【速報】京都ノートルダム女子大学 学生募集停止【今年の1年生が最後】

2025年4月25日 金曜日

「このたび、学校法人ノートルダム女学院は、2026(令和8)年度以降の京都ノートルダム女子大学における学生募集停止を2025年4月22日開催の理事会において決定いたしました。」(以上 4月25日更新の大学HPより引用)

64年前の1961年に創設された、比較的新しい大学ではありますが、1990年の京都市営地下鉄北山駅開業によって通学の便も飛躍的に向上し、京都3女子大(京都女子、同志社女子、京都ノートルダム女子)の一つとして広範囲から安定して学生を集めていました。

しかし、学部・学科の改編に関しては保守的で、英文、家政、教育という旧来の女子大の枠組みに留まり、薬学看護医療系や理工系分野を導入した同志社女子や京都女子と明暗が分かれてしまいました。

今年度の入学者数は出揃っていませんので、2021~2024年度募集について近畿圏の女子大の充足率ランキングを作成してみました。京都光華大学(仮)、園田学園大学、神戸松蔭大学は2024年度募集時点では女子大でしたので集計に入れていますが、2023年度募集から共学化した神戸親和大学はランキングから抜いてあります。

すると、京都ノートルダム女子大学は2022年度募集から既に深刻な状況だったことがわかります。2024年度には定員を40名減らし、今年度は新たな「学環」を、2026年度には新学部の新設も計画していたようですが、意思決定が遅すぎました。

現時点で当グループ出身者も在籍していますが、彼らだけでなく、在校生、卒業生の皆さんの事を考えると心が痛いです。

【指定校枠もぎょうさん!】ノートルダム女学院中学高等学校 オープンスクール【小学生対象】

2025年3月19日 水曜日

以前このエントリーでも何度か紹介した京都東山のノートルダム女学院中高ですが、今年も春のオープンスクールのご案内が届きました。

昨年と同じように英検準一級に半数が合格など、元気の良さが感じられるチラシなのですが、この学校の教育力が評価されているということでしょうか、指定校推薦の枠がとてもたくさんございます。これに関しては大学とのお約束で「必ず」とはいえないのですが、恐らく増えることは合っても減ることはないでしょう。

というわけで、小学生女子及び保護者の皆さん、いつも元気なノートルダム女学院を見に行ってみましょう。

【楽器経験のある女子】ノートルダム女学院 オーケストラクラブ推薦入試制度【大歓迎】

2024年10月7日 月曜日

ドボルザークの交響曲第9番「新世界より」・・・世界中の人が知っているクラシックの名曲で、2楽章の一部の旋律が「家路より」と名付けられ、下校時のチャイムとしても使われているので日本でも有名ですが、この全曲を2024年4月にびわ湖ホールで全曲演奏したのが、このノートルダム女学院のオーケストラクラブなのです。

オーケストラとは弦楽器5部(バイオリン2チームにビオラ、チェロ、コントラバス)に管楽器、打楽器が加わった演奏形態のことですが、ここ400年弱の間に作られた多くの管弦楽曲・交響曲がこの編成で再現できるようになっています。この4月にノートルダム女学院の中高生が、1893年にドボルザークが楽譜に書いた通りに、当時と同じ構造の楽器を使って手分けして音を出したら、131年前にニューヨークのカーネギーホールのお客さんに与えたのと同じ(いや、それ以上の)感動を、びわ湖ホールでも与えることができたというわけです。(正確に言うと、ドボルザークの手書きの楽譜をドイツの出版社が清書して印刷したのですが、ドボルザークの書き間違いと出版社の清書し間違いをドイツ在住のブラームスらが校正したので、初演楽譜と違っている部分があるようですが、演奏者でなければ気がつきません。)

閑話休題、このような演奏形態をクラブとして持っている学校は京都市では文化都市といえども5校(洛星、同志社、同志社女子、京都女子、京都ノートルダム女学院)の私立のみとなっています。

