、教科ごとのテーマも面白そうだなぁ、と感心しながら、ぼーっと生きておりましたが、おや、左端の少し上に「新タイプの入試 キュリアス入試 はじめます」という見慣れない(?)文字が・・・。京都女子中は入試方式や日程を変えないものかと思っておりましたが、なにやら次年度は動きがありそうです。

キュリアスとは「curious」のことかと思いますが、そうだとすれば「好奇心のある」という形容詞です。好奇心を測る入試ってなんだろ、思考力型?表現力重視型?と考えているうちに詳しく聞きたくなってきました。5月のオープンスクールに保護者のフリをして潜入しようかしら。(嘘です。ばれます。そもそもここに書いている時点でダメです)という冗談はさておき、本当に5月・6月の説明会ではそちらの紹介もあるそうですので興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか。申し込みは学校HPからどうぞ。

立命館アジア太平洋大学 大人気(その2)

2019年3月19日 火曜日

立命館アジア太平洋大学に在籍する学生の国籍はなんと89か国!人数ではやはりアジア諸国からの留学生が多いですが、アフリカ諸国からの留学生も少なくありません。また加えて「Stateless/Other」との欄が・・・。つまり無国籍ということですが、そこからの留学生も1名計上されていました。どうやって世界中から学生を集めてきたのか謎ですが、このような環境で4年間暮らしていると世界のどこに行っても大丈夫そうです。

また海外への留学も可能です。交換留学制度を使うと立命館アジア太平洋大学に納めた授業料で提携先の授業を受けることができますので、旅費と滞在費以外の追加費用も必要ありません。ということで、そりゃ人気出ますよね。御覧のように就職率も高くなっていますが、なんといってもその就職先はグローバル企業が大半ですから、さらにキャリアアップが目指せることでしょう。もしこの大学が首都圏にあったらこれほどとがったものにはならなかったと思います。自宅外生が大半だという環境を逆に生かした教育プログラムが最大の売りでしょう。興味を持った高校生は、ひとまず大学のHPを覗いてみましょう。

立命館アジア太平洋大学 大人気(その1)

2019年3月18日 月曜日

まだ正式なものではありませんが、大分の立命館アジア太平洋大学の入試統計を入手しました。ここまでシンプルに全部を教えていただけるとありがたい限りです。

ここ2年間で志願者が2倍以上、合格最低点もうなぎのぼりとなっています。センター利用も結構な得点率が必要だとわかりますので、次年度受験を考えている人はそれなりの覚悟が必要です。

半数が海外からの留学生、その外国人と同じ寮に住むわけですから国内に居ながら留学状態。グローバル化が進むこれからの世の中に必要な力が付くのは間違いなしということで、企業からの評価も高い大学です。(続く)

関西8大学 併願の結果

2019年3月15日 金曜日

そろそろ関西の私立大学の結果が判明してきましたので、関西8大学(関関同立産近甲龍)に関する併願受験結果をまとめてみました。併願可能な学力系入試方法(公募推薦、センター利用、一般入試)の記録をもとに、その大学から1回でも合格を得た人数を分母とし、その中で1回でも合格、不合格が来た割合を出してみました。

まず、合格校/不合格校の表をご覧ください。

関西大学合格者313名(実人数)のうち、同じ関西大学で不合格だった受験生は144名、つまり46%(「割合」の表参照)は全勝ではなかったことになります。開成教育グループでは別日程を利用した複数回受験を推奨していますが、その有効性が証明されたことになります。

ややこしいですが、1つ目の表と3つ目の表を見比べてみてください。例えば関西の列、同志社の行を見ると、関西合格で同志社不合格は46名、合格校は19名となっています。このことから、同じ関西大学合格者という受験集団では同志社の不合格率のほうが高くなります。その数値をもとに、勝敗表を作りました。合格率が1%より大きな差をつけて高ければ青色、合格率が-1%未満(不合格率が1%を上回る)場合は赤色にセルを塗っています。(結果的に白いセルは、合格率・不合格率の差がほとんどない引き分け状態を表しています)

すると、同志社は併願受験者が無かった甲南以外の全大学に勝っています。関西学院と立命館の併願受験に関しては、ほぼ同じような結果になっており、関西大学が続きます。近畿大学と甲南大学がほぼ並び、龍谷、京都産業の順になることがわかります。予備校のように合格者の平均偏差値からランキングを作る手法ではなく、合否結果から作った資料ですので、問題傾向の類似性など併願にふさわしい組み合わせも見えてくると思います。次年度に向けての受験作戦を考える上での参考にしてみてください。