灘中学校と神戸女学院中学校 今年の算数の入試問題(算数の2番は「消費税」でした)

2020年1月30日 木曜日

毎年、塾業界では話題に上る灘中学校と神戸女学院中学校の算数の問題です。 どちらも大問2では、消費税増税をテーマにした時事問題(?)が出題されています。 まずは灘中学校から。灘といえば補助線や移動を使って考える平面図形の良問が並ぶのですが、今回はあえて1日目の2番をご紹介しましょう。 食料品は、持ち帰るのなら軽減税率の8%、店内飲食なら10%という消費税のややこしい(?)ルールをテーマにした算数の問題です。

店内で食べるなら5つ買うことはできない=税抜き単価×1.1×5>1000、⇒税抜き単価>181.8円以上・・・のように挟み撃ちで数値を出すという問題です。それ自体難しくはないのですが、日常生活の中にも算数の問題が隠れていますよ、という灘中らしいメッセージを感じることができます。 (答えは182円。いったい何を食べたんでしょう?)

一方、神戸女学院中学校の2番も同じ消費税をテーマにした問題ですが、要求されている「力」が異なるように感じます。

こちらの方は解き方が見えやすい問題ですが、(2)は小数点以下を切り捨てにするというルールから、消費税が732円⇒732~732.999・・・、というふうに解釈し、消費税732円=本体価格は9150円以上、9162.5円未満、のように、不等式の考え方で範囲を絞り込むという考えが必要です。「すべて答えなさい。」の文字を見て、不等式の問題だと気付く能力も要求されています。 (答えは(1)72円 (2)9160円、9161円、9162円)

このように、上位校では大人世界の日常的な事象や時事問題がテーマとなった入試問題が増える傾向があります。これから受験を迎える学年の皆さんは、日々のニュースに関心を持つことや、家族内でのコミュニケーション量の多さも必要だということを意識しておきましょう。

大谷中学校(大阪) 今年の国語と理科の入試問題

2020年1月29日 水曜日

今回は女子校を取り上げてみます。まずは国語の最後の問題。

慣用句や同音異字の書き取りなど知識を問う問題が続いた後に、この新約聖書の書き出しのような問題です。家系図を書かずに頭の中で組み立てようとすると混乱します。短い文章でも文を正確に読み取る力を問うことができる良い問題です。(答えは③と④です)

(中略)

次は理科の問題です。水の働きに関する問題ですが、流速と侵食、体積の相関を現した図2のグラフの読み取りがポイントです。流れが緩やかになれば小さい粒のものも堆積する、といったイメージではなく、流速を読み取って、堆積する粒を選ばせる、といった設問が続きます。理科は暗記物ではありません、という学校側の姿勢がはっきり出ています。さすが理科教育でも定評のある大谷らしい問題なのでした。 (答えは(3)はイ、(4)はウ、(5)はアとイ です)

洛星中学校 今年の算数の入試問題

2020年1月28日 火曜日

今回は京都の洛星中学校のほっこりする(?)問題です。

ウサギとカメの競争です。昔話通り、ウサギが起きた後急いで走ったけどカメに追いつけなかったというオチまでついています。因みに(1)について具体的な距離はわかりませんが、スタートラインからウサギが寝始めた場所までかかった時間(ウサギは2分、カメは50分)に着目すれば速さの比はわかるというものです。何となく洛星の校風をほうふつとさせる問題なのでした。(答えは25:1)

東大寺学園中学校 今年の算数の入試問題

2020年1月27日 月曜日

今年の近畿圏の中学校入試もほとんどの日程が終了しました。中学校から送っていただいた入試問題のうち、特徴的なのをいくつかご紹介しましょう。 今回は東大寺学園中学校の算数の1番の1、つまり一番最初の計算問題です。

