2020年2月4日
今日から同志社が始まりました。傾向は例年通りですが、化学の1番が科学史をテーマにした長文の形での出題でした。2年前の関学の理系科学にもありましたが、このように設定分が長い問題が増えてきたような気がします。
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2020年2月4日
世界史が、革命、独立・・・まるで立命館の出題みたいになってます。
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2020年2月4日
出題傾向は変わりませんが、英語の長文はテーマがつかみにくい素材文でした。
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2020年2月3日
関西大学の国語は毎度点差が付きそうな良い問題です。来年以降関西大学を目指している皆さんは、現代文の力を付けておきましょうね。
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2020年2月3日
今回の英語の長文は、挿入句が多く、読みにくい素材文でした。うまくいかなかったと思った受験生、気持ちを切り替えて次の日程に進みましょう。
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2020年2月3日
立命館大学、数学の出題傾向が少し変わっています。特に理系数学は数Ⅲの割合が高くなっています。要注意。
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2020年2月2日
今日の関西大学は理系でしたが、英語の入試問題は例年通りの傾向だったようです。素材のテーマも理系的な内容もあり読みやすかったのですが、やはり文整序には時間がかかります。
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2020年2月2日
本日の立命館は理系科目もありましたが、物理の大問3は、放射性物質とエネルギーに関する珍しい問題でした。誘導はついていますが、受験生は驚いたことでしょう。
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2020年2月2日
傾向も難易度も例年並みです。英語の大問1の長文が、テーマとしてはわかりにくいのですが、単語がそれほど難しくなく、標準的な難易度だったと思います。
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2020年2月1日
英語の素材文の問題だと思いますが、1a・1bは難しく感じました。
カテゴリー: 大学・大学入試 |