2020年4月7日
昔むかし、明治時代の後半から大正にかけて、京都には農学校がいくつも作られました。 明治26年 京都府蚕糸組合立高等養蚕伝習所(今の京都府立綾部高校) 明治33年 東八田村立農学校 明治35年 熊野郡立農林学校(後の京都府立久美浜高等学校) 明治41年 加佐郡立河守養蚕学校(今の京都府立大江高等学校) 明治41年 船井郡立実業学校(今の京都府立須知高等学校) 大正8年 南桑田郡立実業学校 と、このように100年以上の時を経て、4校は高等学校として存続していますが、その中の久美浜高校と、これまた70年以上の歴史があり、伊調千春・井上謙二・高谷惣亮といったレスリングのオリンピック選手も輩出した京都府網野高校が合併し、この4月から新たに「京都府立丹後緑風高等学校」が誕生しました。
しかし、この2つの学校は20㎞ほど、乗用車で30分以上(梅田~兵庫川西と同じくらい)離れており、どちらかの校舎に統合すると、そうでないほうの生徒が困るであろうとの判断もあったのでしょう、「京都府立丹後緑風高等学校 久美浜学舎」「京都府立丹後緑風高等学校 網野学舎」としてそれぞれの校舎は残す、という作戦に出ました。だったら一緒にする意味は?と疑問に感じましたが、久美浜学舎には「みらいクリエイト科」「アグリサイエンス科」が、網野学舎には「普通科」と「企画経営科」が設置。制服は一緒、ICT利用で遠隔授業を行うというわけで、2校とも4学科の選択が可能になった、というイメージです。部活動も段階的に統合し、一つの学校として対外試合などに参加するという計画です。
伝統校の名前がなくなるのは一抹の寂しさを感じますが、より良い学びの環境を整えるためには必要なことなのでしょう。
カテゴリー: 高等学校・高校入試 |
2020年4月6日
新型コロナウイルス感染症の影響が、来年度入試にも出てきそうです。 3月のGTECも中止、4月実施予定だった「英検1day S-CBT」も中止、TOEFLに至ってはアメリカの事務所が閉鎖されているため、スコアの送付も行われていないという状況のようです。昨年11月に突然、文部科学大臣によって英語共通テストへの英語外部試験の利用延期が発表されましたが、あくまでも結果論ですが、中止表明はどうやら正解だったようです。
しかし、大阪府公立高校入試のように民間試験による取得スコアや級を「見なし得点」として利用されるケースや、立教大学のように一般入試のほとんどの募集単位で英語という科目を外して外部検定を利用するという場合など、外部試験の結果があれば有利、または必要な入試を考えた場合、年度後半の日程に受験生が集中する可能性があります。というわけで、世の中が正常化してからの話ではありますが、希望の会場が満席になる前に、早めに申し込みをするようにしましょう。
カテゴリー: 大学・大学入試, 高等学校・高校入試 |
2020年4月3日
2020入試でも出願者数が日本一になった近畿大学の入試についてです。 どこの模擬テストでも、過去の成績と昨年の合否結果をもとに合否判定をしており、その結果を見てから出願しますので、難易度に変化がなければ、どの学部でも似たような合格率になるものですが、今年はどうだったのでしょうか。開成教育グループからは54の学部・学科・コースへの出願がありましたが、そのうち40件以上の出願がなされた27学科・コースについて合格率を計算してみました。(合格率=合格件数÷出願数で計算していますので分母には受験しなかった数も含まれています)
ご覧のように経営、経済が上位を占めています。つまりこの棒グラフが長い学科・コースでは昨年よりも難易度が下がったと考えられます。ここ数年は「文高理低」といわれるように文系学部・学科の人気が高まり、難易度が上がる傾向がありましたが、ここに来てひとまず揺り戻しが来たようです。 一方、合格率が低い募集単位を見てみると、建築や心理は専門性の高さから強気の出願が多いので、合格率も例年このようなものですが、理工の情報、生命科学、化学が昨年よりも難化したようで、昨年までのデータをもとに出願してもなかなか合格通知が来なかったようです。出願件数が少ないのでこのグラフには載せていませんが、農学部の農業生産や広島の工学部、福岡の産業理工の建築・デザインなども昨年よりも厳しい結果になっています。
次年度に向けては、このような理系回帰現象に加え、今年のコロナウイルス騒動の影響による、国際・観光系から通信・データサイエンス系への志願者の流入、さらにバイオサイエンス系の人気再燃も考えられます。過去の情報だけでなく、今年は特に模試の志願動向にも注目する必要があるでしょう。
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2020年4月2日
京都東山のノートルダム女学院中学校からオープンスクールのご案内を頂きました。まあ、コロナウイルス感染症のこともありますから、できないかもしれませんが・・・とのことですが、京都大学に2名合格、へぇ、すごいなー、と思いながらチラシを見ていると、おおお?コース改変?
今までSTE@M探求(=理数系教育)、グローバル英語(=英語+国際理解教育)、プレップ総合(=言語技術教育)の3コース建てだったのですが、グローバル英語コースの1期生のうち13名は英検準一級に合格するほどの成果が上がっていまして、その刺激もあってか、今では結局どのコースでも効率的かつ高度な英語教育が行われているようです。だったら、探求にもグローバルを、総合にもグローバルを載せて2つにすればいいんじゃないかな、となったようです。
というわけで、3種類の特徴的な教育の2種盛りみたいなコースが二つできることになります。いやそれ以外に以前紹介したように文化度の高い課外活動、課外レッスン、抜群の環境面も含めると豪華5種盛り?
