帝塚山中学校・高等学校にお邪魔してきました(「男女併学」編)

2016年9月7日

奈良県学園前の帝塚山中学校・高等学校は学校法人「帝塚山学園」が運営する学校です。大阪の「帝塚山学院」という女子校と名称が似ていますが、実はルーツは同じで、75年前にこちらは男子校としてスタートした学校なのだそうです。今では大体男女比は1:2ですが、今の中1で男子4クラス、女子6クラスという人数バランスです。学園前の駅を降りると専用歩道橋を渡って1分ほどで学校に到着です。

この学校の特徴は、「男女併学」。同じ校地ではありますが、男女は別々の教室で学びます。ホームルーム教室も分けて配置され、授業の合間も男女が混じることが無いようになっています。

まず、中1の授業を見せていただきました。こちらは女子の教室です。プロジェクターを使った理科の授業ですが、後ろの生徒まで身を乗り出すようにして授業に集中しています。私たち見学者を全く気にすることもありません。

こちらのクラスでは数学の授業です。中2で学習する連立方程式の文章題を早くも扱っていますが、先生の説明がスムーズなので、難しそうに見えないところが不思議です。無駄な板書を省いた効率的な授業に生徒たちも集中しています。

次に中1男子の授業です。男の子たちも、楽しそうに授業を受けています。数学の授業では女子のクラスと同じ連立方程式の文章題を行っていますが、板書の違いを見て気が付きました。この年代の男子は活動量も多く、ノートをとるときもあまり手間をかけようとしないものですが、それを補うためでしょうか黒板の説明は女子に比べてこちらのほうが丁寧です。


世界地理の授業は東南アジアの宗教についての解説ですが、すでに高校内容です。宗教史に入り込んでいます。このようにより詳しい内容から教科に対する興味を引き出そうとする、男の子受けしそうな授業でした。この年齢の男女の特性の違いを見越して、男女を別クラスで授業しようと考えたこの学校の教育は、実に合理的だと実感しました。

 

授業では分けられていた男女ですが、放課後の部活や生徒会活動、学校行事は男女が一緒です。もちろん種目によって男子のみや女子のみの部活もありますが、文化部の多くは男女が混じって活動しているそうです。(続く)