梅花女子中学校 第6回ロボット・プログラミングキャンプ2025【小5・6女子対象】

2025年7月17日 木曜日

梅花女子中高といえば、大阪府内最古の女子校。伝統的に英語教育、今では舞台芸術やチアリーディングの活躍でも知られている学校ですが、今回「ロボット・プログラミングキャンプ」というイベントのご案内が届きました。

この学校に理系のイメージをお持ちでない皆さん、実は校内に「シリコンバレーラボ」というプログラミング専用教室があります。パソコンはもちろん3Dプリンターやそれを制御するソフトなどが用意されており、在校生は昼休みや放課後に自由に使うことができます。このようにリケジョ育成にも力を入れているわけです。

小学生女子、一度体験してみてはいかがでしょうか。2日程用意されていますが、定員が少ないのでお申し込みはお早めに。

それはさておき学校のHPを確認してみたら、昔この学校で見たペッパーくんが映り込んでいるぞ。確か5年前に製造中止になっているはず。今でも動くのか?今度聞いてみよう。

【小4~小6の女子向け】大谷中学校 エンジョイ体験授業【自由研究のネタにもなるよ】

2025年7月11日 金曜日

大阪阿倍野の女子校、大谷中学校・高等学校から、小学生向けのイベントチラシをいただきました。この春は15名が医学部医学科に、5名が歯学部歯学科に、67名が薬学部にそれぞれ合格するなど理系進学には定評のある学校ですが、当然これだけの実績が出せるということは、日ごろの授業が面白いっていうことなのですよ。

日用品を組み合わせて実験器具を自作する物理の先生や、カエルの養殖をしている生物の先生など、学問を心から愛している先生が多数いらっしゃいます。

もちろん、理系だけでなく、英語や国語、体育の先生も素晴らしいのですが、さすが女子校!華道や茶道の先生もいらっしゃいます。

ここまで読んで、一度授業を見てみたいなぁという気持ちになったと思いますが、ちょうど今月11科目の中から一つ選んで受講できる「エンジョイ体験授業」というイベントが開催されます。残念ながら、化学や美術、茶道、家庭科は既に満席になっていますので、それ以外から選んで申し込みましょう。お申し込みは学校HPからどうぞ。ともかく急ぎましょう!

【夏は夕方がおすすめ】大阪女学院 中学校・高等学校 「夏のevening 説明会」

2025年7月9日 水曜日

いやぁ、暑いですな。万博のゲートで並んでいる人も大変ですが、その案内をするために毎日立っている人、本当にご苦労様です。日差しを避けるためでしょうか、夜にも多くの人出があるらしく、先週の週末には終わってからシャトルバスに乗り切れなかった人も居たそうな。

それはさておき大阪女学院のイブニング説明会、2年前までは秋口開催だったのですが、去年からこの7月末の日程が設定されるようになりました。この季節でも日差しの無い夜は出かけやすいですね。

数年前ですが、このイベントの終了予定時刻の少し前にお邪魔しました。来場者もそろそろ帰る頃だから先生方とお話ができるかな?と思ってこの時刻を狙ったのですが、なんと会場には多くの来場者が残って先生方や卒業生との個別相談が多数行われており「宴もたけなわ」状態。冷房の効いた会場でしたが、熱気はむんむん。

というわけで、むしろ早い時刻の方が空いているかも知れません。定員50組の事前申し込み制となっています。お申し込みは7月12日からです。学校HPからどうぞ。

【夏だ!】京都文教 5部活特別体験会 プチキャンパス見学会【今年も開催!】

2025年6月24日 火曜日

昨年も同時期に紹介した京都岡崎の京都文教中学校・高等学校ですが、今年も「部活体験会」の案内が届きました。全国レベルの5つの部活がそれぞれ体験会を開催します。

但し、気軽に誰でも参加できるものではなく、色々と参加条件があります。

いずれのクラブも複数日程が用意されていますが、参加できるのは中高受験者となっています。特に硬式野球とソフトテニスは高校受験者(つまり中3)男子限定となっています。

中学受験者(つまり小6)はその競技の経験者のみに限られ、保護者の付き添いが必要となります。さらに、水泳では100×10を1分30秒サークルで回れ(結構早い!)なければ参加できません。厳しい世界です。

逆に言えば本格的にそれぞれの競技に向き合いたい人にとって、素晴らしい環境が与えられているということでもあります。

希望者は学校HPをご覧の上、お申し込みください。

ところで、一般の受験生向けには「プチキャンパス見学会」が用意されています。こちらは何の条件もありません。事前申し込みをして安心してご参加ください。

【今年も開催】同志社 合同学校説明会【1校あたり20分】

2025年6月20日 金曜日

毎年恒例となった同志社合同学校説明会は今年も開催されます。キリスト教主義の学校ですから説明会の開会宣言として、まずは礼拝が行われるようです。

そこから9校が各20分間の説明を行います。幼稚園も大学も同じ20分間というのはいささか無理があるような気もしますが、平等性の方を取ったということでしょう。

さらに詳しく聞きたい場合は個別対応も行ってくださるようです。受験生はもちろん、それ以外の学年の皆さんも、関係のある時間帯だけでも良いので参加してみてはいかがでしょうか。

