【大阪】関関同立合格実績ランキング【高校別】

2021年4月14日 水曜日

昨日に続いて、今度は関関同立でのランキングを作成してみました。同じく元資料はサンデー毎日4月18日号(4月6日発売)です。

まず、1位は安定の茨木高校。同志社大学、立命館大学で200件以上の合格数となっています。2位は東京阪神でも躍進していた三国丘。こちらは関西大学の合格数が昨年よりも50以上増加しています。3位は春日丘。茨木高校とJR茨木駅の反対側ですが、どちらも立命館大学OIC(大阪いばらきキャンパス)から徒歩圏内の学校ですが、2校とも立命館から200以上の合格となっています。4位は高津、こちらも三国丘と同じく関西大学で50名以上増加しています。5位は昨年から221名プラスの千里。伸び数では大阪最大です。関大プラス55、関学プラス45、立命館プラス108。いったい何が起こったのでしょうか。6位は昨年2位だった豊中。逆にこちらは、昨年よりも95もマイナスになっています。単なる集計の遅れなら良いのですが、上位5校がいずれも昨年よりも増やしている中で、ちょっと信じられないような結果です。7位の大手前も47名減となっています。

というわけで、今年12位までの学校に関してランキングの推移を作成して見ると、今年12位に顔を出している高槻以外は公立の戦い。しかも安定の茨木高校を除くと、東京阪神の推移と違って乱高下となっています。国公立をメインに考えていた受験生が、関関同立も複数回受験するなどの安全策を取ったのかもしれませんし、関西大学の日程増加の影響を受けたケースもあるでしょう。次年度はこのランキングがどのようになるのか、注目です。

【大阪】東京阪神合格実績ランキング【高校別】

2021年4月13日 火曜日

本年度の大学入試実績がそろそろ固まってきたので、まとめてみました。元資料はサンデー毎日4月18日号(4月6日発売)です。大学通信、週刊朝日、サンデー毎日が3月に共同調査した数値ですので、その後既卒生の結果が判明したなどで変更されている場合もあります。ご了承ください。

学校の規模による影響を補正するために、合格者数を卒業生数で割って算出した「東京阪神率」でのランキングを作成しました。すると、1位は北野。京大95はなかなかインパクトがあります。また2019年には3名に過ぎなかった東大が13名と躍進しています。2位は大阪星光学院。昨年度は大阪府下5位と後退していましたが、今年は2位と大躍進。こちらも昨年に比べると東大も倍増、京大・阪大でも大きく伸ばしています。3位は天王寺、4位の茨木と同じく阪大の数で上位にランクインしています。

同じルールで集計したデータで今年ベスト12に入っている学校の4年分のランキングの変動を出してみました。すると、こんな感じです。私立では大阪星光に加えて高槻の、公立では三国丘の躍進が目につきますね。 地元志向、安全志向といわれた今春の大学入試ですが、その中でも順位の変動があった、というお話でした。

智辯学園奈良カレッジ中学部・高等部 オープンキャンパス【春の入試関連イベント情報】

2021年4月12日 月曜日

令和2年度学校基本調査によりますと、都道府県別大学進学率は、京都府が全国1位、兵庫県3位、大阪府4位、奈良県7位と近畿圏が上位を占めています。(因みに2位は東京都、5位は広島県、6位は神奈川県)というわけで、奈良県も進学志向が強い地域なのですが、それは大規模校でなくても進学実績(率)を誇っている学校がいくつもあるからだと思います。今日はそのうちの一つ、智辯学園奈良カレッジについてです。

昨年の卒業者数105名中、医学部医学科に34名、国公立に42名、など、輝かしい合格実績となっています。中には日本最難関の慶應の医学部への合格者も・・・。

というわけで、その秘密は直接学校で聞いてきていただければと思います。 しかし、奈良といえばウチから遠いなぁ、と思っている大阪の皆さん、実はこの学校は大阪教育大学のお隣。最寄り駅(近鉄大阪線関谷駅)まで上本町から30分です。予約をしてからお出かけください。

浪速中学校 オープンスクール+クラブ体験会【春の入試関連イベント情報】

2021年4月9日 金曜日

以前このエントリーでも紹介した浪速中学校からも入試関連のイベントチラシを頂きました。全教室電子黒板、無線Lan完備の新校舎が竣工したのは6年前。生徒もChromebookを使いこなしていたところに、昨年のコロナ休校。もちろん何の問題なく学習活動を続けられていたようです。

さて、この学校の魅力といえば、それに加えて恵まれたスポーツ施設や部活動の充実も挙げられますが、この学校の面白いところは授業体験とクラブ体験を別の日に設定しているところです。確かに授業とクラブの双方に同じように興味を持っている受験生だけではありませんので、合理的だといえるでしょう。

ところで、浪速高等学校・浪速中学校は毎日のように校内の様子がネット上に書き込まれています。というわけで、そのSNS公式アカウントを登録しておくと、自動で情報が送られてくるという訳です。積極的な情報発信もこの学校の魅力の一つなのでした。

