大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


梅花中学校 学校説明会

2018年3月28日

もう桜も咲くような気候になってきましたが、私立高校入試の頃、ちょうど梅が咲く時期ですので、「梅花」とはいい名前を付けたものだと思っていましたが、実は140年前の女学校創設時、何があったのか教会の直接の支援を受けず、梅本町教会(今の大阪教会)と浪花教会の信徒が共同で出資したため、両教会の1文字「梅」「花」をそれぞれとって梅花、となったのだそうです。今やチアリーディングでも有名な元気な女子校で、高校では、看護、保育、製菓など実業的なコースを設けるなど幅広いニーズに応える学校ですが、中学校では「進学チャレンジコース」と「舞台芸術エレガンスコース」の2コース制で、思考力の養成や語学研修の充実など特徴のある教育活動が行われています。

というわけで、小学生女子の方は梅花中学校・高等学校とはどのような学校なのか、ひとまず見に行ってみてはいかがでしょうか。事前申し込みの上ご参加ください。

(クリックするとPDFが開きます。)

文武両道!大阪桐蔭高校

2018年3月27日

2017年度も残り僅かです。『別れあり、出合いあり』のこの季節。卒業式・桜・入学式そして高校野球。2018年春、今回も大阪代表として甲子園球場で奮闘されています。

 

一方で、下記掲示のチラシが届きました。

2018年度(平成30年度)の大学合格実績(速報値)です。

[京都大学][東大・京大・国公立大・大学校・医学部医学科][難関国公立大10校]で昨年度を大きく上回る実績を出しておられます。

 

〔高校紹介〕希望する進路に応じて、3つのコースが用意されています。東大、京大、国公立大学医学部をめざす【Ⅰ類】、難関国公立大学をめざす【Ⅱ類】、そして学業とクラブ活動を両立させる【Ⅲ類】です。(詳しくはHPで)

http://www.osakatoin.ed.jp/

 

この春!新高校1年生になる方々は様々な道を進むことになりますが、【大学進学】【クラブ】などまずは3年間の目標・3年後の目標を決めて高校生活を送ってほしいものです。

看護・医療・幼児教育・栄養系 大学進学相談会 in 梅田

2018年3月26日

昨日は京都産業大学や近畿大学がオープンキャンパスを実施しましたが、合同の大学説明会も始まります。今回ご紹介するのはテーマ別の説明会です。例えば医療の現場は医師と看護師だけで成り立っているわけではなく、それ以外に様々な資格や知識を持った人が必要です。このような人材を育成する大学や学部は限られるため、なかなか情報が得にくいのですが、同じような専門分野を持つ大学が集まることで、効率よく大学の内容や得られる資格を知ることが出来そうです。

新高3はもちろん、こういった分野に興味のある高2、高1の皆さんも是非参加してみてはいかがでしょうか。

大阪私立中学校フェア

2018年3月24日

京都の私立中学校フェアに続き、大阪でもその約1週間後に私立中学校フェアが開催されます。

 

大阪の全ての私立中学校62校が一堂に会して「個別進路相談」が行われます。「制服の展示」コーナーや保護者にも勉強になる「セミナー」や「講演会」も実施されます。

各学校の『校風』『学習指導の違い』や『学校の様子』を知り、比較できるいい機会となります。年に1回限りですから、小学生や保護者の皆さんは是非とも参加してみてください。

(学校の場所が分かり易く紹介されている地図も添付しております。ご参考ください。)

京都私立中学校フェア

2018年3月22日

そろそろ中学校入試の説明会が本格化する時期になってきました。

京都でも毎年恒例の「私立中学校フェア」が開催されます。こちらでは定員50人~150人の講演会形式となっています。確かにこの時期は、受験生にとっても個別に相談するよりも学校の特徴を聞きたいというニーズが高いと思いますのでなるほどの企画です。いくつかの学校の説明会を聞き比べてみて、その雰囲気や特徴をつかむのもいいでしょう。小学生や保護者の皆さんもひとまず参加してみましょう。

(画像をクリックするとPDFが開きます。2画面目にタイムスケジュールがあります。)

 

 

大阪府立高校 合格発表

2018年3月20日

あいにくの雨の中、本日10:00に大阪府立高校(一般選抜)の合格発表が行われました。

校門付近ではチラシを配る予備校や友達を待つ受験生、塾関係者でごった返しています。いよいよベニヤ板に貼り付けられた番号が2階の窓から降ろされます。あちらこちらで歓声も上がります。合格してほっとしたのでしょうか、感激で泣き出す子もいます。一方呆然と立ち尽くす子もいます。毎年ですが、辛い瞬間でもあります。グループによってはそのような子を慰める光景も見られます。