如何でしょうか。まともに(?)通分して計算すると間違いなく地獄が待っております。分配法則で51と70をそれぞれの分数に掛け込んでいけば何とかなるかも、と進めていくと、1717と51はじつは17で約分でき、分母が101になります。そこで、分母はことごとく101の倍数で成り立っていることを利用して、まとめていけば答えが出てくるという問題です。 問題冊子を開いて一番気合が入っているときに、ちょっと力を抜いて考えさせる問題を持ってくるあたり、さすがでございます。そういえば今年の西暦2020も101の倍数ですからそこから着想した問題かもしれません。 (答えは1919です)

【朗報】賢明学院中学校 日程追加【関学一直線】

2020年1月16日 木曜日

関西学院の系属校になった堺の賢明学院中学校からありがたいお知らせが届きました。18日の解禁日には体調不良などで力が出し切れなかった受験生にも絶好のチャンスです。なんと中学校入試の日程追加です。試験日は1月22日(水)と平日ですが、16:00開始の2教科試験。当日の15:00までが出願期間です。21000円と写真をご持参ください。関学サイエンスコースにつながる理数コースに合格すれば、6年後には関学生。興味のある方は学校ホームページをご確認ください。

【緊急】中学入試 web出願システムトラブルについて

2020年1月15日 水曜日

私立中学校入試でも最近増えてきたインターネット経由の出願に関してです。昨日一部の中学校でweb出願システムが止まるというトラブルが発生しました。現在は復旧していますので、締め切りがまだの学校や入試日程について影響はありませんが、昨日が締め切り日だった学校は救済策として締め切りを延長する動きも出ています。例えば大阪桐蔭中学校は締め切りの1日延長を昨日のうちに発表しました。うまく出願できなかったのであきらめてしまうということの無いように学校のお知らせをもう一度ご確認ください。

公立中高一貫校の倍率推移について

2020年1月9日 木曜日

大阪市立中高一貫校の倍率推移について昨日お知らせしましたが、公立中高一貫校が設置されてからの数年間、倍率はどのように推移するのかまとめてみました。

小泉純一郎氏が総理大臣だった2004年に開校した京都府立洛北高校附属中学校と京都市立西京高等学校附属中学校は、いきなり大変な人気になりました。御覧のようにどちらも10倍を超える高倍率。当時はあまりなじみのなかった「適性検査」入試やグループ面接の導入など、今大学が行おうとしている入試改革を16年も前に先取りしていたとは、さすがです。今では東京大学・京都大学に12名(洛北)、26名(西京)もの合格者を生み出すような進学校となっています。(因みに洛北は80名募集、西京は120名募集です)

それはさておき、競争倍率の推移は御覧の通り低下の一途。これを見て「最初の人気はどこへやら」、と見えますが、そんなことはありません。実は難易度は下がっていないのです。適性検査といっても小学校での教科学習ができていることが前提で、加えて読解力、分析力、論述力などが必要になるわけですから、それなりの準備が必要となります。 というわけで、準備ができた人しか出願しなくなったわけで、狭き門であることには変わりありません。

2018年から募集を始めた南陽高校附属は京都市域からの通学が認められていない学校ですので受験者が限られ、開校当初も倍率がそれほど高くはありませんが、それでも3倍以上から2倍程度へと推移しています。40名と募集単位も小さいため、今後も乱高下が予想されます。 というわけで、必ずしも「出願者数=人気度」というわけではない、というお話でした。

【今年も】大阪市立「水都国際中学校」「咲くやこの花中学校」志願状況【大人気】

2020年1月8日 水曜日

昨年12月26日・27日に大阪市立中高一貫校「水都国際中学校」「咲くやこの花中学校」の出願受付が行われ、その集約結果が大阪市教育委員会から発表されました。

ご覧のように昨年開校した「水都国際中学校」は4.94倍と相変わらずの大人気です。英語を使った数学や理科の授業や、紙を使わずにタブレットを使うCBT方式の定期テストの導入など最先端の教育が魅力的な学校ですが、そのサービスが授業料無料(公立なので当然ですが)で享受できるわけですから人気が出て当然でしょう。ところで一般的に公立の中高一貫校は、あまり準備はしていないが、ともかく受験はしてみようという受験者も多いのか、開設初年度の出願倍率が高めになる傾向がありますので、今年は少し落ち着いて5倍程度になると予測していましたが、無事的中。(昨年も6倍超の予測が当たりました)因みにこの「5倍」は昨年と違って十分な準備をしてきた「5倍」の受験生ですので、昨年よりも難易度は上がると考えた方が良いでしょう。

