【法科大学院ランキング2023】令和5年 司法試験 法科大学院別合格者数

2023年11月10日 金曜日

2023年7月12日~16日に今年の司法試験が実施されましたが、その結果が11月8日(水)午後4時に発表されました。全体状況としては4,165名の出願、3,928名の受験、最終合格者数は1,781名で、合格率45.3%となりました。新たな司法試験制度が始まったのは2006年ですが、最初は4割を超えていた合格率が2009年から2018年まで20%台と低迷していましたが、その後次第に合格率は上昇し、今年は過去15年間で3番目に高い水準となりました。

出身または在籍している法科大学院別の数値を元に、ランキング形式でまとめてみました。

今年度の1位は昨年に続いて京都大、マークシート形式の短答式で約9割、難関とされる論文試験でも76.7%の通過率は流石です。

今年の2位は一橋大。こちらも論文試験で高い合格率となっています。実戦的な訓練を積んできた証でしょう。

第3位は慶應義塾大。私学ではトップですね。第4位は東京大、昨年は2位でしたが、短答式で41名も不合格になったのは痛恨だったのではないでしょうか。第5位は昨年7位だった神戸大。こちらも安定の上位ですね。

一方で、1人も合格者を出すことができなかった法科大学院が13(内1大学は出願も0)もあります。今後これらの法科大学院が存続できるのか、心配なところです。

【2024年度大学入試 最前線】追手門学院大学 公募制推薦 出願状況(速報値)

2023年11月9日 木曜日

本日11月9日(木)が出願締め切りの追手門学院大学の公募制推薦入試ですが、11月8日(水)の朝段階での速報値が届きました。

募集は学部単位ではなく学科・専攻単位なのですが、全体状況をざっくりみていただくために学部合計の昨年比の表を作ってみました。「昨年比」が大きい方を赤色、少ない方を青色で示しています。

ご覧のように国際学部は既に昨年最終出願数に迫っています。コロナ禍の影響でどの大学も苦戦していた専門分野ですが、ようやく需要が戻ってきたようです。2022年度から新設(というより復活)し、昨年度も多くの受験生を集めた文学部も現時点で8割を超えてきましたので、高い評価を得ているようです。社会学部、経営学部も安定の人気ですね。

一方、昨年新設で話題を集めた法学部とこれまた手堅い人気を誇っていた地域創造は伸びを欠いています。

心理学部は同様に昨年の最終と比べて65.5%となっていますが、受験者の学力層が高いため、実際の合否ラインにはあまり影響がないと考えられます。

週明けには確定値が公表されると思いますので、注目しておきたいと思います。

【海がなくても】岡山理科大学 生命科学部【魚は育つ】

2023年11月8日 水曜日

突然ですが、第3の水ともいわれる「好適環境水」はご存知でしょうか。塩分(塩化ナトリウム)濃度を海水の4分の1ほどに調整し、その他塩化カルシウムや塩化カリウムを加えた水のことなのですが、不思議なことにこの中では淡水魚も海水魚も生きていける、そればかりか海水魚は代謝が上がって成長が早くなる、という魔法のような水なのです。

このような性質を利用すれば、海の無い場所でも魚の養殖が可能になるわけですが、海での養殖と異なり閉じた水域では寄生虫や感染性の病気の心配もないため、抗生物質などの薬剤を使う必要も無く、安心して食べられるお魚を育てることができます。

実際に奈良県でトラフグが、福島県でベニザケが養殖されており、既にスーパーなどで販売されているようです。

この新たな養殖技術を可能にした「好適環境水」を開発したのが岡山理科大学山本俊政准教授だそうです。岡山理科大学の生命科学部ではこのように最先端の食料生産技術が研究されているようです。内陸部でも新鮮なお魚を食べることができるという夢のあるお話でした。

高校生の皆さん、このような最先端の技術も面白そうですよ。

【近畿2府4県+東京都】旧7帝大合格者 ランキング【2023年度入試結果】(その2)

2023年10月31日 火曜日

この20%以内に滋賀県で入っているのは17位の膳所のみ。和歌山からのランクインはありませんでした。大学合格実績を公表した事の無い神戸女学院は当然この表にはありませんが、多くが国公立の医学部を目指しているとの事ですので、もし数値がわかったとしても、それほど高順位ではないかも知れません。

東京都立でのランクインは唯一日比谷のみ。つまり東京では私立の中高一貫校が強いということですね。

【近畿2府4県+東京都】旧7帝大合格者 ランキング【2023年度入試結果】(その1)

2023年10月30日 月曜日

「大学入試全記録」(サンデー毎日臨時増刊)という本が市販されていますが、高校ごとの大学合格実績が事細かく表になっています。こんな本、塾関係者以外の誰が買うのだろうと思うのですが、毎年発刊時期から2~3か月で書店から無くなってしまうので、結構売れているようです。塾関係者ってそこらへんに案外いっぱいいるのか?それはさておき、そのデータを元にランキングを作ってみました。で、今まで大阪だけ、東京だけ、といったランキングだったのですが、大阪の学校と東京の学校を比べてみたいと思い合わせてみました。いつものように学校の規模による優劣を補正するために、合格実績÷卒業生数=「占有率」を計算し、それでのランキングにし、20%以上の学校のみ紹介します。高校募集の基準偏差値(開成公開テスト併願Bライン)をSSとして記入していますが、元データが少ない東京すべてと近畿圏で高校募集を行っていない学校は空欄になっています。

