大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


関西8大学(-関西大学) 現役率ランキング

2019年2月15日

現在入試と合否発表真っただ中の私大入試ですが、文部科学省による入学定員厳格化の影響もあり、近年私立大学志願者でも現役合格が果たせなかった受験生が増えてきたようです。

そこで、2018年入学者(今の大学1年生)のなかに現役生が占める割合の低い順に(つまり既卒生が多い順に)並べてみました。(今回も元データは「大学真の実力情報公開BOOK」です。この項目について関西大学は情報を公開していないので、関西の関関同立産近甲龍の8大学から関西大学を除いた「7大学」でのランキングになります。)

まず、第1位は4人に一人しか現役生がいない近畿大学医学部、さすがでございます。何年かかっても合格するぞという受験生が多いということでしょう。

第2位は立命館大学の情報理工、第3位は同志社大学の生命医科、第4位は立命館大学の理工、第5位は近畿大学の薬学部の創薬科と理系が続きます。専門性が高く、併願受験数が限られる理系では、現役での入学者が少なくなる傾向にあります。

続いては、同志社大学の文系が2学部続きます。やはり京都大学、大阪大学の併願者が多い難関大学だけあって、関西7大学の文系では既卒が最も多い割合になっています。

先に断ったように関西大学は集計外なのでわかりませんが、この上位20学部の中に、近畿大学はあるが、関西学院大学が無いことがわかります。近畿大学は理系学部が多いということもありますが、このランキングを見ると「産近甲龍」というグループの一つと考えるべきではないのかもしれません。

立命館大学・関西大学 まだ出願できます

2019年2月14日

立命館大学からファックスが届きました。

センター試験である程度の点数が取れた人限定ではありますが、御覧のように今からでも出願できる入試方法がありますよ、という念押しです。

 

こちらは関西大学のHPからです。

関西大学もセンター利用の小論文入試の出願が実施されますが、センター試験である程度の点数があれば、小論文の評価だけで合否が決まる、つまり二つの点数を合算するのではない判定方法になりますので、センターが「ぶっちぎり」でなかった受験生にも勝ち目はあります。

というわけで、大学入試シーズンも終盤戦。多彩な入試方法を利用して、第一志望校合格を勝ち取りましょう。

関関同立 女子が一番多いのは 何大学の何学部?

2019年2月13日

4年制大学には女子の姿が少ないというのは昔の話、今日のキャンパスでは女子のほうが目立ちます。実際「関関同立」の2018年度入学者数は合計で10,357人ですが、そのうち6,095人が女子でした。つまり平均で約6割が女子ということになります。ここで問題です。関関同立全体で52の学部がありますが、特に女子率が高いのはどこでしょう。

ヒントとして2位以降のランキングはこちら。なるほど関西学院、関大外国語、同志社・・・イメージ通りの大学が並びます。昔は関大の社会学部も華やかなイメージでしたが、今でも平均値は超えています。

 

さて、そこで答えは・・・

大阪いばらきキャンパスに移転して学部として独立した総合心理学部が1位なのでした。

このクイズ、関西の大学に詳しい人にしてみても、案外当たりませんのでネタとしてどうぞ。(数値は旺文社「2019年度用 大学の真の実力情報公開BOOK」を参考にしました)

 

大阪 私立高校 1.5次入試があります

2019年2月12日

2月9日(土)を解禁に、京阪神の私立高校入試が始まり、合格発表が行われていますが、その結果が思わしくなかった方、または入試当日体調不良などで欠席してしまった方、ご心配はいりません。1.5次入試という、今からでも出願できる入試があります。インフルエンザにかかってしまった受験生の救済という目的もあり、昨年度からさらに実施校が増えています。大阪の男子校では4校、女子高では15校、共学校では45校で実施され、出願については早いところで13日、遅いところでは18日(常翔啓光)19日(大阪学芸の国際)が締め切り日となっています。

必要な方はすぐに学校や塾の先生に相談してみましょう。

立命館大学 2月9日 出題内容

2019年2月9日

今日は科目が少ないので表が寂しいですが、手を抜いているのではありません。

それより国際関係学部の英語は、英語と言うより英語で書いている現代社会+政治経済の問題なのでした。

このシリーズ、こちらも今日で最後です。ご精読ありがとう御座いました。

 

2月9日
英語(センター併用)
1 長文(新しい習慣を確立するために必要な時間と過程)
2 長文(イベリコ豚について)
3 会話文(図書館で本を探す)(空港で飛行機に乗り遅れた)
4 文法 語法(空所補充)
5 文法 語法(空所補充)
国語
1 論説文(鈴木透「スポーツ国家アメリカ」)
2 論説文(小川仁志「哲学の最新キーワードを読む」)
英語(国際関係学部 IR方式)
1 長文(プラスチックごみの問題と対策)
2 長文(エチオピアの大統領)

