大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


近大豊岡 秋のオープンスクール+Web個別相談会

2020年10月12日

そろそろ空も秋の色。今年はコロナ禍の影響で季節感がずれている今日この頃ですが、受験生の皆さんはそろそろ気合が入っていると思います。一方、この先が読めない状況を受けて今年は大学入試でも既に推薦入試で進学先を決めている受験生が多いとの情報があります。というわけで、最初から大学附属に進学しておくというのも一つの考え方ではないでしょうか。そこで近畿大学附属豊岡は近畿大学直結。東大阪の近大附属も多くの生徒が居て元気のある学校ですが、近大豊岡も程よい規模感でアットホーム、寮もあります。というわけで、オープンスクールにお出かけしてみては如何でしょうか。

興味はあるが地理的に離れたところにお住いの受験生・またはオープンスクールに参加できなかった受験生のために、Web個別相談会も実施されています。こちらも含めて詳しくは学校HPをご確認ください。

オンライン 全国統一近大模試

2020年10月9日

近畿大学に対応した模擬テストというのは、さすが出願数日本一だけあって複数の事業者から提供されていますが、10月ともなればどの模擬テストもほぼ終了しています。しかし、ここで近畿大学を志望しようという受験生も居るはずだ、というところに目を付けたのが他ならない近畿大学。オンライン模試を自前で開発してしまいました。 オンラインで受験してそれぞれの小問ごとの答え合わせができます。出題そのものは過去問題ですが、オンライン上で回答を行い、科目の組み合わせを選択すると学部ごとの判定結果がその場でわかるというシステムです。

今までに近畿大学対応の模擬テストを受けることができなかった方、受けたけれども、その段階では満足のいく結果が得られなかった方、もっと近畿大学の出題に慣れてみたい方、是非このオンライン模試を受けてみましょう。詳しくは大学ホームページをどうぞ。

【ついに出ました】帝塚山学院大学【出願料無料の共通テスト利用】

2020年10月8日

2021年度大学入試にもコロナ禍の影響が出ています。横浜国立大学は、ついには独自の学力検査を取りやめて、「大学入学共通テスト」のスコアと自己推薦書などで判定すると発表しました。確かに大学側としても受験生が発症または濃厚接触者に認定された場合の対応も大変ですし、入試の当日はいくら座席定員を減らすなど試験会場内での対応を考えたとしても、会場までの交通機関や出入り口で多くの人が集まるのは避けられず、感染拡大のリスクが高まるのは間違いないとの判断でしょう。特に併願受験が多い私立大学では、できるだけ学校に出向かずに完結する「共通テスト利用」も増加するのではないでしょうか。

そんな中で、大阪府堺市泉ヶ丘にある、韓国語・韓国文化が学べることでも知られている「帝塚山学院大学」は共通テスト利用の検定料が全額免除と発表されました。基本はネット出願ですので、調査書と大学入学共通テスト成績請求票、角2封筒があれば出願可能です。受験料は無料!というわけで共通テストを受験予定の皆さんはさしあたり出願しておきましょう。共通テストをがんばるだけで合格通知が送られてきます。一応念のための確認ですが、現在では帝塚山学院大学は全面共学ですので、男子も大歓迎されておりますよ。

【7年ぶりの】京都学園中高 京都先端科学大学 法人合併【復縁?】

2020年10月7日

昔むかし、和歌山に辻本光楠(こうなん)さんという農家の四男さんがおったそうな。広い世界を知るために単身アメリカに行ってみたところ、何者かに襲われて片腕が無くなるほどの大けがをして帰国。後遺症に苦しみながらも英語を学び続けて立派な教育者になったそうな。その方が京都大学の近くに商業学校を作ったのが95年前。その3年後、花園妙心寺の塔頭(たっちゅう)が持っていた竹林を借りる形で右京区に移転してきたのが、今日の京都学園中学校・高等学校です。校地の一番奥がテニスコートなので、その塔頭の庭にはテニスボールが時々飛び込んできますが、和尚さんは特に気にしていないご様子。実はこの和尚さんは京都工芸繊維大学で蚕の研究をしていた農学博士でもある方ですが・・・(脱線しましたので軌道修正)それはさておき、実は2014年までは当時の京都学園大学も同じ法人「京都学園」が運営していたのですが、何があったのか6年前に中高だけが独立し、学校法人「京都光楠学園」となっていました。

一方、亀岡にあった大学の方はその後大きく姿を変えていきます。2015年の太秦キャンパス開設と併せて学部の増設、改組など拡大路線に走り始め、本部機能を京都市に移転、2018年には日本電産会長の永守氏が理事長に、2019年には法人名も「永守学園」、大学名は「京都先端科学大学」に変更。カリキュラムも大幅変更、英検2級以上持っていれば授業料免除+100万円/年プレゼントといったゴージャスな奨学金を用意するなどでも注目を集めています。 このように6年間の間に大きく進化した大学との協力関係は中高の充実につながるとの考えでしょうか、再び法人が統合されると発表されました。大学側も附属校を新設する構想がうわさされていましたので、一気に大学附属校を手に入れたことにもなります。中学からの10年一貫人材育成プランもかんがえていらっしゃるかも・・・。楽しみです。

