帝塚山学院中学校 プレテスト
2023年8月29日このエントリーでも何度か紹介した大阪市住吉区帝塚山にある帝塚山学院中学校からプレテストのご案内をいただきました。

こちらも本番さながらの2教科型、3教科型、4教科型の設定です。各教科の試験時間も本番とそっくり。4教科受験してもお昼には終わります。
判定方法も関学コースを希望するのであれば3教科以上が必要となっています。というわけで、できれば3教科以上受験しましょう。
このエントリーでも何度か紹介した大阪市住吉区帝塚山にある帝塚山学院中学校からプレテストのご案内をいただきました。
こちらも本番さながらの2教科型、3教科型、4教科型の設定です。各教科の試験時間も本番とそっくり。4教科受験してもお昼には終わります。
判定方法も関学コースを希望するのであれば3教科以上が必要となっています。というわけで、できれば3教科以上受験しましょう。
このエントリーで何度か紹介した金蘭千里中学校から学校説明会の案内が届きました。部活動も盛んになり、吹奏楽部のミニコンサートや部活体験なども用意されている楽しそうな学校説明会です。実は2年前から1教科入試も取り入れるなど入試改革にも取り組んでいます。今年度から適性検査型入試も導入するそうです。教育大附属や公立中高一貫校を目指している受験生にも魅力的ですね。
このように変わりつつある金蘭千里、直接ご覧になってみてはいかがでしょうか。
中学校入試で「西の御三家」といえば灘、ラ・サール、愛光の3校のことです。3校とも男子校でしたが、愛光だけは2002年から共学化しました。従って女子も在籍していますが、まだ約3割と少数派、共学なのに女子と話したことがほとんどないという男子が今でも存在します。
「愛」「光」という校名ですが、この学校はカトリックの修道会であるドミニコ会による設立なので、キリスト教の教えである「Amore et Lumen」というラテン語を訳したものです。創立70周年を迎えましたが、分厚い記念誌が送られてきました。読み応えあるぞ。
今年7月には新校舎ができたことをここで紹介しました
【8の字の新校舎】愛光学園 オープンスクール【宇宙船ではありません】 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp)
が、このように学習環境も充実しております。この秋各地での説明会が予定されております。男子には寮も用意されておりますので、ご興味のある全国の受験生の皆さん、参加してみてはいかがでしょうか。
まだまだ暑い日が続いていますが、そろそろ中学入試プレテストのご案内が届く季節となってまいりました。基本的には土曜日に開催する学校が多いのですが、10月~11月の土曜日は8日しかなく、ここに多くの中学校のプレテストが集中しますので、日程が重なってしまいます。そこで、早めにどの日程でどの中学校のプレテストに参加するべきか、という作戦を立てる必要があります。
ご覧のように大阪府茨木市、JR総持寺駅が最寄りの追手門学院中学校ではプレテストが2回設定されています。都合が良いほうを選ぶことができるという点でもありがたいのですが、1回目で力が出し切れなくてもその後対策をして第2回目でその成果を確認するという作戦を考えれば1回目から挑戦することをお勧めします。
こちらではアドバイス会と対策セミナーも用意されています。いずれも無料ですので参加してみましょう。
合唱コンクールも夏が本番です。今年90回目を迎えるNHK全国学校音楽コンクールも府県別の大会が終了しました。小学校、中学校、高等学校それぞれの部門での審査が行われるのですが、今回は近畿各府県の高等学校の結果を紹介します。
金賞と惜しくも次点だった銀賞の学校名を表にしてみました。
大阪府は安定の清教学園が金賞、惜しくも3校が銀賞となりました。この3校のうち、大阪成蹊女子高等学校のコーラス部は9月18日の「開成進学フェア」で演奏を披露していただくことになっています。美しい歌声を楽しんでください。
京都府は京都女子、兵庫県は武庫川女子と兵庫県立神戸が金賞でした。いずれも実力派ぞろいです。滋賀県、奈良県、和歌山県はすべて公立高校が金賞となりました。
今回金賞を受賞した高校は、9月10日のNHK大阪ホールにて開催される近畿ブロック大会に出場予定です。ここで金賞が取れれば、東京渋谷のNHKホールが待っています。
滋賀県の立命館守山中高のおとなりの守山市民ホールと兵庫県尼崎市のあましんアルカイックホールを会場として、吹奏楽コンクールの関西大会が開催されています。