【当グループ生限定】関西大学北陽中学校 サイエンスday【親子で科学実験】

2025年6月10日 火曜日

先週土曜日(6月7日)関西大学北陽中学校の「中学校科学部」の生徒さんと開成教育グループとのコラボ企画、「北陽サイエンスday」が開催されました。

当日は40組近くの小4~小6のご家族に来ていただき、科学の実験に取り組んでいただきました。

来場者の誘導・受付も生徒さんが行います。

デジタル顕微鏡やドラフトチャンバーも備わった真新しい中学校理科実験室を2部屋使わせていただき、既に小学生のテンションは上がっています。

来場者は6つの班に分かれ、生徒さんのタブレット端末を駆使した内容説明を受けてから実験にはいります。今回は2種類の実験と実演見学の3セットが用意されていました。

火を使う実験は危ないので来場者が生徒さんの実演を見る形です。実験助手の方も立ち会っていただいています。

というわけで、あっという間の90分。皆さん、楽しんでいただいたご様子。

関西大学北陽中学校の先生方、中学校科学部の在校生の皆さん、ご協力ありがとうございました。

【ついに】初芝富田林中学校高等学校 校名変更【コースも変更?】

2025年6月4日 水曜日

昨年度、初芝立命館中学校高等学校が、法人名変更に伴って「利晶学園大阪立命館中学校高等学校」と校名変更されましたが、それに関連して初芝富田林や初芝橋本はどうなるの?と思っていたのですが、ついに初芝富田林中学校高等学校が「利晶学園中学校高等学校」と校名変更する事が発表されました。

校章や校歌も変わるのでしょうか、校名変更って大変そうです。

コース変更も行われるのでしょうか?「コースも刷新!」「新コース名と詳細は7月末公開予定」と書いてあります。楽しみですね。

【女子校の女子の】四天王寺高等学校・四天王寺中学校 体育祭見学【リアルな姿を見てみましょう】

2025年5月27日 火曜日

創立103年の女子校、四天王寺高等学校はバレーボール、卓球、ハンドボールなどスポーツ系の活躍でも知られていますが、進学校としての実績も素晴らしいです。今年も東大1、京大13、阪大19、神戸大13など国公立大学に216名、その内医学部医学科に42名、防衛医科大学に4名が合格しています。関関同立も合計371名合格と圧倒的な実績です。大きなカバンをいくつも持って登下校している四天王寺中高の生徒をよく見ますが、置き勉(教材を学校に置きっぱなしにする事)をせずに家でも真面目に勉強に取り組んだ成果かもしれません。

それはさておき、勉強面以外での彼女たちの様子はどうなのでしょうか。受験生の親としては気になるところですが、それをそのまま見ることができる貴重な機会が今回の体育祭見学です。

平日のお昼間ですから受験生本人は無理だと思いますが、保護者(女性に限る)は事前申し込みをすれば参加する事が可能です。6月18日といえば梅雨入りの時期ですが、大阪城ホールですから心配はありません。時間内入退場自由だそうですから、少しでも時間が取れる保護者は見てみてはいかがでしょうか。

お申し込みは学校HPからどうぞ。

【小4~6年生女子向け】樟蔭中学校 イングリッシュジュニア 生徒募集【無料】

2025年5月26日 月曜日

最近、とある学校の英語の先生と話をしていて、「中学1年生の英語の学力差が広がった」という話題になりました。小学校で英語が教科化され、通知表に成績が付くようになったとはいえ、「英語を学ぼう」というよりも「英語に親しもう」という内容が多く、また学校以外で英語を学んでいる小学生も多いことから、小学校で既に英語運用能力に差がついていて、中学入学段階で既に「英語嫌い」の子どもが増えているのではないか、との事でした。

英語嫌いにならないためには早い時期から英語を習いに行くのも一つの方法でしょうが、学習塾がいうのも何ですけど、ネイティブの先生がいらっしゃる英語塾ってそこそこ費用がかかります。

そんなことを考えていたところに大阪の樟蔭中学校からこのようなご案内が届きました。合計15回のネイティブによる英語レッスンが7月23日に開講されるのですが、受講料はなんと無料!これを利用しない手はございません。小学生女子の皆さん、早い者勝ちです。お申し込みはこちらの2次元バーコードからどうぞ。

【小1~小6の】大谷中学校 オープンキャンパス2025【女子集まれ】

2025年5月16日 金曜日

大阪阿倍野区の大谷中学校からも募集関連のお知らせが届きました。コロナ禍の頃はこういったイベントが開催できませんでしたが、ようやく平常に戻ってきたようでよかった、よかった。

5月24日のオープンキャンパスでは、クラブ見学や体験、在校生による学校紹介、個別相談、体験授業と多彩なプログラムが用意されています。大谷といえば、今春も医学部医学科に10名、薬学部に87名合格など、理系女子育成のイメージが強いのですが、難関国公立の文系学部に多くの合格を出すなど、文理とも成果を出しています。こういった細かい情報はやはり直接在校生から聞いた方が良いと思いますので、小学生女子は5月24日、参加してみましょう。

ところで学校の近くの道路は広くはないので自家用車での送迎はお勧めしません。最寄駅から日々通学している在校生の気持ちになりながら徒歩でお越しください。

詳細、お申し込みは学校HPからどうぞ。