大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


合格した大学に進学した受験生の割合(その2)【大学入試2021】

2021年4月1日

それでは、それぞれのグループ内での状況を見てみましょう。まず、関関同立。開成教育グループからの受験生に関しては、去年に引き続き、関西、関西学院、同志社、立命館という並びになります。2020から関西大学の割合が上がったのは、国公立への進学者が減ったからです。2019では大阪、滋賀、京都工芸繊維、大阪教育、奈良女子など近畿圏の国立大への入学者がいたのですが、関西大学合格者の中でそれらの大学に進学した人が減少しています。

一方 関西学院合格者で、神戸、兵庫県立、奈良女子への合格者が増加しており、国公立の併願校としての機能を果たしています。同様に、同志社でも神戸の入学者数が増加したことが入学率の微減につながっています。立命館でも同様の傾向が見られます。(続く)

合格した大学に進学した受験生の割合(その1)【大学入試2021】

2021年3月31日

いよいよ年度が変わります。今年大学受験をした皆さんもそろそろ行先が固まったかと思いますが、果たして合格者のうち、どの程度がその大学に進学するのでしょうか。各大学がホームページに発表している合格数は、一人で複数合格した数値ですので、実態はわかりにくくなっています。そこで、開成教育グループからの受験生を元に、それぞれの大学に合格した実人数のうち、その大学に進学するぞと申告してきた割合を計算してみました。まず、学校群別に計算してみました。例えば関関同立というのは、4大学の合格者のうち、それぞれの大学に入学した受験生の割合を表しています。

すると、なんということでしょう。関関同立はここ3年間増えているではありませんか。安全志向や地元志向でしょうか、遠隔地の国公立を避けて(?)関関同立を選んだ受験生が多かったようです。しかし、以前のエントリーで紹介したように、全体的に受験者数は減少し、合格率も上がっていますので、その分のしわ寄せがそれ以下のグループに波及したようです。(続く)

コロナ禍と大学入学共通テスト(その2)

2021年3月30日

と、ここまでは今年のコロナ禍の影響とは関係ない話なのですが、以前このエントリーで紹介したように、今年の受験生は一人当たりの受験回数を減らし、早めに進路を確保する傾向が強く、結果的に共通テストを出願したものの、推薦系の入試で進学先が決まったということでしょうか、当日受験しなかったという受験生が例年以上に発生しています。「受験率」のグラフをご覧ください。全国平均でほぼ1割欠席と、ここ21年で最低の受験率(最高の欠席率)となっています。

龍谷大学は学校推薦型選抜(指定校推薦)でも共通テストの受験を必須にすると発表しました。その他の大学でも今年の志願者減を受けて、大学入学共通テストを利用した判定方式の導入や定員の増加も考えられます。次年度以降の受験生は共通テストに向けた準備もお勧めします。

コロナ禍と大学入学共通テスト(その1)

2021年3月29日

本当に今年の受験生はご苦労様でした。大半の大学入試日程も終了しましたが、このコロナ禍のなか、受験生の動向について2月にもこのエントリーで紹介しましたが、続けて明らかになってきた状況についてお伝えします。統計の元データは大学入学センター(https://www.dnc.ac.jp/)を参考にしています。

今年度から新たに名前も変わってスタートした「大学入学共通テスト」ですが、過去のセンター試験からの「志願者数」を見てみましょう。

18歳人口に影響を受ける志願者数では見えにくいのですが、志願率の折れ線グラフを見ると、リーマンショックの影響があった2008年、2009年に一段落するものの、その後の就職市場の活況もあって2018年まで緩やかな上昇が続いていました。しかし、英語の外部資格や記述式の解答方式が導入されるといわれていた5~6年前から中学入試でも大学附属系の志願者が増え、推薦系の募集枠を増やす大学の増加もあって共通テスト受験を避ける進路選択をした受験生が減少し、2018年の49.4%をピークとして減少しています。(続く)

平安女学院中学校・高等学校 オープンキャンパス【春の入試関連イベント情報】

2021年3月26日

そろそろ、春休み向けのイベントが届くようになってきました。今回紹介するのは京都市の「ど真ん中」にありながら、一歩中に入ると別世界、文化財級(本物の文化財もあります)の校舎や礼拝堂も自慢の平安女学院中学校・高等学校です。