大阪女学院中学校・高等学校 学校説明会【春の入試関連イベント情報】

2021年4月5日 月曜日

大阪城の南、上町台地の上に建つ学校群の一つである大阪女学院から説明会の案内が届きました。この写真に写っているのは「ヘールチャペル」という登録有形文化財、ヴォーリス建築事務所の設計による建物で す。(詳しくは5年ほど前の記事をご参照ください)

http://www.kaisei-group.co.jp/nyushiblog/juniorhigh/24338.html

その記事の中で世界的にも珍しいドイツ製のスタインウェイのピアノのことを書きましたが、中高の各音楽室にはベーゼンドルファーのグランドが鎮座しています。(ご興味のある方はお値段を調べてみてください。ピアノの合計金額だけでマンションが買えます。)

今回の説明会は学外での実施ですが、恵まれた学習環境は、今後実施されるオープンスクールなどでご確認ください。

平安女学院中学校・高等学校 オープンキャンパス【春の入試関連イベント情報】

2021年3月26日 金曜日

そろそろ、春休み向けのイベントが届くようになってきました。今回紹介するのは京都市の「ど真ん中」にありながら、一歩中に入ると別世界、文化財級(本物の文化財もあります)の校舎や礼拝堂も自慢の平安女学院中学校・高等学校です。

中学校入試では昨年よりも志願者も増加している「立命館・ステップ・プラス」コースなど、注目すべきことは施設以外にもたくさんあるのですが、ひとまず3月27日は校舎見学もできるようですので、ひとまずそちらから学校を知っていただくのも良いのではないでしょうか。詳細は学校HPをご覧ください。

大阪国際中学校高等学校 開校説明会【中学校は3月27日】

2021年3月25日 木曜日

以前このエントリーでも紹介した、新たに誕生する「大阪国際中学校高等学校」についてです。いよいよ来年4月の開校に向けて、「開校説明会」が開催されます。新たな学校は現在建築真っ最中ですので、説明会は大阪国際大学(大阪国際大和田中高のお隣)のホールで行われます。どのような学校が誕生するのでしょうか。制服はどうなるのでしょうか。この説明会でいよいよリリースされます。また、国際バカロレアのコース設置も構想しているようですので、大阪市立(2022年度からは「府立」)水都国際中学校の併願先にもなりそうです。ひとまず事前申し込み制となっていますので、詳しくは学校HPをご覧ください。

※申し込みは3月25日(本日)24時が締切となっております。

※希望者は終わってからの個別相談も可能となっております。

近畿圏 2022年度 私立中学校・高等学校入試日程

2021年3月19日 金曜日

ようやく大阪府の公立高校入試の合否発表も終わり、入試シーズンもそろそろ終盤を迎えましたが、次年度の近畿圏の私立中学校・高校入試の日程が発表されました。 中学校は今年と同じ大学入学共通テストの初日と同じ日が解禁日です。

高等学校の近畿圏トップバッターは和歌山。1月29日(土曜日)となっています。その後、滋賀、奈良、京阪神と例年通りの順番となっています。中学受験をする新小6、高校受験をする新中3の皆さん、頑張りましょう。

【やっと再開】ノートルダム女学院中学校高等学校 オーケストラクラブ定期演奏会【お待たせしました】

2021年3月8日 月曜日

昨年からのコロナ禍の影響で1年間飛んでしまったノートルダム女学院オーケストラクラブの定期演奏会、ようやく再開です。前回と同じびわ湖ホールの大舞台で演奏を楽しむことができそうです。入場料無料、是非皆さんお越しくださいと言いたいところですが、やはりこのご時世ですので座席を間引いての全席指定となっています。ローソンチケットから事前に座席券を手に入れてください。因みにプログラムは有名なバレエ音楽2曲に続けて、ドヴォルザークの交響曲第6番。1880年に作曲されたこの交響曲は、作品としては6番目なのですが、初めて出版されたために戦前には第1交響曲もいわれていたものです。因みにその後第7番が第2交響曲、第5番が第3交響曲として出版され、そんなわけで有名な「新世界より」は第9番ですが、戦前のレコードには第5交響曲と書かれており、CDの時代になっても「SymphonyNo.9(5)」という妙な表記のものが売られています。ややこしいですね。それはさておき、ノートルダム女学院の皆さんが1年間のお休みを経て演奏するこの曲が、始めて出版されたドヴォルザークの交響曲というのも再スタートを感じさせるフレッシュな選曲です。演奏機会がそれほど多い曲ではありませんが、3拍子の心おだやかな旋律から始まるこの作品、聴いてみては如何でしょうか。あっ、「楽曲選びの道しるべ」になってしまった。 小中学生の音楽好きの皆さんには、「オーケストラクラブ推薦入試」というのもあります。詳しくは学校ホームページをご覧ください。

【中学入試イベント】常翔学園中学校 春の見学会

2021年2月26日 金曜日

以前このエントリーでも紹介しましたが、中学募集でも、高校入試でも多くの受験生を集めている大阪市旭区の常翔学園。こちらも動き出しが早いです。高校からの入学者が確定したばかりのタイミングで学校見学会を開催します。お?このチラシ、新しい制服です。チラシではわかりにくいのですが、実物はもっと高級感のある色合いで、その色を「常翔ボルドー」というのだそうです。

それはさておき、こちらも施設見学の機会も用意されているようです。小学生と保護者の皆さんは一度お出かけになってみては如何でしょうか。バスの本数の多さにも驚かれることでしょう。