同志社大学 2月9日 出題内容

2019年2月9日

世界史で予想通り中国が出ました。しかし現代史とは・・・。

それはさておき明日が最終日ですので、こちらのシリーズも今日で最後です。

今年もお付き合い下さりありがとう御座いました。

2月9日
英語
1 長文(イギリスの環境問題について)
2 長文(言語を扱える人間特有の脳の形成)
3 会話文(水分補給と体形維持について)
国語
1 論説文(大竹文雄「競争社会の歩き方」)
2 論説文(斎藤亜矢「自然の美、人工の美」
日本史
1 飛鳥~奈良 戸籍 税
2 鎌倉~室町 文化
3 寛永の大飢饉 宝永の大噴火 天明の大噴火 天保の大飢饉 関東大震災
世界史
1 古代ギリシャ~ローマ帝国 大航海時代
2 フランス 革命直前
3 中国 朝鮮半島 大戦後
政治・経済
1 中東紛争
2 世界恐慌とマルクス
3 アメリカの経済 為替制度
文系数学
1 整数(素数 約数)
2 2次方程式
3 軌跡

立命館大学 2月8日 出題内容

2019年2月8日
2月8日
英語
1 長文(静かな場所はどこか)
2 長文(学ぶための「遊び場」の建設)
3 会話文(欠席者への連絡)(ツアーの計画)
4 文法 語法(空所補充)
5 文法 語法(空所補充)
国語
1 論説文(加藤秀俊「社会学」)
2 論説文(古田徹也「言葉の魂の哲学」)
理系数学
1 整数問題(方程式の解)(Ⅰ)
2 極限と微分法の応用(Ⅲ)
3 微分法の応用(三角関数)回転体の体積(Ⅲ)
4 融合問題(図形と方程式 空間ベクトル)(Ⅱ)

同志社大学 2月8日 出題内容

2019年2月8日

世界史で3日連続出題された大航海時代が、今日は無くなった代わりにまさかのアメリカ史!受験生は驚いたことでしょう。今のところ中国・インド・ロシアの出題が少なすぎるので、明日はそろそろ出るかも?

2月8日
英語
1 長文(栄養について)
2 長文(アメリカ社会の移動性)
3 会話文(自分の一番大切なものについて)
国語
1 論説文(中澤渉「日本の公教育」)
2 古文「今昔物語集」
日本史
1 古墳時代 元寇
2 桃山文化 元禄文化
3 大政奉還 明治の身分制度 帝国議会 大正デモクラシー
世界史
1 古代ローマ ゲルマン民族大移動~12世紀ルネサンス
2 朝鮮半島史
3 アメリカ史
政治・経済
1 国家 国際法 ナショナリズム 経済圏 
2 経済変動 マクロ経済 外国為替 
3 中小企業と大企業
文系数学
1 小問集合
2 図形と方程式(整数解と領域)
3 確率

関西大学 2月8日 出題内容

2019年2月8日

明日で関西大学の入試日程は終了ですから、これで、出題内容掲示は終わりです。関大を受験した皆さんはひとまずお疲れさまでした。

2月8日
英語
1a 会話文(ホームステイでの悩み事)
1b 段落整序(脳の働きについての研究)
2 長文(欠陥品の修理)
3 長文(ピジンとクレオール)
国語
1 論説文(中村雄二郎「共通感覚論」
2 古文「一休ばなし」
世界史
1 ローマ帝国
2 朝鮮王朝
3 スペイン(17c~第2次大戦)
4 中国 (隋~唐)
政治経済
1 企業とコンプライアンス
2 公文書について
3 外部経済 外部不経済
4 法の支配(地方自治 選挙法 天皇生前退位)
地理
1 ヨーロッパ 世界自然遺産
2 気候と生活(衣服 農産品など)
3 日本の島嶼部
4 世界の工業 工業開発
日本史
1 江戸~大正 社会運動
2 文化史小問集合(凌雲集 令義解 日本三大実録 小右記 水鏡 太平記 閑吟集 菟玖波集 樵談治要 一休)
3 史料問題「維新史」「帝国議会衆議院議事速記録」(普通選挙法)「五大改革指令」
4 文化史(浄土宗 仏像 和歌集 絵巻物など)
文系数学
1 平面ベクトル
2 2次方程式
3 図形と方程式(対数関数)領域
総情数学
1 3次関数
2 等差数列 漸化式
3 平面ベクトル
4 確率

立命館大学 2月7日 出題内容

2019年2月7日
2月7日
英語
1 長文(古書の査定)
2 長文(水資源の危機)
3 会話文(歯科医からのアドバイス)(ホテルにて部屋の変更希望)
4 文法 語法(空所補充)
5 文法 語法(空所補充)
国語
1 論説文(中原中也「芸術覚え書」)
2 論説文(梨木香歩「今、『君たちはどう生きるか』の周辺で」)
3 古文「御伽物語」
4 漢文「韓非子」
政治経済
1 社会権
2 社会主義 修正資本主義
3 グローバル経済
日本史
1 古墳調査
2 院政~鎌倉~室町(江戸) 実権の推移
3 日英関係(江戸末期~明治)
世界史
1 中国 官僚組織 土地制度
2 中国 現代外交史
3 パレスチナ問題
4 フランス人権宣言
地理
1 オーストラリア 気候 鉱工業
2 地形 大陸移動 造山活動
3 日本の人口統計
文系数学
1 小問集合(三角比 数列 円と領域)
2 2次関数 最大 最小
3 3次関数
物理
1 運動(運動量 エネルギー)
2 電気回路(直流 交流)
3 光の干渉
化学
1 状態変化 分圧
2 金属の酸化とイオン
3 有機(製造と分留)
4 有機物の電解と中和
生物
1 アルコール発酵
2 遺伝
3 細胞
4 光合成と進化
理系数学
1 3次関数
2 数列 整数問題
3 複素数平面
4 確率の漸化式