「咲くやこの花中学校」は「ものづくり」の募集単位の志願者が昨年よりも35名増えて6.9倍という狭き門になります。今年は50m走りと立ち幅跳びが課される「スポーツ」も10名増。志願倍率も3倍を超えました。「水都国際中学校」に受験者が取られる可能性の高い「言語」と「芸術」もほぼ昨年並みで、2校併せて777人が出願となりました。

受験まであと3週間弱。当日には実力が出し切れるように最後の調整、体調管理等気を付けていただきたいと思います。

大谷中学校(大阪) 新年度入試説明会

2019年12月25日 水曜日

令和最初のサンタさんwithトナカイが通過したばかりですが、次学年の入試説明会のご案内です。 人気上昇中の阿倍野の大谷中学校では2020年度入学生がそろそろ固まった2月29日、次の学年向けに、つまり今の小5向けに中学入試分析会が開催されます。

ところで、お知らせの右下あたりに「阿倍野台ガーデンコート完成!」の文字が見えます。分譲マンションのお知らせではございません。現在校地の再整備が進んでいますが、それによって生まれる緑あふれる中庭の事でございます。今の受験生も入学した春には在校生のお姉さま方と一緒にその真新しいお庭で輪になってお弁当を広げたりすることでしょう。

本当はここに書いたら怒られるかもしれませんが、この説明会、新小6対象ではありますが、ご興味があれば現小4(新小5)でも参加可能とのことです。申し込み不要ですから行ったもの勝ちです。ご心配な方は一度学校にお問い合わせくださいませ。

近畿圏中学受験プレテスト動員数(速報)

2019年12月24日 火曜日

近畿圏の私立中学校の多くで行われているプレテストについてです。各中学校で行われる入試練習会は、学校によって「近中模試」(近大豊岡)、「初芝プレテスト」(初芝橋本)、「清教中学模試」(清教学園)、「Jテスト」(常翔学園)、「ドラゴンテスト」(龍谷大学平安)など様々な名前が付けられていますが、本番と同じ校舎の中で、本番と同じような時間割で行われるという点ではほぼ同じです。プレテストを行っていない学校もありますし、今年はその回数を増やしたなど、プレテストの参加者数を増やす工夫をした学校もありますが、このテストで昨年よりも大きく受験者数を伸ばした学校は、入試でも多くの受験生を集める可能性がありますので、目安としてご覧ください。12月中旬時点で受験者数が判明したデータのみですが、全日程合計動員数のベスト10をリストアップしてみました。

まず、動員が1000名越えの3校は、今年も安泰。順位も昨年と同様です。4位~6位は大学附属系が続きます。8位の常翔学園も摂南大学、大阪工業大学などを系列に持っていますが、2019年度大学入試で国公立の合格実績を大きく伸ばしたのもプラス材料でしょうか、順位を一つ上げています。 昨年から高校募集も始めた大谷(大阪)も60名近く増やして9位から8位へ。9位の親和は1回目の説明会が台風で中止になった影響もあったのでしょうか、昨年より順位を落としていますが700弱を維持しているのはさすがです。10位はこのエントリーでも紹介した、新校舎も気持ちの良い上宮学園が12位から一気に10位にランクインです。 昨年度よりも大きく人数が増えている学校については初日の受験者数が増える可能性も高いと思われます。出願の作戦を組み立てるご参考になさってください。