午後は合格者が集められて説明が行われます。ここから制服の採寸や学用品の購入など、入学までのあわただしいスケジュールが続きます。合格者も、残念だった人も、充実した3年間を送ってほしいと思います。

(本日の天王寺高校の様子です。)

 

 

金蘭会中学校「中学入試プレ説明会」

2018年3月19日

今回は大阪福島の金蘭会高等学校・中学校のイベント紹介です。

恵まれた学習環境で部活も盛んな金蘭会ですが、この学校独自の教育活動である「7つの習慣J」という体験授業も行われるようです。「7つの習慣J」とは、米国のスティーブン・コヴィー博士が体系化し、日本の大手企業の研修にも導入されている「身につけたい習慣」のことだそうですが、なりたい自分になるための「物の見方」と「行動」を変えるプログラムなのだそうです。その詳しい内容については体験してのお楽しみとしておきましょう。

事前申し込み制となっていますので、興味のある小学生女子は是非参加してみましょう。

 

(クリックするとPDFが開きます。)

 

 

大学入学共通テスト(英語)試行試験問題分析

2018年3月16日

2020年度より現行の大学入試センター試験から「大学入学共通テスト」が始まりますが、その新しいテストの試行テストが全国約6300人の現高2生を対象に2月から3月にかけて行われました。その問題が昨日公表されましたので問題分析をしてみました。この1月に行われた現行のセンター試験と比較です。

これまでは設問文は日本語で書かれているのに対して、設問文が英語での記述に変更されています。またこれまでの知識(第1・2問)と読解力(第3~6問)の両方を問う形式の構成から知識を問う部分の問題が廃止され読解力を問う形式の問題のみに変更されているところが大きなところです。また、一つの問いで複数の正解をマークさせる問題は正答率も低く、実際の共通テストでどの程度取り入れられるのかも議論されるところでしょう。もちろんそれも含めて解答には時間がかかりますので、総問題数が51個から38個に減っていますが、受験生にとってはこれまで以上に速く正確に読み時間内にすべての問題に解答できるかどうかがカギとなります。

初年度受験の新高1生にとっては、過去問が無いという点で戸惑うこともあると思いますが、仮に今回の試行テストと同じような作りになるのであれば、現行の第3問のBが良い練習台になるのではと思います。私たちも予想問題を作るなど受験生の不安解消のお手伝いが出来ればと思っています。

 

 

大阪府公立高校 一般入試特集⑤

2018年3月15日

今日は最終回の旧第4学区の状況を紹介します。

この地域でも、昨年に比べると100名以上不合格の学校が6⇒4に減少するなど全体的に少し競争が緩和しています。ダンスで有名になった登美丘と昨年激戦だった泉北がいずれも今年は落ち着いた倍率になっています。その中で看護実習棟を持つなどキャリア教育が充実している総合学科の堺東は昨年の落ち着いた倍率から一転激戦となっています。しかし、グラフを見るとおわかりのように、1.3倍を超える学校がそれ以下のランクでは存在していません。

中間発表で定員割れであった泉大津、貝塚南、りんくう翔南はいずれも最終では1倍を超えています。つまりこの地域では、初日の倍率をみてから最終日に出願した受験生も多いため、広く分散した形になったといえるでしょう。

 

さて、来週20日が発表、そこからあわただしく入学に向けた手続きが始まります。第一志望の学校や学科に合格できた人も、そうでなかった人も、ここからが新たなスタートラインです。充実した高校生活を送られることを祈っております。

 

 

大阪府公立高校 一般入試特集④

2018年3月14日

旧第3学区は一転混戦模様です。100名以上不合格校も9校ある一方で、定員割れが5校と、差が激しくなっています。ここも旧第1学区と同じように文理学科に続く清水谷、夕陽丘、が高倍率となり、布施も初日に全員が出願するなど、学校の評価の高さがうかがえます。八尾、富田林といったその地域のトップ校も手堅い人気を維持しています。

 

相関グラフを見ても国際教養科のある花園、2年生から特徴的なコースわけを行う阪南、読書指導で定評のある山本など、中位の学校でも特色のある教育活動を行っている学校が激戦となっています。(続く)