1位は灘。7割が旧7帝大、で残り3割のほとんどが国公立の医学部だそうですので、なんという恐ろしい学校でしょう。

2位は筑波大付駒場。実数では開成や麻布が上に来ますが、卒業生数160名に対してこの実績ですので、占有率ランキングでは上位です。

3位は甲陽学院。こちらも高校募集がありませんので、SSは空欄ですが、中学入試では灘と同じ日程であるため併願できず、受験者層を分け合っている学校です。

4位東大寺学園。制服の無い自由な校風が灘と似ています。大阪・京都からの通学者も多い学校です。次年度から高校募集が無くなります。

5位大阪星光学院。ミッション系の男子校ですが、200名弱の規模でありながら、京都大・大阪大への合格者数は高め安定です。と、ここまでの近畿圏の4校はすべて男子校に占められています。(続く)

【高校選びに】産近甲龍佛に強い高校はどこだ?【付属・系属校以外で・・・】

2023年10月26日 木曜日

先日関関同立に関する記事を書いたところ反響をいただきましたので、次は「産近甲龍佛」でのランキングを作ってみました。

関関同立のランキングと同じように、高校の規模の影響を補正するため、高校ごとの合格件数を卒業生数で割った「占有率」でのランキングです。

すると、第1位は兵庫県立豊岡高等学校。実は兵庫県で姫路西高校に次ぎ2番目に古い127年の歴史を持つ伝統校です。歴史のある公立校は旧制中学校や旧制女学校をルーツにしている学校が多いのですが、こちらは何と旧制中学校と旧制高等女学校が1948年に合併してできた学校で、SSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)にも指定されたことのある進学校です。

第2位も100年以上の歴史のあり、県知事、大蔵大臣も務めた武村正義氏の母校でもある、滋賀県立八日市高等学校。

第3位も旧制女学校をルーツに持つ京都府立城南菱創高等学校。

第4位も今年130周年を迎える奈良県立郡山高等学校。1学年9クラス規模の伝統校です。

第5位の草津東高校は創立45年の新設校ですが、第6位の大阪府立八尾高等学校がこれまた128年前に創設された旧制中学校(大阪府第三尋常中学校)がルーツです。

というわけで、昨日の話にもつながるのですが、伝統校には進学校が多いような気がします。1位の豊岡高校の卒業生は産近甲龍佛のどこに入学することになっても下宿必須だと思うのですが、そのような環境と関係なく、大学進学に熱心な学校もあるのだな、というお話でした。

【高校選びに】関関同立に強い高校はどこだ?【付属・系属校以外で・・・】

2023年10月23日 月曜日

ことしもそろそろ大学入試が本格的になる季節となってまいりました。今年の大学受験生もそろそろ本気モードになってきていると思います。大学受験の世界では、大学入試センター試験が、大学入学共通テストに代わるなどその環境は変化していますが、関西の難関4私大「関関同立」はこれらの影響を受けず、高い人気を誇っています。

そんな中で、多くの推薦枠を持っている付属や系属校・系列校の高校や中学校は志願者が集まり難易度も高め安定なのですが、それ以外の高校からの関関同立の合格状況はどうなっているのでしょうか。といわけで、近畿2府4県の高校をランキング形式で紹介します。「大学入試全記録『高校の実力』完全版」(毎日新聞社)に掲載のデータを参考に作成しましたので、各高校がHPなどで公表している数値と異なる場合があります。ご了承ください

高校の卒業生数による影響を補正するために、合計合格者数を卒業生数で割った「占有率」でのランキングです。私立大学は一人で複数回合格できますので、上位では占有率が100%を超えています。 合格総数が卒業生数を上回っている、つまり占有率が100%以上の62校を紹介しておきましょう。

ご覧のように、上位11位は公立高校が占めています。大阪府立茨木高校は同志社と立命館でも多くの合格者を出し1位。大阪府立豊中高校、西宮市立西宮高校と続きます。4位が兵庫県立尼崎稲園高校。普通科ですが単位制で、最後の半年は受験準備に時間をかけることができるというメリットを生かして堂々のランクインです。

公立としては珍しく5万冊以上の蔵書がある図書館と50mの競技用公認プールも完備、俳優の堤真一氏の母校でもある西宮市立西宮東高校が5位。部活動も盛んですが、難関私大にこんなに多くの合格しているのですね。

