大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


関西大学 2月5日出題内容

2022年2月5日
2月5日
英語 
1a会話文(初めての大学の学食での会話)
1b段落整除(機械がもたらす利点と欠点)
2長文(暗号解読者として働いた女性)
3長文(涙の効用)
国語 
1評論文(大澤真幸「不可能なことだけが危機をこえる―連帯・人新世・倫理・神的暴力」)
2古文(作者不詳「平中物語」)
世界史
1アジアをめぐる覇権抗争
2ラテンアメリカ通史
3朝鮮の文化と歴史
4日本と欧米諸国
政治経済
1世界の水資源問題
2日本経済の歴史(バブル経済崩壊~アベノミクス)
3地方自治法と地方選挙制度
4現代の企業と株式会社
地理 
1工業の発展と環境問題
2東北(地形、人文、気候)(やや難)
3交通網(輸送手段)の移り変わり
4東南アジア(気候、民族、作物)
日本史
1平安~鎌倉文化史(仏教史)
2明治における外交、終戦~沖縄返還における日米関係史、平成における国際紛争
3史料問題(A:「新編(式目)追加」、B:「庭訓往来」C:「山内首藤家文書」D:「南方録」)
4平安 小問集合(年表形式の問題を含む)
文系数学
12次関数と領域(やや難)
2軌跡
3平面ベクトルと相加相乗平均の大小関係
物理 
1斜方投射の運動・円運動
2磁界
3原子核・放射性崩壊(やや難)
化学 
1ケイ素・金属イオン・酢酸と水酸化ナトリウム
2電気量・化学平衡・脂肪族炭化水素
3アルケンの酸化反応
理系数学
12次曲線(微分、積分)
2空間ベクトル
3複素数平面
4小問集合(確率、数列、対数、極限)

今日の関西大学の理系数学、いつもより数Ⅲの割合が高いように感じました。今年も断続的に学校の休校もありましたのでその影響で準備が十分でなかった現役生には厳しかったかも知れません。

関西学院大学 2月5日出題内容

2022年2月5日
2月5日(独自方式)
英語 
1長文(標高の高さが人体に与える影響)
2長文(社会の変容が与える影響)
3長文(漁業が与える生態系への悪影響)
4文法 語法
5語句整序
6会話文(同僚とのミーティングの約束)
文系数学
12次関数(判別式Dの利用)、確率
2対数と円の方程式、空間ベクトルと三角比
3微分、円の接線、領域
理系数学
1小問集合(整数、対数、三角関数、微分)
2規則性(やや難)
3対数(微分、積分)
4

本日の関西学院、理系数学の2番が難しいと感じた受験生が多かったのではないでしょうか。この問題の平均点は低いと思います。

立命館大学 2月4日出題内容

2022年2月4日
2月4日
英語
1長文(AIの人々の言語活動に与える影響)
2長文(幸福へのアプローチ)
3会話文(ハンバーガーショップにて・オフィスの制服)
4文法 語法(空所補充)
5文法 語法(空所補充)
国語
1評論文(松岡正剛「日本という方法」)
2評論文(若松英輔「死者の沈黙」)
3古文(作者不詳「大鏡」平安時代後期の歴史物語)傍線部現代語訳記述2題(それぞれ10字程度)(やや難)
4漢文(王闢之「澠水燕談録」)
政治経済
1核兵器問題と地域紛争 東西冷戦
2日本政府の財政政策 財政の3機能(やや難)
3日本国憲法と選挙制度(立法府)
日本史
1古代日本の国家と社会形成
2史料問題(「六角承禎条書案」、「日本王国記」、「御触書寛保集成」)(やや難)
3日清戦争~満州国建国(外交史・経済史)
世界史
1中国史(軍事力がテーマ)
2東アジアとオリンピック
3ヨーロッパ 古代~中世文化史(紙、出版がテーマ)
4ロシアの女性解放
地理
1ヨーロッパ(地形の形成)
2天然資源・エネルギー
3日本の農業・貿易摩擦
文系数学
1空間ベクトル、条件付き確率、微分・積分
2データの分析(標準偏差・分散)
3微分・積分