前置きが長くなりましたが、ノートルダム女学院中高では、「オーケストラクラブ推薦」という制度があります。合奏経験のある楽器経験者(特に弦楽器)はもちろん大歓迎されるのですが、そうでなくてもピアノなどの楽器経験があれば初心者でも戦力になれる教育力がこのクラブにはありますので、大丈夫です。ひとまず一度相談してみてはいかがでしょうか。びわ湖ホールの舞台、気持ちいいですよ。

【夏だ!】ノートルダム女学院 中学高等学校 体験型オープンスクール【学校に行こう!】

2024年6月27日 木曜日

以前もこのエントリーでも紹介した京都東山のノートルダム女学院についてです。

1学年100名規模の学校ながら、難関国公立や難関私大への合格実績、豊富な指定校推薦枠を持っているなど卒業後も安心な学校ですが、盛んな生徒会活動や部活動など学校生活も充実しているようです。

今年は7月に体験型のオープンスクールが開催されます。4つの体験プログラムから希望のものを選んで参加できるようです。もちろん個別相談やオーケストラクラブの演奏も用意されているようです。小学生女子は是非参加してみましょう。

【人気の秘密を】ノートルダム女学院中学高等学校 オープンスクール【確かめよう】

2024年6月6日 木曜日

以前もこのエントリーでも紹介した京都東山のノートルダム女学院についてです。2023年度入試に関して、卒業生数101名という規模の学校でありながら、京都大学2名を含む国公立大に6名、関関同立+上智に37名が合格しているのですが、実は関関同立の指定校推薦枠だけでも47名分、それ以外の大学を含むと290学部以上の指定校推薦枠があるなど、大学からモテモテの高校です。

しかも学年の約半数が英検準1級に合格しており、オンライン英会話や英語でのプレゼンテーションを取り入れた授業も効果を発揮しているようです。

6月22日の小学生対象オープンスクールではオーケストラクラブの演奏や在校生による校内見学などお楽しみプログラムが用意されているようです。小学生女子はこの学校の人気の秘密を確認しに行ってみてはいかがでしょうか。お申し込みは学校HPからどうぞ。

【中3女子】ノートルダム女学院 高等学校 オープンスクール【お急ぎください】

2022年10月25日 火曜日

このエントリーでも数回紹介させていただいた京都市東山のノートルダム女学院中学校・高等学校ですが、昨年度の卒業生数は102名という小規模な女子校です。しかし、学校のHPや動画を見ても、在校生の元気な姿が印象的で、まさに生徒が主役である学校だと感じさせます(先生方の影が薄いってこと?という意味ではありません。悪意のある解釈をしないでください)。

この100名前後の卒業生に対して関関同立の推薦枠が49名分あるという、安心材料もありつつ、京都大学への進学者も毎年いるなど、大学進学に関しても素晴らしい実績が出ています。

本当はこのような学校には中学校から(いや、本当は小学校から)通っていただきたいのですが、中学からの進学は40名強、つまり高校募集のお席も50名強空いております。大学進学も考えるのであれば、この学校を選択するのもお得ではないでしょうか。ひとまずこの学校の雰囲気を実際に訪問して感じるのが一番です。オープンスクールは事前予約制・早い者勝ちとなっております。お申し込みは学校HPからどうぞ。この高校のオープンスクールは今回で最後ですよ。

【京都】ノートルダム女学院中学高等学校 オープンスクール【小学生対象】

2022年4月7日 木曜日

以前もこのエントリーで紹介させていただいた京都東山のノートルダム女学院から、今年もオープンスクールのチラシが届きました。一番下を見てみましょう。

「英検準1級2人に1人」!生徒さん方はそんなに自分を追い込んでいるようには見えないのですが、ネイティブの先生がコーディネートしているオンライン英会話やプレゼンテーションを取り入れた授業が効果的なのでしょうか。

