【2027年に】京都西山高等学校 オープンスクール【100周年】

2025年10月16日 木曜日

突然ですが、クイズです。以下の地名、読めますでしょうか。

①乙訓郡向日町

②物集女街道

③鶏冠井町

正解は文末にあります。

98年前の1927年に乙訓郡向日町(今の京都府向日市)に高等女学校として開校した京都西山高校は、古くからの街道である物集女街道と西国街道が合流するあたり、つまり町の中心部にある学校です。戦後も女子校でしたが、2005年に通信制を併設、2022年からは男女共学となっています。

女子ソフトボールや陸上競技、女子バスケットボール、女子バレーボール、女子サッカーなど女子の強化クラブが多いのでも知られていますが、男子バスケットボール、男子サッカーなど男子の強化クラブも増えてきました。女子校時代から茶道、華道などの文化部もあり、男子の入部も可能です。

こちらの学校から10月のオープンスクールのご案内をいただきました。中1、2年の参加もOKだそうです。お申し込みは学校HPからどうぞ。

クイズの答え

①おとくにぐん むこうまち 向日市になっても、競輪場は京都向日町競輪場、JRの駅名も、向日町駅のままです。お隣の神足(こうたり)駅が長岡京駅と変わったのに、なんでだろう。

②もずめかいどう 百舌鳥、つまり今の堺市の豪族が古墳時代に移り住んだため、この地名がついたとGoogleのAIは言うとります。知らんけど。

③かいでちょう 京都西山高校とは関係ないのですが、近くにある地名。楓と井戸が多かったので、楓を鶏のとさかに例えて字を当てたと、これまたAIが言うとります。ほんまかな。

このあたりも歴史のある地域だけに難読地名が多いです。向日市の東、京都市伏見区には羽束師(はづかし)、その南の久御山町には東一口(ひがしいもあらい)という難読地名もあります。由来は各自の責任でお調べください。