多くの学校が春の募集イベントの中止を発表していますが、京都産業大学も例にもれず3月29日のオープンキャンパスの中止を発表しました。まあ、そこまでは多くの学校と同じなのですが、京都産業大学は「WEBオープンキャンパス」を期間限定で行うとのことです。なるほど、これなら安全です。しかもエントリー方式なので志願者動向を知ることもできる・・・。さすがでございます。予算とかの都合もありますが、大学選びの材料をこのような形で発信していただけるのはありがたいですね。
(京都産業大学ホームページより引用↓)

多くの学校が春の募集イベントの中止を発表していますが、京都産業大学も例にもれず3月29日のオープンキャンパスの中止を発表しました。まあ、そこまでは多くの学校と同じなのですが、京都産業大学は「WEBオープンキャンパス」を期間限定で行うとのことです。なるほど、これなら安全です。しかもエントリー方式なので志願者動向を知ることもできる・・・。さすがでございます。予算とかの都合もありますが、大学選びの材料をこのような形で発信していただけるのはありがたいですね。
(京都産業大学ホームページより引用↓)
大阪を代表する工業系の大学といえば「大阪工業大学」。日本で唯一学部名に「&」が入った「ロボティクス&デザイン工学部」も有名ですが、建築や機械工学、応用化学といった伝統的なモノづくり系の工学部もおすすめです。
3月15日には阪急梅田駅すぐ横(JR大阪駅の反対側)にそびえたつOIT梅田タワーでオープンキャンパスが開かれます。学食体験もできるそうですので、HEPの観覧車を見下ろしながらのおいしいランチもお楽しみに。
というブログを書き上げたところで、新型コロナウイルスの影響で中止になったとの連絡が入りました。大学のHPをご確認の上、次の日程にご参加ください。
立命館大学は現代文2つ、古文1つ、漢文1つというセンター試験のような出題は変わらずですが、センター試験と違うのは全部解く必要はなく、APUは現代文の2問、文学部は現代文の大問2と漢文が選択、それ以外の学部は漢文が不要、という仕掛けです。つまり大問1は受験生全員が解く問題ですので、作問にも気合が入っているようです。素材文も硬派な内容ばかり、そんな中で昨年の7日の中原中也の芸術論には驚かされました。そういえば中原中也は旧制山口中学校を留年したので世間体が悪く、旧制立命館中学に編入して卒業したことを思い出しました。しかし「芸術覚え書」とは・・・。にわか立命館ファンでは太刀打ちできそうにありません。明治期の文章も含めて論説文の正確な分析法を身に着けておくという正攻法で戦いましょう。
今年の同志社2月7日は不思議な出題でした。いつも長~い論説文1つ(90点)と古文(60点)という組み合わせですが、なぜかこの日だけ50点の論説文、40点の論説文と60点の古文という大問3つ構成で、しかもその2つの論説文がやたら読みやすい・・・。来年は実用文を入れようという下準備でしょうか?次年度以降の傾向の変更に要警戒です。
こちらもまとめてみました。こちらは一転、論説文は最近話題の内容が多いようです。人工知能、自己デザイン、環境人文学(おとぎ話に見る人と動物とのかかわり)など、最近の文章が多いようです。関西学院の国語は漢字や語句の比重が高いなど、テーマというより文章を正確に読み込む力、そのための正確な知識を試そうとしているのだな、といった出題なのでした。
過去3年分の国語の出典をまとめてみました。2018年の2月5日は懐かしの漢英方式が残っていますが、国語で点差が開くといわれる関西大学、こうやって並べてみると論説文がなかなか骨のある出典が並んでいます。つまりは高校生にはこの程度の本を読んでね、というメッセージでもあります。というわけで、関西大学を目指している高校生は、図書館の難しい本が並んでいるコーナーと仲良くなりましょう。
まあ、ごちゃごちゃ書くよりこの大学から来たファックスを見た方がわかりやすいと思いますが、3月入試もやってますというお知らせです。但し、下に意味深な表がついてまして、映像や国際関係は、もうあまりお席がございませんと書いていますので、これを見た人が経営と法、文、産社に集中するかも。理系では理工も結構大きく席を空けています。こればかりは結果が出ないとわかりませんが、今年の立命館、案外3月入試がおいしいかも・・・。