大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


新型コロナウイルスの私立中高への影響

2020年2月27日

新型コロナウイルスによる新型肺炎の広がりは、学校教育にも影響を与えるようになってきました。報道の通り臨時休校を余儀なくされた北海道など、地域によってはすでに大きな影響が出ていますが、2月27日正午~13時30分の間に大阪府下の各私立高校の対応状況を調べてみました。

すると、49校はホームページには特に記載がなく、注意喚起している27校の中にも、「3月2日以降も予定通り行事を行います」と明記しているなど、まだ様子見といった感じの学校が約8割を占めています。ただし保護者専用ポータルや別の手段で在校生に伝達している学校もあるでしょうから、それも加えると、実際にはもう少し減るとは思いますが、それでも過半数は様子見だといえるでしょう。しかし、清風中高や大阪産業大学附属高はスキー合宿(実習)を中止、東大阪大学柏原高は修学旅行を延期、清教学園中、桃山学院高も宿泊を伴う研修などを取りやめるなど早めに対策をとっている学校もあります。また、卒業式に関しても在校生が参加しないなど縮小、または大阪成蹊女子のように保護者は別室でモニター越しに視聴とするなど、配慮がされています。卒業式後の謝恩会など付随行事の中止を決めた学校(大谷、上宮、好文学園、桃山学院など)もあります。履正社高は吹奏楽部の定期演奏会を中止にするなど、部活動への影響も出始めています。

今後の感染拡大によっては状況も変わってくると思いますが、何とか早く収束することを祈るばかりです。

(緊急連絡)大阪工業大学 オープンキャンパス(中止)

2020年2月26日

大阪を代表する工業系の大学といえば「大阪工業大学」。日本で唯一学部名に「&」が入った「ロボティクス&デザイン工学部」も有名ですが、建築や機械工学、応用化学といった伝統的なモノづくり系の工学部もおすすめです。

3月15日には阪急梅田駅すぐ横(JR大阪駅の反対側)にそびえたつOIT梅田タワーでオープンキャンパスが開かれます。学食体験もできるそうですので、HEPの観覧車を見下ろしながらのおいしいランチもお楽しみに。

というブログを書き上げたところで、新型コロナウイルスの影響で中止になったとの連絡が入りました。大学のHPをご確認の上、次の日程にご参加ください。

立命館大学 国語入試問題 出典一覧(過去3年分)

2020年2月25日

立命館大学は現代文2つ、古文1つ、漢文1つというセンター試験のような出題は変わらずですが、センター試験と違うのは全部解く必要はなく、APUは現代文の2問、文学部は現代文の大問2と漢文が選択、それ以外の学部は漢文が不要、という仕掛けです。つまり大問1は受験生全員が解く問題ですので、作問にも気合が入っているようです。素材文も硬派な内容ばかり、そんな中で昨年の7日の中原中也の芸術論には驚かされました。そういえば中原中也は旧制山口中学校を留年したので世間体が悪く、旧制立命館中学に編入して卒業したことを思い出しました。しかし「芸術覚え書」とは・・・。にわか立命館ファンでは太刀打ちできそうにありません。明治期の文章も含めて論説文の正確な分析法を身に着けておくという正攻法で戦いましょう。

同志社大学 国語入試問題 出典一覧(過去3年分)

2020年2月21日

今年の同志社2月7日は不思議な出題でした。いつも長~い論説文1つ(90点)と古文(60点)という組み合わせですが、なぜかこの日だけ50点の論説文、40点の論説文と60点の古文という大問3つ構成で、しかもその2つの論説文がやたら読みやすい・・・。来年は実用文を入れようという下準備でしょうか?次年度以降の傾向の変更に要警戒です。

関西学院大学 国語入試問題 出典一覧(過去3年分)

2020年2月20日

こちらもまとめてみました。こちらは一転、論説文は最近話題の内容が多いようです。人工知能、自己デザイン、環境人文学(おとぎ話に見る人と動物とのかかわり)など、最近の文章が多いようです。関西学院の国語は漢字や語句の比重が高いなど、テーマというより文章を正確に読み込む力、そのための正確な知識を試そうとしているのだな、といった出題なのでした。

関西大学 国語入試問題 出典一覧(過去3年分)

2020年2月19日

過去3年分の国語の出典をまとめてみました。2018年の2月5日は懐かしの漢英方式が残っていますが、国語で点差が開くといわれる関西大学、こうやって並べてみると論説文がなかなか骨のある出典が並んでいます。つまりは高校生にはこの程度の本を読んでね、というメッセージでもあります。というわけで、関西大学を目指している高校生は、図書館の難しい本が並んでいるコーナーと仲良くなりましょう。

大谷中学校(京都)オープンキャンパス

2020年2月18日

JR琵琶湖線に乗り、京都駅から東に進むと間もなく鴨川を渡り、山科との間のトンネルに入るまでの間に右手に見えるのが、145年の歴史を誇る大谷中学校・高等学校です。昨年もこのエントリーで紹介していますので、中身の説明は省略しますが、今年も多くの受験生を集めたようです。  こちらでは小学生には体験授業を、その間に保護者には説明会、といった平行型のイベントと個別相談を組み合わせたオープンキャンパスを実施します。お子さまを一人にするのは心配というご家庭向けに、体験授業を保護者が見学することもできるようです。申し込みは不要とのことですので、上履きをもって当日ご参加ください。

金蘭千里中学校・高等学校 吹奏楽部第6回定期演奏会

2020年2月17日

2014年創部の吹奏楽部の定期演奏会です。以前のこの学校をご存知の方は、部活動があることに驚かれると思うのですが、そうなのですよ。6年間お勉強一筋の学校が、部活も行事もある学校に生まれ変わったのですよ。充実の講師陣に加えて、同じ敷地にある千里金蘭大学には立派な音楽ホールが付いていますので、練習環境、本番環境も手伝って、あっという間に金賞レベルの実力を付けてきたのです。その代わり大学合格実績が下がったかといえば、そんなことはございません。初期メンバーでクラリネットを吹いていた女子は現役で大阪大学に入学しています。 というわけで、文武両道を実現しつつある彼らの練習の成果を見てあげてください。入場無料です。

【業務連絡】中室牧子氏講演会 教育講演会のお知らせ

2020年2月14日

教育関係、特に学校関係の皆様へ、業務連絡です。こちらの講演会、相当面白そうな内容なのですが、時期が時期だけに当日空席が出そうです。そこで、よろしければ、当日中央公会堂までお名刺1枚お持ちになってお越しくださいませ。前半は中室先生のお話、後半は弊社のガイダンスとなっておりますので、できれば最初からご参加ください。 勿論、一般の方のご参加も歓迎しております。

詳しくはHPをご覧ください!(クリックで弊社HPへ移動します)

立命館大学 3月入試出願開始

2020年2月13日

まあ、ごちゃごちゃ書くよりこの大学から来たファックスを見た方がわかりやすいと思いますが、3月入試もやってますというお知らせです。但し、下に意味深な表がついてまして、映像や国際関係は、もうあまりお席がございませんと書いていますので、これを見た人が経営と法、文、産社に集中するかも。理系では理工も結構大きく席を空けています。こればかりは結果が出ないとわかりませんが、今年の立命館、案外3月入試がおいしいかも・・・。