2017年10月26日
大学入試に関して、大学ごとの総志願者数が2011年から2015年の間に何名増えたか、というデータが手元にあります。全国1位は近畿大学(この4年間で4万3千人以上増加!)、2位は千葉工業大学で、3位摂南大学、4位龍谷大学、5位名古屋外国語大学・・・と続きます。(朝日新聞社「大学ランキング2017」より)18歳人口は減少しているのに志願者が増えているということは、大学そのものの人気が高まっていることに加えて、入試制度も受験しやすいように様々な工夫がされているということです。
さて、今回紹介するのは大阪寝屋川市と枚方市にキャンパスを持つ摂南大学です。法学部・外国語学部・経済学部・経営学部・理工学部・薬学部・看護学部の7学部13学科を擁する総合大学です。特に理工学部の建築学科や薬学部など、資格取得に強いといったイメージもありますが、新たに隣接地を買収することで寝屋川キャンパスが一気に面積が40%ほど増加するのに加え、新学部の開設の計画があるなど、拡大路線が続く大学です。

(クリックするとPDFが開きます)ぜひ、裏面もご覧ください。
この摂南大学、地方会場を数多く設置します。このチラシのおもて面は尼崎会場の宣伝になっていますが、高松や広島、名古屋といった場所に加えて、尼崎、堺、奈良、神戸など、通学可能な場所にも受験会場が設置されます。これらの地域の方は、寝屋川の本学キャンパスまで行くのに比べて、1時間以上の節約になりますので、時間が惜しい受験生にとってはとてもやさしい施策だといえるでしょう。
受験会場も受験校選びの一つの材料にしてみてはいかがでしょうか。

カテゴリー: 大学・大学入試 |
2017年10月25日
JR三田から神戸電鉄でわずか4分、横山駅に到着しますと、そこから歩いて1分、走って30秒、桐生祥秀なら9秒98で三田学園の校門に到着します。この学校は105年の歴史がありますが、その創設当時に建築された建物が残っているなど、落ち着いた雰囲気のある学校です。ちなみに校地の面積は甲子園球場12個分と素晴らしい環境です。
進学校としての実績も素晴らしいものです。昨年度の卒業生267名と大きな規模の学校ではありませんが、京都大4名、大阪大5名、神戸大16名を含む国公立107名(現役だけですと77名)という実績を残しています。
一方部活の加入率も約9割と高く、弓道部や自転車競技、卓球、陸上、水泳、サッカー、テニス、中学軟式野球など全国レベルのスポーツ系クラブも盛んです。
中学入試の説明会は10月28日(土)に開催されますが、まだ受験学年ではない場合は11月3日の「桜陵祭」も見に行ってみてはいかがでしょうか。各クラスの展示やステージなども楽しめそうです。(実は「桜陵祭」は11月2日と3日の二日間なのですが、一般公開は3日だけとなっています。)

上履き持参、秩序・風紀を乱さない、という条件だけですので、こちらはお父さん単独でも参加できます。しかしこの環境を見ていただくためにも是非お子さまもお連れ頂きたいと思います。

カテゴリー: 中学校・中学入試, 高等学校・高校入試 |
2017年10月24日
さて、秋らしい季節となってきました。食欲の秋、文化の秋ですので、本来文化祭というのはこういう時期にあるべきものですが、最近では9月の上旬に開催する学校が増えてきました。そんな中、大阪女学院はちゃんと(?)涼しくなってから文化祭を開催します。
以前、このエントリーでも紹介しましたが、設備、環境も申し分ない大阪女学院を是非体験してみましょう。伝統あるホールや建物も雰囲気抜群です。生徒さんたちのパフォーマンスと併せてお楽しみください。(事前申し込みの必要ありませんが、お父さんだけの入場はできないようです。必ず娘さんと一緒に入場いただくようご注意ください。)

(クリックするとPDFが開きます)

カテゴリー: 中学校・中学入試, 高等学校・高校入試 |
2017年10月23日
夕べの風はすごかったですね。弊社ではある教室の看板が損傷するなどしましたが、みなさま被害はございませんでしたでしょうか。