アサンプション国際中学校プレテスト・高等学校オープンスクール

2020年10月6日

大阪府箕面市の、大阪北部を見下ろすことができる高台にあるアサンプション国際中学校・高等学校のお話です。英語以外の科目の授業も英語を使う「イマージョン教育」を行い、課題解決型のディベートやプレゼンテーションも大幅に導入しているなど特徴的な学びを行っている学校ですが、こちらでは中学校のプレテストと高等学校のオープンスクールが同じ日に開かれます。しかも開催時間が微妙に重なっています。先生方は大変だと思いますが、今年は来場者の滞留時間を短くするために、お昼までに帰っていただくこの時間設定になったのでしょう。

保護者向けの説明会も同時開催されているようですので、ご一緒にお出かけください。 申し込みは事前予約制となっておりますので、学校HPをご確認ください。

【本格的な理系の】追手門学院大学 心理学部 心理学科 人口知能・認知科学専攻【専攻誕生】

2020年10月5日

以前このエントリーにも書きましたが、データサイエンス系の学部新設が関西圏でも続いております。そんな中、追手門学院大学も2021年4月から新たな専攻を作るわけですが、既存の心理学部・心理学科の中の「専攻」という小さな単位での募集ですから、基本は文系かな?と思っていたのですが、その「専攻」のためだけのパンフレットを見てあらびっくり。プログラミング演習や統計数学などの理系科目が満載ではありませんか。それに入試科目も数学と英語が基本となっています。

だったら学費も理系並みかと思えば、他の文系学部と同じ金額ですから、これはお得です。というわけで、文系のイメージが強かった追手門学院にも理系ができました。 実は新たな学部や学科を作るには許認可が必要なので、さしあたり「専攻」の形になったという事情もあったようです。40名の学生に11名の教員という手厚い指導でのスタートですが、今後どのように発展していくのか楽しみです。

【教育・看護系】大阪信愛学院大学(仮称)オープンキャンパス【その2】

2020年10月2日

こちらも教育・看護系のオープンキャンパス案内です。大阪の「大阪信愛学院短期大学」が4年制で共学の「大阪信愛学院大学」に昇格するお話は7月にこのエントリーでお知らせしましたが、9月30日現在、設置認可申請中という状況です。ということは・・・(ここからは小声で)このタイミングでまだ申請中という状況では学校推薦型選抜(指定校推薦)ができない理屈ですので、一般入試の枠が広がり、今年はチャンス!と考えられます。 次のオープンキャンパスは10月11日。詳しくは学校のWEBサイトをご確認ください。

【教育・看護系】奈良学園大学 入試対策講座【その1】

2020年10月1日

奈良学園大学は、1984年には奈良産業大学の校名で経営・経済系の大学として設置され、その後法学部を増設といった文系の大学でしたが、社会ニーズの変化に対応すべく校名変更し、2014年に人間教育学部、保健医療学部看護学科を設置、さらに昨年リハビリテーション学科も設置したという、現在成長中の大学です。

現在は奈良県中部、JR大和路線王寺駅の隣、三郷駅が最寄りの三郷キャンパスと近鉄けいはんな線学研奈良登美ヶ丘駅近くの登美ヶ丘キャンパスに分かれていますが、三郷キャンパスの「人間教育学部」は2022年4月から登美ヶ丘に移転、統合という計画になっています。但し三郷キャンパスには立派な体育館や野球場がありますのでスポーツ施設として引き続き使うのかもしれません。 少し先ですが、12月にこちらの一般選抜対策講座が予定されています。詳しくは学校HPをご覧ください。

【私立高校希望者が】兵庫県高等学校進学調査数等調査【増えるかも】

2020年9月30日

兵庫県教育委員会より9月1日に行われた「令和3年度高等学校進学希望者数等調査」が9月29日に発表されました。 https://www.hyogo-c.ed.jp/~gakuji-bo/R3sinngakukiboutyousa.pdf

その一部をまとめてみました。兵庫県では中3の人数が前の年より1,725人(比にして4.85%)減少する見込みですが、公立高校希望者は前年の調査より2,150人減の36,548人。それに対して私立は前年よりも137人(比にして7.26%)増加の2,023人と増加しています。 コロナ禍の休校期間中、授業提供の公平さを優先するべき公立高校は、家庭環境に左右されるオンラインの導入も限定的でしたが、それに対し、私立高校の多くはオンラインを活用した授業やホームルームの導入や、宿題送付と添削を組み合わせや、家庭への電話による懇談などいち早く、休校による生徒への影響を最小限にする工夫がなされました。というわけで、私立高校に対する評価が高まったという事ではないでしょうか。 他の地域の希望調査もどう出るのか、注目したいところです。

【特に今年は】関西大学中等部 入試の試験範囲について【要注意!】

2020年9月29日

関西大学中等部のホームページにこのような文書が添付されていました。

つまり、今年に関しては学校の休校期間があったため、出題範囲について除外される部分がありますよ、というお知らせなのです。大阪府の公立高校のように、高校入試では同様の発表をしている学校がありますが、中学入試でも同趣旨の考慮がなされる場合があるという事です。今後他の中学入試でも同じように除外範囲を発表する可能性がありますので気を付けておきましょう。 まあ試験に出ない範囲を勉強するのは無駄だというわけではありませんが、1点を争う入試に於いては、やはり出題されない範囲の優先順位は下げておくべきでしょう。中学入試は1月ですので、この除外された範囲を勉強するのは、その後にしましょう。