中学校と高等学校の小編成は19日、20日に行われ結果が発表されました。小編成は全国大会がありませんので、ここでの金賞が最高位となります。
中学校小編成は亀岡市立大成中学校、淡路市立津名中学校、姫路市立琴陵中学校、西脇市立西脇中学校、加古川市立南陵中学校の5校が金賞となりました。大阪の私学では大阪府代表の大阪国際中学校が惜しくも銀賞となりました。
高等学校小編成では、滋賀県立国際情報高等学校、大阪国際高等学校、淳心学院中・高等学校、京都府立亀岡高等学校、神戸星城高等学校、兵庫県立小野高等学校の6校が金賞となりました。各校おめでとうございます。
大編成は今週土日の開催です。出場校はピリピリしながら練習をしていることでしょう。
お盆休み前にお知らせした「開成進学フェア2023」の申し込み状況ですが、現時点の状況をお知らせします。
大阪会場=2925件(2019年同日=1730件)
中1・2向けのガイダンス(2枠)と中3向けガイダンス第1回目、第2回目、高津高校、生野高校、住吉高校に加えて、春日丘高校、三国丘高校の講演会が既に満席となっています。しかし他のガイダンスや講演会にはまだお席がございますし、私学のブースに関しては定員を設けていませんのでご来場大歓迎です。
滋賀会場=389件(2019年同日=271件)
まだ満席になっているガイダンスや分析会はありません。
いずれの会場も2019年度よりはるかに早い申し込み状況です。今年から滋賀会場でも中学受験に関するガイダンスや説明会を企画しており、中学募集を行っている私立学校様にも中学入試に関する対応をお願いしております。中学生はもちろん、小学生もお待ちしております。
先週木曜日にお知らせした「開成進学フェア2023」の申し込み状況ですが、さらに1週間経過し、今はどういう状況になったのかをお伝えします。
大阪会場=2457件(2019年同日=1279件)
中1・2向けのガイダンス(2枠)と高津高校、生野高校、住吉高校講演会は既に満席となっていますが、他のガイダンスや講演会にはまだお席がございます。
滋賀会場=329件(2019年同日=155件)
まだ満席になっているガイダンスや分析会はありません。
いずれの会場も2019年の2倍程度の申し込みという活況です。今年から滋賀会場でも中学受験に関するガイダンスや説明会を企画しており、中学募集を行っている私立学校様にも中学入試に関する対応をお願いしております。中学生はもちろん、小学生もお待ちしております。
あすから入試情報室は夏休みに入ります。このブログの次回更新は8月21日(月)の予定です。暑い日が続きますが、皆さまくれぐれもご無理をなさいませぬようお願いします。今後とも引き続きよろしくお願い申し上げます。
【中地区】
中地区も激戦区ですが、今回大編成で代表入りした3校は昨年に引き続きとなります。常連校であるあべの翔学は金賞だったのですが、代表入りは惜しくも逃しています。
小編成では昨年と比べると大きく代表校がかわりました。2021年には大編成で代表入り、昨年は残念ながら棄権となっていた建国ががっちり代表入りしています。
【南地区】
大編成では安定の4校が代表となりました。昨年代表権のない金賞と大変惜しかった初芝立命館に注目していましたが、今年も同じ結果となってしまいました。なかなか壁は厚そうです。小編成では貝塚南と長野は昨年に引き続きですが、新たに東大谷、金岡が代表入りです。
大阪府大会の日程ですが、大編成は12日(土)、小編成は14日(月)となっています。あと少しです。皆さん頑張ってください。
今年も全国高校野球選手権記念大会(夏の甲子園)の熱き戦いが始まりましたが、一方で吹奏楽の熱い戦いも各地で繰り広げられています。
大阪府は学校数が多いので、大阪府大会の前に地区大会が開催されますが、今回はその中から金賞+代表となった高校を紹介しましょう。
【北摂地区】
まず、北摂地区では常連の池田、金光大阪、早稲田摂陵は安定の代表となりました。常連の北千里がまさかの敗退、茨木が久しぶりの返り咲きとなりました。
小編成では昨年棄権だった大冠が安定の力を発揮していただきました。
【北地区】
大阪一の激戦区ですが、常翔啓光学園、常翔学園が昨年に引き続き揃って代表入りしています。市岡、追手門学院大手前といった強豪校も安定の代表入りです。
小編成では大阪国際滝井と大阪国際が揃って代表入りです。大阪国際は昨年に引き続き中学校も代表入りしています。先生、倒れないでください。(続く)