付属・系属校の生徒ではないけど関関同立を目指している中学生諸君、ひとまずこのリストにある高校を目指しましょう。

【イベントチラシはわちゃわちゃしていますが】近畿大学の研究力【実は真面目】

2023年10月20日 金曜日

そもそもですが、大学というのは教育機関ですが、研究機関でもあります。その研究機関としての評価は、わかりやすいところでノーベル賞や、数学でいえばフィールズ賞のような世界的な評価を表す賞もありますが、それほどではなくてもその大学の研究室から発信された学術論文が、世界でどのくらい引用されたか、などで研究の質を知ることもできます。

それも含めて得点化して「世界大学ランキング」というのを作成している組織がいくつかあるのですが、大きいところでは「Times Higher Education(THE)」「Quacquarelli Symonds (QS)」「Academic Ranking of World Universities(ARWU)通称:上海ランキング」などがあります。その中でも権威が高いTHEのランキングはよくマスコミにも取り上げられています。

さて、近畿大学のTHE世界大学ランキング2024では1001~1200位と、世界の中ではまだまだのように見えるのですが、日本最高位が東京大学の世界29位、以下、第2位が京都大学の55位、第3位が東北大学の130位、第4位が大阪大学の175位、第5位が東京工業大学191位と国立大学が続きます。初めて私立大学が出てくるのは601~800位の慶應義塾大学と順天堂大学で、801~1000位に早稲田大学、東京医科大学、と東京の私立大学に占められています。というわけで、近畿大学の1001~1200位というのは、西日本で最高位、ということになります。

この度、近畿大学の生物理工学部のHPに、研究成果が学術調査機関から評価された、とのニュースが載っていました。

生命情報工学科 浅居正充教授らの論文が、学術調査機関 Advances in Engineering 社の “Key Scientific Article” に選定されされました。 | TOPICS | 近畿大学 生物理工学部・大学院 生物理工学研究科 (kindai.ac.jp)

これは光の干渉に関する基礎研究なのですが、この知見を利用すると透明人間(?)が作れるかも、といった夢のある内容です。近畿大学から、今年も楽しそうなオープンキャンパスのお知らせが何度か届きましたが、このように日々最先端の研究もおこなわれている真面目な大学なのですよ、というお話でした。

【調べてみました】全国 女子大学の入学状況【計算もしてみました】

2023年10月18日 水曜日

埼玉県の男女別学の県立高校に対し、県の第三者機関が早期に共学化するべしとの勧告を出したというニュースを見ました。近畿圏では和歌山の海南市立海南下津高校(2024年3月閉校)以外の公立高校はすべて共学となっていますので、埼玉や千葉に、今もなお男子校、女子校の公立名門校が残っているのは不思議な感じがします(GHQによる戦後処理に関し西日本と東日本で差があったことも一つの理由ですが、その歴史はここでは割愛します)。

一方私立に関しては、近畿圏でも男女別学の学校が少なくありません。しかし、共学化する動きは続いています。

さて、大学も例外ではなく、女子短期大学が4年制大学に昇格するタイミングで共学化する流れもありましたが、最近では神戸親和大学や鹿児島純心大学のように4年制の女子大学が共学化するケースもみられます。

そこで、女子大の生徒募集状況は本当に厳しいのか?という疑問を感じたので、強い味方、旺文社の「大学の真の実力情報公開BOOK」で全国69の女子大のデータを調べ、地域別に集計してみました。

各地域の各年度、上から「入学定員」「入学者数」「充足率」の順に並べ、2018年からのデータを作ってみました。2018年の中国・四国はデータが揃っていませんでしたので率は出していません。

まず、全国の数値をみると、充足率が次第に下がってきているのがわかります。特に2023年度入試では、平均充足率が86.1%と厳しい状況となっています。

薄く緑色でセルを塗っているところは全国平均を下回っている地域です。このようにみると、首都圏は下がってきているとはいえ、まだ充足率90%を維持していますが、それ以外の地域は軒並み平均以下となっています。

というわけで、冒頭のニュースに絡めて考えると、首都圏は公立も含めて男女別学の高校が多いので女子大への入学者数の減少は緩やかで、その他の地域の高校は共学校が支配的なので女子大がピンチになっている、という仮説も成り立ちます。

というわけで、首都圏の女子大関係者の皆さん、埼玉県に男女別学を無くさないように陳情に行きましょう。

【秋の訪れとともに】関西大学 入試説明会【キャラバン隊がやってくる】

2023年10月17日 火曜日

金木犀の花が香る季節となってまいりました。「金木犀」と聞いて堀内孝雄の「君のひとみは10000ボルト」の歌詞を思い出したあなた、谷村新司の訃報に気落ちなさったことでしょう。

それはさておき10月末から11月は、関西大学入試センターの入試広報グループの皆様にとっては大変お忙しい季節となっております。というのは近畿各地での合計15回もの入試説明会があるからです。年に1回の「関西8大学大研究」や「開成進学フェア」ごときで大変だぁ、とか言ってちゃダメですね(反省)。

今回は事前申し込み不要、参加費無料となっておりますので、ご都合の付く日を見つけて、最寄りの会場に行きましょう。会場によっては「二十一世紀(?)のジャンヌダルク」が駆けつけてくれるかも。