それはさておき、130周年を迎え、さらに勢いのある関西大学ですが、今月末から入試説明会が集中的に実施されます。夏までのオープンキャンパスや説明会は大学の紹介という色彩が強かったのですが、今回の一連の説明会は、問題傾向やその攻略法といった、関西大学にいかに合格できるかを説明するというイベントになっています。センター試験との併用など、多彩な出願方法も含めて、説明していただける企画となっています。
大学が作っている入試問題の攻略法を大学が説明してしまうというのはさすがにできないので、予備校講師にお願いしているようですが、そのための資料提供は当然大学からなされているはずです。関西大学をめざすみなさん、参加をお勧めします。

カテゴリー: 大学・大学入試 |
2017年10月20日
関西大倉中学校高等学校の学校説明会に行ってきました!10/13(金)、小雨が降る天気でしたが、阪急茨木市駅からスクールバスに乗って20分程度で学校に到着しました。全生徒の約7割がこのスクールバスを利用しているそうです。(生徒帰り便の最終は18:30頃。)
到着後、バスターミナルから山手に向かって階段を上り、説明会会場に入りました。
まずは、学校長からのお話。そして渉外室長、入試部長からの学校の紹介、今年度の入試結果と来年度に向けてのお話でした。大阪の北摂(茨木市)にあり、北野・茨木・豊中高校などの併願高校として位置付けられています。そのため在籍生は、中学校で①豊中市、②茨木市、③高槻市、④吹田市、⑤箕面市の順に、高等学校でもほぼ同じ①茨木市、②吹田市、③豊中市、④高槻市、⑤箕面市の順に多くなっています。
ここ数年は、入試制度の大きな変更はありませんでしたが、来年度は中学入試が大きく変わることになっています。その一つ目は《日程》です。以前は、A日程・B日程・C日程の3日間となっていましたが、来年度は、A①日程、A②日程、B日程の2日間となります。A①は午前、A②は午後からの開始となり1日で2回受験できる訳です。(今年度までのC日程がなくなります。)二つ目は、2科目入試の実施です。来年度より、[算数][国語]の2科目で受験可能となります。そして三つ目は、プレテストの結果が重視される点です。以前から多くの中学校がプレテストを実施しその扱いはかなり重要とされていましたが、関西大倉中学校でも同じような扱いとなるようです。受験を考えられている生徒・保護者の皆様は是非、参加をご検討ください。(関西大倉中学校のHPからお申し込みができます。)
http://www.kankura.jp/



カテゴリー: 中学校・中学入試, 高等学校・高校入試 |
2017年10月19日
園田学園中学校高等学校の学校説明会に行ってきました!10/18(水)、前日からの雨もやみ久しぶりにお天道様を拝みながら学校へと足を運びました。阪急塚口駅より徒歩約10分の所にあり若い生徒さん達にはあまり気にならないかもしれませんが、大人・年配者には坂道がないことが有難く感じました。
学校に近づくとまず目に飛び込んできたのは新築6階建ての校舎です。今年度に教室棟が完成し、全学年の生徒が真新しい校舎で学んでいます。さらに来年度は教室以外の施設が完成する予定で現在も工事が進んでいます。
●木目の廊下がぬくもりを感じさせます。

●ホテル並みの清潔感あふれるトイレです。

今年度の中学入試結果は、30名募集に対して19名の入学者でした。少人数ではありますが、中学生全員がタブレット端末を持ち日々の活用はもちろんのこと、長期休暇中でも英作文課題に取り組み、【英作➡提出➡添削➡返信】と双方向型指導にも活用されているようです。高校生も来年度より導入されます。
高校入試結果は、270名募集に対して287名と過去最高人数となっています。コース別詳細の入学者数は、特進コース21名(1クラス)、進学コース147名(4クラス)、総合コース119名(4クラス)でした。
●中学入試関連では、『プレテスト』を実施されます。志望される生徒さんは是非、受験してみてはいかがでしょうか。


