【中学入試イベント】追手門学院大手前中学校 オンラインプレオープンスクール

2021年2月24日 水曜日

今年も多くの受験生を集めた、大阪城のお向かい(というより大阪城が裏?)の追手門学院大手前中学校から案内が届きました。まだまだコロナ禍の影響もありますので、安心安全のZoomを使ったオンライン開催です。

追手門学院大手前中学校といえば、世界大会レベルのロボットサイエンス部の活躍でも有名ですが、どの科目の授業でも探求活動を導入し、ICTを利用した最先端の学習が行われています。そのような授業はやはり体験するのが一番。今回の「プレオープンスクール」でも10種類以上の魅力的な体験プログラムが用意されているようです。小学生の皆さん、如何でしょうか。詳細・申し込みは学校HPからどうぞ。

【こちらは小5以下の小学生向け】きんらんせんりデー

2021年2月16日 火曜日

2014年に学校改革がスタートして7年目、つまり去年で学年全部が入れ替わった北千里にある金蘭千里中学校ですが、恒例の「きんらんせんりデー」という名前の説明会が今年も行われます。もちろん現役生徒によるクラブ発表会なども楽しみなのですが、ことしは金蘭千里を卒業した金蘭千里の教員によるトークセッションという企画が加わっています。 コロナ禍の影響もあるのでしょうか、事前予約制で、先着500名限定となっています。お申し込みはQRコード、または学校ホームページにあるリンクからどうぞ。

【小6女子に朗報】樟蔭中学校 S入試【今からでも間に合います】

2021年2月15日 月曜日

近畿圏の私立学校では、先月に中学入試が、先週高校入試が終わって、ほっと一息。学校の先生方、お疲れ様でした。受験生の皆さんもお疲れ様でした。しかし、何らかの事情で中学入試が受けられなかった、または受けて受かったものの、ちょっとそこに入学するのは心配、と思っている小6女子の皆さん。実はまだ入試が行われる学校があるのですよ。

全コースで若干名募集とのことですが、国算2教科入試、面接もありません。 というわけで、モヤモヤしている皆さん、もしよければひとまず出願してみましょう。

【2022年度中学入試】帝塚山学院中学校説明会【早くもスタート②】

2021年1月26日 火曜日

昨日に続いて、「早くも」シリーズ第2弾。 昨年よりもさらに多くの受験生を集めた大阪市住吉区の女子校「帝塚山学院中学校」でも2月から説明会スタートです。こちらは各地に出向いての「ミニ説明会」形式ですが、東は京橋、西は西宮、南は泉大津・泉ヶ丘、北は千里中央と関西学院大学との提携も関係しているのでしょうか、大変広い守備範囲となっております。しかし、「ミニ説明会」ですので、各会場の定員は限られているようです。事前申し込み方式になっていますので、ご興味のある女子小学生(3年~5年)及び保護者の方はお早めにお申し込みください。

【2022年度中学入試】大谷中学校説明会【早くもスタート①】

2021年1月25日 月曜日

近畿圏では私立中学校の大半の日程が終了し、ようやく入学者が確定しつつありますが、このタイミングで2022年度入試に向けた説明会の案内が届きました。もちろん対象は「新」6年生、5年生(つまり今の小5と小4)となっております。理系に限らず思考力や論理性を大切にするこの学校の教育はどんなものなのかを見てみてはいかがでしょうか。 申し込みはwebで先着80名となっております。2/5(金)正午より申し込み受付開始となっておりますので、その日を忘れないようにカレンダーに記入しておきましょう。

大阪公立中高一貫校 志願倍率2021

2021年1月22日 金曜日

いよいよ今年も大阪の公立中高一貫校の入試が迫ってまいりました。(試験日は1月23日) 志願倍率は3校とも昨年よりも落ち着いた数値になっていますが、それでも大阪市立の2校は4倍越えです。今年3年目の水都国際中学校も予想通りの約4.5倍、咲くやこの花中の「ものづくり」は6.5倍と、とても厳しい戦いとなっております。

