2019年4月18日
龍谷大学が新たな理系学部創設を発表しました。
(注意)もちろんまだ認可されたわけではないので、内容が変更になる可能性ありでお読みください

もともと西本願寺の仏教哲学の教育や研究機関である学寮としてスタートした龍谷大学ですが、明治初期にはキリスト教の研究もおこなわれ、その後文学部、経済学部、法学部など文系学部を増設し、文系の総合大学として発展してきました。さらに平成元年には滋賀県大津市の「瀬田学舎」に理工学部を開設し、理系分野も扱うようになりました。その理工学部の中にあった「環境ソリューション工学科」は琵琶湖の環境の工学的な分析を元に地球環境を考えようという最先端の研究がおこなわれてきましたが、食や農の分野をさらに深めるために2015年「農学部」が設置されました。そもそも人の魂は現世の縁が尽きると浄土に生まれて仏となり、また現世に帰ってくるという仏教哲学の考え方と、地球環境における物質やエネルギーの循環という考え方は親和性が良いためでしょうか、農学部はまさにロケットスタート。まだ卒業生が出ていない段階で、光合成や土壌といった栽培技術の基礎研究や土壌環境と森林植物の相関などの意欲的な研究結果が発表されるまでになっています。(続く)

カテゴリー: 大学・大学入試 |
2019年4月17日
阪急箕面駅から徒歩5分の住宅地の中にある箕面学園高等学校には、かつては女子のみ募集の「幼児教育コース」がありましたが、2010年度より全面共学の普通科総合選択制に移行して9年目、いまではなんと80種類以上の選択科目から自分だけの時間割を作成することで、大学進学やスポーツなど様々な進路に応じた履修が可能な学校となりました。さらに、十数校の専門学校や大学の協力によって、美理容・調理・自動車整備・観光など様々なジャンルの体験実習講座も開講されています。

今回届いたのは「エリア学習」という特別授業を体験することができますよ、というお知らせです。進学実績や設備などで学校を選ぶのも一つですが、やはり学校で一番重要なのは授業です。在校生と一緒にその授業に参加できるというのは得難い機会だといえるでしょう。事前申込制となっていますので、学校HPで詳細をご確認ください。

カテゴリー: 高等学校・高校入試 |
2019年4月16日
以前にこのエントリーで紹介しましたが大阪地下鉄御堂筋線「本町」駅下車出口すぐ。雨の日も傘をささずに登校できるという通学が便利な学校、相愛中学校のオープンスクールのお話です。

(画像をクリックするとPDFが開きます。)
小学生女子向けの体験イベントがいくつも用意されています。在校生のお姉さん方と一緒に130年の歴史を誇るこの学校の雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょうか。事前申し込みが推奨されていますが、当日参加も可能とのことです。但し「制服マスコット作り」は既に定員に達しているようです。詳しくは学校HPをご覧ください。

カテゴリー: 中学校・中学入試 |
2019年4月12日
桜の花もそろそろ終わり、代わりに毛虫が出ますから気を付けましょう。ということをお伝えしたかったのではなく、過ごしやすい季節がやってまいりましたので、高校生はオープンキャンパスに行ってみましょう、というお話です。

阪急梅田からわずか29分、北千里の駅から緑豊かな住宅地の中の緩やかな坂を上りますと、キャンパス正面。そこからまっすぐ進みますと「千里金蘭大学」という女子大に到着します。ちなみに門の右手は金蘭千里中高です。
住友病院と提携している「看護学科」、保育士はもちろん小学校教員にもなれる「生活科学部・児童教育学科」も人気ですが、お勧めは「生活科学部・食物営業学科」。管理栄養士や栄養教諭の免許も取れるこの学科は調理の実習だけでなく細菌培養や動物を使った実験も多いなど、本格的なカリキュラムと食品工場さながらの食品加工実験室などの設備が自慢です。というわけで、ともかくオープンキャンパスに参加してそのあたりも詳しく聞いてみましょう。併せて校舎周りの環境もお楽しみください。

カテゴリー: 大学・大学入試 |
2019年4月11日
「河堀口」(こぼれぐち)という近鉄の駅が、JR天王寺駅隣接の近鉄阿部野橋駅から一駅のところにありますが、(その昔、和気清麻呂が・・・という由緒ある地名だそうです)その駅前という非常に便利な場所に80年以上昔から大阪女子商業高等学校(その後「大阪女子高等学校」と改名)という女子校がありました。法人はそのままで5年前に共学化、校名を「あべの翔学」と改名し、今ではちょうど男女が半々という学校になりました。女子高が共学化した学校の多くが男子の扱いが慣れていないのもあるのでしょうか、生徒が元気になりすぎるものですが、ここではそのようなことはありません。その理由の一つが「スポーツ専攻」でしょう。入試ではスポーツ推薦はありませんが、プレーヤーとしてだけではなく、スポーツトレーナー育成も目的としたスポーツ専攻という授業が設置されています。本格的なトレーニングマシンもそろっており、スポーツを通した人材育成がおこなわれているようです。

昨年度に比べて今年は説明会の日程も増やすとのことで、今年度は12月まで合計5回の説明会が行われます。事前申込制となっていますので、詳しくは学校ホームページでご確認ください。入試過去問プレゼントもあるようですよ。

