立命館大学 2月2日出題内容

2025年2月2日 日曜日

今日の立命館の英語、昨日よりは少し読みやすかったかなぁ、という感じでしたが、去年よりも難しく感じたのは私の英語力が低下したのか?それはさておき文系数学、問題ごとの難易度の差が大きいので、できそうな問題を選んでちゃちゃっと解く、という作戦は有効でしょう。政治経済で出題された「プライバシーと知る権利」に関する問題は、政経選択者以外にも解いてもらいたい問題でした。いやぁ、考えさせられるなぁ。

関西学院大学 2月2日出題内容

2025年2月2日 日曜日

関西大学のところにも書きましたが、物理選択の受験生、今日は関大、関学のどちらを受けに行っても同じ単元に出会えたという不思議な日でした。創作性の高い(?)昨日よりも今日は典型的な問題が多いように感じました。しっかり問題集に取り組むのも大切ですね。理系数学も時間が必要な大問3など、時間配分が難しかったと思います。時間計測付き過去問演習は大切ですね。

関西大学 2月2日出題内容

2025年2月2日 日曜日

理系に関しては今日が初日になる関西大学ですが、昨年通りの出題形式でした。生物はタンパク質の構造に関する大問2の中で、小問として糖尿病に関する出題がありました。糖尿病は単元でいえば生物基礎の「恒常性の維持」の内容ですが、こちらもおろそかにしてはいけませんよ、というメッセージを感じました。ところで物理の出題範囲が今日の関学とダダ被りしていました。不思議なこともあるものだ。英語の長文に中津のからあげの話が出ていました。これはこれで和みましたね。それはさておき明日は平日。電車の時刻など間違えないようにしましょう。