発表は1週間後です。さて、今年の開成教育グループの占有率はどうなるのか!どきどき。

【まだ間に合うぞ】大阪国際大和田中学校「OPEN入試」【中学入試】

2021年1月21日 木曜日

以前このエントリーでも紹介しましたが、2022年には全面移転する大阪国際大和田中学校は、今年も多くの受験生を集めましたが、そちらから「OPEN入試」という追加日程の案内が届きました。ご覧のように2教科+面接の入試です。試験時間も1科目30分とそれほど大変な試験ではなさそうです。詳しくは学校のホームページをご確認ください。

ところで、その新しく誕生する学校に関する特設サイトもできたようです。今年受験して入学しておけば、中2~高3までの5年間、真新しい校舎で充実の学生生活を送ることができそうです。中学受験を考えていなかった小学生の皆さんもいかがでしょうか。

【京阪神】中学入試ラストチャンス【追手門学院の2校】

2021年1月18日 月曜日

地域によっては多少天候も崩れたこの土日。中学校受験に参加した皆さま、お疲れ様でした。いつもの力が出し切れた方は結果を待つばかり。一方、不完全燃焼だった受験生への朗報もございます。今年はコロナ禍の影響もあり、例年ほぼ2日で終わっていた入試日程に加えて今からでも出願できる入試日程が増えています。 そんな中、追手門学院の2校は今週末に入試が行われます。基本は2教科入試(大手前のみ理科が加わった3教科型もあり)各種検定の加点制度もありますので、資格がある小学生にも是非お勧めです。

出願はインターネット出願です。詳しくは学校のホームページをご確認ください。

付属(附属)校からの内部進学ランキング②

2021年1月13日 水曜日

 それでは、付属校からの入学者が全体のどの程度を占めているのかを示したランキングも作ってみました。すると、1位は人数では2位だった東海大学。3割以上が付属校の出身となっています。2位は日本大学、3位が創価大学。都内から少し離れた八王子の駅からバスで20分の丘の上の広々としたキャンパスを持つこの大学の付属校は創価高校(東京都小平市)と関西創価高校(大阪府交野市)の2校のみですが、この2校からで入学者の4分の1を占めるというのは驚きです。

4位の慶應義塾について、付属校の名称が独特なので、慶應義塾のホームページからの図を借りてきました。

 湘南藤沢は実質中高6年一貫(高校からの一般外部募集は20名)ですが、それ以外は3年区切りで学校を卒業、入学する形になります。とはいえ、慶應義塾女子は慶應義塾三田キャンパス、慶應義塾中等部の隣ですし、普通部と高等学校は同じ日吉駅をはさんで反対側ですので、実質的にはそのまま進級、といった感じになるのでしょう。

このランキングの上位の大学を目指すのならば、高校から(もしくは中学校から)入学しておくのがお勧め、となりそうです。しかし、今の人気ぶりを見ていると、付属校でなくても、大学系列の高校・中学校はさらに増えていくことでしょう。

付属(附属)校からの内部進学ランキング①

2021年1月12日 火曜日

ここ近年人気の大学付属(附属)校について調べてみました。(国立大学に併設されている学校は「附属」で統一されていますが、私立では近畿大学「附属」や龍谷大学「付属」平安など、2通りの表記があります。ここではまとめて「付属校」と表記します)元データはAERAムック「大学ランキング2021」朝日新聞社 から取っています。数値は2019年度入学者数を元にしています。

 付属校からの入学者ランキング全国1位はやはり、日本最大の大学、日本大学です。なんと年間4233名というのは大阪の標準的な府立高校(1学年320名)の13校分にあたります。しかし、実は日本大学の附属校は全国に25校もあるのです。日本大学恐るべし。1校平均165名が入学した計算になります。

 2位は2254名の東海大学。こちらも北海道から熊本まで全国に14校の付属高を持っています。(うち3校は別法人)1校平均161名が東海大学に入学している計算になります。こちらもかなりの占有率ですね。

 3位は1535名の早稲田大学。早稲田の附属高は2校、系属校は5校(附属・系属の表記は早稲田のホームページに倣っています)の7校からの数字です。そのうち練馬の早稲田大学高等学院からの進学者は例年460名以上と卒業生のほぼ全員が早稲田大学に進学しています。7校平均でも219名と圧倒的な占有率ですね。(続く)