今日は4大学がそろっているので遅くなってしまいました。すみません。今日の英語は解きにくかったのではないでしょうか。ひとまず今日受験した皆さん、お疲れ様でした。

同志社大学 2月4日出題内容

2022年2月4日
2月4日
英語 
1長文(マンモスを詳しく調べてみた)
2長文(地球の氷床の崩壊)
3会話文 記述あり(和文英訳)アシモフが書いたAIロボットに関する本ついて
物理 
1円運動と万有引力
2電流と静電気
3音の振動とボイル・シャルル
化学 
1遷移元素、結晶格子
2熱化学方程式、化学平衡
3有機化合物、脂肪族炭化水素(やや難)
生物 
1遺伝・分類・個体群(イネがテーマ)
2タンパク質の消化吸収・ナトリウムイオン・味蕾(うどんがテーマ)
3抗原抗体反応・細胞内組織
理系数学
1確率漸化式・複素数
2双曲線、数列
3空間ベクトル
4三角関数(積分、微分)(やや難)

同志社大学の一般入試も始まりました。去年に引き続き、英語の長文は理系内容。最後の会話文まで理系テーマです。生物は「イネ」「うどん」と身近な食べ物テーマが続きました。とはいえ、問題は難しいんですけどね。

関西学院大学 2月4日出題内容

2022年2月4日
2月4日
英語
1長文(アルミニウムの製法とその性質)
2長文(プロパガンダの是非)Britnnnica Kidsより
3長文(労働者の能率が下がる原因)
4文法 語法
5語句整序
6会話文(優秀学生に選ばれた友人を祝うサプライズパーティーを企画する)
国語
1評論文(岡田暁生「音楽の聴き方」)
2古文(紫式部「源氏物語」賢木)傍線部現代語訳記述あり
世界史
1西ヨーロッパ文化史(ルネサンス時代)
2ソビエト連邦の成立から崩壊まで
3南アジア古代史
4植民地政策
5中国近代史(毛沢東)
日本史
1小問集合(正誤問題10題)
2弥生~飛鳥・江戸前期(政治史)
3史料問題(「神皇正統記」、「保暦間記」)
4明治~昭和初期(教育史)
5
文系数学
1データの分析、n進法
2三角関数と2次関数、平面ベクトル
3絶対値を含む関数における微分・積分

英語の大問2の素材文をネット上で見つけてしまいました。子ども向けのネット百科事典を書き直したもののようでした。とはいえ、「プロパガンダとは何か」という内容ですし、設問も含めて決して簡単なものではありません。

関西大学 2月4日出題内容

2022年2月4日
2月4日
英語
1a会話文(留学生との休暇に何をするかについてのやりとり)
1b段落整序(おいしいパンを作ろう)
2長文(古代アフガニスタンの冬季におけるブドウの保存法)
3長文(手話の多言語との互換性)
小論文(公民)
評論文(日本学術振興会『科学の健全な発展のために:誠実な科学者への心得』)(1)事業者と消費者間における契約(2)消費者保護の法制定の歴史(3)消費者被害に対する具体的施策(4)現代の消費者と法制度の問題点
1借地借家法・民法上の法的義務と権利を説明する記述問題(100字程度)
2消費者を保護する法律や機関についてを説明する記述問題(100字程度) ①消費者契約法②消費者生活センター③消費者団体訴訟制度
3消費者の倫理観と法制度を題材とした小論文(600字程度)
総情数学
1数列(総和)(やや難)
2関数(積分)
3確率
4平面ベクトル(やや難)

今日の小論文は押し売りされた高齢者など現代ならではの消費者問題に焦点を当てた出題でした。具体的な場面設定を元にどのように考えるのか、といった実践的な思考が求められる、という点で今の学力観に沿った出題でした。