「京都大学3年連続合格」!おお、今年も合格者が出たのですね。めでたし、めでたし。

「関関同立推薦枠49名」!いや、これはこっそり隠しておいてほしい。関関同立の附属校が泣いてしまいます。

というわけで、詳しくは4月23日、直接お聞きください。

因みに10日(日)はノートルダム女学院中学高等学校オーケストラクラブ第27回定期演奏会がびわ湖ホールにて開催されます。4階席がまだ空いているそうです。お急ぎください。(詳しくは学校HPでご確認ください)

【京都】ノートルダム女学院高等学校 入試関連イベント

2021年8月17日 火曜日

高校入試を控えている中3生も、そろそろ受験校選びの時期となってきました。京都の私立高校は9月4日~5日に「みやこめっせ」で合同の説明会を開催しますが、まだ人が集まるところは心配、というご家庭は、開成進学フェア2021オンライン (kaisei-group.co.jp)をご利用ください。

京都東山のノートルダム女学院高等学校から、入試関連のイベント案内が届きました。ご覧のように10月にはオープンスクールが開催されるようです。ひとまず開成進学フェアで予習してからオープンスクールに参加しましょう。在校生が元気いっぱいに迎えてくれることでしょう。その他個別の説明会もあるようです。一度足を運んでみましょう。

ノートルダム女学院 中学高等学校 オープンスクール【春の入試関連イベント情報】

2021年4月15日 木曜日

京都の学校からもオープンスクールのご案内を頂きました。 以前このエントリーでも紹介しましたように、大きな規模の学校ではありませんが、ともかく生徒さん方が元気です。落ち着いた環境の中にありますが、京都でいち早くオンライン英会話を取り入れ、昨年春の休校期間には生徒全員にオンライン授業が提供されるなど、最先端の学習環境が整えられています。加えて指定校推薦の充実や語学教育、華道や茶道などの文化講座も充実。音楽が好きなお子さんには先日定期演奏会が開かれた全国レベルのオーケストラクラブもお勧めです。(音楽経験者には「オーケストラクラブ推薦」といった入試制度もあります。)

というわけで、来週末はこちらに出かけてみましょう。(こういったご時世ですので予約制となっております。学校HPからどうぞ。)

【やっと再開】ノートルダム女学院中学校高等学校 オーケストラクラブ定期演奏会【お待たせしました】

2021年3月8日 月曜日

昨年からのコロナ禍の影響で1年間飛んでしまったノートルダム女学院オーケストラクラブの定期演奏会、ようやく再開です。前回と同じびわ湖ホールの大舞台で演奏を楽しむことができそうです。入場料無料、是非皆さんお越しくださいと言いたいところですが、やはりこのご時世ですので座席を間引いての全席指定となっています。ローソンチケットから事前に座席券を手に入れてください。因みにプログラムは有名なバレエ音楽2曲に続けて、ドヴォルザークの交響曲第6番。1880年に作曲されたこの交響曲は、作品としては6番目なのですが、初めて出版されたために戦前には第1交響曲もいわれていたものです。因みにその後第7番が第2交響曲、第5番が第3交響曲として出版され、そんなわけで有名な「新世界より」は第9番ですが、戦前のレコードには第5交響曲と書かれており、CDの時代になっても「SymphonyNo.9(5)」という妙な表記のものが売られています。ややこしいですね。それはさておき、ノートルダム女学院の皆さんが1年間のお休みを経て演奏するこの曲が、始めて出版されたドヴォルザークの交響曲というのも再スタートを感じさせるフレッシュな選曲です。演奏機会がそれほど多い曲ではありませんが、3拍子の心おだやかな旋律から始まるこの作品、聴いてみては如何でしょうか。あっ、「楽曲選びの道しるべ」になってしまった。 小中学生の音楽好きの皆さんには、「オーケストラクラブ推薦入試」というのもあります。詳しくは学校ホームページをご覧ください。