カテゴリー: 高等学校・高校入試 |
2019年4月10日
本日立命館から届いたチラシとポスターを紹介しましょう。

立命館附属の3校は(本当は北海道にもあるので4校)それぞれ特徴がはっきりしています。新校舎ぴかぴかの「立命館中高」、国際バカロレアのコースを持つなどグローバル教育にも強い「立命館宇治」、元平安女学院大学の広々としたキャンパスを持つ「立命館守山」。立命館大学への推薦枠があるというところは同じですが、それぞれの学校が目指している部分はかなり異なるように感じます。
もちろんそれぞれの学校のオープンスクールに参加することをお勧めしますが、その前にこの3校の違いを知っておくというのもお勧めです。
というわけで、「令和」になって2回目の日曜日は「みやこめっせ」に行ってみましょう。
出口APU学長のお話も、とても楽しみです。

カテゴリー: 中学校・中学入試, 高等学校・高校入試 |
2019年4月9日
(11位から25位まで)

4位 愛媛の愛光高校 2002年から共学化しましたが、寮は男子のみ。それでも首都圏入試・大阪入試で全国から優秀生を集めてのランクイン。「愛光医会」という愛光出身の医師によるOB組織(校舎の建て替えが行われますが、彼らの寄付もあるのか?)もあるほど、伝統的に医学部に強いです。それに続く旧制松山中学だった県立トップ校「松山東高校」は現役8名(2.3%)と大差がついていますから、愛媛では独走状態です。
5位 鹿児島のラ・サール高校 7割近くが寮生であるこの学校は、他学年も混ぜた8人部屋という毎日合宿状態が特徴で、新入学生もいつの間にか自然に自主的に勉強する姿勢(文化?)が身につくというわけです。進路先もその寮生活で実家に帰ることを考えなくなるのか全国に散らばるというのが特徴的です。
6位 北海道の北嶺高校 こちらも寮のある男子校です。寮では夜間も講習会が開かれていますが、加えて現役医学部生(または院生)のチューターが20名以上在籍し、勉強のサポートをしてもらえます。卒業生123名と規模の小さい学校ですので、チューターの人数を見ればいかに手厚いかがお分かりいただけると思います。
つづいて東京の桜蔭、筑波大駒場、兵庫の白陵、京都の洛南と都市部の学校が続きます。ベスト25まで見ますと、国立大付属を除いて公立高校は入っていません。このデータだけ見ると、現役で国公立医学部合格となると、寮生活や中学時代の学習の重要性も見えてくるような気がします。というわけで、特にこれから中学受験というご家庭は参考になさってください。

カテゴリー: 中学校・中学入試, 高等学校・高校入試 |
2019年4月8日
まだ、2019年度入試の集計ができていないので2018年度の実績値を元にランキングを作ってみました。現役合格数を卒業生数で割った値で並べています。(データは「サンデー毎日」掲載の数値を元にしています)
(1位から10位)

1位 兵庫県の灘高校 浪人を含むと4割ほどが国公立の医学部です。それ以外の大半は東大が京大に合格しています。先生から聞いた話ですが校内のネットワークがダウンした時、生徒が自主的に接続機器のプログラムを書き直して復旧させたそうです。頼りになるなぁ。
2位 愛知県の東海高校 あの、ほぼタレント化した予備校講師の出身校ですが、名古屋大学医学部での圧倒的なシェアで2割近くが現役で国公立医学部合格。卒業生数が灘の2倍近くですので実数では全国一位です。
3位 福岡の久留米大附設高校 こちらは九州大学に20名という大量合格を含む55名、現役でも33名という数値です。男子は寮がありますから福岡だけでなく、九州全域から優秀生を集めてのランクイン。5位のラ・サールと合わせると九州大医学部の約3割(定員111名を占めていることから、九州のこの2強が実績を分け合っている状況がわかります。長崎大医学部など九州の医学部がむつかしいのはその影響でしょうか。(続く)

カテゴリー: 中学校・中学入試, 高等学校・高校入試 |
2019年4月5日
まだ、少し寒いですが、各大学では入学式シーズン。受験勉強が終わった新入学生はあわただしい中でもほっとしている頃でしょう。私立大学の定員厳格化やここ数年の国際系、経営・経済系の人気上昇などで、専門分野による難易度の波はあるものですが、その中で今も昔も最難関であり続けるのが「医学部医学科」です。その医学部医学科は私立と国公立で授業料の差が大きいのでも知られています。正確には国公立はどの学部でも授業料は年間53万5800円(2018年度)が基本となっていますが、医学部医学科だけはそれに加えて実習費が4~15万円ほどかかる大学もありますので、最大でも年70万円ほど。一方私立は最安値の国際医療福祉大でも年間300万超、川崎医科大は788万円ほどになりますので、6年間で国公立との差は4000万を超えます。
この4000万を節約(?)するために3年間に1日余計に5時間勉強し、無事国公立に合格したとすると時給は4000万円÷1825時間=2万円!となりますので、頑張り甲斐もあるというものです。
とはいえ、勉強の方向性を誤るとそうはならないわけで、やはり学校としての経験値の高い、すなわち現役での医学部合格率が高い学校に進むのが手堅いといえるでしょう。(続く)

カテゴリー: 中学校・中学入試, 高等学校・高校入試 |
2019年4月4日
これが発表されたのは3月でしたから致し方ないのですが、「平成32年度」という幻の年号で書かれていますが、間違いなく「令和2年度」入試のお話です。
試験日程ですが、特別選抜は2月20日(実技は21日)、一般選抜は3月11日と決まったようです。一般入試の出願期間は曜日の関係で3日連続となりますので、出願期間に土日を挟んだ2019年度より2日間悩める日数が少なくなっております。
今度受験を迎える大阪の中3生にとっては気の早い話に聞こえると思いますが、受験校選びはお早めに、というお話でした。


カテゴリー: 高等学校・高校入試 |