関西大学 2月3日出題内容

2022年2月3日
2月3日
英語
1a会話文(店員との返品・返金についてのやりとり)
1b段落整序(主観による言葉の捉え方の違いと、それに伴うコミュニケーションの齟齬)
2長文(外来種の導入についての問題点)
3長文(アクティブラーニングのすすめ)
国語
1評論文(美馬達哉 著『リスク化される身体—現代医学と統治のテクノロジー』による)記述あり(50字以内)
2古文(作者未詳『平家物語』巻第一・祇王 鎌倉時代)記述あり(傍線部の現代語訳)
世界史
1宗教改革
2カンボジア通史
3ポーランド近代史
4モンゴル帝国
政治経済
1社会保障制度(年金・医療・介護)
2企業とその役割
3自由と権利
4発展途上国と経済成長
地理
1気候(正誤問題2つセット6+F45題あり)
2地形図(東日本大震災の津波を題材に)
3鉱工業
4地中海沿岸諸国
日本史
1江戸~明治における経済史
2弘仁・貞観~江戸における文化史
3史料問題(A:班固『漢書』地理志、B:『法隆寺金堂薬師如来像光背銘』、C:『大仏建立の詔』、D:光孝天皇の勅(『日本三代実録』より)
4写真5枚を中心とした文化史
文系数学
1複素数
2確率(サイコロと座標移動)
3三角比(加法定理の利用)

今日の世界史は変化球でした。ちょっとびっくりした受験生も居たと思います。まだ日程が残っている受験生は切り替えて次の準備をしましょう。

立命館大学 2月3日出題内容

2022年2月3日
2月3日
英語
1長文(オーストリアの人々と自然の関係)
2長文(感覚を用いた学習法)
3会話文(晴れた日の待ち合わせ・同窓会での近況報告)
4文法 語法(空所補充)
5文法 語法(空所補充)
国語
1随筆(赤坂憲雄・藤原辰史・新井卓『言葉をもみほぐす』による)
2評論文(中村桃子『「自分らしさ」と日本語』による)
3古文(紫式部『源氏物語』末摘花 平安時代)記述あり(10字程度)
4漢文(欧陽脩 撰/周必大 編『欧陽文忠公集』)
政治経済
1日本国憲法
2経済圏
3企業とその役割
日本史
1律令国家における税制(史料あり)
2中世・現代における史学史(会話形式)(やや難)
3江戸~明治(政治史)
世界史
1中国文化史(学問の統制)
2尖閣諸島領有権問題
3イギリス王朝中世史
4大航海時代
地理
1世界の人口・標高・気候・図法
2EUの成立と拡大
3経済格差と途上国への援助
文系数学
1確率(サイコロ)・階差数列・円と直線(接線)
2データ分析(標準偏差・分散)
33次関数の極大極小(積分あり)
物理
1力学(跳ね返り定数・ばね・単振動)
2地磁気(磁場・磁気量)
3量子物理学
化学
1アンモニア合成・滴定・錯イオン
2COD(水の電気分解・実験器具)
3有機(定性分析・アゾ化合物)
4有機(デンプン・アミノ酸・油脂等)
生物
1血液と体循環
2ゲノム(コドン表読み取りあり)
3個体群・生態系
4遺伝(進化と分子時計・分類)
理系数学
1整数(場合の数)
2対数の微積分(部分積分あり)・極限(やや難)
32次方程式→複素数・極限
4確率(偏ったサイコロ)(やや難)

立命館の日本史、2番は本領発揮っていう感じでしょうか。歴史好きにはたまらない?踏み込んだ出題です。生物はDNA系が2問も・・・。コロナ禍の影響?

