関西大学2月3日出題内容

2020年2月3日 月曜日

関西大学の国語は毎度点差が付きそうな良い問題です。来年以降関西大学を目指している皆さんは、現代文の力を付けておきましょうね。

関西学院大学2月3日出題内容

2020年2月3日 月曜日

今回の英語の長文は、挿入句が多く、読みにくい素材文でした。うまくいかなかったと思った受験生、気持ちを切り替えて次の日程に進みましょう。

立命館大学2月3日出題内容

2020年2月3日 月曜日

立命館大学、数学の出題傾向が少し変わっています。特に理系数学は数Ⅲの割合が高くなっています。要注意。

関西大学2月2日出題内容

2020年2月2日 日曜日

今日の関西大学は理系でしたが、英語の入試問題は例年通りの傾向だったようです。素材のテーマも理系的な内容もあり読みやすかったのですが、やはり文整序には時間がかかります。

立命館大学2月2日出題内容

2020年2月2日 日曜日

本日の立命館は理系科目もありましたが、物理の大問3は、放射性物質とエネルギーに関する珍しい問題でした。誘導はついていますが、受験生は驚いたことでしょう。

関西学院大学2月2日入試問題内容

2020年2月2日 日曜日

傾向も難易度も例年並みです。英語の大問1の長文が、テーマとしてはわかりにくいのですが、単語がそれほど難しくなく、標準的な難易度だったと思います。

関西大学2月1日出題内容

2020年2月1日 土曜日

英語の素材文の問題だと思いますが、1a・1bは難しく感じました。

立命館大学2月1日出題内容

2020年2月1日 土曜日

世界史を見ていてふと気が付きました。立命館に限らず、今年なぜかイギリスの出題が目立ちます。やはりEU離脱でニュースなどに取り上げられる機会が増えているからでしょうか。

関西学院大学2月1日出題内容

2020年2月1日 土曜日

昨年通りの出題でした。振れ幅の大きい化学も、今年は有機に偏ってはいますが、問題レベルは標準だと思いました。

最後の大学入試センター試験 平均点一覧(中間集計)

2020年1月24日 金曜日

ポール・マッカートニーが24年ぶりに来日した年に始まった大学入試センター試験ですが、(という書き出しで食いつくあなたはいい年齢)ついに今年で最終回を迎えました。 22日に平均点の中間集計が発表されましたが、数学1Aの平均点が下がっています。 各予備校の分析でも、900点満点で理系は17点程度マイナス、文系は上位層も崩れて22点程度下がる見込みだそうです。 ということは配点にもよりますが、単純計算でセンター試験を450点に換算する大学ならボーダーが昨年よりも10点ほど下がることになりますので、うわぁ、やらかしたぁ、と思っている受験生でもあっさり志望校を諦めるのではなく、受験校を変えずに気持ちを切り替えて2次試験の対策をした方が良いかもしれません。  

しかし、各教科の平均点が68~51%ときれいにそろった試験を作れるのは大した技術だと思います。来年に行われる「大学入学共通テスト」ではどのような結果になるのか、注目です。