中学校入試では昨年よりも志願者も増加している「立命館・ステップ・プラス」コースなど、注目すべきことは施設以外にもたくさんあるのですが、ひとまず3月27日は校舎見学もできるようですので、ひとまずそちらから学校を知っていただくのも良いのではないでしょうか。詳細は学校HPをご覧ください。

大阪国際中学校高等学校 開校説明会【中学校は3月27日】

2021年3月25日

以前このエントリーでも紹介した、新たに誕生する「大阪国際中学校高等学校」についてです。いよいよ来年4月の開校に向けて、「開校説明会」が開催されます。新たな学校は現在建築真っ最中ですので、説明会は大阪国際大学(大阪国際大和田中高のお隣)のホールで行われます。どのような学校が誕生するのでしょうか。制服はどうなるのでしょうか。この説明会でいよいよリリースされます。また、国際バカロレアのコース設置も構想しているようですので、大阪市立(2022年度からは「府立」)水都国際中学校の併願先にもなりそうです。ひとまず事前申し込み制となっていますので、詳しくは学校HPをご覧ください。

※申し込みは3月25日(本日)24時が締切となっております。

※希望者は終わってからの個別相談も可能となっております。

【大学入試】甲南大学 オープンキャンパス【春のオープンキャンパス情報③】

2021年3月24日

こちらも速報値ですが、甲南大学も今年の実質倍率が低下したようです。といいつつ、合格最低ラインが下がらないのが甲南大学の不思議なところ。地元を中心に根強いファンが付いています。こちらを見ると、共通テスト利用が結構お得だったようです。次年度以降の受験生はこちらも出願の参考にしてみてください。

さて、添付のチラシ、被写界深度の浅い良い写真なのですが、背景の、右にうっすら赤く写っているのがポートタワー、中央の白い建物がメリケンパークオリエンタルホテルでしょう。ということは、撮影場所は対岸のポートアイランドの神戸学院大学のキャンパスの近く?いやぁ攻め込んでますなぁ。因みに、甲南大学のポートアイランドキャンパスは島の南側、神戸空港に面した方面となります。フロンティアサイエンス学部のオープンキャンパスに参加する方は、ポートライナーで「京コンピューター前」までどうぞ。

【大学入試】関西外大 オープンキャンパス【春のオープンキャンパス情報②】

2021年3月23日

以前もこのエントリーで紹介した関西外大もオープンキャンパスが予定されています。前回は航空業界への就職に強いという話をしましたが、コロナ禍の影響により、その業界は新卒の採用を中止するなど大変なことになっています。しかし、4年後までその状況が続くとは考えにくく、2021年入試でも志願者が減少しているなど、むしろ今は外大系が狙い目だといえるでしょう。

というわけで、オープンキャンパスはこちらです。詳しくは大学ホームページをご覧ください。

【大学入試】京都産業大学 オープンキャンパス【春のオープンキャンパス情報①】

2021年3月22日

まだ、速報値ですが、京都産業大学の今年の入試はこのような感じでした。簡単に言えば、今年は一般入試での実質倍率が下がっています。特に法学部の変動が大きかったので、次年度の揺り戻しが心配です。このような最新の入試状況や志望学部を絞り込むためにも、次年度受験予定者は是非、オープンキャンパスに参加してみましょう。

大阪在住の人によると、距離的に遠いイメージがあるようですが、バスに乗れば案外楽に到着することも実感できると思います。事前申し込みは大学HPからどうぞ。

近畿圏 2022年度 私立中学校・高等学校入試日程

2021年3月19日

ようやく大阪府の公立高校入試の合否発表も終わり、入試シーズンもそろそろ終盤を迎えましたが、次年度の近畿圏の私立中学校・高校入試の日程が発表されました。 中学校は今年と同じ大学入学共通テストの初日と同じ日が解禁日です。

高等学校の近畿圏トップバッターは和歌山。1月29日(土曜日)となっています。その後、滋賀、奈良、京阪神と例年通りの順番となっています。中学受験をする新小6、高校受験をする新中3の皆さん、頑張りましょう。