関西学院大学 2月3日出題内容

2022年2月3日
2月3日
英語
1長文(ヨーロッパ侵略前のアメリカ先住民の生活)(やや難)
2長文(病気と活動水準の関係)
3長文(赤ん坊の身体的発達段階)
4文法 語法
5語句整序
6会話文(私たちの未来の社会についての学生の会話)
国語
1評論文(中沢新一「解題 森の思想」より)
2古文(作者未詳『平中物語』第27段 平安時代)
世界史
1キリスト教史(~6C)
2イギリス王朝史(15~18C)
3バルカン半島・東欧 第一次世界大戦前後
4イスラム王国の成立
5古代中国 政治と文化史
地理
1西ヨーロッパ(人口・貿易等)
2アフリカ大陸(気候、河川、農業、鉱工業等)
3世界の環境問題と地域問題(正誤問題2つ×8問)
4世界の島国に関する正誤問題(4択×8問)
5地図(読み取り)
日本史
1小問集合(正誤問題10題)
2平安末期・明治文化史(管絃・蓄音機)
3史料問題(「日本霊異記」「太平記」「ペルリ提督日本遠征記」)
4日清日露戦争・太平洋戦争後
5
文系数学
12次方程式、式の計算
2円(恒等式)、平面ベクトル
33次関数の微分積分

今日の関学は英語の①に歯ごたえあり。長文から順番に解かずに点数になるところから先に手を付けるという作戦も使ってみましょう。

立命館大学 2月2日出題内容

2022年2月2日
2月2日
英語
1長文(ルネサンス時代の二人の女性画家の生い立ち)
2長文(コールセンターの保留音)
3会話文(友達を誘いたい・公園での案内)
4文法 語法(空所補充)
5文法 語法(空所補充)
国語
1評論文(山竹伸二「ひとはなぜ『認められたい』のか―承認不安を生きる知恵」)
2評論文(橋爪大三郎「人間にとって教養とはなにか」)
3古文(慶政「閑居友」)記述あり(現代語訳 10字程度)
4漢文(劉向「新序」)
政治経済
1冷戦体制の成立~終結
2市場経済(需要と供給、寡占市場、独占禁止法)
3アメリカ合衆国の政治制度、情報化社会、知的財産権(やや難)
日本史
1旧石器~縄文(石器、土器、遺跡)(難)
2室町~江戸(中国・朝鮮・琉球外交史)
3江戸~明治(身分制度:士農工商~四民平等)
世界史
1古代東南アジア
2中国史(北京の歴史)
3エジプト 中世都市
4アメリカ 黒人差別と撤廃運動
地理
1日本の地質・火山
2アメリカ合衆国・都市
3カカオ豆の産地(中央アフリカ・東南アジア・中米)
文系数学
1集合(やや難)、高次方程式、平面ベクトルと正弦定理
22次関数
3反復試行と条件付き確率
物理
1力学(ばね、運動量)
2電流(やや難)
3分子運動、圧力
化学
1金属についての結晶格子や性質
2硫黄の性質、化学平衡
3アルコールやアルデヒド
4アミノ酸とタンパク質、合成高分子化合物(やや難)
生物
1DNAの構造・タンパク質合成・ゲノム編集
2肝臓のはたらき
3感覚器・学習行動
4古生代からの進化
理系数学
1極限・積分
2三角関数(共有点の個数、グラフの識別)(やや難)
3複素数平面
4確率(確率漸化式)
薬学数学
1点と曲線の距離(やや難)、数列、データの分析
23次関数、積分
3ベクトル
4確率、場合の数

政治経済の3番が難しいです。日本史では2日連続で出題の古墳時代もなかなかなレベルだと思います。数学もそれぞれ1問ずつ歯ごたえのある問題が・・・。まあ切り替えて今後の日程でも頑張りましょう。

※2月8日追記 生物の大問2 問題文の7行目に(全血液量の70%(誤)⇒30%(正))という出題ミスがあり、ひとつ前の文章から空欄「あ」には「肝動脈」が入るはずなのですが、この誤った条件から答えが無いことになってしまうことになります。この穴埋めだけ全員正解にすることになりそうです。但し、配点も低く、正答率が高い設問でしょうから影響は限定的だと思います。