ちなみに高校からは今までの3コース制を維持するようですので、豪華5種盛りを楽しむためには特に中学からがお勧めとなっております。今後の説明会などで詳しくお聞きください。
【追記】オープンスクールはインターネットでのバーチャル開催となります。詳しくは学校HPをご確認ください。
カテゴリー: 中学校・中学入試, 高等学校・高校入試 |
2020年4月1日
このエントリーでも紹介した2020大学入試の超安全志向についてのお話です。
国公立大学の結果がそろそろ集計できましたので、まとめてみました。開成教育グループから今年国公立大学(省庁大学校含む)を出願したのは昨年の1356件に対して1304件。4%ほど減少しています。一方合格者は昨年360件に対して386件(昨年同日比ですので公表している数値よりも少なくなっています)と7%増です。つまり出願に対する合格率はご覧のように昨年の26.5%に対して29.5%と向上しています。ところが、実は前期で合格したので後期は受験しないというケースも含まれますので、実人数で計算してみました。するとなんと今年は国公立受験生の48.2%(約半分!)が合格通知を手にしたということがわかります。
ということで、国公立まで粘った受験生はよかったね、というわけです。ご覧のように当グループから国公立受験生は若干減りましたが、京大の合格者は同数、阪大は1.5倍と増えており、私立でも早慶上理が昨年の10名に対して42名合格と、首都圏の難関にも果敢に挑戦!というわけで安全志向の逆を行くウチの生徒たちなのでした。
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2020年3月31日
今日で2019年度も終わりです。というわけで2021年度入試に関するお知らせも届くようになってきました。
近畿大学附属豊岡中学校は、2020年度入試までは「算数」「国語」「作文」「面接」という入試科目でしたが、2021年度からは「作文」の代わりに「英語」が選択できるようになります。
その問題レベルについても細かく案内されています。小学校の英語教材「We Can!」、および英検5級レベル、とのことですので特別な英語力を求めているわけではなさそうです。作文があまり得意ではない受験生は選択の幅が広がったといえるでしょう。
カテゴリー: 中学校・中学入試 |
2020年3月30日
いまだ出口の見えないコロナウイルス感染症ですが、大学側の対応をまとめてみました。首都圏の大学はオリンピック延期の発表を受けて、7月~8月に前期試験をずらし込む方針の発表が始まりました。一方関西では京都産業大学は昨日のマスコミ報道を受けて5月10日まで学生の原則立ち入り禁止を発表しました。但し、発症した学生が立ち寄ったと思われる施設はすでに消毒済みとのことです。一日も早い沈静化を願うばかりです。
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2020年3月27日
昨日紹介したサンデー毎日を読んでいると、「本誌恒例881人喜びの声 なぜ私たちは東大合格を目指したのか」という合格者の実名入りのアンケート集計のページがありました。そのうち、近畿の高校出身者142名のデータを見てみました。するとそのアンケートの中に「大学受験で利用した予備校、塾」という質問項目があるのですが、その答えの中に「なし」というのが8名いました。もちろん本人の努力が一番だったと思われますが、基本は学校の指導だけで東京大学に合格できたことになります。その8人の出身校とは・・・
須磨学園 3名 、大阪桐蔭 2名 、あと京都橘、東洋大学姫路、西大和学園が各1名となっています。ここでお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、この5校、いずれも私立高校です。公立高校出身者はすべて塾・予備校を併用し、中には一人で塾・予備校を4校掛け持ちしていたという方もいました。 今回紹介した5校はどのようにして最難関大学への合格を作ったのか、今後取材をしてみたいと思います。
カテゴリー: 中学校・中学入試, 高等学校・高校入試 |
2020年3月26日
サンデー毎日3月22日号に「東大、京大合格者高校別ランキング」が掲載されていましたので、近畿圏の進学校25校の様子をまとめてみました。 実数比較だと規模の大きい学校が有利になりますので、合格件数を卒業生数で割った「占有率」で並び替えてみました。
すると1位は毎年常連の灘。東大も京大も昨年より増やしています。2位が東大寺。京大で6名落としましたが、東大と京大に学年の半数近くが進学しています。前年との差にも注目してみましょう。北野、天王寺、奈良、神戸といった各地の公立トップ校が大きく伸ばしてきています。私学では西大和が大躍進。実数では東大寺を超えました。一方大阪私学の雄、大阪星光が東大+京大の実績を大きく落とし、実数では大阪桐蔭に負けるという状況になっています。
まだ各校集計の途中ですので数値の修正があると思います。ひとまず参考としてご覧ください。 (空欄は現時点で数値が確認できなかったものです。0とは限りません。)
カテゴリー: 中学校・中学入試, 大学・大学入試, 高等学校・高校入試 |
2020年3月25日
【追記】このイベントは中止になりました
今年も130名以上の国公立大学合格者を出している「常翔学園」からオープンスクールのご案内が届きました。おそらく世の中が平常化するであろう4月25日(土曜日)の開催です。常翔といえばICT教育。というわけでiPadを利用した授業体験も用意されています。さらに施設の見学や食堂利用が可能です。但し事前申し込みが必要ですので学校HPよりお申し込みください。
【追記】このイベントは中止になりました
カテゴリー: 中学校・中学入試 |