カテゴリー: 中学校・中学入試, 高等学校・高校入試 |
2017年10月18日
英真学園高等学校の学校説明会に行ってきました!10/17(火)前日から小雨降る肌寒い日でしたが、学校へと足を運びました。阪急十三駅より徒歩6~7分の所にあります。(駅からはずっと見えています。)
創立90周年を迎えられた男女共学の高等学校です。『語学を大切にする学校』として、《日本語》《英語》《プログラミング言語》をしっかり教えておられます。特に《英語》については専任教員の熱い指導の下、語彙力を高めておられることが大変印象に残りました。まずは〔英単語をたくさんINPUT〕すること。〔単語=水〕であり、たくさんあれば、〔使う=泳ぐ〕ことができるという発想です。そのためたくさんの英語の本を読んで〔単語数を増やす〕取り組みをしておられます。
設置コースは[文理特進コース][情報進学コース][総合進学コース]の3コース制です。昨年度まで、【イブニング説明会】や【女子説明会】など様々なイベントを開催されています。今年度も【イブニング説明会】を10ヶ所で実施されますが、今年の目玉は【オープンスクール】に参加して、受験・入学されると〈受験料〉の負担が軽くなる制度を導入されます。この制度を利用できるように、是非オープンスクールに参加してみてください。


カテゴリー: 高等学校・高校入試 |
2017年10月17日
以前、このブログでも改革が進んでいる学校として紹介した龍谷大学付属平安中学校・高等学校ですが、今回は高等学校の説明会のお知らせです。
今までも京都で龍谷大学付属平安の説明会は行われてきましたが、昼間に部活をしている中学生や、お仕事をされている保護者の方は参加しにくいケースもあったかと思います。今回はそういったことにも配慮した夜の時間帯の説明会です。他校の様子を見てみますと、この時間帯の説明会は比較的落ち着いた雰囲気になっています。したがって、いつもは人気が高く、多くの相談者が訪れるこの学校ですが、この時間帯でしたら、いつもよりさらにじっくりと質問に答えていただけるのではないでしょうか。
大阪にお勤めの方も、大阪駅前が会場となっております。ヒルトンプラザウエストの普段立ち入る事のできない龍谷大学のサテライトキャンパスからの夜景も併せてお楽しみください。

(クリックするとPDFが開きます)

カテゴリー: 高等学校・高校入試 |
2017年10月16日
医学部・薬学部など医療系の専門分野は安定した人気がありますが、私立と国公立の学費の差が一番大きい分野でもあります。私立の薬学部は年間200万程度と、国公立の4倍ほどとなっています。しかも、薬剤師免許を取るとなると、6年制となっていますから、その差は900万ほどになる計算です。
ところが、その差どころか授業料を免除してしまおうという大学があります。
千葉の城西国際大は特待生制度を前面に打ち出しました。千葉県の東側、九十九里浜の近く、東金市の求名(ぐみょう)駅の近くですので、東京駅から1時間10分ほど、つまり都内からの通学も不可能ではありません。今年で25周年を迎える若い大学ですが、50年以上の歴史を持つ城西大学と同じ法人が経営しています。

(クリックするとPDFが開きます)
特待生の人数や条件は添付の通りです。もし6年間無料になれば、国公立大学に行くよりもお得になるわけです。薬学部を目指しているが、学費の事で私立受験に二の足を踏んでいた受験生にとっては一つの選択肢になるのではないでしょうか。ちなみに海が近いからでしょうか、この大学のサーフィン部は全日本大学サーフィン選手権で優勝の常連校なのだそうです。

カテゴリー: 大学・大学入試 |
2017年10月13日
阪急電車ファンの聖地、正雀工場の近くにある「大阪薫英女学院」は毎年英検1級合格者を出していることで有名な女子校です。以前もこのエントリーで紹介しましたが、一部の生徒だけでなく、ほぼ全員(何と94%)が英検準2級以上取得という、学校ぐるみで英検に真面目に取り組んでいる学校です。
この学校の留学プログラムも20年以上前から練り上げられたシステムで、帰国後は英語力のみならず、臆せず人前で(当然英語で)プレゼンできるようになるという素晴らしい効果を生んでいます。

(クリックするとPDFが開きます)
今回はその留学に焦点を絞った説明会が行われます。2時間の間に「留学プログラム説明会」「スカイプによる現地実況中継」「留学体験コーナー」が行われます。スカイプ中継は4時間の時差のあるニュージーランドと結ぶのでしょうか。面白そうです。
高校で留学すると大学入試の準備は間に合うのか、など留学に関する心配もあると思いますが、是非一度このフェアに参加して、いろいろ聞いてみましょう。

カテゴリー: 中学校・中学入試, 高等学校・高校入試 |